1 - 30件/全678件
・1チーム4〜10名(PM、デザイナー、エンジニア、QAなどの職能混合チーム) ・要件定義〜リリースまで全員が関わるスタイル ・「品質を上げるからこそ速く作れる」を実直に実行するスタイル ・モバイルエンジニアは1チームに1-2名、総勢5名前後 ・Kotlinを用いたAndroidアプリの設計、開発、保守、運用 ・Android Architecture Componentsをベースとした設計・実装
案件の必須スキル
・Kotlinを用いたAndroidアプリ開発・運用の実務経験が2年以上 ※PoCや社内向けサービスなどは含めずに ・Android Architecture Componentsに基づいた用いた開発経験・知識 ・オーナーシップを持ってソフトウェアの開発を進める力 ・平日の日中、週4日以上、一緒に働ける方
■募集概要 bestatが提供する3D.Coreは、リリースから1年で、インフラ(道路、送配電)業、自動車系製造業、電力業の日本の代表企業で既に導入されています。3Dは便利ですが扱いが難しく、これをスムーズに誰もが使えるようになります。Cursor/ Cluadeをフルに活用する体制で、このサービスをスクラッチから設計し、ホリゾンタル(業界横断的な)サービスとして、NVIDIAのOmniverseを初めとする各社関連企業とのクラウド連携を進めています。 このサービスのユーザー数拡大に伴い、Webブラウザ上で快適に3Dモデルを管理・操作できる体験をより高めるため、パフォーマンス・操作性・視認性の高いUI/UXを実現するため、シニアフロントエンドエンジニアを募集します ■会社概要 当社は東大発のAIスタートアップで、3D画像処理のクラウドサービスを自社開発で提供しています。ミッションは、アルゴリズムで人の知覚を拡張すること、「超人類で行こう!」と表現しています。 3Dデータは、これまで高額なセンサーで取得するか、長時間人の手をかけてCGソフトやCADソフトで一から制作するしかありませんでした。当社の「3D.Core」は、動画をアップロードするだけで、誰もが3Dデータをワンストップで活用できる、クラウド型ソフトウェアです。このサービスの提供で、建設業、製造業、インフラ業、プラント業といった分野に、3Dデータの活用が進み始めており、将来的には、医療や世界的なToC分野への進出も視野に入れてます。 ■プロダクトが解決する社会課題 3Dデータの自動生成は、単に3Dデータの制作コストを削減するだけではありません。 3Dデータを手軽にスムーズに活用できることで、「現場に行かなくても、手に取るように現場が分かる」を実現し、製造業や建設業の現場の労働力不足を解決することが出来ます。 インフラ業界においては、地方の労働力不足が深刻で、老朽化したインフラを整備するための現地出張をなるべく減らすことが必要と言われています。製造業では、工場のデジタルツインを日々の業務に取り入れることで、工場と本社とのコミュニケーションを円滑化し、生産ラインの入れ替えや改修をスムーズに実現できるようになります。このような取組みは、日本の製造業の強みである「カイゼン」プロセスを、さらに高度化することに繋がります。 ■ポジション概要 シニアフロントエンドエンジニアとして、複数のWebアプリケーションのUI/UX設計および実装をリードしていただきます。Cursor/ Cluadeを活用しながら、ユーザー体験の向上や製品品質の最適化に貢献していただくポジションです。3D分野の専門知識は必須ではありませんが、新しい領域を高速で学習しつつ活かせる方を歓迎します。 3D.Core以外にも新規プロダクト開発を予定しておりますので、ご経験・ご志向性に応じて、ゆくゆくはCTO/プロダクト責任者候補として、エンジニア組織の立ち上げや新規プロダクト開発など、幅広いミッションを牽引いただきたいと思っております。 【主な職務内容】 ■「3D.Core」の管理画面の開発 ・3Dに知見のない方でも直感的に使いやすい管理UXの設計、実装 ・NVIDIA Omniverseや、RICOH THETA、その他関連サービスとのシームレスなデータ連携(API連携)の実装 ■3Dモデルビューワのアップデート、UI/UX最適化 ・新機能や操作フローの追加によるインタラクションの設計、実装 ・大容量3Dデータの読み込み・描画におけるパフォーマンス最適化 ・ユーザビリティテストやユーザーフィードバックを基にした継続的なUI改修 ■アプリケーション全体の品質向上 ・コードの品質向上、保守性の向上 ・パフォーマンス測定やコード分析ツールを用いた継続的な最適化 ・CI/CDの整備 ■一緒に働くメンバー ・正社員:9名(平均年齢30代前半) -ビジネスサイド:3名 -エンジニアサイド:6名 -フルスタックエンジニア:1名 -アプリケーション開発エンジニア:1名 -インフラエンジニア:1名 -アルゴリズムエンジニア:3名 ■参考情報 ・弊社エンジニア インタビュー記事 https://bestat.notion.site/1d5fd0a3b4828014a0f3e84d3686ac3e?pvs=4 ・3Dデータ事例 https://www.notion.so/bestat/bestat-3D-6eadd2c209544bebb4c75b996e19ba32 ・プレスリリース/「3D.Core for CAD」のβ版サービス https://bestat-data.com/news/hAeqLWbZ ■ポジションの魅力 ・2030年のIPOに向け、事業・組織が急拡大中のスタートアップで東大卒、LINE、GREE等出身の意欲的で優秀な仲間と働けるため、切磋琢磨して急成長できる環境です。 ・AI導入による、最先端の開発環境を取り入れる体制が整っています。 ・自社開発のため、顧客企業の声を聞きながら、仕様企画から携わることができます。さらに新規で開発した機能をリリースしたことにより、新規顧客を獲得できる等、開発と事業インパクトを直接感じながら仕事を進めることが出来ます。 ・3Dデータという業界横断的な新しい市場を作り、世界との競争も見据えながら、新規事業立ち上げに携わることができます。
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発における5年以上の実務経験 ・JavaScript、HTML5、CSS3に関する深い知識 ・React、Angular、Vue.jsなどのフレームワークを用いた開発経験 ・UI/UXデザインに関する理解および実践経験 ・ソフトウェア開発プロセス(アジャイル開発、CI/CDなど)の理解と実践経験 ・高いコミュニケーション能力とチームリーダーシップ
有名IP初のスマホ向けソーシャルゲーム新規開発において、UI/UXデザイナーとして幅広く業務をお任せします。 ・ UI/UXデザイン制作(ゲームの画面、レイアウト設計など) ・ グラフィック制作(タイトルロゴ、アイテムパーツ、バナー、エフェクトなど) ・ その他デザイン制作(WEBサイト、グッズなど)
案件の必須スキル
・ Illustrator、Photoshopの実務経験 ・ ソーシャルゲームにおけるUI/UXデザイナーとしての実務経験
ユーザとなる加盟店のインターフェースを変えずに新システムに移行するプロジェクトのメンバーを追加募集致します。 ※本プロジェクトはスクラムで推進しています。
案件の必須スキル
-マインド・姿勢面- ・スクラムでのプロジェクト経験(期間・ポジション不問)かつ、今後もスクラムでのプロジェクトを志望している方 ・当事者意識を持ち、チームでプロジェクトを遂行できる方 ・コミュニケーション能力の高い(=事象の解決・達成に向け発信・相談等の行動ができる)方 ・長期でご参画いただける方 ・勤怠に問題のない方 -技術面- ・Webシステム開発経験5年以上(開発言語:JavaもしくはGoの経験がある方) ・要件定義経験3年以上(直近の案件にて関わっている事、要件定義を得意としている方を希望します) ・設計経験5年以上 ・GitHub または GitLab を使用したチームでの開発経験
