エンジニアとして雇用や契約については、SES・派遣・請負など様々なものがあります。その他にも会社勤めなのか、フリーランスとして働くかなども含めると、自由度が高い反面、どのように働くべきか悩むこともあるでしょう。
今回はエンジニアが知っておくべきSESと派遣の違い、エンジニアがSES・派遣・請負で働くメリット・デメリットについてお話しします。
目次
1.エンジニアが知っておくべきSES・派遣・請負の違い
はじめにエンジニアが知っておくべきSES・派遣・請負の違いについて解説します。
SESとは?
SESとは、System Engineering Serviceの略称です。エンジニアとしてSES企業に雇用され、クライアント先で働きます。指揮命令者はSES企業にあり、クライアント先企業から直接的に指示などを受けることはありません。基本的には準委任契約となり、成果物責任についてはSES企業にあります。
指揮命令とは業務プロセスの指示や作業時間に関する指示、業務場所の指定、注文範囲外の業務の依頼などが当てはまります。
派遣とは?
派遣とは、エンジニアとして派遣会社に雇用され、派遣先企業で働くことを指します。指揮命令者は派遣先企業にあり、エンジニアは直接的に派遣先の指示を聞いて業務を行うのが一般的です。基本的には派遣会社との雇用契約となり、成果物責任は派遣先企業にあります。つまり、瑕疵担保責任はありません。
請負とは?
請負とは請負契約のことであり、エンジニアが直接企業と契約し、成果物の納品などを行うことで報酬を得る働き方を指します。当然のことながら成果物責任はエンジニア自身にある(瑕疵担保責任を負う)ため、最も成果物に対する責任が強い働き方と言えるでしょう。ただし、SES企業や派遣会社を介さないため、交渉次第でしっかりと報酬が得られる働き方でもあります。
SES・派遣・請負の違いと見分け方
次にSES・派遣・請負の違いと見分け方について解説します。
SES | 派遣 | 請負 | |
---|---|---|---|
契約形態 | 準委任契約 | 雇用契約 | 直接契約 |
報酬の支払い | SES企業 | 派遣会社 | クライアント企業 |
指揮命令者 | SES企業 | クライアント企業 | エンジニア自身 |
成果物責任 | SES企業 | クライアント企業 | エンジニア自身 |
上表は、SES・派遣・請負の違いと見分け方を表したものです。ポイントとしては報酬の支払いはどこか、指揮命令者はどこにあるのか、成果物責任は誰にあるのかという点にあります。法的に契約形態によって指揮命令者や責任区分がされていることを理解し、違いを見分けられるようにしましょう。
フリーランスとしての働き方に一番近いのは請負による企業との直接契約であり、エンジニア自身が案件を獲得しながら、スケジュールを組み立てて報酬を得ていく形になります。
注意すべきなのが偽装請負にならないようにすることです。例えば、請負契約であるにもかかわらず、準委任契約や派遣契約のような形で働くことは法的に禁じられています。
偽装請負が発覚した時点で職を失う可能性が高くなりますし、状況によってはエンジニア自身が罰則を適用されてしまう可能性があるので十分に注意しましょう。
2.エンジニアがSESで働くメリット・デメリット
次にエンジニアがSESで働くメリット・デメリットについて解説します。
エンジニアがSESで働くメリット
個人では直接受注できない案件に携われる
研修やセミナーでスキルアップできる可能性がある
プロジェクト単位で働けるためスケジュールの調整がしやすい
安定した収入が期待できる
個人単位での成果物に対する責任は低い
以上がエンジニアがSESで働くメリットです。一般的な企業勤めのエンジニアとは異なり、プロジェクト単位で働いていく形のため、一定の期間ごとに新しい技術に触れる機会が増える可能性が高まります。
比較的安定した収入が期待できること、個人単位での成果物に対する責任が低いことから、エンジニアとして働きやすい働き方の一つといえるでしょう。
エンジニアがSESで働くデメリット
クライアント先企業によって働きやすさが異なる
指揮命令者はSES企業にあるため働きにくいと感じる場合も
プロジェクトが終われば次の仕事を探さなければならない
具体的な実績が積み上げにくいと感じる場合も
業務範囲によってはスキルアップが難しい
以上がエンジニアがSESで働くデメリットです。プロジェクト単位で新しい仕事に携われるメリットの反面、プロジェクトが終わったタイミングで、次の仕事が決まっていないと収入が不安定になるということが最大のデメリットといえるでしょう。
ただし、基本的にはSES企業が次の仕事を用意してくれる流れになっているため、一定のスキルや実績が伴っていれば心配しすぎる必要はありません。なるべく自分自身でスキルアップをしていく、直接的に関係のない仕事でも技術を吸収していくという姿勢を持つと良いでしょう。
どんなエンジニアがSESに向いているか
様々な職場環境や技術領域に興味があり、前向きに学習したいと考えている人はSESでの働き方に向いています。同時にどのような環境でもコミュニケーションができる人、注意を気遣いながら役に立つことができる人にもおすすめです。
基本的にはクライアント先で働くというアウェイな感じでもあるため、お客さんと一緒に仕事をするということをポジティブに捉えられる人であれば、一定の収入を得ながらエンジニアとして長く勤めることができる可能性が高いということを覚えておきましょう。
3.エンジニアが派遣で働くメリット・デメリット
