1 - 30件/全17,383件
・リリース済みのアプリの機能アップデート、改修対応の開発ディレクションを担う ・ベンダー側PMOとして、要件定義〜リリースまでの開発推進を行う ・マイルストーンを設計し、進捗・課題・リスクを管理しながらリリース作業を統制 ・顧客折衝/スケジュール交渉/進捗管理 ・定例MTG運営・議事録、進捗レポート作成や関係者への共有
案件の必須スキル
・顧客とのスケジュール調整/交渉経験 ・アプリ開発における要件定義〜リリースまでの進行管理経験 ・マイルストーン設計/タスク割り振り/チーム間調整経験 ・進捗・課題・リリース作業に関するドキュメント作成スキル
・ネットバンク融資領域新商品開発PJの全体管理 ・元請ベンダー側PMOとして参画 ・2026年3月のリリースに向けて基本設計フェーズを実行中 ・マルチベンダー統括及び進捗、課題管理、スコープ管理など ・最大30名~40名程度をマネジメントを実施(工程によって人数変動あり) ・顧客IT本部、ユーザー部門向け情報報告と各ベンダー調整 ・その他上記に付随した業務
案件の必須スキル
・過去、アプリ/システム開発SEとしての経験 ・アプリ/システム開発PJにおけるPM/PMO経験 ・マルチベンダーコントロールの経験 ・PMP資格 ・コミュニケーション力 ・顧客折衝、資料作成経験
・省庁向け大規模OAシステム基盤刷新PJにおけるユーザー側(官)との折衝/調整担当 ・2026年9月末のOAシステム切替に向け、社内システム・OA基盤・インフラ・端末/複合機等を刷新 ・プロジェクト担当や各SEチームからの進捗・課題事項・調整事項を取りまとめ、顧客と調整を実施 ・下記の調整用資料の作成(修正がメイン) -現地調査日程・作業内容/端末設置やLAN配線の作業日程/端末用ソフトウェア 等
案件の必須スキル
・顧客調整窓口またはユーザー側での調整担当経験 ・SEチームとの折衝および調整業務の経験 ・システム・OA基盤・インフラ・端末/複合機などの情報システムに関する基礎知識
Snowflake運用チームでのプロジェクトリード役を募集。 メンバーマネジメントおよびプロジェクトマネジメントが主となる。
案件の必須スキル
・Snowflakeの運用もしくは導入経験 ・チームリード経験
自動車メーカ情報システム部の内製メンバとして以下を募集。 <プロジェクトマネージャ(PM) 1名> ・社内外(海外拠点含む)の関係者と協働したプロジェクトマネジメント ・国内外のベンダーコントロール ・顧客社内ステコミ資料作成、報告 ・顧客社内稟議のための各種段取り、手続き ・ほか上記に付帯関連する作業 <システムアーキテクト(SA) 1名> ・社内外(海外拠点含む)の関係者と協働したソリューション案検討 要件定義 ・外部設計、詳細設計(開発ベンダとのやり取り含む) ・テスト計画、シナリオ作成、テスト実施・評価 ・社内外(海外拠点含む)の関係者と協働した業務/基盤運用設計、運用引継ぎ ・ほか上記に付帯関連する作業
案件の必須スキル
・設計書作成スキル(I/Fで使われるプロトコルはHTTP、FTP、MQTTなど) ・他社システムとのI/F連携を開発するため、広範囲のステークホルダと協働しながらプロジェクトを推進させる計画力や調整力 ・海外拠点や海外ベンダとのやり取りが発生するため英語力(TOEIC 700点以上 【尚可】 ・工場系システムとの連携周りの知見
・大手エネルギー会社向け基幹システム再構築PJにおけるユーザー側PMO支援 ・当初SAP化を前提に進めていた基幹システム再構築PJが2024年7月に中断し、構築方針を再検討 ・再検討の結果、第一ステップとして基幹システムをマーケター部分とネットワーク部分に分割する方針を決定 ・大手SIerのユーザ側PMO体制に入りつつ、大手エネルギー会社及びシステム子会社側の立場でご支援いただく予定 ・PJスケジュールとしては、以下想定 -2025年8月~2026年3月:要件定義 -2026年4月~2030年1月:設計・開発・テスト・リリース ・主に顧客側PMO要員として、下記ご対応いただく予定 -PJ全体の計画立案、進捗管理、品質管理、リスク管理の実施 -PJ管理資料の作成(進捗資料、ステコミ資料、PJ計画書、各種PJルールなど) -関係者との資料合意形成(顧客説明含む) ・PJ関係者との定例会開催、定例会資料・議事録の作成 ・ベンダ側はマルチベンダ体制となる想定
案件の必須スキル
・PMO業務の経験または同等のスキル・リーダー経験 ・PJ計画、進捗・課題・品質・リスク管理の経験 ・PJマネジメント、ファシリテーション、プレゼンテーションスキル(交渉折衝、コンサル的リーダーシップ) ・チーム内および顧客との円滑なコミュニケーション能力 ・PowerPointを使用した資料作成スキル