エンタメスキルシェアサービス『pato』のUI/UX設計全般を担当し、ユーザー体験を最適化するデザインを通じてプロダクトの成長に貢献いただきます。 ・『pato』アプリのUI/UX設計全般 ・プロダクトの情報設計(IA)やインタラクションデザインの検討 ・ユーザーリサーチやペルソナ作成を通じたデザイン戦略立案 ・プロトタイプの作成とユーザビリティテストの実施 ・デザインシステムやガイドラインの構築・運用 ・エンジニアやPMと連携したプロダクトの改善提案
案件の必須スキル
・デザインツール(Figma、Sketch、Adobe XDなど)の実務経験 ・プロダクト開発におけるUI/UXデザインプロセスへの理解 ・チームで協力しながらプロジェクトを推進できるコミュニケーション能力
【業務内容】 ・シナリオライターがシナリオを作成したり、対話システム設定を行う管理画面のUIの開発 ・Webで3Dキャラクターを表示し、エンドユーザーとチャットシステムで会話を行うサービスのフロントエンド開発 ・自社Webページの修正・コンテンツ追加開発等 【このポジションの魅力】 1→10の事業拡大フェーズに携わる経験 幅広い業務内容に携われる 考えた企画やアイデアを反映できるチャンスが多い
案件の必須スキル
・Javascript、Typescript の経験2年以上 ・Next.js、React、Vue.jsの経験2年以上 ・フロントエンドからサーバーサイドへのAPI接続やデータ送受信の経験をお持ちの方 ・OIDC 、OAuth2に対する理解・利用した認証経験をお持ちの方
AIでデータに新たな価値を創造し、医療における情報共有を加速することを目的に開発している、当社自社製品である「iBSEN」の開発をお任せします。 【仕事概要】 本ポジションでは、弊社プロダクトのシステム開発において、ご経験・スキル、ご希望に合わせて、以下の業務の一部または全部を担っていただきます。 ■業務内容 ・UI・UXのデザイン ・要件定義 ・設計 ・コーディング(フロントエンド) ・検証テスト ・リリース準備、リリース後対応(バグ対応、保守運用の一部を担う) ・パフォーマンスチューニング
案件の必須スキル
・システム開発におけるフロントエンドエンジニアとしての5年以上の実務経験 (言語:TypeScript/Node.js) ・UI/UXデザイナーとしてのご経験(3年以上)
分析装置開発(既存製品のマイナーチェンジモデル開発)の案件
案件の必須スキル
①C++(MFC) ②C#(.Net、.Net Framework) WindowsFormアプリケーション開発経験 バージョン管理ツールの経験(SVN)、Excelマクロ(VBA)の経験
toC向けウェブサービスの開発業務がメインとなります。 すでにローンチ済みのサービスが御座いますが、そこに付随して新規のプロダクトの開発がスタートしております。今回はその新規プロダクトの開発をお願いできる方を募集しております。
案件の必須スキル
・1つのプロダクトでの要件定義~保守までの一貫したご経験 ・web系での開発のご経験 ・クラウド基盤構築 ・事業調整のご経験
======================== ※必ずお読みください※ 【必須要件】 東京の顧客先に常駐できる方 【外国籍の方の場合】 日本語能力検定1級お持ちの方 日本語が母国語の方 ======================== ブラウザーゲームのデザインや演出を After Effects などを使って作るお仕事です。 プランナーと議論しながら最適な UIUX を自走して作成可能な方を求めています。 その他、Figma などを使ってアニメーションのプロトタイプをコーディングなしで作成できる方がマッチします。
案件の必須スキル
・After Effects などを使った映像制作スキル、かつゲームのデザイン経験有 ・プランナーと前向きに議論をしながら一緒に制作にあたれるコミュニケーション能力
公営競技(競馬・競輪・オートレース)最大手企業のサービスリニューアル案件です。 サービスの提案からリリースまで全ての領域に携わっており、本ポジションではWebサイト全体の改修に関与していただきます。 エンド企業のメインデザイナーと共にページの作成を行っていただきます。 ※プロジェクトに関しては一部機密情報が含まれますので、詳細は面談時にご説明いたします。
案件の必須スキル
Figmaでの業務経験があり、デザインシステムの使用経験がある方が求められます。 画面設計、画面デザイン、UI制作、アイコン制作等の経験がある方。 また、大規模サイトをチーム(5名以上)で作成した経験が必須です。
不動産管理会社の新規プロダクト開発案件
案件の必須スキル
・要件定義~設計~開発経験 ・レビュー経験 ・プロダクトデザイン(フレームワーク選定、インフラ設計、UIUX設計)の経験 ・Vue/Nuxt.jsでの開発経験2年以上 ・TypeScriptでの開発経験3年以上 ・WEBアプリケーションの開発経験5年以上
デザインチームで自社プロダクトのデザイン全般を担当します。 具体的には、新規プロダクトのUX/UIデザインや既存プロダクトの改善を行い、プランナーやエンジニアと連携してユーザー体験の向上を目指します。 また、サービス全体のブランド認知向上を目的に、 ランディングページや各種クリエイティブの制作にも携わります。 単一サービスで売上62億円、ユーザー150万人、法人44万社を超える 大規模サービスの経験を積むことができます。
案件の必須スキル
Webサイト、Webサービス、アプリケーションなどの領域で3年以上のデザイン業務経験。 デザインの意図を言語化し伝えるスキル。 Figma、Adobe CCを使ったUI制作経験。 プランナーやエンジニアを巻き込み、UI/UX視点でサービスの課題解決や改善施策を進めた経験。 ワイヤーフレームやプロトタイプによる情報設計・機能提案。 ポートフォリオに過去のデザイン作品のワイヤーフレームやプロトタイプがある、もしくはデザインプロセスが読み取れる方。
「デザインすることを通じて、建設業界の人々が感動する体験価値を非連続的に創出する。一度創出したら終了ではなく継続的にインタラクション価値を磨き込み、建設業界のお客様、ステークホルダー、社内ユーザーも含めてBALLASファンとなって頂ける感動総量を増やす」というミッションを掲げ、下記コアプロダクトや更なる新規プロダクトにおけるデザインを行って頂く予定です。 - コアプロダクト(建設特注部材の調達・製作事業) 建設業界に持続的な調達サプライチェーンを構築するための社内SCM基幹システム - 新規プロダクト(クラウドサービス事業予定) コアプロダクトの社内ナレッジから業界横展開し、マルチプロダクト戦略のもとVerticalSaaS事業を構想中 ▼募集背景 現在は、業務委託の皆さまにご支援頂きながらデザインを行っています。一方、当社の競争優位性の源泉はプロダクトと全社定義しており、プロダクト開発投資にアクセルを踏んでいる状況です。事業も順調に進捗しているため、一人目の社員デザイナー募集に至ります。 ▼仕事概要 当社のデザイン活動領域は、大きくプロダクト領域とコミュニケーション領域の2つに大別されます。一人目の社員デザイナーとなるため、業務委託の皆さまも巻き込みながら、縦横無尽に領域またがり業務頂ける方とお会いできることをお待ちしております。 - プロダクト領域 既存プロダクトの体験価値向上や、新たな価値を提供するための新プロダクトの立ち上げにおける、企画、体験設計、UI・ビジュアルデザインを担って頂きます。プロダクトにおける理想像を考え、デザインを通じてプロダクトの利用体験を豊かにすることがミッションです。 - コミュニケーション領域 事業サイドとも連携して、プロダクトから繋がるコンテンツの企画・要件定義・ビジュアルデザインと、コーポレートとして発信するコンテンツの企画・要件定義・ビジュアルデザインを担って頂きます。業務一例としては、サービスサイト、コーポレートサイト、BALLASブランドロゴ、マーケティングホワイトペーパー、セールス商談資料などのデザインを想定しています。
案件の必須スキル
