1 - 30件/全50,178件
・複数ある店舗運営プロダクトの開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - フロントエンド開発 - バックエンド開発 - クラウドインフラ整備 -ステークホルダーとコミュニケーションを取りながらの開発
案件の必須スキル
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 ・Ruby on Railsを用いた開発経験 ・Spring Bootを用いた開発経験 ・GitHubを用いた開発経験 ・クラウドインフラの構築運用経験
◆サービス◆ 現在多くの美容師・ネイリスト・アイリスト・セラピストなどがフリーランスとなって活動しております。そのフリーランスの方々が利用できるシェアサロンのアプリ開発を行っております。 ◆作業概要◆ シェアサロンアプリの新規事業開発におけるサーバーサイド開発全般をお願いします。 サーバサイドはgoとPHP7のLaravelフレームワークで開発しています。 通常は企画をビジネスサイドとエンジニアと連携しながら考えたのち、ディレクターが仕様を起こし、開発がスタートします。 サーバサイド開発では、フロントを担うアプリエンジニアと連携しながらAPIや管理画面の設計・実装を進めます。内容によってはインフラ構築も行います。 開発環境や使用する技術・ライブラリ等に縛りはありませんので、興味のある技術を取り入れながら開発を進めていただくことが可能です。 今回ジョインいただいた方には設計から開発まで幅広く関わっていただきたいと思っています。 ◆チームの考え方◆ 現在は10名ほどの小規模なチーム体制にて運用・開発を行っています。 みんなで考えて作り上げていく会社なので、ビジョンの実現のためにはどんなサービスにするべきか?その中で自分は何に貢献できるか?を一緒に考えていける自律的なチームを作っています。 ◆仕事の魅力◆ ・小規模なチーム体制にて運用・開発を行っています(現在は10名程度) ・少数精鋭のため一人ひとりの裁量は大きく、風通しも良いので、良いサービスのためにとにかくみんなで意見を出し合いながら開発しています。 ・開発だけでなく、自社サービスの企画や設計などに関われます。 Go
案件の必須スキル
・Goの実務経験 ・Webサービス開発経験3年以上 ・API開発経験
・GoやPHP、Rubyなど幅広い言語を用いた、印刷事業の根幹を担う基幹業務システムの開発に携わっていただきます。 ・主に下記作業を想定しております。 -サーバーサイドの設計開発 - 認証システム全体におけるセッション管理機能の実装 - SAMLを含む認証プロトコルの対応 - セキュリティ対策およびパフォーマンス最適化の実施 - コードレビュー、テストの実施 - ドキュメントの作成および更新 ・ECサイトの拡大戦略である商品追加施策に追従する形での発注システムの追加機能開発 ・自動発注システムの安定稼働や省力化を目的とした設計および実装 ・属人性の高いオペレーションを実業務フローから考えたシステム設計・実装・導入
案件の必須スキル
・WEBシステム開発経験(5年以上) ・下記言語のうち少なくとも2つの実務経験 -Go, Ruby, PHP ・ユニットテストおよびCI/CDを利用するプロジェクトでの開発経験 ・チーム開発でのレビュアー経験 ・SymfonyやRubyonRailsなどフルスタックWebフレームワークを用いた開発の実務経験(2年以上)
ノンデスク業界の事業者と求職者双方に貢献するサービスを開発するエンジニアリング業務をお任せします。 ・RubyOnRailsで構築しているAPIサーバーの機能追加・改善 ・Reactで構築しているSPAアプリの機能追加・改善 ・DB設計、チューニング ◎ご希望に応じてAWSを使用したインフラ構築業務やCI/CDの構築などもお任せします! ======== ※本案件以外にも非公開の求人情報が多数ございますので、ぜひ本案件からご応募いただければと存じます。 #Ruby
案件の必須スキル
・Rubyを用いた開発経験5年以上 ・直近でRuby経験している方 ・アジャイル開発の経験 ・設計から実装迄対応した案件の経験2年以上 ・事業会社での参画経験
・Ruby(Ruby on Rails)を中心としたプロダクト開発 ・バックエンドチーム内での担当領域の設計方針策定やリード ・バックエンドに関するDXの改善提案やアクション ・フロントエンド含むチームメンバーが開発できるようにドキュメントの整備やスキルアップの促進(勉強会など) ・(希望あれば)フロントエンドの方針に則ったフロントエンド開発 Ruby
案件の必須スキル
・WEBアプリケーションでの開発経験が5年以上 ・RoRを利用した開発経験が3年以上 ・他言語での開発経験も2年以上お持ちの方 ・チーム開発の経験 ・非エンジニアとの協業経験
ITアーキテクトチームのメンバーとして活動頂けるメンバーを募集しております。 複数プロジェクトで発生するシステムアーキテクチャ(一部インフラ含む)に関する設計及び構築をチーム内のメンバーで分担し、適材適所に分配されたタスクを各々で遂行していきます。 一つのプロジェクトに属するというよりもチームとして複数プロジェクトの課題タスクを熟す為、他業種のシステムに触れられる機会があり、そこから得られる知識経験を活かして、社内や他プロジェクトへ還元していくことが本チームのミッションになります。 【詳細な作業内容】 ※チーム内で発生するタスク例となります。 ・アプリケーションフレームワークの構築 ・共通部品の開発/保守(アプリ開発チームからの問い合わせ含む) ・標準文書(コーディング規約、開発ガイドライン等)の作成 ・各種基盤(CI/CD基盤、認証基盤、API基盤)の設計~構築 ・開発環境、本番環境の構築(KubernetesやECSを用いた環境構築) ・アプリケーション開発チーム支援(バックエンド開発支援) ・オンプレ環境からクラウド環境への移行方式及び構成の検討(POC作業含む) Java
案件の必須スキル
・javaを利用した開発経験が3年以上あること(SpringまたはSpring Bootでの開発経験必須) ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・基本設計及び詳細設計の経験が3年以上あること ・アプリケーションフレームワークに対する理解があること 以下はどちらか必須 ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・Azureの基礎知識があること (環境はAzureを使用します。例えばAzure API Managementを使用したAPI基盤の設計から構築までできるような方が該当します)
エネルギー関連企業向けのアプリケーションにおけるサーバーサイド開発を担当していただきます。 開発言語はPHP(Laravel)、データベースはMySQL、インフラはAWSを使用します。 ご参画される方にとっては、エネルギー業界の大手企業向けアプリ開発に携わることで、業界特有の要件やスケールの大きなプロジェクト経験を積むことができる貴重な機会になるかと存じます。 PHP
案件の必須スキル
・PHPによるアプリ(ネイティブ・Web)開発経験(5年以上) ・MySQL、AWSのご経験
・大手流通サービス傘下の銀行様にてサーバーサイドエンジニアとして参画していただきます ・ATMやコピー機利用者向けの新規プロジェクトに参画していただき、Webサービスに上流工程から携わって頂きます ・具体的にはNode.jsを用いたサーバーサイド開発・WEB/API開発、React管理画面の実装に携わっていただきます TypeScript
案件の必須スキル
・基本設計経験が3年以上 ・node.js(Express.js)を用いたサーバー開発経験が3年以上 ・React.を用いた開発のご経験
■仕事内容 - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発のための開発計画の策定、設計・実装・テスト・運用 - 生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、チームに知見を共有するためのドキュメント執筆 - プロダクトの将来像を想定したドメインモデリング・データモデリング - 品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計 ■開発環境/使用ツール - 言語: Go、React(TypeScript) - 開発環境:Cursor、GitHub Copilot、Devin ■案件の魅力(会社について・サービスについて) 弊社からのご稼働実績も複数人で長期間あり、 ご稼働いただきやすい環境になっております。 ■働き方 最低稼働日数:週4日以上 ※応相談 勤務時間:原則10:00~19:00 ※応相談 フルリモート可否:可