2017年より運用しているシステムの更改プロジェクトにおいて、 PL代替人材を募集。9月から要件定義および外部設計を開始予定。 基盤系、業務系、機能強化領域において数名いるチームのリードを担って頂く想定。
案件の必須スキル
・CRM/SFA領域の経験 ・プロジェクトリード経験 ・システム刷新経験者 【尚可】 ・保険代理店業務の知見
・工場施設内のインフラ基盤設計構築のPMO支援 ・インフラ基盤の提案や活動準備支援 ・進捗管理、課題管理 ・中国語や英語を活かし、クライアントとの折衝対応
案件の必須スキル
・インフラPM/PMOの経験 ・インフラ領域でのNW、サーバ、セキュリティの構築経験 ・日本語および中国語ビジネスレベル
・クラウドサービスの新規開発・検証案件 ・ベンダー側PMOとして参画 ・下記3プロジェクトを担当予定 -更新更改プロジェクト -Observabilityの導入 -OCVのオプションサービスとしての展開検討 ・下記の業務を並行して実施想定 -上記3PJT(5~10名規模)を並行してのプロジェクトリードおよび管理(PMO)業務 -各案件におけるドキュメントレビュー
案件の必須スキル
・PMOの実務経験 ・インフラPJにおける全工程での実働および全体の管理経験 ・VMWare知見
・リース業の基幹システムCOBOL→JavaマイグレーションPJにおけるPMO支援 ・ベンダーからのQA対応や品質管理を含む推進支援 ・ステークホルダーおよびマルチベンダーとの調整や計画策定支援 ・業務整理、ドキュメント作成支援も含めた実行支援も想定
案件の必須スキル
・PMやPMOなどのマネジメント経験 ・マイグレーションPJの参画経験 ・要件定義フェーズからの支援経験
・小売業向け情報システム部門作業支援案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -障害発生時のベンダー指示、状況管理、作業部門との調整を実施
案件の必須スキル
・保守運用作業のマネジメントとリーダー経験 ・データフロー把握に基づく迅速なベンダー指示経験 ・作業部門との調整経験 ・事象発生時の積極的な推進経験
・顧客向けITインフラ導入PJの推進役として参画 ・TIBCO製品導入に向けた設計・構築・調整業務の支援 ・必要に応じて関係各所との調整、課題管理等のPMO業務対応を実施 ・各種ドキュメントのレビュー対応
案件の必須スキル
・TIBCO製品の導入知見 ・WindowsServerの構築・運用経験
・顧客向けITインフラ導入PJの推進役として参画 ・TIBCO製品導入に向けた設計・構築・調整業務の支援 ・必要に応じて関係各所との調整、課題管理等のPMO業務対応を実施 ・各種ドキュメントのレビュー対応
案件の必須スキル
・TIBCO製品の導入知見 ・WindowsServerの構築・運用経験
・大手金融機関の情シス子会社の複数PJにPMOとして参画 ・ユーザー側PMOとして以下タスクを実施 -ポートフォリオ管理 -PJ管理標準の策定 -品質/進捗/課題の管理 -各種会議体の設定/ファシリ/議事録作成 -ステークホルダーとの関係構築
案件の必須スキル
・PL/PMO/PMとしてのPJマネジメント経験 ・Excel/PowerPointでの資料作成経験 ・品質/課題/進捗管理の経験 ・自発的な行動力 ・PJ遂行に必要なコミュニケーション能力
・総合商社向けネットワーク検討要件定義案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -As-Is整理(現状把握、課題抽出、コミュニケーションフローの可視化) -To-Be設計(クライアントのビジネス要件を踏まえたネットワーク全体像の策定) -要件定義書の作成 -VLAN設計の課題調査 -情報システム部門長含めたOneチーム体制による関係者との合意形成
案件の必須スキル
・下記すべてのネットワークインフラに関する知見 -無線LAN -有線LAN -クラウドWLC ・As-IsやTo-Beの構想整理経験 ・作業要件のヒアリングやドキュメンテーション経験 ・要件定義書や検討資料の作成経験 ・エンタープライズ企業におけるステークホルダーマネジメント経験 ・関係者との調整や合意形成経験
・大手ゼネコン向けAWS S3ベースのデータレイク構築およびSnowflakeを活用したDWH整備・活用を進めるプロジェクトのPM支援に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 全体PM/PMO支援 - 課題、進捗、品質管理 - 関係者調整 - ドキュメント作成