- toBシステムまたはSaaSプロダクトのデザイン及び改善における5年以上の実務経験 - Webサイトやコミュニケーション領域成果物デザインにおける3年以上の実務経験 - FigmaやAdobe XD、Sketchなどを用いたプロトタイピング経験 - デザインシステムの構築経験 - ユーザーインタビューやユーザビリティテストの実務経験 - デザイナーの育成、採用、マネジメント経験
旅行予約サービスを展開している企業にて、 ホテル・旅行予約サイトにおける提携先との連携機能の開発をお願いいたします。 ・仕様調整 ・プロジェクト管理 ・他部署との打合せ ・追加開発 ・テスト ・コードレビュー 他
案件の必須スキル
・PM / PL等としての進捗管理経験 ・要件定義~リリースまでのご経験 ・TypeScript(React.js)を用いた開発経験2年以上 ・事業会社でのtoBtoC向けサービスの開発経験(ECサイトやSaaS系など)1年以上 ・上流から下流におけるドキュメント作成のご経験
大手企業向け社内管理システム開発案件
案件の必須スキル
・Javaでの開発経験5年以上 ・要件定義の経験 ・ジョブの経験(JP1など) ・SQLの経験
某社向け施設予約システム開発
案件の必須スキル
・エンジニアとしての実務経験10年以上 ・フロントエンド(TypeScript、Javascript)の開発経験3年以上 ・Reactでの開発経験1年以上 ・AWS環境での開発経験 ・基本設計から独力で対応可能な方 ・コミュニケーション力
コンサル系企業に常駐いただき、大手通信系グループ各社のサイト更新・制作における、ディレクション・デザイン・コーディング業務を行っていただきます。 ・大手通信系グループ企業のサービスサイトのコンテンツ更新 ・大手通信系グループ企業のコンテンツ制作/フォーム制作 ・その他細かなコンテンツ制作 基本的に1つ1つの案件は小規模なものとなっており、 1人称でディレクションからデザイン、コーディングまで対応いただくことが多いため、ご自身でセルフマネジメントしながらミスなく納品することが求められます。
案件の必須スキル
・ディレクション/デザイン/コーディングの実務経験 ・クライアントワークの経験
証券会社に提供するネット証券システムの開発における、フロントエンド部分を担当いただきます。 様々な情報をもとに判断をするトレードの過程で、ユーザーがより多くの情報をより簡単に処理するためのUXとUIを意識しながら開発しています。
案件の必須スキル
SPA(React/Vue/Angular)を使った開発経験 3年以上
クライアント内で開発・運営するスマートフォン向けゲームタイトルにて、 UIデザイン業務をご担当いただきます。 新規または、運営中のゲームタイトルに配属予定です。 <具体的な業務内容> ・画面遷移設計・ワイヤーフレーム作成 ・UXを意識したレイアウト・導線設計 ・モーション・アニメーションの設計・演出提案 ・エンジニア/プランナーとの仕様すり合わせ・実装確認
案件の必須スキル
・ゲーム開発におけるUIデザイン経験(3年以上)
累計275万DLの国内最大級ネイルメディア「ネイルブック」のアプリ・WEB、およびネイルサロン向けSaaSのUIUXデザイン制作業務に携わっていただきます。 ・ネイルブックアプリ版(iOS、Android)のUIUXデザイン ・ネイルブックWEB版のUIUXデザイン ・ネイルサロン向け管理画面(WEB)のUIUXデザイン ・ネイルブックに関連したバナーや広告、LP、SNS等のクリエイティブ制作
案件の必須スキル
・UIデザイン経験
canameの全コミュニケーションチャネルにおけるクリエイティブの企画立案・ディレクション・制作進行を統括し、部門責任者として事業成長に貢献いただきます。 ・主力サービス「かたぎり塾」の企業理念を深く理解し、世界観を構築した上で、Webサイト・デジタル広告・アプリ・チラシなどへのブランド落とし込み ・売上向上を目的としたキャンペーンやプロモーションの企画・実行 ・他部署からのニーズをヒアリングし、インサイトを抽出 ・社内デザイナー2名のディレクションおよびOJT ・事業規模拡大後には、マス広告や大型キャンペーンの企画・実施
案件の必須スキル
・デザイナー、アートディレクターとしての5年以上の経験 もしくはクリエイティブディレクターとしての累積7年以上の経験 ・デザインを言語化して的確にディレクションできる能力(指示や理由付け)
自社家電ブランド「cado」および多岐にわたるクライアントのグラフィックデザイン業務全般をお任せします。 ■cado製品に係るすべてのグラフィックデザイン ■クライアント向け多種多様なグラフィックデザイン及びブランディング業務 ■その他、商品の企画書作成業務や自社製品開発業務
案件の必須スキル
■ブランディングの視点でデザインができること ■5年以上のグラフィックデザイン実務経験 ■Illustrator、Photoshopの熟練度が高い方
自社で運営するWebサービスのうち、ゴルフスクールのポータルサイト「ゴルフスクールナビ」の運営スタッフを募集します。 私たちは、ゴルフスクールポータルサイトの運営を通じて、ゴルフ初心者とゴルフスクールを繋ぐ重要な役割を担っています。 事業の拡大を見据え、現在対応しているスタッフと共に運営を進めていただけける方を募集します。 【具体的な業務】 ◆コーディング業務 新規クライアントから新規スクールの追加、更新の依頼対応など管理画面から更新を行っていただきます。 ◆CMSの実装/カスタマイズ ゴルフスクールナビのCMSはWordPressになります。テーマの改修、プラグインの設定、その他カスタマイズを担っていただきます。 ◆WordPressの保守 毎月WordPressのメンテナンスを実施しています。WordPress本体やプラグインのアップデート、バックアップ業務を担っていただきます。 ◆契約業務 クライアントやパートナーとの契約交渉、契約書の作成および管理を行います。 ◆請求業務 請求書の発行、支払管理、未収金のフォローアップを行います。 ◆窓口業務 ゴルフスクールを運営社からの問い合わせ対応、新規店舗の開拓を行ないます。 ◆自社の他のWebサービスへの関与 弊社TeraDoxでは、様々なWebサービスを企画〜開発〜運営まで自社で行っています。運営・更新作業だけでなく、企画やクライアントの窓口などにも関与することが可能です。 ゆくゆくは、以下の業務にも挑戦できます! ◆事業計画の策定と実行のサポート 運営スタッフとともに事業の全体戦略を立案し、実行に移します。 成長目標を設定し、それに基づいたアクションプランを作成していただきます。 ◆マーケティング戦略の立案と実行 ターゲット市場の調査と分析を行い、効果的なマーケティング戦略を策定します。 広告キャンペーンの計画と実施、オンラインマーケティングの最適化を行います。 ◆改善策の提示と実施 事業運営のパフォーマンスをモニタリングし、問題点や改善点を特定します。 効率向上やコスト削減のための具体的な改善策を提案し、実行します。 ☆運営スタッフとして幅広い業務を担当しますので、事業全体の成長の要となるポジションとなります☆ ◆使用するツールや技術 WordPress、VScode、Googleスライド/スプレッドシート/フォーム、請求書作成ソフト(Misoca) 【弊社運営のサービス】 ・契約大臣 ・My振袖 ・My袴 ・七五三クラブ ・Mamary ・GLAMPRINT ・My求人
案件の必須スキル
・ポータルサイト・ECサイトの運営(個人サイトでも可) ・事業運営・CS(運営チーム)のいずれかのご経験 ・Webの基本知識(ドメイン、サーバー、HTML/CSS/JavaScriptの知識) ・SEOの知識、UX/UIデザインの経験など
【求人票の記載内容】 ~残業少/週2リモート勤務有/自社開発のみ~ 直近のプロジェクト ・求人事業のスカウト機能改善 ・新サービスリリースのための開発 ・弊社が運営するプラットフォーム「YOLO JAPAN」全体のリプレイス 自社サービス且つワンフロアで各部署が働く環境だからこそ、開発部以外とも密に連携しながら、開発要望を形にできる仕事の面白さがあります!