案件の必須スキル
- 5年以上のWebアプリケーション開発・運用実務経験 - Goを用いた1年以上のWebシステム開発経験 - フレームワークを利用した開発・運用実務経験 - Linux環境での運用オペレーション経験 - RDBのスキーマ設計経験 - Gitを利用したチーム開発経験 - プルリクエストによるコードレビュー経験 - 単体テストコードの記述経験 - 機能要件をもとに設計から実装まで独力で完遂した経験 - チームをまたいだステークホルダーと議論し開発の意思決定を行った経験 - 日本語能力試験N1に相当する言語能力
クライアント向けの受託開発案件において、大規模なプロジェクトが進行中です。 プロジェクトの拡大に伴い、開発をリードしているエンジニアの業務負荷が高まっており、 開発の質を保ちながらスピード感を維持するためにも、新たに業務委託の即戦力エンジニアを募集します。 PRレビュー、機能の設計〜仕様整理、クライアントへの説明まで幅広く対応しているリードエンジ ニアと並走/補完し、開発全体の推進力を高めてくれる方をお待ちしています。 役割 ・リードエンジニア 業務内容 ・開発中PJの新機能設計/詳細設計 ・実装(主にバックエンド、フロントも任せられる方歓迎) ・他エンジニアのコードレビュー(PRレビュー) ・実装仕様のドキュメント化、チームへの展開 ・クライアント説明資料の作成、同行(可能であれば) TypeScript
案件の必須スキル
・TypeScriptでの開発経験:3年以上 ・ Webアプリケーションの開発経験:3年以上 ・GitHubベースでのチーム開発経験 ・チーム内での技術的リードやレビュー経験
全世界で展開される大規模マイクロサービスの開発を、アーキテクトとしてご担当いただきます。 複数のクラウド環境/分散サービスを活用し、システムロードマップの策定や新技術の検証、各ベンダーとの調整を行いながら、自動回復可能な堅牢なアプリケーション基盤を構築します。 ・コンテナ環境(ECS, Kubernetes)でのJavaアプリ基盤構築 ・クラウド環境での技術リード(AWS, GCP, Tencent Cloud) ・大規模基幹システムのパフォーマンス最適化 ・技術調査、検証/実証、共通化など など
案件の必須スキル
・Java(Spring)を用いたアプリ開発経験 ・AWS, GCP, Azureなどのクラウド環境での開発経験 ・方式設計、共通機能設計、新技術調査など、アーキテクトの仕事を経験している方、または知見 ・日本国籍の方 ・40代まで
エンドプロダクトへのAI技術の導入に向け、以下の業務を担当いただきます。 AIに関する調査・検証を行い、フィジビリティスタディを通じて技術導入の実現性を評価し、 プロダクトに組み込める形で実装することが主な業務です。 【作業内容】 AI技術の調査・検証 最新のAI技術について、技術・効果・コスト・リーガルの観点から調査し、 プロダクトに組み込むためのフィジビリティスタディを実施。 API化および組み込み実装 フィジビリティスタディをクリアした技術について、プロダクトに組み込むためのAPI化、 モデルの組込み設計、最適化、デプロイを担当。必要に応じてモデルの実装も行う。 バックエンドやインフラとの連携を含むAPI開発。 リアルタイム変換技術の共通フレームワーク構築 以下のリアルタイム変換技術を共通フレームワークに統合し、 AWSサービスを利用したシステム構成を整備。 リアルタイム声変換(声質・話者変換) リアルタイム顔変換(顔全体およびパーツの変換・調整) Python
案件の必須スキル
・AI・機械学習の実務経験:3年以上 ・API開発経験 ・AWSの使用経験 ・AWSサービス(特にSageMakerやLambdaを含む)を用いたシステム構築の経験:2年以上
・新規PoC・デモ用アプリケーションのフルスタック開発を担当していただきます ・既存システムの簡易版をPoC・モックとして素早く立ち上げ、その後のブラッシュアップ・検証までを担っていただきます ・データ部分はリサーチャーが作成・提供するため、検索処理やLLM接続に関するアプリ側の実装をお任せします ・顧客向けに操作可能なデモ環境のデプロイおよび認証基盤の構築も含まれます 【具体的な業務範囲】 ・Streamlit(Python)を用いたフロント/バックエンド開発 ・AWS上でのアプリケーションのデプロイ ・Cognitoなどを用いた認証基盤の設計・構築 ・(可能であれば)polarsやpandasなどを活用したデータ処理UIの構築 ※フルリモート可 Python
案件の必須スキル
・Pythonによるアプリケーション開発経験 ・Streamlitの使用経験または同等の軽量Web UIツールの実装経験 ・AWS環境でのデプロイ経験 ・認証基盤(Cognitoなど)の設計・構築経験
・Webシステム開発、保守、運用 ・ファンコミュニティー向けWebサービスの開発と保守運用業務全般 ・チームで複数案件を担当、幅広い技術領域での活躍を想定 ・アジャイル開発(タスクベースでの業務調整) TypeScript
案件の必須スキル
・アジャイル開発の経験:1年以上 ・クラウド (AWS):2年以上 ・ECS, Aurora, IAM の利用経験必須 (must) ・冗長性やセキュリティ、コストを考慮した設計ができること ・バックエンド (TypeScript):3年以上 ・NestJS, prisma の利用経験必須 (must) ・SOLID/DRY原則に従った設計/実装ができること ・DBの負荷を踏まえたAPI設計ができること ・フロントエンド (TypeScript):1年以上 ・Next.js の利用経験必須 (must) ・Reactフレームワークを活用した設計/実装ができること ・細かいデザイン変更にも迅速に対応できること
オンラインマッチングサービスのプロダクトにてGoエンジニアとして参画をしていただきます。 全体で10名ほどのサーバーサイドチームに参画いただきます。 具体的には、Goを用いたサーバーサイド開発やWeb APIの設計、アーキテクチャ設計に 携わっていただきます。 Go
案件の必須スキル
・サーバーサイド開発の経験:3年以上 ・Goを用いた開発のご経験:1年以上
案件概要:事業会社における社内システム開発案件(React×Laravel) 業務内容: 複数の自社サービスを持つ事業会社にて社内システムを担当 UIやサービスの根幹に携わりながら設計~開発を行う。 勤務時間:在宅時 9:00~18:00 / 出社時 10:00~19:00 場所:溜池山王(週3日出社) 備考: ・私服勤務可 ・貸与PC(Windows)使用 ・年齢40代前半まで ・短期案件が多い方は不可(1年以上の案件が最低1件以上必要) 外国籍:応相談 ビジネスレベル、日本在住の方のみ
案件の必須スキル
・Laravelでの開発経験2年程度 ・Reactでの開発経験2年程度 ・企画書やUI仕様書を基にした小~中規模の実装が可能 ・エンジニア5名以上のチームでの開発経験 ・コードレビュー経験 ・スキルシートが丁寧に記載されていること
案件概要:事業会社におけるToC向けサービス開発案件(Laravel×Vue) 業務内容: 自社HR系サービスにてLaravelとVueを用いたフルスタック開発を担当 要件定義から実装 テストまで幅広く対応 勤務時間:在宅時 9:00~18:00 / 出社時 10:00~19:00 場所:溜池山王(週3日出社) 備考: ・私服勤務可 ・貸与PC(Windows)使用 ・年齢40代前半まで ・短期案件が多い方は不可(1年以上の案件が最低1件以上必要) 外国籍:応相談 ビジネスレベル、日本在住の方のみ
案件の必須スキル
・基本設計からの実務経験 ・Laravelでの開発経験2年以上 ・Vue.jsでの開発経験2年以上 ・事業会社でのシステム開発経験(連続1年以上) ・エンジニア5名以上の規模での業務経験 ・実装方針の検討およびコードレビュー経験 ・テスト計画作成経験 ・非エンジニアとの連携経験 ・アジャイル開発経験
・TypeScriptを用いたSaaSシステム開発に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -アジャイル開発 -BIアプリケーションの追加開発
案件の必須スキル
