1 - 30件/全7,729件
ITアーキテクトチームのメンバーとして活動頂けるメンバーを募集しております。 複数プロジェクトで発生するシステムアーキテクチャ(一部インフラ含む)に関する設計及び構築をチーム内のメンバーで分担し、適材適所に分配されたタスクを各々で遂行していきます。 一つのプロジェクトに属するというよりもチームとして複数プロジェクトの課題タスクを熟す為、他業種のシステムに触れられる機会があり、そこから得られる知識経験を活かして、社内や他プロジェクトへ還元していくことが本チームのミッションになります。 【詳細な作業内容】 ※チーム内で発生するタスク例となります。 ・アプリケーションフレームワークの構築 ・共通部品の開発/保守(アプリ開発チームからの問い合わせ含む) ・標準文書(コーディング規約、開発ガイドライン等)の作成 ・各種基盤(CI/CD基盤、認証基盤、API基盤)の設計~構築 ・開発環境、本番環境の構築(KubernetesやECSを用いた環境構築) ・アプリケーション開発チーム支援(バックエンド開発支援) ・オンプレ環境からクラウド環境への移行方式及び構成の検討(POC作業含む) Java
案件の必須スキル
・javaを利用した開発経験が3年以上あること(SpringまたはSpring Bootでの開発経験必須) ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・基本設計及び詳細設計の経験が3年以上あること ・アプリケーションフレームワークに対する理解があること 以下はどちらか必須 ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・Azureの基礎知識があること (環境はAzureを使用します。例えばAzure API Managementを使用したAPI基盤の設計から構築までできるような方が該当します)
全世界で展開される大規模マイクロサービスの開発を、アーキテクトとしてご担当いただきます。 複数のクラウド環境/分散サービスを活用し、システムロードマップの策定や新技術の検証、各ベンダーとの調整を行いながら、自動回復可能な堅牢なアプリケーション基盤を構築します。 ・コンテナ環境(ECS, Kubernetes)でのJavaアプリ基盤構築 ・クラウド環境での技術リード(AWS, GCP, Tencent Cloud) ・大規模基幹システムのパフォーマンス最適化 ・技術調査、検証/実証、共通化など など
案件の必須スキル
・Java(Spring)を用いたアプリ開発経験 ・AWS, GCP, Azureなどのクラウド環境での開発経験 ・方式設計、共通機能設計、新技術調査など、アーキテクトの仕事を経験している方、または知見 ・日本国籍の方 ・40代まで
・複数ある店舗運営プロダクトの開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - 技術選定 - クラウドインフラ整備
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Rubyを用いたSaaS開発経験 ・Githubのようなバージョン管理システムの理解 ・RDBMSを利用したDB改善経験 ・クラウドインフラの構築、運用経験 ・フロントエンドからバックエンド、インフラまでトータルで設計、開発、運用した経験 ・ToCサービスのハイトラフィックなプロダクト開発経験
・複数ある店舗運営プロダクト開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - 技術選定 - クラウドインフラ整備
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Goを用いたSaaS開発経験 ・Githubのようなバージョン管理システムの理解 ・RDBMSを利用したDB改善経験 ・クラウドインフラの構築、運用経験 ・フロントエンドからバックエンド、インフラまでトータルで設計、開発、運用した経験 ・ToCサービスのハイトラフィックなプロダクト開発経験
・複数の店舗運営プロダクト開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - 技術選定 - クラウドインフラ整備
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Javaを用いたSaaS開発経験 ・Githubのようなバージョン管理システムの理解 ・RDBMSを利用したDB改善経験 ・クラウドインフラの構築、運用経験 ・フロントエンドからバックエンド、インフラまでトータルで設計、開発、運用した経験 ・ToCサービスのハイトラフィックなプロダクト開発経験
・Javaを用いた基幹システム新機能開発案件に携わっていただきます。 主な作業は下記になります。 -調査(フィージビリティスタディ) -設計 -実装、単体テスト実施 -結合テスト項目作成、実施
案件の必須スキル
・Java8以降の開発経験(3年以上) ・Thymeleaf 、 Bootstrap 、 jQueryいずれかを用いた開発経験 ・SpringBootの開発経験 ・MySQLの経験 ・SVNやGitの経験 ・Linuxの経験 ・AWSやAzureおよびGCPのいずれかの経験 ・要件定義(仕様策定や調査)フェーズの経験
案件内容: 某鉄道会社のチケット予約システムを新規構築する案件です。 アジャイル(スクラム)開発で進めております。 現在、プロジェクトを2チーム体制で進めており、 そのうちの1チームを顧客と含めた混成体制で開発しているのですが、 今回はそちらのチームへの追加要員の募集となっております。 ※今後も増員の可能性がある案件です。 Java