案件の必須スキル
・エンジニア実務経験(3年以上) ・Reactを用いた開発経験 ※週3日の出社必須となっております
WEBサイト、アプリ、ゲームを含むプロダクトの画面設計を行います。 デザインコンセプトの提案や既存プロダクトのUI/UX改善提案を担当します。 プロトタイプ作成にはAdobe XDやFigmaを使用します。 デザインコンポーネントの作成、整理、適用やUI/UXガイドラインの策定も行います。
案件の必須スキル
必須条件として、3年以上のUI制作の業務経験が求められます。 また、3年以上のFigmaおよびPhotoshopの使用経験が必要です。 20ページ以上で構成されるwebサイトのUI制作、コンポーネントルールの制作経験があることも求められます。 さらに、フロントエンドエンジニアやシステムエンジニアと対話し、実装可能な仕様をデザインに反映した経験が必要です。
■募集概要 bestatが提供する3D.Coreは、リリースから1年で、インフラ(道路、送配電)業、自動車系製造業、電力業の日本の代表企業で既に導入されています。3Dは便利ですが扱いが難しく、これをスムーズに誰もが使えるようになります。Cursor/ Cluadeをフルに活用する体制で、このサービスをスクラッチから設計し、ホリゾンタル(業界横断的な)サービスとして、NVIDIAのOmniverseを初めとする各社関連企業とのクラウド連携を進めています。 このサービスのユーザー数拡大に伴い、Webブラウザ上で快適に3Dモデルを管理・操作できる体験をより高めるため、パフォーマンス・操作性・視認性の高いUI/UXを実現するため、フロントエンドエンジニアを募集します ■会社概要 当社は東大発のAIスタートアップで、3D画像処理のクラウドサービスを自社開発で提供しています。ミッションは、アルゴリズムで人の知覚を拡張すること、「超人類で行こう!」と表現しています。 3Dデータは、これまで高額なセンサーで取得するか、長時間人の手をかけてCGソフトやCADソフトで一から制作するしかありませんでした。当社の「3D.Core」は、動画をアップロードするだけで、誰もが3Dデータをワンストップで活用できる、クラウド型ソフトウェアです。このサービスの提供で、建設業、製造業、インフラ業、プラント業といった分野に、3Dデータの活用が進み始めており、将来的には、医療や世界的なToC分野への進出も視野に入れてます。 ■プロダクトが解決する社会課題 3Dデータの自動生成は、単に3Dデータの制作コストを削減するだけではありません。 3Dデータを手軽にスムーズに活用できることで、「現場に行かなくても、手に取るように現場が分かる」を実現し、製造業や建設業の現場の労働力不足を解決することが出来ます。 インフラ業界においては、地方の労働力不足が深刻で、老朽化したインフラを整備するための現地出張をなるべく減らすことが必要と言われています。製造業では、工場のデジタルツインを日々の業務に取り入れることで、工場と本社とのコミュニケーションを円滑化し、生産ラインの入れ替えや改修をスムーズに実現できるようになります。このような取組みは、日本の製造業の強みである「カイゼン」プロセスを、さらに高度化することに繋がります。 ■ポジション概要 フロントエンドエンジニアとして、複数のWebアプリケーションのUI/UX設計および実装をリードしていただきます。Cursor/ Cluadeを活用しながら、ユーザー体験の向上や製品品質の最適化に貢献していただくポジションです。3D分野の専門知識は必須ではありませんが、新しい領域を高速で学習しつつ活かせる方を歓迎します。 3D.Core以外にも新規プロダクト開発を予定しておりますので、ご経験・ご志向性に応じて、ゆくゆくはCTO/プロダクト責任者候補として、エンジニア組織の立ち上げや新規プロダクト開発など、幅広いミッションを牽引いただきたいと思っております。 【主な職務内容】 ■「3D.Core」の管理画面の開発 ・3Dに知見のない方でも直感的に使いやすい管理UXの設計、実装 ・NVIDIA Omniverseや、RICOH THETA、その他関連サービスとのシームレスなデータ連携(API連携)の実装 ■3Dモデルビューワのアップデート、UI/UX最適化 ・新機能や操作フローの追加によるインタラクションの設計、実装 ・大容量3Dデータの読み込み・描画におけるパフォーマンス最適化 ・ユーザビリティテストやユーザーフィードバックを基にした継続的なUI改修 ■アプリケーション全体の品質向上 ・コードの品質向上、保守性の向上 ・パフォーマンス測定やコード分析ツールを用いた継続的な最適化 ・CI/CDの整備 ■一緒に働くメンバー ・正社員:9名(平均年齢30代前半) -ビジネスサイド:3名 -エンジニアサイド:6名 -フルスタックエンジニア:1名 -アプリケーション開発エンジニア:1名 -インフラエンジニア:1名 -アルゴリズムエンジニア:3名 ■参考情報 ・弊社エンジニア インタビュー記事 https://bestat.notion.site/1d5fd0a3b4828014a0f3e84d3686ac3e?pvs=4 ・3Dデータ事例 https://www.notion.so/bestat/bestat-3D-6eadd2c209544bebb4c75b996e19ba32 ・プレスリリース/「3D.Core for CAD」のβ版サービス https://bestat-data.com/news/hAeqLWbZ ■ポジションの魅力 ・2030年のIPOに向け、事業・組織が急拡大中のスタートアップで東大卒、LINE、GREE等出身の意欲的で優秀な仲間と働けるため、切磋琢磨して急成長できる環境です。 ・AI導入による、最先端の開発環境を取り入れる体制が整っています。 ・自社開発のため、顧客企業の声を聞きながら、仕様企画から携わることができます。さらに新規で開発した機能をリリースしたことにより、新規顧客を獲得できる等、開発と事業インパクトを直接感じながら仕事を進めることが出来ます。 ・3Dデータという業界横断的な新しい市場を作り、世界との競争も見据えながら、新規事業立ち上げに携わることができます。
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発における2年以上の実務経験 ・JavaScript、HTML5、CSS3を用いた開発経験 ・React、Angular、Vue.jsなどのフレームワークを用いた開発経験 ・UI/UXデザインに関する理解 ・ソフトウェア開発プロセス(アジャイル開発、CI/CDなど)の理解と実践経験
プロダクトのUI/UXデザインを通して、ユーザ体験を向上させることが配属いただくデザインチームの使命です。 「人と場所をマッチングする」という行為を支援するために、ユーザーがストレスなくサービスを利用できる UI/UX を設計することが求められます。 このポジションでは、プロダクトマネージャーやエンジニアのメンバー他の部署のメンバーと共に協力・分担しながらUI/UXデザインを担当していただきます。 <具体的な業務> ・レンタルスペース予約サービスのUI/UX設計 ・サービスのデザインシステムやコンポーネントライブラリの構築・運用 ・機能リリース関連のグラフィックやアイキャッチの作成(画像、イラストなど) ・新規プロダクトのサービス、UI/UX設計 など
案件の必須スキル
■必須スキル ・toC 向け Web サービスの UI デザイン実務経験 ・コンポーネント設計、コンポーネントライブラリの作成経験 ・HTML や CSS 等の基礎的な知識、経験
公営競技(競馬・競輪・オートレース)の最大手企業のサービスリニューアル案件です。 サービスの提案からリリースまで、全ての領域に携わります。 本ポジションでは、Webサイト全体の改修に関わっていただきます。 エンド企業のメインデザイナーと共に、ページの作成を担当します。 ※プロジェクトに関しては一部機密情報が含まれるため、詳細は面談時にご説明いたします。
案件の必須スキル
・Figmaでの業務経験 ・デザインシステムの使用経験 ・画面設計、画面デザイン、UI制作、アイコン制作のいずれかの経験 ・大規模サイトをチーム(5名以上)で作成した経験
公営競技(競馬・競輪・オートレース)の最大手企業のサービスリニューアル案件です。 サービスの提案からリリースまで、全ての領域に携わります。 本ポジションでは、Webサイト全体の改修に関わっていただきます。 エンド企業のメインデザイナーと共に、ページの作成を担当します。 ※プロジェクトに関しては一部機密情報が含まれるため、詳細は面談時にご説明いたします。
案件の必須スキル
・Figmaでの業務経験 ・デザインシステムの使用経験 ・画面設計、画面デザイン、UI制作、アイコン制作のいずれかの経験 ・大規模サイトをチーム(5名以上)で作成した経験
1 - 30件/全678件
この条件の新着案件情報を受け取る
経験・スキルで絞り込み
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
最高単価
155万円
最低単価
19.2万円
平均単価
69.7万円
2025年06月のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧の月額単価の平均は69.7万円です。 UI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧の年収の目安は837万円です。 単価20万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価30万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は5件、単価40万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は10件、単価50万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は44件、単価60万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は91件、単価70万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は78件、単価80万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は55件、単価90万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は17件、単価100万円台のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧は15件です。 ※フリーランスボード調べ(2025年06月04日更新)