案件の必須スキル
・ITシステム導入やデータ基盤構築プロジェクトにおけるPM経験(3年以上) ・データフロー設計知見 ・進捗や課題管理経験 ・品質管理経験 ・技術レビュー経験 ・会議体設計や運営経験
・大手ゼネコン向けAWS S3ベースのデータレイク構築およびSnowflakeを活用したDWH整備・活用を進めるプロジェクトのPM支援に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 全体PM/PMO支援 - 課題、進捗、品質管理 - 関係者調整 - ドキュメント作成
案件の必須スキル
・ITシステム導入やデータ基盤構築プロジェクトにおけるPM経験(3年以上) ・データフロー設計知見 ・進捗や課題管理経験 ・品質管理経験 ・技術レビュー経験 ・会議体設計や運営経験
システムの活用推進におけるプロジェクトマネジメント業務 ・システム導入や対象領域・機能拡張の企画検討サポート ・開発効果や開発後の業務設計などの検討支援(ヒアリング、課題整理、投資検討、資料化) ・関係者間での実施判断合意形成 ・スケジュール管理・会議設定・ファシリテーション ・ドキュメント作成(会議資料、社内説明資料、課題整理・業務整理等) ・1つのプロジェクトだけでなく、事業部側のシステム活用担当の社員補佐として、利用部門、情シス部門、開発ベンダーとの連携
案件の必須スキル
・システムの開発・改修等のプロジェクトマネジメント経験、PMO経験 ・他部門間でハブとなり、ヒアリングや課題の洗い出し、検討を依頼しプロジェクト化してとりまとめてきた経験 ・ベンダーコントロールの経験
・素材メーカー向け基幹システム導入案件にPMOとして携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -各種管理作業(課題、予算、進捗) -インフラ知見を活かしたコンサル作業 -各モジュールやシステム間のクロス課題の整理や意思決定の支援 -会議体への参加と議事進行や取りまとめ
案件の必須スキル
・SAPプロジェクトにPMOとして参画した経験 ・BASIS等のSAPインフラの知見
・アプリ開発ディレクターとして主に下記作業をご担当いただきます。 ・プロダクトマネジメント -全体管理 ・プロジェクトマネジメント -開発リリースまでの開発マネジメント -要件定義 -基本設計 -クオリティアシュアランス(QA)定義
案件の必須スキル
・Web開発でのPMO経験(3年以上) ・要件定義と基本設計などの上流工程の経験 ・複数部署との折衝と調整を行った経験 ・タスクとスケジュール管理の経験
・教育委員会向けソリューション標準化推進案件にPLとして携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -ゼロトラスト、セキュリティ、汎用系ソリューション領域における標準化モデルの検討 -運用保守項目一覧表の作成と標準運用ラインナップの設計 -SEリソース負荷軽減に向けた作業プロセスの整理、標準化推進 -各事業部に展開される個別案件への支援、推進対応
案件の必須スキル
・ゼロトラストとクラウド及びDX領域に関する実務経験 ・構築と運用保守に関する一連の工程知見とドキュメント作成経験 ・ソリューション標準化や作業プロセス設計と改善経験 ・各部署とベンダー間での調整経験
・アプリ開発ディレクターとして主に下記作業をご担当いただきます。 ・プロダクトマネジメント -全体管理 ・プロジェクトマネジメント -開発リリースまでの開発マネジメント -要件定義 -基本設計 -クオリティアシュアランス(QA)定義
案件の必須スキル
・Web開発でのPMO経験(3年以上) ・要件定義と基本設計などの上流工程の経験 ・複数部署との折衝と調整を行った経験 ・タスクとスケジュール管理の経験
・教育委員会向けソリューション標準化推進案件にPLとして携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -ゼロトラスト、セキュリティ、汎用系ソリューション領域における標準化モデルの検討 -運用保守項目一覧表の作成と標準運用ラインナップの設計 -SEリソース負荷軽減に向けた作業プロセスの整理、標準化推進 -各事業部に展開される個別案件への支援、推進対応
案件の必須スキル
・ゼロトラストとクラウド及びDX領域に関する実務経験 ・構築と運用保守に関する一連の工程知見とドキュメント作成経験 ・ソリューション標準化や作業プロセス設計と改善経験 ・各部署とベンダー間での調整経験