案件の必須スキル
スキル(必須): ・半年以上のアジャイル経験 ・Java/Springによる開発経験① ・Reactを用いたSPA開発経験② ※①と②どちらかでも可。経験がない言語に対しても一定の知識を保有。 ・AWSで調査しながらアプリケーション動作環境を構築できるスキル ・実装だけでなく、サービスの動作を考慮しながら設計を行う能力
・複数ある店舗運営プロダクトの開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - 技術選定 - クラウドインフラ整備
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Rubyを用いたSaaS開発経験 ・Githubのようなバージョン管理システムの理解 ・RDBMSを利用したDB改善経験 ・クラウドインフラの構築、運用経験 ・フロントエンドからバックエンド、インフラまでトータルで設計、開発、運用した経験 ・ToCサービスのハイトラフィックなプロダクト開発経験
・複数ある店舗運営プロダクト開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - 技術選定 - クラウドインフラ整備
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Goを用いたSaaS開発経験 ・Githubのようなバージョン管理システムの理解 ・RDBMSを利用したDB改善経験 ・クラウドインフラの構築、運用経験 ・フロントエンドからバックエンド、インフラまでトータルで設計、開発、運用した経験 ・ToCサービスのハイトラフィックなプロダクト開発経験
・複数の店舗運営プロダクト開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - 技術選定 - クラウドインフラ整備
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Javaを用いたSaaS開発経験 ・Githubのようなバージョン管理システムの理解 ・RDBMSを利用したDB改善経験 ・クラウドインフラの構築、運用経験 ・フロントエンドからバックエンド、インフラまでトータルで設計、開発、運用した経験 ・ToCサービスのハイトラフィックなプロダクト開発経験
・公共インフラ向け新規パッケージ開発に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -基幹システムリプレースにおける大規模プロジェクト向け新規フレームワーク開発 -システムアーキテクト(フレームワーク開発やドキュメンテーション)
案件の必須スキル
・下記いずれかの経験 -複数の現場で非機能に対する設計、実装、共通化の実装 -複数の現場でVue3やSpring Bootの開発 -単体テストコードの作成や方針策定 -GitHubActions、Gradleビルド、OpenAPI(Swagger)からの自動生成、セットアップ構築や設計 -入力項目が多いシステムの開発 ・Vue.js(Vue3)やJava(SpringBoot)及びAWSの経験 ・アーキテクチャ設計書や開発ガイド等のドキュメンテーション経験
・二次元コンテンツ事業_商業ゲーム開発部における、ECプラットフォーム開発案件に サーバーサイドエンジニアとして携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -結合テスト -ユーザーテスト -保守改修 ※アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・PHPを用いた開発経験(3年以上) ・Javaを用いた開発経験(3年以上) ・Webアプリケーション開発経験(5年以上) ・RDBにおけるSQLとテーブル設計経験 ・設計~開発、テストまでの一通りの工程の経験
【20代、30代が活躍中!】 ※実務経験1年以上お持ちの方が対象の案件です! 【業務概要】 全世界で展開される大規模マイクロサービス群の開発を アーキテクト部隊として担当いただきます。 複数のクラウド環境/分散サービスを活用し、 システムロードマップの策定や新技術の検証、 各ベンダーとの調整を行いながら、 自動回復可能な堅牢なアプリケーション基盤を構築します。 アプリは基本的にJava(Spring)を用いて開発されています。 ・コンテナ環境(ECS,Kubernetes)でのJavaアプリ基盤構築 ・クラウド環境での技術リード(AWS,GCP,TencentCloud) ・大規模基幹システムのパフォーマンス最適化 ・技術調査、検証・実証、共通化など 【条件】 ・精算:140-180h ・面談:Web1回 【求める人物像】 ・新しい技術に対して、日々積極的にキャッチアップできる方 ・大規模システムの非機能部分を担当したい方 ・実装能力を極限まで高めていきたい方 【開発環境】 バックエンド:Java(Spring),AWS(ECS,Lambda),GCP,OCI,TencentCloud フロントエンド:Angular(Reactに移行予定) データベース:PostgreSQL(Aurora),Oracle その他:JIRA,Confluence,GitHub, GoogleMeet(カメラオフ、ミュートで常時接続),Teams,Outlook テックビズなら記帳代行無料!充実のサポートで安心して参画していただけます!