・TypeScriptを用いたWebアプリケーション開発経験 (3年以上) ・TypeScript を用いたバックエンド開発経験 ・Jestなどのテストフレームワークを用いたテストコード実務経験
toC向けに展開しているECサービスにおいて、Goを用いたバックエンド開発をご担当いただきます。 ・要件定義、設計、実装、レビュー、テストなど開発業務全般 ・モニタリングやアラート対応、パフォーマンスチューニングなどもご対応いただく可能性あり
案件の必須スキル
・Goを用いた開発、運用経験(2年以上) ・AWSもしくはGCP環境での開発経験 ・要件定義~保守、運用まで一人称で対応可能な方 ・日本国籍の方 ・~45歳まで
■お任せしたい作業内容 - 工程 ・開発の全工程を担当。単一プロダクト・特定領域ではなく、事業のエンジニアリング領域全般をミッションとして持っている組織のため、インターネットサービスの顧客価値向上の開発や社内基幹業務システムの業務生産性向上の開発など、開発内容は多岐に渡ります。 ■業務ごとの分量 ・フルサイクル型でエンジニアリング関連の全工程を担当いただきます。業務ごとに内容は変わりますが、数人月単位のプロジェクトの要件定義〜設計〜実装〜テストの各工程を計画策定からご担当いただきます。 ・各チームにはエンジニアリングマネージャー、エンジニアリング部門長、プロダクトマネージャーが配属されています。 ・通常の開発以外に、開発生産性向上に取り組んでおり、グループ全体の品質向上に関心がある方を歓迎します。 ■業務例 ・商品データの検索性向上、レコメンデーション機能の企画・開発 ・基幹業務システムの業務生産性向上のための開発の全行程を事業リーダーと対話をしながら実行 ・マーケティング責任者とのCRM施策のPDCAを回す一連の開発および分析の実行 これらに類する業務をお任せする予定です。 ■組織体制・稼動・参画期間 ・各プロダクト開発グループは、エンジニア5-8名、PdM1-2名、デザイナー1名程度の規模になります。 時間の目安 ・メンバーは平日9:30~18:30をメインに稼働しており、途中休憩はご自身の裁量で取っていただきます。 ・毎日/毎週/隔週で約1時間のオンラインミーティングをしており、可能な限り参加していただきたいです ・参画期間の目安:基本的には3ヶ月更新で、終了時期は定めておりません。 ■勤務地 ★完全フルリモートOK(PC郵送発送、初日からオンライン) ※当求人におけるリモートワークとは、自宅・または自宅に準ずる場所(実家など)での在宅勤務を想定しています。サテライトオフィスはなく、カフェなど公共スペースでの勤務は想定していません。 ■得られるスキル・アピールポイント ・顧客である障害者または保護者のお困り事にウェブサービスを通じて支援ができ、その悩みが理解できたり、感謝の声を頂ける機会も多い業務です。 ・アジャイル型プロダクト開発、フルサイクル志向のエンジニアリングを採用しており、事業成長に寄り添ったスピードある開発を行っています。 ・イネーブルメント/プラットフォームチームと一緒に、ソフトウェア品質を長期的に向上させる改善の取り組みを継続的に行っています。 ■その他 #組織の現状 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開する弊社では、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 # 働く魅力 ー成長マーケット ・社会保障費中心のマーケットで現在約3.3兆円の国家予算が割かれており、社会からの多様なニーズの拡大に伴い今後も成長が期待されています ー世界への影響力 ・世界的に見ても未開拓な部分が多い領域です ・世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります ー社会的意義の高さ ・非常に多くの方が困っている領域であり、一人ひとりの人生を大きく変えることに寄与できます ・日々の開発の中でそれを実感できる意義の高さがあり、誇りを持てる仕事です ー独自性の高い資産 ・障害福祉領域での店舗(福祉事業所)を300店舗以上自社で有しており、世界で見ても非常に珍しい資産価値です ・これを事業のコアにし、より強化しながら価値創造を行っていきます ーユーザーとの近さ ・店舗事業を多く有するため支援者や障害当事者の方々がとても近くにいます ・ユーザーヒアリングやモックをベースにした仮説検証が非常にやりやすく、また現場の声をプロダクトに反映できる環境でもあります
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験10年以上 ・Ruby on Rails経験3年以上 ・自社サービス企業でのアジャイル開発経験 ・担当機能の要件定義〜設計〜実装〜テストの一連の工程の担当経験 ・設計レビュー、コードレビューをレビューアとして実施した経験 ・チームで採用する技術の選定と検証を実施した経験
■業務内容 ・技術選定、設計、実装、コードレビュー、バグ修正などの開発業務全般 ・PMやデザイナーなどと一緒に仮説立案、要件定義、結果分析の実行 ・パフォーマンスチューニング、モニタリング、アラート対応 ■ターゲット ・今の当社メンバーと横並びで、裁量を持って業務ができる人 ・要件定義、設計、実装、リリースまで一貫して動ける人(一人称で動ける人) ■ゆえに重視すること ・ソフトウェア開発の体系的な知識・技術マインド ・そのために以下を重視 ・過去在籍企業 ・1社 or 1プロダクト or 1pjt あたりの在籍期間 ■開発組織 & 技術 ・少数精鋭でモダンな開発環境 ・少数精鋭:全社で30-40名、プロダクト全体で週4以上は21名(バックエンド8名、モバイル5名) ・モダン:Go, GCP, Spanner, gRPC, Jetpack Compose, SwiftUI, … ・エンジニアの平均レベルがかなり高い(全員がメガベンチャーでテックリード or EM経験のある方) ・業界著名人が在籍 ■歓迎人物像 同じ志を抱ける方 ・「日常に楽しさを」「新しい生活圏のカタチをつくる」への共感 ・「変化を愛す」「追い風をおこせ」「成果でつなげ」「好きを大事に」への共感 ・ECの体験には可能性があると少しでも感じる方 挑戦する気持ちをお持ちの方 ・0→1, 1→10, 10➝100,1000 の目まぐるしく変化する環境で挑戦したい方 ・10兆円を超える、他に類を見ない巨大市場にてチャレンジしたい方 ・ソフトウェアを軸に大きなチャレンジを行いたい方 ・ECはもっと進化できると信じている方 ■その他 出社:基本的に月に1回の出社をお願いいたします。 貸与物:PC貸与あり。macのエンジニア標準端末spec。キーボードはJIS or USの選択可能。個人端末の利用はNG。 ■プロダクトについて 当社には2つのプロダクトがあります。 ・ お客様向けアプリ iOS・Androidのネイティブアプリ。 買い物の利便性を追求するだけではなく、ECにソーシャルな体験を融合させた今までにない購買体験を作っていくことを重視。 ・ パートナー管理画面(事業者向け管理画面) Webのプロダクトで、当社に商品を出品してくださる事業者の方たちが利用。 "商品や注文情報を便利に管理できる" だけではなく、シェア買いならではの販売方法、お客様との関わり方、盛り上がりの醸成を可能にしていくことを重視。
案件の必須スキル
・なにかしらの開発言語におけるバックエンド開発においてリードポジションとしての実務経験 ・Goでのバックエンド開発・運用の実務経験が半年以上 ※PoCや社内向けサービスなどは含めずに ・オーナーシップを持ってソフトウェアの開発を進める力 ・平日の日中、週4日以上、一緒に働ける方 ・月に1回程度の出社
・遠隔コミュニケーションのバックエンド開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業をお任せいたします。 -技術、概念実証の企画策定およびバックエンドの試作 -製品化のためのバックエンドの開発 (要件定義、仕様策定、設計、実装、試験、運用保守) -開発マネジメント(方針、日程策定、組織運営等)およびソフトウェアの品質向上(設計、実装のレビュー、メンバーへの技術的支援および教育等) -関連部署との協働
案件の必須スキル
・バックエンド開発経験(5年以上) ・下記の実務経験 -システムアーキテクチャ、API、ビジネスロジック、 データベース、AWS 等のクラウドインフラストラクチャ構築等 ・GoもしくはPythonを用いた開発実務経験(3年以上) ・日本語での実務経験 ・英語での実務経験(読み書き)
Javaを用いた大手地方銀行におけるアプリAPI開発支援案件に携わっていただきます。 開発方式はスクラム開発となり、4~6名のチーム体制となる想定です。