2025年06月のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧の平均月額単価は69.7万円です。前月比で+3.5%(+2.4万円)と月単位でみるUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧の月額単価は増加傾向です。
2025年06月のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧の想定平均年収は837万円です。前月比で+3.5%(+28.5万円)と月単位でみるUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧の想定年収は増加傾向です。
働き方 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
フルリモート | 40.8% | -10.6% |
一部リモート | 15.9% | -7.9% |
常駐 | 43.3% | +18.5% |
2025年06月のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧におけるフルリモート案件・求人の割合は40.8%で前月比で-10.6%とやや減少傾向にあります。一部リモート案件・求人の割合は15.9%で前月比で-7.9%とやや減少傾向にあります。常駐案件・求人の割合は43.3%で前月比で+18.5%とやや増加傾向にあります。
稼働可能日数 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
週5 | 92.4% | +8.5% |
週4 | 1% | -1.2% |
週3 | 2.1% | -2.3% |
週2 | 2.7% | -3.1% |
週1 | 1.7% | -1.9% |
2025年06月のUI・UXデザイナーのフリーランス案件・求人一覧における週5案件・求人の割合は92.4%で前月比で+8.5%とやや増加傾向にあります。週4案件・求人の割合は1%で前月比で-1.2%とやや減少傾向にあります。週3案件・求人の割合は2.1%で前月比で-2.3%とやや減少傾向にあります。週2案件・求人の割合は2.7%で前月比で-3.1%とやや減少傾向にあります。週1案件・求人の割合は1.7%で前月比で-1.9%とやや減少傾向にあります。
業界 | 案件数 |
---|---|
WEBサービス | 31件 |
Saas | 19件 |
toB | 18件 |
toC | 13件 |
サービス | 13件 |
ゲーム | 7件 |
流通・小売 | 7件 |
人材 | 7件 |
通信 | 6件 |
EC | 6件 |
エンタメ | 5件 |
広告 | 4件 |
医療・福祉 | 3件 |
金融 | 3件 |
教育 | 2件 |
公共・官公庁 | 1件 |
SIer・業務系 | 1件 |
証券 | 1件 |
製造・メーカー | 1件 |
UI・UXデザイナーの業界別フリーランス案件数を分析するとWEBサービスは31件、Saasは19件、toBは18件、toCは13件、サービスは13件、ゲームは7件、流通・小売は7件、人材は7件、通信は6件、ECは6件、エンタメは5件、広告は4件、医療・福祉は3件、金融は3件、教育は2件、公共・官公庁は1件、SIer・業務系は1件、証券は1件、製造・メーカーは1件でした。 UI・UXデザイナーの業界別フリーランス案件数の前月比較ではWEBサービスは+1件(+3.3%)でわずかに増加,Saasは+1件(+5.6%)の増加,toBは+1件(+5.9%)の増加,toCは+1件(+8.3%)の増加,サービスは+2件(+18.2%)の大幅な増加,ゲームは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,流通・小売は+4件(+133.3%)の大幅な増加,人材は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,通信は+3件(+100.0%)の大幅な増加,ECは+1件(+20.0%)の大幅な増加,エンタメは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,広告は+1件(+33.3%)の大幅な増加,医療・福祉は+1件(+50.0%)の大幅な増加,金融は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,教育は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,公共・官公庁は+1件(+100.0%)の大幅な増加,SIer・業務系は+1件(+100.0%)の大幅な増加,証券は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,製造・メーカーは+0件(+0.0%)で前月から変化なしとなっています。 (※フリーランスボード調べ/2025年07月) WEBサービスの業界は特にフリーランス案件数が多いことがわかります。
■UI・UXデザイナーとは UI・UXデザイナーとは、ユーザーにとって使い心地や見た目をデザインする職種です。 UIしUXデザイナーと一括りにしていますがUIデザイナーとUXデザイナーでは役割が異なります。 UIデザイナーはアプリやWebサイトのボタンや色、レイアウトなど、見た目の部分のデザインに注力する職種であり、一方でUXデザイナーは製品を使うときの体験全体を考え、使いやすく快適さに注力している職種です。 UI・UXについて説明します。 UIとはUser Interfaceの略であり、製品やシステム、サービスとユーザーの接点を表す言葉です。これにはボタン、アイコン、色、フォント、レイアウトなど、ユーザーが目で見て触れる部分が含まれます。 UXとはUser Experienceの略であり、製品やシステム、サービスなどの利用を通じてユーザーが得る体験を表す言葉です。これには使いやすさ、効率性、楽しさなど、ユーザーが感じる感覚や感情が含まれます。 つまり、良いプロダクトとは美しいUIと使いやすいUXの両方を兼ね備えているということであり、世界中で使われているサービスやプロダクトはこれらを組み合わせて、ユーザーに最高の体験を提供しています。 UI・UXデザイナーはPhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XDなどのデザインツールスキルやUI設計スキル、UX設計スキル、ユーザーリサーチ経験、レスポンシブデザイン経験、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、SEOやマーケティングの知識などが必要です。 UI・UXデザイナーとUXデザイナーに分けて仕事内容をお伝えします。 UIデザイナーの仕事内容はヒアリング・調査、設計、ユーザビリティテスト・検証が主な内容です。 UXデザイナーの仕事内容は戦略(Strategy)、要件(Scope)、構造(Structure)、骨格(Skeleton)、表層(Surface)が主な内容です。 UXデザイナーの5つの業務内容はアメリカのUXデザイナーJesse James Garrett氏の著書である「Elements of User Experience」に記載されているUXの概念です。 UIデザイナーとUXデザイナーの業務内容は以下のようになっています。 ■UIデザイナー ・ヒアリング・調査 UIデザイナーとしてヒアリング・調査が業務の一つです。 UIデザイナーとしてクライアントや利用者のニーズを深く理解するために、ユーザーヒアリングや市場調査を行います。クライアントからの具体的な要件、ターゲットユーザーの嗜好、競合他社の動向などを詳細に把握することが重要です。この調査をしっかり行うことがプロダクトやサービスの成功に関わってきます。調査データを適切に分析し、UI設計に活かすことが求められます。 ・設計 UIデザイナーとして設計が業務の一つです。 UIデザイナーとしてアプリケーションやWebサイトのインターフェースを具体的に作り上げる過程です。具体的には、画面の構成要素(ボタン、メニュー、画像、テキストなど)の配置、色彩やフォントの選定、インタラクティブな要素の動作方法を決めます。設計時には、ユーザビリティを最優先し、デザイン性や機能性をバランス良く組み合わせる必要があります。また、異なるデバイスや画面サイズに対応したレスポンシブデザインの考慮も必要です。 ・ユーザビリティテスト・検証 UIデザイナーとしてユーザビリティテスト・検証が業務の一つです。 この業務ではデザインされたインターフェースが実際にユーザーにとって使いやすいかどうかを評価します。具体的にはプロトタイプや完成したデザインを対象ユーザーに使用してもらい、その操作性、理解度、満足度を評価します。 ユーザビリティテストでは、本物の使用状況を真似して、実際のユーザーの反応を見ることが重要です。検証の際には、細かいフィードバックに注意を払い、デザインの改善につなげることが求められます。 ■UXデザイナー ・戦略 UXデザイナーとして戦略が業務の一つです。 戦略ではプロダクトが解決すべき具体的なユーザーのニーズとビジネス目標を定義します。UXデザイナー業務内容としては、まずターゲットユーザーの特定、彼らの課題や要望の理解を深めるためのユーザーリサーチを行います。その後プロダクトの長期的なビジョンと短期的な目標を設定し、これらを達成するための戦略を策定します。 ユーザーニーズとビジネスの目標の間でバランスを取り、両者が一致する方向性を見つけることがUXデザイナーとして重要です。 ・要件 UXデザイナーとして要件が業務の一つです。 この業務は、プロダクトが満たすべき具体的な機能とユーザーの要望を特定します。 業務内容は、プロジェクトのスコープを定義し、何を達成する必要があるかを明確にします。その後ユーザーとのインタビューなどを通じて、ユーザーが持つ具体的な要求や問題点を収集します。これらの情報を基に、機能要件とユーザーストーリーを作成し、どのような機能が必要か、それらがユーザーの体験にどう影響するかを詳細に検討します。 ユーザーのニーズとプロダクトのビジョンをバランス良く統合することであり、要件は実装可能かつ現実的なものにすることが重要です。 ・構造 UXデザイナーとして構造が業務の一つです。 この業務はUXデザインのプロセスにおいて、製品やサービスで重要となります。 ここではユーザーの要件とビジネス目標に基づいて、製品の全体的なフレームワークを設計することです。