案件の必須スキル
・Java(Spring)を用いたアプリ開発経験 ・AWS,GCP,TencentCloudのいずれかのクラウド環境での開発経験 ・コンテナ技術(ECS,Kubernetes,Dockerなど)を活用したシステム設計/運用経験
・Java、Kotlinを用いたマッチングアプリの開発業務に携わっていただきます。 ・主な作業内容は以下の通りです。 ‐技術、アーキテクチャ選定 ‐プロダクト開発における組織の推進、リード ‐進行管理 ‐経営側との技術的調整
案件の必須スキル
・Spring Bootを用いたプロダクトのテックリード経験 ・Javaを用いた開発経験 ・事業会社でのToC向けアプリの開発経験 ・iOS・ Android両OSで整合性の取れた設計実装方針策定経験
・二次元コンテンツ事業_商業ゲーム開発部における、ECプラットフォーム開発案件に サーバーサイドエンジニアとして携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -結合テスト -ユーザーテスト -保守改修
案件の必須スキル
・PHPを用いた開発経験(3年以上) ・Javaを用いた開発経験(3年以上) ・Webアプリケーション開発経験(5年以上) ・RDBにおけるSQLとテーブル設計経験 ・設計~開発、テストまでの一通りの工程の経験
案件概要:美容系サイト開発支援(Java,リーダー経験) 業務内容: 美容系サイトのWebアプリケーション(Java)開発におけるチームリード、開発支援(プレイングマネージャー) 備考: ・40代まで ・周囲とうまく協業して、チームの一員として動ける方 ・言われたことだけではなく、必要だと思うタスクを率先して実施し、 自発的に動ける方募集 場所:東京※基本リモート 外国籍:NG
案件の必須スキル
・新規開発での技術検討や設計方針の検討経験 ・チームリーダー経験 -3~5名規模のチームリーダー経験 ・Javaの開発経験があり設計~テストまでの一通りの工程を経験している。(目安として3年以上) -Spring,SAStruts,Play,JavaEE等のフレームワークの経験 -DBのパフォーマンスチューニングやApacheのリライトルールを理解している -Javaの実装ができても上記の概念が理解できてないというのはNG(実際に経験がなくても可) -セキュリティ攻撃手法の理解や回避策を考慮して設計、実装が行えること -Junitを使ったテストコードの実装ができること
損害保険会社の旅行保険システムにおける機能追加・改修作業を担当いただきます。 本案件は開発体制の欠員補充によるもので、特定の案件ではなく、対象システム全般の改修や新規追加案件、システム基盤移行案件等が発生した際にいずれかを担当いただきます。 終了後は次の案件に着任いただく形となります。 Java
案件の必須スキル
・Java(サーバーサイド)開発経験 ・HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド開発経験 ・Springフレームワークの使用経験 ・Pythonを用いた開発経験 ・SQLの使用経験(PostgreSQLが望ましい、Oracleでも可) ・AWS環境での開発経験 ・Git、SVNを用いた構成管理経験 ・論理設計、物理設計からシステムテスト(機能、非機能)までの一連の開発工程の経験
・交通系アプリの開発支援 ・刷新にあたり現在PoCを対応中 ・6月~要件定義フェーズより参画 ・中長期的に開発体制を構築できるリーダ層を募集 *参画初期はボリュームは大きくないが、2025年度は複数の案件の上流工程が立ち上がる見通しで、 ボリュームゾーンは2026年度に迎える見通し ・技術要素:フロント(React)、API(JavaSpring)
案件の必須スキル
・要件定義の経験 ・フロント(React)、API(JavaSpring)に関する設計~開発の経験
某会計パッケージを自社で開発、販売されているお客様内の次期システム(クラウド,Webシステム)の開発PJとなります。 ※既存システムはオンプレでつくられており、 今回は既存システムからの全体リプレイスとなります。 今回は顧客が開発している複数の業務領域の機能を横断的に(または財務支払い管理領域を)開発頂ける方を探しております。 開発言語はフロント(React, TypeScript), バックエンド(C# .NET Core)となりますので、 フロントエンドはTypeScript+(React or Vue.js or Angular)必須、バックエンドはC#またはJava経験必須とします。 ★担当頂く工程としては、基本(詳細)設計からとなる想定です。 主には要件定義書と一部外部設計書をインプットにして、設計~製造~単体~結合テストまで対応頂く想定です。 (本プロジェクトでは外部設計を詳細レベルまで記載する方針で、詳細設計はありません) C#.NET
案件の必須スキル
・C#またはJavaを使用した開発経験:3年以上 ・TypeScriptを使用した開発経験 ・React(Next.jsでもOK) または Vue.js(Nuxt.js) または Angularを使用した開発経験 ・バックエンド側のWebフレームワークを使用した開発経験がある方(Java Spring, C# ASP.NET core,,,など) ・Webアプリ開発プロジェクト経験 ・設計(外部または内部)~結合テストまでの業務経験 ・中野駅に週2出社が可能な方