・住宅メーカー向けWebサイトアプリ開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -クライアントとの折衝、要件ヒアリング、要件定義 -プロジェクト計画、進捗管理、課題管理、リスク管理 -ベトナムオフショア開発チーム(ブリッジSE含む)のマネジメント、レビュー -クライアントへの説明、報告
案件の必須スキル
・Web開発経験 ・PMやPMOの経験 ・要件定義経験 ・クライアント折衝経験 ・ベンダーコントロール経験
・大手自動車メーカー向けスマホアプリ開発支援案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -プロジェクト進捗管理 -タスク管理 -スケジュール管理 -課題管理 -ドキュメントレビュー -ドキュメント作成
案件の必須スキル
・システム開発プロジェクトでのPM、PMO経験
・建設会社向けスマートビルOS開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -マスタースケジュール設計、要件定義フォーマットの整備、WBS作成、体制設計などの未整備領域のリード -複数ベンダー(3社以上)間の進⾏仕様調整およびドキュメント設計、ルール化の主導 -プロジェクト全体の品質、スピード、合意形成 -インフラ設計等における基盤整備、要件定義⽀援
案件の必須スキル
・⼤規模システム開発におけるPMやPMO経験 ・ベンダーコントロールの実務経験 ・WBS作成やマスタースケジュール構築および要件フォーマット整備等の経験 ・ロジカルなコミュニケーション能⼒と⾼いファシリテーション経験
・プロダクト開発リード案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -社会インフラ分野で活躍するプラントエンジニアの専門家の思考や行動を理解するユーザー調査からコンセプト立案 -プロダクトのビジョンと開発ロードマップの作成 -プロダクトの機能要件を決め、プロダクトデザイナーやエンジニアと一緒に機能実装を進める新規プロダクト開発をリード
案件の必須スキル
・DXプロジェクトのプロジェクトマネージャーもしくは、アプリケーション開発のプロダクトマネジメントの経験(2年以上) ・ソフトウェアエンジニアが開発するための要件定義経験
1 - 30件/全17,383件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
最高単価
900万円
最低単価
15万円
平均単価
92.9万円
2025年07月のPMOのフリーランス案件・求人一覧の月額単価の平均は92.9万円です。 PMOのフリーランス案件・求人一覧の年収の目安は1,114万円です。 単価20万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は15件、単価30万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は64件、単価40万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は196件、単価50万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は760件、単価60万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は1,295件、単価70万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は1,426件、単価80万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は1,332件、単価90万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は962件、単価100万円台のPMOのフリーランス案件・求人一覧は3,424件です。 ※フリーランスボード調べ(2025年07月04日更新)
2025年07月のPMOのフリーランス案件・求人一覧の平均月額単価は92.9万円です。前月比で+0.1%(+0.1万円)と月単位でみるPMOのフリーランス案件・求人一覧の月額単価は増加傾向です。
2025年07月のPMOのフリーランス案件・求人一覧の想定平均年収は1,114.2万円です。前月比で+0.1%(+1.2万円)と月単位でみるPMOのフリーランス案件・求人一覧の想定年収は増加傾向です。
働き方 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
フルリモート | 22.5% | -0.1% |