案件の必須スキル
・要件定義~機能設計の担当経験 ・Java/Springbootを用いた開発経験 3年以上 ・Rest APIの開発経験 ・スクラム開発経験
・クラウドHRサービスを提供している企業にて、 新機能開発や既存機能の改修を中心として、 企画、設計、開発、運用の一連のSaaSプロダクト開発に 必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 ・グループ企業管理基盤の設計、開発、またそれに伴うレビュー業務 -バックエンドの開発比率が多いですが必要に応じてフロントタスクも発生します ・アジャイルおよびスクラム環境での機能開発とイテレーションの改善提案 ・顧客やプロダクトチームとの対話を通したマルチプロダクトにおける課題の理解 ・Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発をご担当いただき、 以下作業をお任せいたします。 -実装やテストコード追加やレビューや検証やリリース業務 -問い合わせ対応 -.仕様検討 -プロジェクト進行
案件の必須スキル
・Ruby on Rails 6.0以降を使用した開発の実務経験(3年以上) ・何かしらのフレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(5年以上) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・アジャイルな開発の経験 ・GitHubなどのバージョン管理ツールを用いた複数人での開発経験
・マーケティングテクノロジー部における各種開発・保守運用案件にサーバーサイドエンジニアとして 携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -保守改修 ※一部アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・Webアプリケーション(※中規模以上)の開発及び運用経験(3年以上) ・Goを用いたWebアプリケーション開発経験(1年以上) ・AWSまたはGCP環境での開発経験(2年以上) ・Webアプリケーション(※中規模以上)の障害調査経験
・マーケティングテクノロジー部における各種開発・保守・運用案件にサーバーサイドエンジニアとして 携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -保守改修 ※一部アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・Webアプリケーション(※中規模以上)の開発及び運用経験(3年以上) ・Goを用いたWebアプリケーション開発経験(1年以上) ・Pythonを用いたWebアプリケーション開発経験(1年以上) ・AWSまたはGCP環境での開発経験(2年以上) ・Webアプリケーション(※中規模以上)の障害調査経験
・ポイントグループにおいてサーバーサイドエンジニアとして ポイントシステム開発案件に携わっていただきます。 直近の作業については下記を想定しております -プロダクトの統合 -サーバ移設 -Java、KotlinのGoへのリライト 開発工程については下記を想定しております -基本設計 -詳細設計 -開発 -結合テスト -保守改修 ※一部アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・オブジェクト指向設計に基づいたサーバーサイドアプリケーションの開発および保守運用経験(3年以上) ・JavaやKotlinのプログラミング言語を用いたAPI開発経験 ・自動テストおよび自動デプロイを用いた開発経験 ・Linuxの基礎的な知見や操作経験 ・AWS、GCPなどのクラウドサービスを用いた開発および運用経験(3年以上) ・コンテナサービスを使った開発および運用経験 ・外部設計および詳細設計の作成作業経験 ・同一サービスの保守運用経験(半年以上)
・データ分析基盤及び、ETL基盤の開発、システム開発に携わっていただきます。 ・開発工程をメインで携わっていただきます。 ・詳細設計~テスト・運用まで一気通貫してご対応頂きます。
案件の必須スキル
・下記の開発言語いづれかでの開発経験2年以上又は言語問わずWebアプリの開発経験3年以上 -Python -Scala -C# -Go
・Node.jsを用いた新規メディアサービス開発案件に携わっていただきます。 ・具体的には以下の作業を想定しております。 - バックエンドからフロントエンドまでフルスタック開発 - 設計実装、コードレビューなど - 設計書やテスト計画書などのドキュメント作成
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験(5年以上) ・Node.jsを用いた開発経験(2年以上) ・要件定義~テストまでの経験 ・下記を用いた開発における知見 -Remix -Express -Prisma ・データ構造とアルゴリズムに関する知見 ・アジャイル開発経験
・Go言語を用いた製造業向けシステムの開発支援業務に携わっていただきます。 ・主に下記のような作業をご担当いただきます。 -バックエンド開発
案件の必須スキル
・Go言語を用いた開発経験 ・Go言語のフレームワーク(GIN)の経験 ・設計書作成経験 ・GitHubの経験 ・Dockerの経験
1 - 30件/全50,178件
この条件の新着案件情報を受け取る
経験・スキルで絞り込み
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
■バックエンドエンジニアとは バックエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリケーションの裏側と呼ばれるユーザー側の目に触れないシステムの開発・設計を担当する職種です。 例えばバックエンドエンジニアはサーバサイドのシステム構築やデータベースの構築を行います。 バックエンドエンジニアは要件定義、システム設計、サーバー設計・構築、データベース設計・構築、プログラム開発、保守・運用などが主な業務です。 バックエンドエンジニアの業務内容は以下のようになっています。 ・要件定義 バックエンドエンジニアとして要件定義が業務の一つです。 クライアントやユーザーからのニーズを的確に理解し、それを技術的な要件に変換します。バックエンドエンジニアはミーティングやヒアリングを通じて、プロジェクトの目的や期待される機能、性能基準などを詳細に把握します。ただしクライアントの全要望に応えることは難しい場合が多く、システム開発に必要な開発期間や費用を算出した上で、クライアントの要求をどのように実現するか決定します。 ヒアリング情報をもとに、実現可能なシステム設計の基盤を築くための要件定義書を作成します。この業務はシステム開発やプロジェクトの成功につながるため、上流工程の中で、最も重要な作業と言われています。 ・システム設計 バックエンドエンジニアとしてシステム設計が業務の一つです。 ここでは、クライアントのニーズに応じて、どのように機能を具現化するのかを計画します。将来の拡張性やメンテナンスの簡単さ、データベースの設計やAPIの仕様などを決定し、システムを設計していきます。システム設計は長期的な目線で行うことが重要です。 ・サーバー設計・構築 バックエンドエンジニアとしてサーバー設計・構築が業務の一つです。 この業務では、アプリケーションが動作するためのサーバーの選定や設計構築を行います。将来のトラフィック増加やデータ量の増加に対応できるよう、拡張性を考慮した設計をすることが重要です。 以前はオンプレミス(自社)で設計だけでなく、クラウドサービスを選択することも増加しています。 なお、セキュリティ対策やデータバックアップの計画も重要要素です。 大規模なプロジェクトでは、サーバーに特化したインフラエンジニアが担当するケースもあります。 ・データベース設計・構築 バックエンドエンジニアとしてデータベース設計・構築が業務の一つです。 ここでは、アプリケーションが扱うデータを管理するためのデータベース設計や構築を行います。重要なのはデータの整合性とアクセスの高速化、パフォーマンス、セキュリティ対策です。また、将来的なデータ増加や変更に柔軟に対応できるよう、拡張性を持たせた設計が求められます。 膨大なデータからスムーズに必要なデータを取り出せるように、Oracle Database、Microsoft SQL ServerなどRDBMSを選択する必要があります。