自動車業界向けのクラウド開発における設計および、開発業務に携わっていただきます。 作業内容 ・ユーザーのクラウド使用料の決裁対応および請求金額の取りまとめ ・アプリケーション全体の把握(コードリーディング、Slackでの情報収集) ・コーディングおよび要件定義 ・本番環境での問題発生時の調査対応(頻度は少ない) ※参画初めにPLから概要説明はあるが、説明資料はないためコードを読んで理解頂き、 以降はslackでメンバーから情報を得る等、アプリケーション全体把握するために能動的に動いて頂きます。 Java
案件の必須スキル
・Javaでの開発経験:3年以上 ・基本設計~運用テストまで一通りの経験がある方 ・どのフェーズにも対応可能な方 ※要件定義経験が無くても、チャレンジしたい方限定 ・能動的にプロジェクト仕様を把握できる方 ・クラウド上での開発経験(GCP尚可) ・フロントエンド・バックエンド両方の開発経験
・大手銀行向け法人用インターネットバンキングシステムのインフラ保守PJ ・元請けベンダ側チームリーダとして参画 ・配下保守メンバ:5名程度 ・現在、次期システムに更改を行っている段階 ・バンキングシステムに関してはWeb、認証機能が対象 ・業務系の開発保守も元請けが担当しており、内容により業務保守チームと連携して対応を行う ・リーダとして保守メンバの小規模マネジメントを実施しながら、技術的な担務(レビューなど)を実施する想定 ・対象システムは以下の通り -Web/AP/DBの3層 -OS:RHEL -Web/AP:JBoss -DBMS:Oracle -OSS(FW):Spring、ApacheTiles(JSP) -Java:Open JDK8 -通信:CORBA
案件の必須スキル
・インフラリーダーとしての経験 ・運用保守フェーズの経験 ・RHEL、JBoss、Oracle、などの経験 ・アプリ基盤領域(Java、Spring)のある程度の知見
・Java(Spring Boot)を用いた、 人材紹介事業会社における、基幹システムおよび周辺システムのスクラム開発に携わっていただきます。
案件の必須スキル
・Java(Spring Boot)を用いた開発経験3年以上 ・スクラム開発の経験 ・Dockerを用いた開発経験 ・要件定義から一貫した開発経験
・Javaを用いた脆弱性管理クラウド開発案件に携わっていただきます。 スクラム組織での開発でフルスタックに作業をお任せする想定ですが、 API開発、バッチ開発、BFF、フロントエンド開発など担当領域については、 スキル・希望に応じて変動する可能性がございます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -設計、開発、テスト
案件の必須スキル
・JavaやKotlinによるWebアプリケーションの開発経験(3年以上) ・Spring FrameworkやSpring Boot を利用したプロダクト開発経験 ・AWSの使用経験 ・スクラムを採用したチームでの経験 ・macOSの使用経験
案件概要: 業務内容: 美容系サイトのWebアプリケーション(Java)開発におけるチームリード、開発支援(プレイングマネージャー) <スキルセット> ・開発言語:Java/v8 ・DB:Oracle 11g(19cに変更予定) ・FW:Seasar2ベースの独自FW ・サーバー:Apache+Tomcat(OS:Linux) ・ソース管理:git 備考: ・40代まで ・周囲とうまく協業して、チームの一員として動ける方 ・言われたことだけではなく、必要だと思うタスクを率先して実施し、 自発的に動ける方 場所:東京※基本リモート 外国籍:NG
案件の必須スキル
・新規開発での技術検討や設計方針の検討経験 ・チームリーダー経験 -3~5名規模のチームリーダー経験 ・Javaの開発経験があり設計~テストまでの一通りの工程を経験している。(目安として3年以上) -Spring,SAStruts,Play,JavaEE等のフレームワークの経験 -DBのパフォーマンスチューニングやApacheのリライトルールを理解している -Javaの実装ができても上記の概念が理解できてないというのはNG(実際に経験がなくても可) -セキュリティ攻撃手法の理解や回避策を考慮して設計、実装が行えること -Junitを使ったテストコードの実装ができること
既存サービスにおいて使用されているフロント、バックエンドの主要フレームワークに関するバージョンアップ対応をご担当いただきます。 ・ Spring Framework 4 → Spring Framework 6 へのバージョンアップ、または Spring Boot 3 への移行 ・Vue.js 2 → 3 へのバージョンアップ ・Nuxt.js 2 → 3 へのバージョンアップ など
案件の必須スキル
・WEB開発経験(6年以上) ・日本国籍の方 ・40代まで ・下記いずれかの経験がある方 ①Spring Framework 4 → Spring Framework 6 へのバージョンアップ経験 ②Spring Boot 3 への移行経験 ③Vue.js 2 → 3 へのバージョンアップの経験
【20代、30代が活躍中!】 ※週5日〜OKの案件です! ※実務経験1年以上お持ちの方が対象の案件です! ▼案件概要 某大手金融機関向けに導入しているパッケージの開発業務に携わっていただきます。 ▼必須スキル ・JavaでのWEBアプリ開発経験(基本設計以降を一人称で対応可能な方) ・アジャイル開発のご経験 ▼尚可スキル ・Pythonでの開発経験 ・金融システムの開発経験 ▼条件 ・勤務地:虎ノ門(リモートあり) ・精算:140-180h ・定時:9:00-18:00 テックビズなら記帳代行無料!充実のサポートで安心して参画していただけます!