一部リモート | 59.8% | +1.8% |
常駐 | 17.8% | -1.7% |
2025年07月のPMOのフリーランス案件・求人一覧におけるフルリモート案件・求人の割合は22.5%で前月比で-0.1%とやや減少傾向にあります。一部リモート案件・求人の割合は59.8%で前月比で+1.8%とやや増加傾向にあります。常駐案件・求人の割合は17.8%で前月比で-1.7%とやや減少傾向にあります。
稼働可能日数 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
週5 | 92.2% | -0.4% |
週4 | 3.4% | +0.2% |
週3 | 3% | +0.2% |
週2 | 1% | +0.1% |
週1 | 0.5% | +0% |
2025年07月のPMOのフリーランス案件・求人一覧における週5案件・求人の割合は92.2%で前月比で-0.4%とやや減少傾向にあります。週4案件・求人の割合は3.4%で前月比で+0.2%とやや増加傾向にあります。週3案件・求人の割合は3%で前月比で+0.2%とやや増加傾向にあります。週2案件・求人の割合は1%で前月比で+0.1%とやや増加傾向にあります。週1案件・求人の割合は0.5%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。
業界 | 案件数 |
---|---|
製造・メーカー | 739件 |
金融 | 609件 |
保険 | 550件 |
銀行 | 545件 |
証券 | 544件 |
サービス | 390件 |
通信 | 311件 |
流通・小売 | 311件 |
EC | 290件 |
公共・官公庁 | 220件 |
WEBサービス | 161件 |
医療・福祉 | 133件 |
人材 | 64件 |
教育 | 54件 |
広告 | 53件 |
Saas | 44件 |
SIer・業務系 | 43件 |
エンタメ | 42件 |
toB | 39件 |
ゲーム | 38件 |
toC | 27件 |
PMOの業界別フリーランス案件数を分析すると製造・メーカーは739件、金融は609件、保険は550件、銀行は545件、証券は544件、サービスは390件、通信は311件、流通・小売は311件、ECは290件、公共・官公庁は220件、WEBサービスは161件、医療・福祉は133件、人材は64件、教育は54件、広告は53件、Saasは44件、SIer・業務系は43件、エンタメは42件、toBは39件、ゲームは38件、toCは27件でした。 PMOの業界別フリーランス案件数の前月比較では製造・メーカーは+37件(+5.3%)の増加,金融は+32件(+5.5%)の増加,保険は+26件(+5.0%)でわずかに増加,銀行は+27件(+5.2%)の増加,証券は+25件(+4.8%)でわずかに増加,サービスは+6件(+1.6%)でわずかに増加,通信は+15件(+5.1%)の増加,流通・小売は+8件(+2.6%)でわずかに増加,ECは+1件(+0.3%)でわずかに増加,公共・官公庁は+22件(+11.1%)の大幅な増加,WEBサービスは+3件(+1.9%)でわずかに増加,医療・福祉は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,人材は+6件(+10.3%)の大幅な増加,教育は+1件(+1.9%)でわずかに増加,広告は+1件(+1.9%)でわずかに増加,Saasは-2件(-4.3%)でわずかに減少,SIer・業務系は+20件(+87.0%)の大幅な増加,エンタメは+1件(+2.4%)でわずかに増加,toBは-6件(-13.3%)の大幅な減少,ゲームは-1件(-2.6%)でわずかに減少,toCは-7件(-20.6%)の大幅な減少となっています。 (※フリーランスボード調べ/2025年07月) 製造・メーカーの業界は特にフリーランス案件数が多いことがわかります。