その他オープンソース系では、MySQL、PostgreSQLなどもよく採用されています。 ・プログラム開発 バックエンドエンジニアとしてプログラム開発が業務の一つです。 この工程では詳細設計書に基づいてコーティングを行いソフトウェアやシステムの機能を開発します。 バックエンドエンジニアは、様々なプログラミング言語を使い分け、要件に応じた最適なソリューションを開発します。コードの品質、効率性、保守性などを意識しプログラムを開発します。 ・保守・運用 バックエンドエンジニアとして保守・運用が業務の一つです。 既に稼働しているシステムを維持し、必要に応じて更新する重要な役割です。具体的には、定期的なシステムの監視、パフォーマンスのチェック、エラー発生時の対応を担当します。 エラーや不具合が発生した場合、必要に応じてメンテナンスや仕様変更を行いシステム改善を行います。 バックエンドエンジニアにも複数種類があります。 ・サーバーエンジニア サーバーエンジニアは、サーバーの構築や運用、保守を行う職種です。サーバーエンジニアはの業務内容はクラウドベースのサーバーを含むサーバーのハードウェアとソフトウェアのセットアップ、性能最適化、セキュリティの維持、障害発生時の迅速な対応などです。 ・ネットワークエンジニア ネットワークエンジニアは、コンピューターや電子機器をルーターやLANケーブルでつなげてネットワーク環境を設計・構築・運用します。ネットワークエンジニアはインターネット接続、社内ネットワーク、外部との通信リンクの管理、ファイアウォール、セキュリティシステムの設定なども担当します。 ・セキュリティエンジニア セキュリティエンジニアは情報セキュリティに特化したエンジニアで組織のデータとシステムの安全性を確保する仕事です。セキュリティエンジニアはファイアウォールや侵入検知システムの設定、セキュリティ監視、インシデント対応プランの策定などを担当します。 ・クラウドエンジニア クラウドエンジニアはクラウドコンピューティング環境の設計、展開、管理を行う仕事です。クラウドエンジニアはAWS、Azure、GCP(Google Cloud Platform)などのクラウドインフラの設計、サービスの自動化、セキュリティの確保、パフォーマンスの最適化などを担当します。 ■バックエンドエンジニアが使うプログラミング言語 バックエンドエンジニアが使うプログラミング言語について解説します。 バックエンドエンジニアの場合、サーバサイドプログラミング言語全般を扱います。例えばJavaScript、Python、Java、Ruby、PHP、C言語などのプログラミング言語が該当します。ただしプログラミング言語は、各言語ごとに習得難易度や適している分野がそれぞれ異なります。今後プログラミング言語の習得を検討している方は理解しておきましょう。 以下にて代表的なバックエンドエンジニアが使うプログラミング言語をお伝えします。 ・JavaScript(Node.js) JavaScriptは動的なWebページを作成できるオブジェクト指向のスクリプト言語のひとつです。JavaScriptの特徴として、オブジェクト指向言語であること、フロントエンド・サーバーサイド両方開発が可能であることなどが挙げられます。 JavaScriptはモバイルアプリ開発、デスクトップアプリケーション開発などの活用されるプログラミング言語であり、習得難易度はJavaよりも低いですが、比較的高いです。 ・Python Pythonはオープンソースで運営されているプログラミング言語です。 Pythonの特徴として、シンプルで短いコード記述ができること、インタプリタ型言語であるため、コンパイルが不要であり簡単に動作確認できることなどが挙げられます。 PythonはWebアプリ開発や機械学習を含むAI(人工知能)開発などの活用されるプログラミング言語であり、習得難易度はJavaと比較すると習得しやすいです。 ・Java JavaはC言語をもとに開発されたプログラミング言語です。Javaの特徴はオブジェクト指向のプログラミング言語であることや、技術的にも安定しておりかつ需要も多いことなどが挙げられます。JavaはWeb開発、基幹システムなどに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は開発言語の中でも難しいです。 ・Ruby Rubyは、1993年にまつもとゆきひろ氏により開発初心者な方でも本格的なプログラミングが楽しめるようにと開発されたプログラミング言語です。 Rubyの特徴として、オブジェクト指向であること、スクリプト言語であることなどが挙げられます。RubyはECなどWebサイト制作、スマホアプリ開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は低く初心者にとっておすすめのプログラミング言語です。 ・PHP PHPは動的にWebページを生成することができるサーバーサイドのスクリプト言語です。 PHPの特徴として、Web開発に特化したプログラミング言語であること、豊富なフレームワーク/ライブラリがあることなどが挙げられます。 PHPはWebサービス開発やWebアプリ開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は低く初心者にとっておすすめのプログラミング言語です。 ・C言語 C言語は1972年にデニス・リッチーによって開発されたプログラミング言語です。 C言語の特徴として、汎用性が高いことやプログラミングの実行速度が速いことなどが挙げられます。C言語は基幹システム開発、ゲーム開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は開発言語の中でも難しいです。 バックエンドエンジニアフリーランスとして参画できるフリーランス求人・案件はWebアプリケーション開発、API開発、エンタープライズソリューション、IoT関連開発と幅広いです。 バックエンドエンジニアフリーランスとして以下のスキルや経験があると、高単価フリーランス求人・案件に参画できます。 ・バックエンドエンジニアでの実務経験 ・Java、Python、Ruby、PHPでの実務経験 ・データベースやサーバー構築経験 ・サーバーサイド開発経験や知識 ・AWSやAzureでの開発経験 ・API設計や統合経験 ・上流工程の実務経験や知識 ・コミュニケーションスキル ・プロジェクトのリード経験 ・問題解決スキル ■バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違いについて解説します。 バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接触れるフロント部分の開発かバックエンド側での開発かという焦点が異なります。 バックエンドエンジニアはサーバー側で動作するロジック、データの処理、API開発などを担当します。一方でフロントエンドエンジニアはユーザーが直接見て触れるWebページの外側の部分(フロント部分)の開発を担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてバックエンドエンジニアはサーバー、データベース、アプリケーション開発、API開発と管理、システムのパフォーマンスとセキュリティの最適化、データ管理と処理などをメイン業務としており、一方フロントエンドエンジニアはUI設計・開発、レスポンシブデザインの実装、フロントエンドプログラミングなどをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、バックエンドエンジニアはPHP、Ruby、Python、Java、JavaScriptなどのサーバーサイドで活用する開発言語スキル、SQLやMySQLなどデータベース管理スキル、ネットワークやサーバー管理知識、API開発経験、セキュリティの知識が必要であり、一方フロントエンドエンジニアはHTML/CSS、JavaScript、レスポンシブウェブデザインの理解や知識、UI・UXデザインの理解や知識などが必要です。 ■バックエンドエンジニアとインフラエンジニアとの違い バックエンドエンジニアとインフラエンジニアの違いについて解説します。 バックエンドエンジニアとインフラエンジニアの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 バックエンドエンジニアとインフラエンジニアは、開発箇所が異なります。 