具体的には、情報の階層構造の設定、ナビゲーションの設計、インタラクションデザインの構築を行います。 構造の設計においては、情報が整理され、ユーザーが求める内容に簡単にアクセスできることが重要です。また、ユーザーが直感的に理解し、効率的に操作できるようなインターフェースの設計も求められます。 ・骨格 UXデザイナーとして骨格が業務の一つです。 骨格はインターフェースの具体的な構成要素の配置と機能を定義する段階です。 この業務では、ワイヤーフレームやレイアウトを通じて、ユーザーがどのように情報を見たり、アクションを取ったりするかを設計します。骨格の設計ではインターフェースが直感的で、ユーザーが求める情報や機能に簡単にアクセスできることが重要です。 具体的には、重要な情報が目立つように配置し、ユーザーが予期する場所にナビゲーションやボタンを設置することが求められます。また、一貫性のあるデザイン要素の使用により、ユーザーが簡単にサイトやアプリを理解し、操作できるようにすることが重要です。 ・表層 UXデザイナーとして表層が業務の一つです。 この段階では、UIの具体的なビジュアルデザインの担当を行います。 具体的には色彩、タイポグラフィ、画像、アイコンなどのビジュアル要素を用いて、骨格段階で作成されたワイヤーフレームやレイアウトに生命を吹き込みます。表層の設計では、ブランドアイデンティティを反映し、ユーザーに魅力的で理解しやすいビジュアル体験を提供することが重要です。また、視覚的要素が直感的なナビゲーションをサポートし、全体的なUXを強化するように注意を払う必要があります。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として参画できるフリーランスや業務委託求人・案件はWebサイトデザイン、モバイルアプリデザイン、プロダクトのユーザビリティテストと改善と幅広いです。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として以下のスキルや経験があると、高単価フリーランスや業務委託求人・案件に参画できます。 ・UI・UXデザイナーでの制作(実務)経験 ・PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XD、Sketchなどのデザインツールスキル ・デザイン思考 ・戦略的思考スキル ・インタラクションデザイン経験 ・SEOやマーケティング知識 ・UI・UXの理解 ・プロジェクト管理経験 ・コミュニケーションスキル ■UI・UXデザイナーとWebデザイナーの違い UI・UXデザイナーとWebデザイナーの違いについて解説します。 UI・UXデザイナーとWebデザイナーの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 UI・UXデザイナーとWebデザイナーは注力している焦点が少し異なります。 UI・UXデザイナーはユーザー体験とインタラクションなどを担当し、一方WebデザイナーはWebサイト全体のデザインなどを担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてUI・UXデザイナーはUI設計、UXの研究と設計、ユーザーニーズの分析とユーザージャーニーマッピング、プロトタイプの作成とユーザーテストの実施、ユーザーのフィードバックに基づいたデザインの反復と改善などをメイン業務としており、一方WebデザイナーはWebサイトのデザインとレイアウトの作成、UI/UX設計、レスポンシブデザインの実装、HTML/CSS、JavaScriptでのコーディング、Webサイトの読み込み速度とパフォーマンスの最適化などをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、UI・UXデザイナーはユーザーセンターのデザイン原則の理解、Adobe XD、Figma、Sketchスキル、ユーザーリサーチとテストの技術、インタラクションデザインの知識などが必要であり、一方WebデザイナーはHTML/CSS、JavaScriptスキル、UI/UXデザインの理解、レスポンシブデザインとクロスブラウザ互換性スキル、SEO知識が必要です。 ■UI・UXデザイナーとプロダクトデザイナーの違い UI・UXデザイナーとプロダクトデザイナーの違いについて解説します。 UI・UXデザイナーとプロダクトデザイナーの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 UI・UXデザイナーとプロダクトデザイナーは業務内容を注力している範囲が異なります。 UI・UXデザイナーはUIやUXの視覚または機能的側面に焦点あててデザイン業務を担当し、一方プロダクトデザイナーはビジュアルデザインからユーザビリティ、さらには製品の戦略立案や市場投入などプロダクト全体のデザインを担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてUI・UXデザイナーはUI設計、UXの研究と設計、ユーザーニーズの分析とユーザージャーニーマッピング、プロトタイプの作成とユーザーテストの実施、ユーザーのフィードバックに基づいたデザインの反復と改善などをメイン業務としており、一方プロダクトデザイナーは製品全体のデザインと機能性、製品開発プロセスの管理などをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、UI・UXデザイナーはユーザーセンターのデザイン原則の理解、Adobe XD、Figma、Sketchスキル、ユーザーリサーチとテストの技術、インタラクションデザインの知識が必要であり、一方プロダクトデザイナーはUIやUX、グラフィックデザインなど様々なデザインスキル、プロジェクト管理と戦略立案、技術知識と市場トレンドへの理解などが必要です。 ■フリーランスや業務委託でのUI・UXデザイナーは「やめとけ」「厳しい」なぜ言われる? 検索をする中でフリーランスや業務委託でのUI・UXデザイナーは「やめとけ」や「厳しい」とありますが、なぜ言われるのか解説します。 フリーランスや業務委託UI・UXデザイナーの中には思ったよりも収入が得られず、会社員に戻る方も多数おりますが、以下理由がやめとけと言われる理由でしょう。 ・収入が不安定になった ・景気に左右されやすく案件を安定的に受注できない ・仕事が休めず体調を崩した ・営業スキルが一定数要求される ・マネジメント経験が積みづらい 上記理由を見るとフリーランスや業務委託UI・UXデザイナーに転向しても楽して稼ぐことは難しく、さらに自身の管理スキルも一定数必要であることがわかります。 「フリーランスや業務委託でのUI・UXデザイナーはやめとけ」「フリーランスや業務委託でのUI・UXデザイナーは厳しい」と言われておりますが、制作(実務)経験が1年未満と浅い方はまず、数年の制作(実務)を経験した後、フリーランスや業務委託UI・UXデザイナーとして転向することをおすすめします。また、一定数の制作(実務)経験がある方の中である程度自由な働き方を希望する方や高収入になりたい方などはフリーランスや業務委託UI・UXデザイナーとして転向しても良いかもしれません。 ■UIデザイナーに向いている人の特徴 UIデザイナーに向いている人の特徴を4つに分けて解説します。 ・細部にまで注意を払える人 UIは細部まで作り込まれているかによってユーザー体験に大きく影響します。UIデザイナーとして細かい要素に注意を払い、緻密なデザインを行える人が向いていると言えるでしょう。 ・創造的な人 UIデザインは常に新しいアイデアやコンセプトを生み出す創造的なプロセスです。 既存のデザインを超えた独自のビジュアルスタイルを開発する能力が求められます。 ・論理的思考ができる人 UIデザイナーに向いている人として論理的思考ができる人が挙げられます。 UIデザインが単なるデザインの良さだけでなく、ユーザーのニーズや行動を理解し、それに基づいた効果的なインターフェースを構築する必要があるためです。 論理的思考能力を持つUIデザイナーは、ユーザビリティの原則や問題解決に関する洞察をデザインに適用でき、直感的で使いやすいUIを作り出せるでしょう。 ・探求心がある人 UIデザイナーに向いている人として探求心がある人が挙げられます。 その理由はUIデザインが常に進化し、新しいトレンドツールが日々出てくる分野であるためです。探求心を持つUIデザイナーは、新しいデザインの方法、ツール、技術への好奇心を持ち、積極的に学び続けることができます。このような姿勢は、創造性を刺激し、革新的でユーザーフレンドリーなデザインを生み出す原動力となります。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として携わることができるフリーランスや業務委託求人・案件例 ・WebサイトデザインでのUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件 WebサイトデザインではEコマースサイトのデザインやニュースサイト、ブログ、ポータルサイトのUX設計などに携われるフリーランスや業務委託案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はユーザーリサーチと要件定義、ワイヤーフレームとプロトタイピング、視覚デザイン、インタラクションデザインなどです。 UI・UXデザイナーとしてAdobe Creative Suite、Sketch、Figmaなどのデザインツールスキル、ユーザー中心のデザイン思考、レスポンシブデザインの知識、コミュニケーションスキルなどが要求されます。 ・モバイルアプリデザインでのUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件 モバイルアプリデザインではエンターテイメント・ゲーム、金融、Eコマースなどの様々な業界でモバイルアプリのUI・UXデザインやユーザビリティの最適化などに携われるフリーランスや業務委託案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はユーザーリサーチ、プロトタイピング、インタラクションデザイン設計、ビジュアルデザインなどです。 UI・UXデザイナーとしてモバイルデザインの経験、Adobe XD・Sketch・Figmaなどのデザインツールスキル、レスポンシブデザインの知識、コミュニケーションスキルなどが要求されます。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立した時のメリット UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立する時のメリットを解説します。 