■PMOとは PMOとは、プロジェクトマネジメントオフィスの略であり、ITプロジェクトにおいてプロジェクト管理を部署の枠を越えてサポートする職種です。 プロジェクトマネジメントはプロジェクトマネージャー(PM)ですが、細やかなプロジェクトマネジメントができない場合があるため、プロジェクトマネジメントの実業務部分をPMOが実施します。また、コンサルティング業界ではPMOの現場で任務にあたるコンサルタント人材のことをPMOもしくはPMOコンサルタントと呼んでいます。 PMOの役割は、PMの後方支援およびプロジェクトの品質管理や進捗管理です。例えばプロジェクトにおける必要な調整や会議のファシリテーション、各種資料作成、プロジェクトの進捗状況・コスト管理、課題の発見・検証、プロジェクトチームの人材・環境調整など幅広く業務があります。 PMOの職種別役割について以下にて解説します。 PMOアドミニストレータ PMOアドミニストレータは、プロジェクト管理のサポートを担います。主な業務内容は資料作成、進行管理、情報管理など事務的な作業です。プロジェクトの規模が大きくなると、プロジェクト内で複数のチームが編成されることがあります。この役割は、プロジェクトの円滑な進行を支える大切なポジションです。 PMOエキスパート PMOエキスパートは、プロジェクト管理に特化して、複数のプロジェクトにおける環境整備やルール策定など、品質の標準化を行います。プロジェクト管理に必要なプロセスや資料を標準化し、プロジェクトごとのバラつきをおさえ、クオリティを安定させます。 具体的にはリスク管理や品質管理、リソース管理などの面でアドバイスやサポートを行います。PMOエキスパートがいることにより業務効率化となり、リソースや予算を削減できる効果もあります。 PMOマネージャー PMOマネージャーは、PMOチームのリーダーとして全体的な統括を行います。 PMOマネージャーはプロジェクトの戦略的方向性を設定し、予算管理や人員管理など複数プロジェクトを統括する立場になるケースもあります。 主にプロジェクトポートフォリオの管理、高度な意思決定サポート、企業の経営層とPMとの連携などです。PMOマネージャーは、プロジェクトの目標達成に直結する重要な役割であるため、戦略的思考やITスキル、リーダーシップなど幅広くスキルが求められます。 PMOの業務内容は以下のようになっています。 ・プロジェクトマネジメントのサポート PMOはプロジェクトマネージャーの業務をサポートし、プロジェクトの円滑な進行を促進します。具体的にはスケジュール管理、リソースの割り当て、リスク評価の実施、プロジェクト関連のドキュメンテーション整理、進捗状況の追跡、報告書の作成などの業務を行います。 その他PMOは関連するステークホルダーとの間に入りプロジェクトの品質を保証するための手順やポリシーの開発も行います。 ・会議体運営 PMOはプロジェクトに関連する全ての会議の調整と管理を行うことも業務です。 具体的には会議のスケジュール設定、参加者の調整、必要な資料の準備や配布、会議中の議事録作成、議論されたポイントや決定事項、アクションプランの記録などです。 また、会議後決定タスクの実行状況を確認し、必要に応じて関連するステークホルダーへの通知やリマインドを行うことも業務です。 ・プロジェクト内部の基準化 PMOはプロジェクト全体の効率性と一貫性を確保するために、標準化されたプロセスや手法を策定し実施します。具体的には文書フォーマット、報告手順、コミュニケーションガイドラインの設定などの業務があります。 PMOは内部の基準をプロジェクトチームに伝達し、遵守を促進を行い、さらにプロジェクト中での課題や修正のためのガイドライン作成も行います。 PMOはプロジェクトの成果物の品質を一定のレベルに保ち、効率的なプロジェクト運営をサポートします。 ・プロジェクトマネジメント関連の人材開発 PMOとして、チームメンバーのスキルアップとプロジェクト管理能力の向上が大切です。そのため、新しいプロジェクト管理ツールのトレーニング、ベストプラクティスの共有、リーダーシップとチームワークスキルの向上のためのワークショップの実施、最新動向の共有を行います。PMOはチームメンバーの能力開発を通じて、プロジェクト全体の成果を高めます。 ■PMOとプロジェクトマネージャー(PM)の違い PMOとプロジェクトマネージャー(PM)の違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 PMOとプロジェクトマネージャー(PM)はプロジェクト成功に対しての役割を果たしますが、焦点は異なります。PMOはプロジェクト管理プロセスの効率化、標準化、サポートに焦点を当てていますが、プロジェクトマネージャー(PM)はプロジェクトの直接的な管理と実行に集中しています。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてPMOはプロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトチームをサポートをはじめとしプロジェクトの監視と報告、ベストプラクティスの共有、トレーニングとメンタリングなどをメイン業務としております。一方プロジェクトマネージャー(PM)はプロジェクトの計画と実行やチーム管理、ステークホルダーとのコミュニケーションなどをメイン業務としています。 