バックエンドエンジニアはサーバー側で動作するロジック、データの処理、API開発などを担当し、一方インフラエンジニアはサーバー、ネットワーク、ストレージといったITインフラの設計、構築、運用業務を担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてバックエンドエンジニアはサーバー、データベース、アプリケーション開発、API開発と管理、システムのパフォーマンスとセキュリティの最適化、データ管理と処理などをメイン業務としており、一方インフラエンジニアはシステムインフラの設計・構築・管理、AWSなどを使うクラウドサービスの管理、システムの監視とトラブルシューティングなどをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、バックエンドエンジニアはPHP、Ruby、Python、Java、JavaScriptなどのサーバーサイドで活用する開発言語スキル、SQLやMySQLなどデータベース管理スキル、ネットワークやサーバー管理知識、API開発経験が必要であり、一方インフラエンジニアはJava、JavaScript、PHP、Python、Rubyなどのサーバーサイドで活用する開発言語スキル、データベーススキル、API開発経験、システムインフラの知識などなどが必要です。 ■フリーランスでのバックエンドエンジニアは「やめとけ」「きつい」なぜ言われる? 検索をする中でフリーランスでのバックエンドエンジニアは「やめとけ」や「きつい」とありますが、なぜ言われるのか解説します。 フリーランスエンジニアの中には思ったよりも収入が得られず、会社員に戻る方も多数おりますが、以下理由がやめとけと言われる理由でしょう。 ・収入が不安定になった ・景気に左右されやすく案件を安定的に受注できない ・仕事が休めず体調を崩した ・営業スキルが一定数要求される ・マネジメント経験が積みづらい 上記理由を見るとフリーランスエンジニアに転向しても楽して稼ぐことは難しく、さらに自身の管理スキルも一定数必要であることがわかります。 「フリーランスでのバックエンドエンジニアはやめとけ」「フリーランスでのバックエンドエンジニアはきつい」と言われておりますが、開発経験が1年未満と浅い方はまず、数年の実務を経験した後、フリーランスエンジニアとして転向することをおすすめします。また、一定数の開発経験がある方の中である程度自由な働き方を希望する方や高収入になりたい方などはフリーランスエンジニアとして転向しても良いかもしれません。 ■バックエンドエンジニアフリーランスとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・Webアプリケーション開発でのバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件 Webアプリケーション開発ではコマースプラットフォーム、オンライン予約システム、CRMツール開発などに携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はシステム設計、開発と実装、データベース管理、API統合、パフォーマンスの最適化、セキュリティなどです。 Java、Python、Rubyなどのプログラミング言語スキル、DjangoやRuby on Railsなど使用するプログラミング言語のフレームワークやライブラリスキル、SQLやNoSQLデータベース理解、RESTful APIやGraphQLなどAPI開発スキル、セキュリティ知識、AWSやAzureなどクラウドサービス経験などが要求されます。 ・API開発でのバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件 API開発では 顧客管理システム、Eコマースプラットフォームなどの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 API開発はAPI設計、API開発、テストとドキュメンテーション、維持・改善などの業務を担当します。 Java、Python、Rubyなどのプログラミング言語スキル、DjangoやRuby on Railsなど使用するプログラミング言語のフレームワークやライブラリスキル、SQLやNoSQLデータベース理解、RESTful APIやGraphQLなどAPI開発スキル、コミュニケーションスキルなどが要求されます。 ・エンタープライズソリューション開発でのバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件 エンタープライズソリューション開発ではERPシステム、CRMシステム、サプライチェーン管理などの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 エンタープライズソリューション開発はシステム設計、データベース設計・管理、APIの開発と統合、セキュリティとパフォーマンスの最適化、メンテナンスとアップデートなどの業務を担当します。 Java、Python、C#などのプログラミング言語スキル、SQLやNoSQLデータベース理解、RESTful APIやSOAPなどAPI開発スキル、セキュリティ知識、コミュニケーションスキルなどが要求されます。 ・IoT関連開発のバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件 IoT関連開発ではリモートモニタリングシステム、自動化制御システムなどの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 IoT関連開発はシステム設計、データベース管理、API開発、セキュリティ、データ分析などの業務を担当します。 Java、Python、C++などのプログラミング言語スキル、SQLやNoSQLデータベース理解、BluetootやWi-FiなどIoTデバイス間の通信技術知識、IoTデバイス関連のセキュリティ知識、AWS IoTやAzure IoTなどのクラウドプラットフォーム知識などが要求されます。 ■バックエンドエンジニアフリーランスとして独立した時のメリット バックエンドエンジニアフリーランスとして独立する時のメリットを解説します。 特に正社員からバックエンドエンジニアフリーランスとして独立した時のメリットをお伝えします。 ・柔軟な働き方ができ、時間管理の自由になる ・キャリアの多様性 ・様々なプロジェクトに参画できる ・スキルが向上する ・高収入の可能性がある ・ネットワークの拡大 バックエンドエンジニアフリーランスとしての独立は、自由度の高い働き方、収入の増加、スキル向上などによるキャリアの多様性など多くのメリットがあります。 ■バックエンドエンジニアフリーランスとして独立した時のデメリット バックエンドエンジニアフリーランスとして独立する時のデメリットを解説します。 特に正社員からバックエンドエンジニアフリーランスとして独立した時のデメリットをお伝えします。 ・収入が不安定になる ・案件の不確実性 ・仕事の継続的な保証はない ・自己管理が必要である ・ワークライフバランスが乱れる可能性がある ・スキルアップが必須条件 フリーランスとして独立することは不安定な収入や自己管理の必要性、スキルアップの必要性などデメリットもあることを理解しましょう。 バックエンドエンジニアを今後検討しているフリーランスは上記バックエンドエンジニアフリーランスとして独立するメリットデメリットを比較した上で行動すると後悔が少ないでしょう。 ■バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 バックエンドエンジニアはWebアプリケーション開発、API開発、エンタープライズソリューション、IoT関連開発など様々なフリーランス求人・案件があり、多くのプロジェクトや開発現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後バックエンドエンジニアを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して多少少なくなっておりますが、なくなることはないでしょう。 バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいバックエンドエンジニアフリーランスはバックエンドエンジニアでの参画経験やコミュニケーションスキル、参画を希望する業界や分野での経験があると比較的参画しやすいでしょう。 ■バックエンドエンジニアでの週2日、週3日フリーランス求人・案件 バックエンドエンジニアでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 バックエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス求人・案件はバックエンドエンジニア全体のフリーランス求人・案件の中で約10%の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価110万円や130万円など、高単価なバックエンドエンジニアフリーランス案件・求人も多く存在します。 複数のバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画できるため、様々なプロジェクトやサービス開発に携われたり、多種多様なエンジニアとコミュニケーションを取れます。 高単価なバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件はその案件の業界や分野でのバックエンドエンジニア経験やJava、Python、Ruby、PHPスキル、サーバーサイド開発経験、AWSやAzureでの開発経験、API設計や統合経験、上流工程の実務経験や知識、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験などある程度の実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 バックエンドエンジニアフリーランスとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキル バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、バックエンドエンジニア自体の経験や周辺知識/スキルです。 主にバックエンドエンジニア経験やJava、Python、Ruby、PHPスキル、データベースやサーバー、ネットワークの設計・構築経験、AWSやAzureでの開発経験、API設計や統合経験、セキュリティの知識、問題解決スキル、上流工程〜下流工程まで一貫した開発経験、コミュニケーションスキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験があるとバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記経験や業界知識/スキル、どちらかが欠けているとバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにバックエンドエンジニアフリーランスとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、しっかり経験を身につけていきましょう。 ■バックエンドエンジニアとして経験年数別のアドバイス バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するため、バックエンドエンジニア経験年数別のアドバイスをそれぞれバックエンドエンジニア経験1〜2年、バックエンドエンジニア経験2〜3年、バックエンドエンジニア経験5年以上に分けて解説します。 ・バックエンドエンジニア経験1〜2年のバックエンドエンジニアフリーランス バックエンドエンジニア経験1〜2年のバックエンドエンジニアフリーランスはJava、PHP、Python、Ruby、C言語などプログラミング言語スキル、データベース知識、APIの概念など基礎をしっかり固めましょう。 さらに小規模プロジェクトの参画を積極的に行い、バックエンドエンジニアスキルを身につけていきましょう。 また、チーム内外のコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルを身につけていきましょう。 ・バックエンドエンジニア経験2〜3年のバックエンドエンジニアフリーランス バックエンドエンジニア経験2〜3年のバックエンドエンジニアフリーランスは中〜大規模プロジェクトに参画しましょう。 特定のフレームワークやデータベース管理システムなどの知識を深めると同時にシステムアーキテクチャの理解も深めましょう。 その他、余裕がある方は一部のプロジェクトのリードやチームメンバーのサポートを積極的に行いましょう。 ・バックエンドエンジニア経験5年以上のバックエンドエンジニアフリーランス バックエンドエンジニア経験5年以上のバックエンドエンジニアフリーランスは大規模プロジェクトへ率先して参画し、複雑な設計・構築、チーム管理を経験しましょう。 プロジェクトの技術選定、開発戦略の立案なども機会があれば、積極的にチャレンジしましょう。 そして最新のバックエンドスキルやトレンドを理解しましょう。技術の入れ替わりが激しい業界であるため常に最新技術の習得を意識することが重要です。 若手バックエンドエンジニアへの教育やメンタリングを行える場合は、自分の持っている知識の再確認の意味も込めて行ってみることをおすすめします。 その他、コミュニティへの貢献のため、コミュニティ活動に参加して知識や経験を共有してみることもおすすめします。 ■バックエンドエンジニアフリーランスが身につけるべき開発言語の代表的なフレームワーク バックエンドエンジニアフリーランスとして主要な開発言語で使われるフレームワークやライブラリ知識はフリーランス求人・案件の参画確度を高めます。 各開発言語の代表的なフレームワークやライブラリを解説いたしますので、ニーズのあるフレームワークやライブラリを習得しましょう。 下記ではJavaScript、Python、Java、Ruby、PHPにおける代表的なフレームワークを解説します。 ・Next.js Next.jsはUI構築に特化したJavaScriptフレームワークです。 Next.jsの特徴として、環境構築が簡単であること、サーバーサイドレンダリングや静的サイト生成をサポートしていること、ページの読み込みが速くSEOの観点からもメリットがあることなどが挙げられます。 Next.jsは小〜大規模のWeb開発に適したJavaScriptフレームワークです。特にSSRやSEOを重視するシステムには最適でしょう。 ・Django Djangoは、2005年に公開されたWeb開発用のオープンソースフレームワークです。 Djangoの特徴として管理画面が自動生成されること、セキュリティが高いこと、開発速度が早いことなどが挙げられます。 Djangoは、Pythonフレームワークの中でも人気の高いフレームワークであり、豊富な機能が搭載されているため、小〜大規模のWebアプリケーション開発に適しています。 ・Spring Framework Spring Frameworkは、JavaのWebフレームワークでWebアプリ開発に適しています。 従来のWebアプリケーションにおける様々な問題を解決しており、非常に有力なフレームワークとして、長い間注目されてます。 Spring Frameworkの特徴として、DI(Dependency Injection)により変更がしやすいこと、テストプログラム「Spring MVC Test」が使用でき、テストは簡単であること、拡張性が高く、AOP(Aspect Oriented Programming)であり、保守性が高いことなど挙げられます。 ・Ruby on Rails Ruby on Railsは、WebアプリケーションのRubyフレームワークです。 Ruby on Railsの特徴として、MVCアーキテクチャを基に開発されていたり、DRYなどの原則があること、統合されたテストフレームワークが搭載されていること、豊富なライブラリがあることなどが挙げられます。Ruby on RailsはSNSやECサイト、クローラーの開発などWebアプリケーション開発やCMS開発、APIバックエンド開発に多く用いられます。 Ruby on Railsは小〜中規模と幅広い開発規模に適したRubyフレームワークです。 ・Laravel Laravelは、2011年に登場したWeb開発に特化しているPHPフレームワークです。 Laravelの特徴として、MVCアーキテクチャを採用していること、シンプルでコード記述しやすく学習コストが低いこと、Eloquent ORMとMigrationが備わっているため、データベースの操作が簡単なことなどが挙げられます。 Laravelは小〜大規模と幅広い開発規模に適したPHPフレームワークです。ただしシステムの規模やニーズに応じて適切な設計や最適化を行うことが重要です。 ■バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 バックエンドエンジニアフリーランスが取得しておいて良い資格を4つ紹介します。 ・CCNA CCNAとは、シスコ社が運営する認定資格であり「Cisco Certified Network Associate」の略です。シスコ技術者認定はシスコ社のネットワーク機器に関する問題が出題され、合格するとネットワークエンジニアとしての技能を持っていることを証明できます。 シスコ技術者認定は4つ(エントリー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパート)のグレードに分かれています。 CCNAは試験日程は通年、試験時間は120分、受験料は33,600円(税抜)、出題形式はCBTです。 CCNAを取得すると、Ciscoのネットワークスキルや知識が身に付くだけではなく、実務を想定されている資格であるため、業務に活かしやすい点や転職/就職に有利に働きやすい点も資格を取得するメリットでしょう。バックエンドエンジニアフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は一般財団法人情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理系の国家資格です。 プロジェクト責任者として、情報システムの開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャ(PM)の役割を果たすことができるかを図る試験です。 出題形式は多肢選択式や記述式、試験時間は午前90分・午後210分、問題数は午前55問、午後3問、受験料は7,500円(税込)です。合格難易度が高く、平成29年度〜令和3年度までの平均合格率は13.9%です。 自身が普段あまり担当しないようなシステム開発工程の知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためバックエンドエンジニアフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・AWS認定試験 AWS認定試験はAmazon Web Servicesが提供しているクラウド技術に関する専門知識とスキルを認定するプログラムです。AWSに関する技術的スキルと知識があるかを測る試験です。AWS認定試験のレベルは基礎・アソシエイト・プロフェッショナル、専門分野の4段階あります。2023年時点では13のAWS認定資格があり、それぞれ試験時間や合格点などの受験の条件が異なります。 AWSの知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためバックエンドエンジニアのフリーランスエンジニアとして取得しておいて損のない資格でしょう。 ・システムアーキテクト試験 システムアーキテクト試験は、独立行政法人の「情報処理推進機構(IPA)」が提供する資格であり、IT系国家資格の中でも最難関の試験です。 システムアーキテクト試験は、システム構築に必要な基本的な技術、システム開発管理、技術戦略や技術評価、システム設計、アーキテクチャなどが出題されます。 バックエンドエンジニアフリーランスとして、システムアーキテクトやプロジェクトリーダーが兼ね備えているスキルを身に付けることができます。 バックエンドエンジニアフリーランスとして開発経験が浅い方向けではなく、中級者や上級者向けであり、中長期的に役立つ可能性があります。 そのため、バックエンドエンジニアフリーランスとして取得しておいて損のない資格でしょう。 バックエンドエンジニア関連資格を習得することは良いことですが、バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 バックエンドエンジニア関連資格の取得によって、一定数バックエンドエンジニアスキルを証明することは可能ですが重要視すべきことは、バックエンドエンジニアの実務経験を保有していることです。 そのためバックエンドエンジニアの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 バックエンドエンジニアフリーランスとして、実務未経験にも関わらずバックエンドエンジニア関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件の未経験での参画 バックエンドエンジニア実務未経験の場合、参画できるバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件は限られてくるでしょう。 バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力でのバックエンドエンジニアを求めています。 未経験からバックエンドエンジニアフリーランス求人・案件への参画を検討/希望している方は、バックエンドエンジニアとしての開発(実務)経験を積める企業へ就職し、徐々にバックエンド開発の実務経験を積むことをおすすめします。 バックエンドエンジニアフリーランス求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも実務経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 バックエンドエンジニアのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、バックエンドエンジニア経験やJava、Python、Ruby、PHPスキル、サーバーサイド開発経験、AWSやAzureでの開発経験、API設計や統合経験、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、上流工程〜下流工程まで一貫した開発経験、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験を身につけておくと、担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。 ■バックエンドエンジニアの市場動向やニーズから見る今後(将来性) バックエンドエンジニアは今後どうなるのか、市場動向やニーズを踏まえて将来性を解説します。 バックエンドエンジニアはWebアプリケーション開発、API開発、エンタープライズソリューション、IoT関連開発など多様な案件に参画できます。 フリーランス求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのためニーズは現時点でも多くあり、今後中長期的にみてもニーズは無くならない(つまり、将来性がある)でしょう。 では、バックエンドエンジニアフリーランスのニーズがある(将来性がある)理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2023年3月株式会社アイ・ティ・アールが発表した国内のIaaS/PaaS市場の規模推移および予測では、国内IaaS/PaaS市場は、2021年度の売上金額が1兆1368億4000万円、前年度比25.3%増と推計されています。さらにIaaSとPaaSを合算した市場のCAGR(2021~2026年度)は16.8%、2025年度の市場規模は2兆円を超えると予測しています。 さらに別のデータを分析してみましょう。 さらに2023年5月IDC Japanが行なったソフトウェア市場の実績と予測の発表によると2022年の国内市場を、前年比13.9%増の4兆1548億6300万円と推定しています。また、国内市場は2022年から2027年にかけて年平均6.7%で成長し、2027年には5兆7459億円に達すると予測しています。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニアを含むIT業界全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニアを含む人材が不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いエンジニアを含むIT人材の絶対数が足りておらず、バックエンドエンジニアフリーランスのニーズが今後も拡大していくでしょう。 バックエンドエンジニアフリーランスとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はバックエンドエンジニア開発実務経験や参画する案件の業界知識や経験を取得すると多くのバックエンドエンジニアフリーランスの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。