特に正社員からUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立した時のメリットをお伝えします。 ・柔軟な働き方ができ、時間管理の自由になる ・キャリアの多様性 ・様々なプロジェクトに参画できる ・スキルが向上する ・高収入の可能性がある ・ネットワークの拡大 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託としての独立は、自由度の高い働き方、収入の増加、スキル向上などによるキャリアの多様性など多くのメリットがあります。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立した時のデメリット UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立する時のデメリットを解説します。 特に正社員からUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立した時のデメリットをお伝えします。 ・収入が不安定になる ・案件の不確実性 ・仕事の継続的な保証はない ・自己管理が必要である ・ワークライフバランスが乱れる可能性がある ・スキルアップが必須条件 フリーランスや業務委託として独立することは不安定な収入や自己管理の必要性、スキルアップの必要性などデメリットもあることを理解しましょう。 UI・UXデザイナーを今後検討しているフリーランスや業務委託は上記UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として独立するメリットデメリットを比較した上で行動すると後悔が少ないでしょう。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 UI・UXデザイナーは企業Webサイトのデザイン・開発、LP制作、ECサイト設計など様々なフリーランスや業務委託求人・案件があり、多くのプロジェクトや制作現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランスや業務委託求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後UI・UXデザイナーを含むフリーランスや業務委託求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して多少少なくなっておりますが、なくなることはないでしょう。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託はUI・UXデザイナーでの参画経験やコミュニケーションスキル、参画を希望する業界や分野での経験があると比較的参画しやすいでしょう。 ■UI・UXデザイナーでの週2日、週3日フリーランスや業務委託求人・案件 UI・UXデザイナーでの週2日・週3日フリーランスや業務委託求人・案件について解説していきます。 UI・UXデザイナーの週2日・週3日フリーランスや業務委託求人・案件はUI・UXデザイナー全体のフリーランスや業務委託求人・案件の中で約18%の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価100万円など、高単価なUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託案件・求人も一定数存在します。 複数のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画できるため、様々なプロジェクトに携われたり、多種多様なチームメンバーとコミュニケーションを取れます。 高単価なUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件はその案件の業界や分野でのUI・UXデザイナー経験やPhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XD、Sketchなどのデザインツールスキル、デザイン思考、戦略的思考スキル、インタラクションデザイン経験、SEOやマーケティング知識、UI・UXの理解、プロジェクト管理経験、コミュニケーションスキル、大規模プロジェクトの参画経験などある程度の実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として週2日・週3日フリーランスや業務委託求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランスや業務委託求人・案件を探すことをおすすめします。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画するために必要なスキル UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、UI・UXデザイナー自体の経験や周辺知識/スキルです。 主にUI・UXデザイナー経験、PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XD、Sketchなどのデザインツールスキル、デザイン思考、戦略的思考スキル、インタラクションデザイン経験、SEOやマーケティング知識、UI・UXの理解、プロジェクト管理経験、コミュニケーションスキル、大規模プロジェクトの参画経験があるとUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記経験や業界知識/スキル、どちらかが欠けているとUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として、高単価のフリーランスや業務委託求人・案件に参画を希望している場合、しっかり経験を身につけていきましょう。 ■UI・UXデザイナーとして経験年数別のアドバイス UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画するため、UI・UXデザイナー経験年数別のアドバイスをそれぞれUI・UXデザイナー経験1〜2年、UI・UXデザイナー経験2〜3年、UI・UXデザイナー経験5年以上に分けて解説します。 ・UI・UXデザイナー経験1〜2年のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託 UI・UXデザイナー経験1〜2年のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託はAdobe XD、Sketch、Figma、PhotoShop、Illustratorなどのデザインスキルをしっかり理解しましょう。 さらに小規模プロジェクトや個人プロジェクトに積極的に参画し、UI・UXデザイナースキルを身につけていくと同時にポートフォリオ作成も行いましょう。 また、チーム内外のコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルを身につけていきましょう。 ・UI・UXデザイナー経験2〜3年のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託 UI・UXデザイナー経験2〜3年のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託はモバイルアプリデザインやEコマースなど特定領域での実務経験を高めましょう。 その他プロジェクトへ参画した際にチームリードやチームメンバーのサポートの機会がある場合は積極的に行いましょう。また、UI・UXでの最新トレンドも確認しておきましょう。 ・UI・UXデザイナー経験5年以上のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託 UI・UXデザイナー経験5年以上のUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託は大規模プロジェクトでのプロジェクトリードやチームリードを経験しましょう。 また複雑なユーザーニーズに対応する高度なデザイン戦略スキルも身につけましょう。 若手UI・UXデザイナーへの教育やメンタリングを行える場合は、自分の持っている知識の再確認の意味も込めて行ってみることをおすすめします。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として持っておくべきスキル UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として持っておくべきスキルをお伝えします。 代表的なスキルについて簡単に解説しますので、しっかりと習得することをおすすめします。下記ではPhotoShop、Illustrator、Figma、HTML/CSSを解説します。 ・PhotoShop PhotoShopはAdobe社が開発・販売している画像編集ソフトです。写真や画像の加工・色の調整、複数画像の合成、テキストの追加や装飾などが行えます。 UI・UXデザイナーとしては必要なスキルなので身につけましょう。 ・Illustrator IllustratorはAdobe社が提供するグラフィックデザインツールです。 ロゴやイラスト、チラシやパッケージのデザインに適しています。 Illustratorは解像度が関係ないので拡大しても画像が荒れないことが特徴となっており、サイズの大きいものをデザインする際も適しています。 PhotoShopとIllustratorの違いは PhotoShopは主に画像編集やフォトレタッチに特化したラスターベースのソフトウェアです。一方Illustratorはベクターベースのグラフィックデザインソフトウェアでロゴやイラストレーション、タイポグラフィの作成に適しています。 ・Figma FigmaはFigma, Inc.により開発されたブラウザ上でUIデザインやWebデザイン、グラフィックデザインができるツールです。 Figmaは無料プランで利用できることやデザイン共有や共同作業がスムーズであること、バージョン管理が可能であることなどの特徴が挙げられます。 Figmaはグラフィックデザインやワイヤーフレーミング、UI/UXデザインなどの際の活用に適しています。 ・Adobe XD Adobe XDはAdobe社が開発・販売しているWebサイトやアプリのデザインを作成できるソフトです。