必要スキルにおいて、PMOは分析スキルや組織化スキルをはじめとし教育・トレーニングスキル、コミュニケーションスキル、プロジェクト管理知識が必要であり、一方プロジェクトマネージャー(PM)はリーダーシップやコミュニケーションスキルをはじめとし、プロジェクト管理知識、問題解決スキルが必要です。 ■PMOとPdMの違い PMOとPdMの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 PMOとPdMは役割の焦点と責任範囲が大きく異なります。PMOはプロジェクト管理プロセスの効率化、標準化、サポートに焦点を当てていますが、一方でPdMは製品の全体的なビジョンと戦略に焦点を当て、市場での成功を目指しています。 また責任範囲について、PMOはプロジェクトのタイムライン、予算、リソース管理など、プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャー(PM)のサポートを含むプロジェクトの一端に責任を持ち、一方PdMは製品の市場成功に対する広範な責任を持ち、製品のライフサイクル全体にわたる戦略に対して責任を持ちます。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてPMOはプロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトチームをサポートをはじめとしプロジェクトの監視と報告、ベストプラクティスの共有、トレーニングとメンタリングなどをメイン業務としており、一方PdMはプロダクト戦略の策定や市場調査と顧客ニーズの分析をはじめとし製品開発の品質保証、製品のマーケティングとサポートなどをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、PMOは分析スキルや組織化スキルをはじめとし教育・トレーニングスキル、コミュニケーションスキル、プロジェクト管理知識が必要であり、一方プロジェクトマネージャー(PM)Oは製品の方向性を定める戦略的な思考スキルや市場調査と分析スキルをはじめとしコミュニケーションと交渉スキルが必要です。 PMOフリーランスとして参画できるフリーランス求人・案件は業務システムや企業内システムの導入・更新プロジェクト、クラウド移行・データセンター統合・新技術(AI、ブロックチェーン等)導入プロジェクト、製品開発・サプライチェーン改善・工場の自動化などのプロジェクト、政府や公共機関のシステム開発・インフラ構築プロジェクト、医療機器の開発・医療情報システムの導入・臨床試験の管理と幅広いです。 PMOフリーランスとして以下のスキルや経験があると、高単価フリーランス求人・案件に参画できます。 ・PMOでの実務経験 ・プロジェクトマネジメントの実務経験 ・参画する業界知識 ・システム開発などのIT知識 ・PMPの資格 ・リスク管理や問題解決スキル ・コミュニケーションスキル ■PMOフリーランスとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・業務システムや企業内システムの導入・更新プロジェクトでのPMOフリーランス求人・案件 業務システムや企業内システムの導入・更新プロジェクトはプロジェクト計画の策定、進捗管理、リスク管理、ステークホルダーとの調整、品質管理、ドキュメント管理などをPMOは担当します。 PMOとしてプロジェクト管理スキルやIT/業務知識、システム開発スキル、コミュニケーションスキル、問題解決スキルなどが要求されます。 ・クラウド移行やデータセンター統合プロジェクトでのPMOフリーランス求人・案件 クラウド移行やデータセンター統合プロジェクトは既存オンプレミスシステムをクラウドベースのインフラに移行するか、複数のデータセンターを統合して運用効率を上げることが目的となっています。 プロジェクト計画の策定、進捗管理、リスク管理、ステークホルダーとの調整、品質管理、ドキュメント管理などをPMOは担当します。 PMOとしてプロジェクト管理スキルやAWS、Azureなどのクラウド技術の知識、IT/業務知識、コミュニケーションスキル、問題解決スキルなどが要求されます。 ・政府や公共機関のシステム開発プロジェクトでのPMOフリーランス求人・案件 政府や公共機関のシステム開発プロジェクトは政府や公共機関の業務を効率化し、市民サービスの改善を図るためのシステム開発を目的としています。 プロジェクト計画の策定、進捗管理、リスク管理、ステークホルダーとのコミュニケーション、品質管理、ドキュメント管理、コンプライアンスの確保などをPMOは担当します。 