案件の必須スキル
・JavaでのWEBアプリ開発経験(基本設計以降を一人称で対応可能な方) ・アジャイル開発のご経験
・小売業向けWEBシステム開発に携わっていただきます。 ・具体的な担当工程は下記の通りです。 -設計~テスト
案件の必須スキル
・Javaを用いたバックエンド開発経験 ・SpringBootを用いた開発経験 ・React、Vue等を用いたフロント開発経験 ・設計工程から一貫して対応した経験 ・各種レビュアーの経験(設計、コード)
1 - 30件/全7,729件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
職種で絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
■Springとは SpringはJavaプラットフォーム向けのオープンソースアプリケーションフレームワークです。 Springの特徴として依存性の注入(DI)ができること、アスペクト指向プログラミング(AOP)をサポートしていること、豊富なライブラリが用意されていること、テストがしやすいこと、モジュール構成で必要な機能だけ選択できること、データアクセスやセキュリティなどの機能を提供していること、設定が煩雑になりがちなこと、学習コストが高いことなどが挙げられます。 Springができる開発はWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発と幅広いです。 Springを活用しているサービスはNetflixやAWS、Alibabaなどがあります。 ■SpringとStrutsの違い この章ではSpringとStrutsの違いについて説明します。 Springは柔軟性が高く拡張性に優れた汎用的なフレームワークであり、StrutsはWeb開発に特化したシンプルなMVCフレームワークです。 SpringとStrutsの違いを汎用性、習得難易度、将来性から見ていきましょう。 汎用性の観点ではSpringは先述したようにWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発が可能です。 一方、StrutsはWebアプリケーション開発に特化しています。どちらの開発言語もWebアプリケーション開発フレームワークであり、かつ幅広く開発できますが、Springはより汎用性が高い点、Strutsはシンプルで習得が容易である点が異なります。 また、Springはエンタープライズアプリケーションやマイクロサービス開発に適しており、一方StrutsはシンプルなWebアプリケーション開発に適しています。 次に学習難易度についてSpringの学習難易度は高めです。 その理由としてSpringは汎用的で機能が豊富であるためです。 一方Strutsの習得難易度は比較的容易です。その理由としてStrutsはWebアプリケーション開発に特化しておりシンプルな設計であるためです。 最後に将来性を見ていきましょう。Spring、Strutsどちらも将来性は高いでしょう。 その理由としてWebアプリケーション開発の需要は今後も高まると予想され、クラウドネイティブアプリケーションやマイクロサービスアーキテクチャの普及により、Springのような汎用的なフレームワークの需要も高まると考えられるためです。 上記を鑑みるとWeb開発に活用されているSpringやStrutsの需要が無くなる可能性は低く、将来性は安定しているでしょう。 ■SpringとSpring Bootの違い この章ではSpringとSpring Bootの違いについて説明します。 Springは柔軟性が高く拡張性に優れた汎用的なフレームワークであり、Spring Bootはスプリングベースのアプリケーションを簡単に作成できるようにするためのフレームワークです。 SpringとSpring Bootの違いを汎用性、習得難易度、将来性から見ていきましょう。 汎用性の観点ではSpringは先述したようにWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発が可能です。 一方、Spring Bootはスプリングベースのアプリケーション開発に特化しています。どちらの開発言語もJavaアプリケーション開発フレームワークであり、かつ幅広く開発できますが、Springはより汎用性が高い点、Spring Bootは開発の生産性を向上させる点が異なります。 また、Springはエンタープライズアプリケーションやマイクロサービス開発に適しており、一方Spring Bootは小規模から中規模のアプリケーション開発に適しています。 次に学習難易度についてSpringの学習難易度は高めです。 その理由としてSpringは汎用的で機能が豊富であるためです。 一方Spring Bootの習得難易度は比較的容易です。その理由としてSpring Bootは convention over configuration(設定より規約)の思想に基づいており、簡単にアプリケーションを作成できるようになっているためです。 最後に将来性を見ていきましょう。Spring、Spring Bootどちらも将来性は高いでしょう。 その理由としてクラウドネイティブアプリケーションやマイクロサービスアーキテクチャの普及により、Springのような汎用的なフレームワークの需要は高まると考えられ、Spring Bootのような開発の生産性を向上させるフレームワークの需要も高まると予想されるためです。 上記を鑑みるとJavaアプリケーション開発に活用されているSpringやSpring Bootの需要が無くなる可能性は低く、将来性は安定しているでしょう。 ■SpringとSeasar2の違い この章ではSpringとSeasar2の違いについて説明します。 Springは柔軟性が高く拡張性に優れた汎用的なフレームワークであり、Seasar2は軽量でシンプルなWebアプリケーション向けのフレームワークです。 SpringとSeasar2の違いを汎用性、習得難易度、将来性から見ていきましょう。 汎用性の観点ではSpringは先述したようにWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発が可能です。 一方、Seasar2はWebアプリケーション開発に特化しています。どちらの開発言語もJavaアプリケーション開発フレームワークですが、Springはより汎用性が高い点、Seasar2はシンプルで軽量である点が異なります。 また、Springはエンタープライズアプリケーションやマイクロサービス開発に適しており、一方Seasar2は小規模から中規模のWebアプリケーション開発に適しています。 次に学習難易度についてSpringの学習難易度は高めです。 その理由としてSpringは汎用的で機能が豊富であるためです。 一方Seasar2の習得難易度は比較的容易です。その理由としてSeasar2はシンプルな設計思想に基づいており、必要最小限の機能に絞られているためです。 最後に将来性を見ていきましょう。Springの将来性は高いでしょう。 その理由としてクラウドネイティブアプリケーションやマイクロサービスアーキテクチャの普及により、Springのような汎用的なフレームワークの需要は高まると考えられるためです。一方、Seasar2の将来性は限定的かもしれません。その理由としてSeasar2の開発は現在活発ではなく、コミュニティも縮小傾向にあるためです。 上記を鑑みるとJavaアプリケーション開発に活用されているSpringの需要が無くなる可能性は低く、将来性は安定しているでしょう。一方、Seasar2は将来性に不安があるかもしれません。 ■Springを活用するメリット この章ではSpringを活用するメリットについて説明します。 Springを習得することにより、具体的に以下のようなメリットがあります。 ・DIによる疎結合なコードで保守性向上 ・AOPによる横断的関心事の分離で開発効率化 ・豊富なライブラリやフレームワークで生産性向上 ・Spring MVCによるリッチなWebアプリケーション開発 ・Spring Bootによる素早いアプリケーション開発 ・大規模システムにも対応可能なスケーラビリティ ・活発なコミュニティ ・豊富な学習リソースで習得が容易 SpringはWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発と様々な開発に活用されており、フリーランス求人・案件数も多いです。上記活用する上でのメリットを踏まえて、習得可否を検討することをおすすめします。 ■Springを活用するデメリット この章ではSpringを活用するデメリットについて説明します。 Springを習得することにより、具体的に以下のようなデメリットがあります。 ・学習コストが高く、習得に時間を要する可能性あり ・設定ファイルが複雑で、理解が難しい場合がある ・起動時間が長くなる傾向があり、開発効率が低下する恐れあり ・ヘビーなフレームワークであり、システムリソースを消費しやすい Springはメリットが多いですが、習得の難しさやシステムリソースの消費など注意すべき点がいくつかあることを理解しておきましょう。 Spring習得を今後検討しているフリーランスエンジニアはSpringを活用するメリットデメリットを比較した上で決めると後悔が少ないでしょう。 ■Springフリーランスエンジニアとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・Webアプリケーション開発でのSpringフリーランス求人・案件 SpringはWebアプリケーション開発で活用されています。 Springは、Webアプリケーション開発で活用されています。 Springでは企業向け業務管理システム開発、ECサイト開発、金融システム開発、ヘルスケアアプリケーション開発などの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はSpringを用いたバックエンド開発、RESTfulAPIの設計・実装、マイクロサービスアーキテクチャの設計・構築、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームを活用したインフラ構築・運用、データベース設計・実装などです。 Springフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、Springでの開発経験やJava、Kotlin、Groovyなどのプログラミング言語スキル、Spring Boot、Spring Cloud、Spring Securityなどのフレームワークの知識、MySQL、PostgreSQL、Oracleなどのリレーショナルデータベーススキル、Git、Jenkinsなどの開発ツールの使用経験、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームの活用経験などがあると参画しやすいでしょう。 ・クラウドネイティブアプリケーション開発でのSpringフリーランス求人・案件 Springはクラウドネイティブアプリケーション開発で活用されています。 Springではマイクロサービスアーキテクチャを用いた業務システム開発、コンテナ技術を活用したWebアプリケーション開発、サーバーレスアーキテクチャを採用したモバイルバックエンド開発、ビッグデータ処理基盤の構築などの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はSpring CloudやKubernetesを用いたマイクロサービス開発、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術を活用したアプリケーションの開発・運用、AWS Lambda、Google Cloud Functions、Microsoft Azure Functionsなどのサーバーレスプラットフォームを用いたバックエンド開発、Apache Kafka、Apache Sparkなどを用いたビッグデータ処理基盤の設計・構築などです。 Springフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、Springでの開発経験やSpring Boot、Spring Cloudなどのフレームワークの知識、マイクロサービスアーキテクチャの設計・開発経験、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術の使用経験、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームの活用経験、サーバーレスアーキテクチャの理解と開発経験、Apache Kafka、Apache Sparkなどのビッグデータ処理技術の知識などがあると参画しやすいでしょう。 ■Springフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 Springフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 SpringはWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発など様々な開発求人・案件があり、多くの開発現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいSpringフリーランス求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向です。今後Springを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して少なくなっておりますが、無くなることはないでしょう。 Springフリーランス求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいフリーランスエンジニアはWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発のフリーランス求人・案件を探してみましょう。 ■Springでの週2日・週3日フリーランス求人・案件 Springでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 Springの週2日・週3日フリーランス求人・案件はSpring全体のフリーランス求人・案件の中で12%ほどの割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価90万円や100万円を超える高単価なSpringフリーランス案件・求人も多く存在します。 複数のSpringフリーランス求人・案件に参画できるため、様々なプロダクトやサービス開発に携われたり、多種多様なエンジニアとコミュニケーションを取れます。 高単価なSpringフリーランス求人・案件はSpringスキル以外にもクラウドネイティブアプリケーション開発経験、上流工程〜下流工程まで一貫した開発経験、プロジェクトリード経験などある程度の開発実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 Springフリーランスエンジニアとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■Springフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキル Springフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 Springフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルは、Spring自体の開発経験、クラウドネイティブアプリケーション開発経験で頻繁に使用される周辺知識/スキルです。 