Adobe XDを活用するとUI/UXデザイン作成やユーザー目線での検証を行うためのプロトタイピングまで一貫してできます。 Adobe XDの特徴は直感的に操作でき、動作が軽いことやレビューなどに活用できる共有やコメント機能がついていることなどが挙げられます。 ・HTML/CSS HTMLはWebページの構造を定義するための標準マークアップ言語であり、CSSはウェブページのスタイルを設定する言語です。 HTMLは文書の構造、CSSは色やサイズなど装飾を指定することが大きな違いです。 UI・UXデザイナーとしては必要なスキルなので身につけましょう。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件参画するために役立つ資格 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託が取得しておいて良い資格を3つ紹介します。 ・ウェブデザイン技能検定 ウェブデザイン技能検定とは、国家検定制度である「技能検定制度」の一種です。 特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会」が試験を開催し、Webデザインの能力がある人を認定しています。 ウェブデザイン技能検定には、3級、2級、1級の種類があります。 級が上がるごとに難易度が高まります。 試験詳細について、出題形式は筆記試験や課題選択方式、試験時間は105分〜270分、受験料は10,000〜32,000円、合格基準は学科が70点以上(100点満点)、実技が70点以上(100点満点)です。 試験内容はWebデザインの基本原則、HTML/CSSの知識、グラフィックデザイン、UI設計、レスポンシブデザインなどです。 ウェブデザイン技能検定を取得することにより、Webデザインの専門知識を一定数保有していることや就職/転職に有利に働ける、同じ業界でのつながりができるなどのメリットがあります。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として取得しておいて損のない資格でしょう。 ・人間中心設計(HCD)専門家制度 人間中心設計(HCD)専門家制度は特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施するユーザー中心のデザインプロセスの専門知識を図るための資格です。 試験詳細について、試験方法は書類審査、受験料は12,000円、受験資格は人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験が2年以上もしくは5年以上必要です。 出題範囲はユーザーリサーチ、プロトタイピング、ユーザビリティテスト、デザイン思考、インタラクションデザインなどです。 人間中心設計(HCD)専門家制度を取得することにより、ユーザー視点でのデザイン設計の専門知識を証明できることや就職/転職に有利に働ける、同じ業界でのつながりができるなどのメリットがあります。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として取得しておいて損のない資格でしょう。 ・Webクリエイター能力認定試験 Webクリエイター能力認定試験はサーティファイが運営しているWeb制作に関する知識・スキルを問われる資格です。Web業界内での知名度が高く、業界でもっとも受験者が多いとされています。 Webクリエイター能力認定試験はエキスパートとスタンダードの2種類あります。 Webクリエイター能力認定試験はWebサイトの構成と設計、HTML/CSSやJavaScriptに関する知識、ビジュアルデザインと配色などの問題が出題されます。 試験内容はマーケティングの概念やコンセプトなどの基礎知識からマーケティング事例から読み取る問題などです。また、受検料はエキスパートが7,500円、スタンダードが5,900円です。 Webクリエイター能力認定試験を取得することにより、Web制作知識を一定数保有している証明に繋がったり、就職/転職に有利に働くなどのメリットがあります。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として取得しておいて損のない資格でしょう。 UI・UXデザイナー関連資格を習得することは良いことですが、UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 UI・UXデザイナー関連資格の取得によって、一定数UI・UXデザイナースキルを証明することは可能ですが重要視すべきことは、UI・UXデザイナーの実務経験を保有していることです。 そのためUI・UXデザイナーの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として、実務未経験にも関わらずUI・UXデザイナー関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件の未経験での参画 UI・UXデザイナー制作(実務)未経験の場合、参画できるUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件は限られてくるでしょう。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力でのUI・UXデザイナーを求めています。 未経験からUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件への参画を検討/希望している方は、UI・UXデザイナーとしての制作(実務)経験を積める企業へ就職し、徐々にUI・UXデザイナーとしての制作(実務)経験を積むことをおすすめします。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも制作(実務)経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 UI・UXデザイナーのフリーランスや業務委託求人・案件への参画を目指すにあたって、UI・UXデザイナー経験、PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XD、Sketchなどのデザインツールスキル、デザイン思考、戦略的思考スキル、インタラクションデザイン経験、SEOやマーケティング知識、UI・UXの理解、プロジェクト管理経験、コミュニケーションスキル、大規模プロジェクトの参画経験を身につけておくと、担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランスや業務委託求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。 ■UI・UXデザイナーはなくなるの?市場動向やニーズから読み取る将来性 UI・UXデザイナーは今後どうなるのか、なくなるのか、市場動向やニーズを踏まえて将来性を解説します。 UI・UXデザイナーはWebサイトデザイン、モバイルアプリデザイン、プロダクトのユーザビリティテストと改善など多様な案件に参画できます。 フリーランスや業務委託求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのためニーズは現時点でも多くあり、今後中期的にみてもニーズは無くならないでしょう。 では、UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託のニーズがある理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2022年3月Panorama Data Insights Ltd.が発表したレポートによると世界のモバイルアプリケーション開発市場規模は2021年に100億米ドルに達し、2030年までに410億米ドルに達すると予測されています。また、2022年から2030年までの予測期間中に21%のCAGRで成長すると予測しています。 別のデータを分析してみましょう。 2023年3月株式会社アイ・ティ・アールが発表した国内のIaaS/PaaS市場の規模推移および予測では、国内IaaS/PaaS市場は、2021年度の売上金額が1兆1368億4000万円、前年度比25.3%増と推計されています。さらにIaaSとPaaSを合算した市場のCAGR(2021~2026年度)は16.8%、2025年度の市場規模は2兆円を超えると予測しています。 さらに、UI・UXデザイナーはなくなるのかどうかについて見ていきましょう。 1年や2年などの短期的な目線ではUI・UXデザイナーは無くならないでしょう。 ただし、数十年などの長期的な目線で考えるとニーズは減少していく可能性があります。 その理由として現在普及しつつあるAI分野の発達が挙げられます。 いくつかの質問に回答するだけや言葉での説明のみで、UI・UX設計を考えられたデザインやサービスが仕上がるAIサービスが存在します。 AIによるデザイン支援の拡大が起こる一方でUI・UXデザイナーのクリエイティブやユーザーファーストなデザインの強化やARやVRなど新しい技術との融合なども起こり得るでしょう。 つまり、一部ではニーズの減少も起こり得るかと思いますが、現在必要とされているスキルが長期的な目線では変わる可能性が高く、新しい業務が増える可能性も大いにあります。 日々変化し続けているWeb業界を含むIT業界では常に変化に適応できる方が常に必要とされています。 長期的にUI・UXデザイナーとして活躍を希望している方は常に新しい技術情報などをアップデートすると同時に新しい技術に触れ自身のスキルとして取りいれていくことをおすすめします。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニアやクリエイティブ職を含むIT業界全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニアやクリエイティブ職を含む人材が不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いクリエイティブ職を含むIT人材の絶対数が足りておらず、UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託のニーズが今後も拡大していくでしょう。 UI・UXデザイナーフリーランスや業務委託として現在活躍している方や今後活躍を検討している方はUI・UXデザイナー制作(実務)経験や参画する案件の業界知識や経験を取得すると多くのUI・UXデザイナーフリーランスや業務委託の中でもフリーランスや業務委託求人・案件への参画確率が上がるでしょう。