次にエンジニアが派遣で働くメリット・デメリットについて解説します。
エンジニアが派遣で働くメリット
一定の期間ごとに更新ができる
エンジニア側のタイミングで他の仕事に切り替えられる
更新をせずに一定の期間、時間を作ることができる
安定して様々な案件に出会うことができる
スキルアップやキャリアアップがしやすい
以上がエンジニアが派遣で働くメリットです。基本的にはSESで働く場合と同じであり、安定して収入を得られる可能性が高いと言えます。クライアント先から指揮命令を受けるため、必要に応じてスキルアップできるチャンスがあるのもメリットと言えるでしょう。
また、SESで働く場合よりも職場環境に馴染みやすいというのもメリットです。直接的に同じような仕事を同じ命令者で受けることから、種類と協力しながら仕事をするのが理由と言えます。
エンジニアが派遣で働くデメリット
クライアント先によって働きやすさが異なる
直接的に指揮命令を受けるためストレスが重なる場合も
職場環境に馴染むことができないときつい
クライアントの都合で契約が終了することがある
学ぼうとする姿勢がないとスキルアップが難しい
以上がエンジニアが派遣で働くデメリットです。デメリットもSESに似た部分がありますが、直接的に指揮命令を受けることがプラスになるかマイナスになるかという点は非常に異なります。現実問題として、指揮命令されたことがしっかりとできなかったり、環境になじめなかったりするときついと感じるかもしれません。
また、プロジェクト単位ではなく、一定の期間ごとに更新ではあるものの、もっと働きたいと考えてもクライアント先の都合で契約が終了することがあるのもデメリットと言えます。
どんなエンジニアが派遣に向いているか
派遣の場合は直接現場の担当者から指揮命令を受けることから、直接的に評価を得られる働き方とも言えます。そのため、積極的にキャリアアップやスキルアップをしたい方に向いている働き方であり、様々な職場を体験しながら、自分にあった職場環境がどのようなものか見つけたい場合におすすめです。同様に1つの現場で長く働ける可能性もあるため、人脈作りをしたいという方にも向いているでしょう。
なお、普段のコミュニケーションも含めてスキルアップをしていくことで、将来的に正社員への道が開けることも覚えておくべきです。
4.エンジニアが請負で働くメリット・デメリット
次にエンジニアが請負で働くメリット・デメリットについて解説します。
エンジニアが請負で働くメリット
自分自身のペースで働くことができる
稼ぎたい分だけ、稼げる
ワークライフバランスが調整しやすい
スキルアップやキャリアアップも自分次第
スキルと実績次第で様々な案件に携われる
以上がエンジニアが請負で働くメリットです。請負契約のみで仕事をする場合、ほぼフリーランス及び個人事業主と言えます。そのため、自分のやる気次第で稼ぐことができますし、時間的な制約がないため、非常に自由度が高い働き方です。
スキルを身につけ、実力がアップすればするほど対応できる案件も増えていくため、働きながら学ぶということが実現できるのも大きなメリットと言えるでしょう。
エンジニアが請負で働くデメリット
営業力やコミュニケーション力がないと厳しい
クライアントの都合に左右されやすい
繁忙期と閑散期の波がある
納期やスケジュールに追われる可能性がある
フリーランスになりたての頃は収入が安定しにくい
以上がエンジニアが請負で働くデメリットです。いわゆるフリーランスとしてのデメリットと同様であり、ある程度稼げるようになるまでは非常に厳しいという側面があります。また、待っていても仕事が自動的に来るわけではないので、積極的に営業活動をしなくてはなりません。
成果物についてもエンジニア自身に責任と品質の保持が求められるため、スキルがないまま請負やフリーランスとして働くのはあまりお勧めできないと言えます。クライアントワークが多く、法的な部分の税処理についても自分自身で行わなくてはならないため、エンジニアのスキルだけで働くというのは非常に厳しいと言えるでしょう。
どんなエンジニアが請負に向いているか
請負契約、すなわち案件の受注を続けながら、フリーランスとしての働き方を理解し、成果物を着実に作成できる人が向いていると言えます。同様にスキルアップや実績作りのために仕事をするのが好きな人、スキルアップのための学習が好きな人もフリーランスとしての働き方に向いていると言えるでしょう。
SESや派遣での働き方と併用し、安定的な収入を得ながら副業的な形で受け入れ契約で案件を受注していくのもおすすめです。もちろん、契約内容で副業禁止などとあれば別ですが、最初はSESや派遣として技術や実績を高めて、コミュニケーション力や営業力は請負契約で高めていくという流れにすると、将来的にフリーランスエンジニアとしての道も開けるでしょう。
5.まとめ
今回はエンジニアが知っておくべきSESと派遣の違い、エンジニアがSESで働くメリット・デメリット、エンジニアが派遣で働くメリット・デメリット、エンジニアが請負で働くメリット・デメリットについてお話しました。
どの雇用形態及び契約において会社勤めなのか、フリーランスとして働くのかによって自由度は異なってきます。自分自身で仕事を取ってくる必要がない会社勤め方の働き方を選ぶか、自分自身でも仕事を取ってくるフリーランスという働き方を選ぶのか精査しながら、自分自身にあった生き方ができる働き方を選べるようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。