技術面とその他周辺スキル/知識に分けてみていきましょう。 まず、技術面においてSpringフリーランスエンジニアとして、Springでの開発経験はもちろんJava、Kotlin、Groovyなどのプログラミング言語スキル、Spring Boot、Spring Cloud、Spring Securityなどのフレームワークの知識、MySQL、PostgreSQL、Oracleなどのリレーショナルデータベーススキル、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームの活用経験、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術の使用経験、Git、Jenkinsなどの開発ツールの使用経験、マイクロサービスアーキテクチャの設計・開発経験があるとSpringフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 その他周辺スキル/知識として、コミュニケーションスキルや問題解決スキル、ドキュメント作成スキル、知識を常にアップデートできるスキルなどがあるとSpringフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記技術面とその他周辺スキル/知識、どちらかが欠けているとSpringフリーランス求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにSpringフリーランスエンジニアとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、上流工程での経験やチームマネジメント経験があることが望ましいでしょう。 ■Spring開発経験年数別のアドバイス Springフリーランス求人・案件に参画するため、Spring開発経験年数別のアドバイスをそれぞれ開発経験1〜2年、開発経験2〜3年、開発経験5年以上に分けて解説します。 ・開発経験1〜2年のSpringフリーランスエンジニア Springでの開発経験を積み、基本的なSpringフレームワークの理解を深めることが重要です。Java、Kotlinなどのプログラミング言語スキルを向上させ、Spring Boot、Spring MVCなどの基本的なフレームワークを習得しましょう。 またMySQL、PostgreSQLなどのリレーショナルデータベーススキルや、Git、Jenkinsなどの開発ツールの使用経験を積むことで、案件への参画がしやすくなるでしょう。 ・開発経験2〜3年のSpringフリーランスエンジニア Springでの開発経験を活かし、より複雑なアプリケーション開発に挑戦しましょう。 Spring Cloud、Spring Securityなどの発展的なフレームワークの知識を深め、マイクロサービスアーキテクチャの設計・開発経験を積むことが重要です。 またAWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームの活用経験やDocker、Kubernetesなどのコンテナ技術の使用経験を積むことで、高度な案件への参画が可能になるでしょう。 ・開発経験5年以上のSpringフリーランスエンジニア 豊富なSpringでの開発経験を活かし、大規模なプロジェクトのリード役を担うことが期待されます。Spring Bootを用いたマイクロサービスアーキテクチャの設計・開発、Spring Cloudを用いた分散システムの構築、Spring Securityを用いたセキュリティ対策など、高度な技術力が求められます。 また、プロジェクトマネジメントスキルや、チームメンバーのメンタリング能力も重要となるでしょう。AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームを活用した大規模システムの設計・構築経験があると、より高単価な案件に参画しやすくなります。 ■Spring習得難易度・勉強方法 Spring習得難易度・勉強方法について解説します。 Spring習得難易度について、比較的難しいでしょう。その理由としてSpringは機能が豊富で学習範囲が広いことやアノテーションベースのプログラミングに慣れる必要があることが挙げられます。 ただし、Javaでの開発経験有無によって習得難易度は大きく異なります。 Javaでの開発経験がない初学者の方はまずJavaを習得しましょう。 JavaはSpringを活用するために必要です。既にJavaでの開発経験がある方は簡単にSpringを習得できるでしょう。 Spring学習コストについて、他プログラミング言語と比較して大幅な時間がかかります。 1つのプログラミング言語を基礎レベルまで習得するには、おおよそ200時間は必要と言われています。また実務レベルまで習得する場合、おおよそ1,000時間以上かかるとも言われています。しかし、学習方法や理解度や開発言語の周辺知識も一緒に習得する必要があり、個人差はありますので、あくまでも参考として覚えておきましょう。 近年ではオンライン学習やプログラミングスクールなど、様々な場所でSpringを始めとするプログラミング言語を学習出来ます。オンライン学習を例に挙げると学習サイトである「ドットインストール」や「Schoo」「Udemy」など多種多様なサービスがあります。 また、Spring Frameworkの公式ドキュメントやチュートリアル「Baeldung」やYouTube「Java Brains」などSpringをオンラインで学習できる環境はいくつか整っています。 オンライン学習やプログラミングスクールはSpring自体の習得以外にもSpringでの開発に必要なクラウドネイティブアプリケーション開発経験の周辺知識も教えてくれるため、Springの学習においてより実践で使える知識を蓄えやすいでしょう。 その他、Spring習得を希望するエンジニアは、まず周辺でSpringに精通したエンジニアを探してみる、勉強会に積極的に参加してみることもおすすめです。やはり近くにメンターがいることにより、学習の効率性も上がるだけでなく学習意欲も維持しやすくなります。 ■Springフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 Springフリーランスエンジニアが取得しておいても良い資格を3つ紹介します。 ・Oracle認定Javaプログラマ Oracle認定Javaプログラマは、OracleがJava技術者向けに提供する認定資格です。以前はOracle認定Javaプログラマという名称でしたが、現在ではJava SE 11認定資格と呼ばれています。 Java SE 11認定資格には、「Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE認定資格」「Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11認定資格」「Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 11認定資格」の3つのレベルがあります。 Silver以上の資格は国際的に通用する共通資格であり、Javaに関連する資格の中で最も人気があります。Java SE 11認定資格を取得することで、Javaアプリケーション開発に必要な設計スキルやプログラミングスキルを証明できます。 したがって、Javaを学ぶエンジニアやフリーランスエンジニアにとって、取得すべき資格の1つと言えるでしょう。 ・Javaプログラミング能力認定試験 Javaプログラミング能力認定試験は、サーティファイが提供する日本国内の民間資格です。 Javaプログラミング能力認定試験には3級、2級、1級の3つのレベルがあります。 Javaプログラミング能力認定試験に合格すると、Javaの基礎知識やオブジェクト指向の概念に基づいてアプレットやアプリケーションプログラムを開発するスキルを有していることを証明できます。 そのため、Javaを学ぶエンジニアやフリーランスエンジニアにとって、取得することをお勧めする資格の1つです。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家資格の一つです。試験時間は午前と午後の2部構成で、合わせて180分間となります。合格率は例年20%前後と高難易度の試験です。 プロジェクトマネージャ試験(PM)は、情報システム開発プロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャ(PM)としての職務遂行能力を評価することを目的としています。試験範囲は、プロジェクトの開始から終了までのすべての工程で必要となるプロジェクト管理に関する知識と実践スキルが対象となります。具体的には、プロジェクト計画の策定、リスク管理、進捗管理、品質管理などの分野が含まれます。 プロジェクトマネージャ試験(PM)合格のためには、システム開発ライフサイクル全体にわたる知識と、プロジェクト管理のスキルが不可欠です。国家資格であるプロジェクトマネージャ試験(PM)の資格を取得することで、クライアントからの信頼性が高まるというメリットもあります。 Springフリーランスエンジニアにとって、プロジェクトマネージャ試験(PM)の資格取得は、Springを用いた開発プロジェクトの管理能力を高め、プロジェクトを成功へと導くための有用なスキルを身につけることができます。また、プロジェクトマネージャー(PM)としての能力を公的に証明できるため、Springフリーランスエンジニアとしての案件獲得やクライアントとの信頼関係構築に役立つでしょう。加えて、Springフリーランスエンジニアとしてプロジェクトリーダーやマネージャーを目指す際にも、プロジェクトマネージャ試験(PM)の知識が活用できるはずです。 Java関連やIT関連の資格を習得することは良いことですが、Springフリーランス求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 Springスキルを資格取得によって、証明することは可能ですが重要視すべきことは、Springの実務経験やクラウドネイティブアプリケーション開発周辺で必要な開発スキルを保有していることです。 そのためSpringの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 Springエンジニアとして、実務未経験にも関わらずSpringフリーランスエンジニアが取得しておいて良い資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■Springフリーランス求人・案件の未経験での参画 Spring開発実務未経験の場合、参画できるSpringフリーランス求人・案件は限られてくるでしょう。 Springなどフリーランス求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力エンジニアを欲していることが多いです。 未経験からSpringフリーランス求人・案件への参画を検討/希望している方は、はじめにSpringでの開発経験やJavaを活用した開発経験を積める企業へ就職し2〜3年ほど開発経験を積むもしくは個人や副業としてSpring開発経験やJavaでの開発経験が積めるプロジェクトに1〜2年ほど参画し開発経験を身につける、どちらかの行動を行いましょう。 Springフリーランス求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも実務経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 Springのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、他開発言語の知識も身につけておくと、担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。例えば、Springフリーランス求人・案件ではJava、Kotlin、Groovyなどのプログラミング言語スキル、Spring Boot、Spring Cloud、Spring Securityなどのフレームワークの知識、MySQL、PostgreSQL、Oracleなどのリレーショナルデータベーススキル、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドプラットフォームの活用経験、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術の使用経験、Git、Jenkinsなどの開発ツールの使用経験、マイクロサービスアーキテクチャの設計・開発経験が求められます。 Springをはじめとする他開発言語の知識/スキルや周辺環境の知識/スキルが豊富であればSpringフリーランス求人・案件参画時のアピール材料にもなるため、日頃から勉強時間を確保してスキルアップを図りましょう。 ■Springの市場動向やニーズ SpringはWebアプリケーション開発、RESTfulAPIの開発、マイクロサービスアーキテクチャの構築、バッチ処理システムの開発、データベースアクセス機能の実装、認証・認可システムの構築、クラウドネイティブアプリケーションの開発、モバイルアプリのバックエンド開発など幅広く開発ができることからフリーランス求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのためニーズは現時点でも多くあり、今後中長期的にみてもニーズは無くならないでしょう。 では、Springエンジニアのニーズがある理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2023年7月末ガートナーが発表した『世界IT支出』では、2024年のIT総支出は前年比8.8%増の5兆1261億ドル(約718兆円)になると見込まれています。ITサービスに対する2024年の世界支出は前年比11.6%増の1兆5854億ドル(約222兆円)と予測されており、通信サービスの1兆5179億ドル(約213兆円)を初めて上回るとのことです。 別の市場動向より分析してみましょう。 Panorama Data Insightsが2022年3月に発表したレポートによると、2021年の世界におけるモバイルアプリ開発市場規模は100億米ドルに上り、2030年までには410億米ドルに到達すると予測されています。また、2022年から2030年の期間において、年平均成長率(CAGR)は21%に達すると見込まれています。 その他6G、IoT、ビッグデータ、xR、ブロックチェーン、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニア全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニア不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いエンジニアの絶対数が足りておらず、Springを含むエンジニアにおいてニーズが今後も拡大していくでしょう。 Springエンジニアとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はSpringの開発実務経験やSpring開発に必要なクラウドネイティブアプリケーション開発経験を取得すると多くのSpringエンジニアの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。