PMOとしてプロジェクト管理スキルやIT/業務知識、システム開発やソフトウェア開発スキル、政府や公共機関の運営・法規制などの知識、コミュニケーションスキル、問題解決スキルなどが要求されます。 ■PMOフリーランスとして独立した時のメリット PMOフリーランスとして独立する時のメリットを解説します。 特に正社員からPMOフリーランスとして独立した時のメリットをお伝えします。 ・柔軟な働き方ができ、時間管理の自由になる ・キャリアの多様性 ・様々なプロジェクトに参画できる ・スキルが向上する ・高収入の可能性がある ・ネットワークの拡大 PMOフリーランスとしての独立は、自由度の高い働き方、収入の増加、スキル向上などによるキャリアの多様性など多くのメリットがあります。 ■PMOフリーランスとして独立した時のデメリット PMOフリーランスとして独立する時のデメリットを解説します。 特に正社員からPMOフリーランスとして独立した時のデメリットをお伝えします。 ・収入が不安定になる ・案件の不確実性 ・仕事の継続的な保証はない ・自己管理が必要である ・ワークライフバランスが乱れる可能性がある ・スキルアップが必須条件 フリーランスとして独立することは不安定な収入や自己管理の必要性、スキルアップの必要性などデメリットもあることを理解しましょう。 PMOを今後検討しているフリーランスは上記PMOフリーランスとして独立するメリットデメリットを比較した上で行動すると後悔が少ないでしょう。 ■PMOフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 PMOフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 PMOは業務システムや企業内システムの導入・更新プロジェクト、クラウド移行・データセンター統合・新技術(AI、ブロックチェーン等)導入プロジェクト、政府や公共機関のシステム開発・インフラ構築プロジェクトなど様々なフリーランス求人・案件があり、多くのプロジェクトにおいてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいPMOフリーランス求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後PMOを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して多少少なくなっておりますが、なくなることはないでしょう。 PMOフリーランス求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいPMOフリーランスはPMOでの参画経験やシステム開発などのIT知識、PMP資格、参画するプロジェクトの知識、コミュニケーションスキルなどがあると比較的参画しやすいでしょう。 ■PMOでの週2日、週3日フリーランス求人・案件 PMOでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 PMOの週2日・週3日フリーランス求人・案件はPMO全体のフリーランス求人・案件の中で5%弱の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価140万円や160万円など、高単価なPMOフリーランス案件・求人も多く存在します。 複数のPMOフリーランス求人・案件に参画できるため、様々なプロジェクトに携われたり、多種多様なプロジェクトメンバーやステークホルダーとコミュニケーションを取れます。 高単価なPMOフリーランス求人・案件はPMO経験はもちろん、IT/業務知識、システム開発スキル、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、参画する案件の業界知識、問題解決スキルなどある程度の実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 PMOフリーランスとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■PMOフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキル PMOフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 PMOフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、PMO自体の経験や周辺知識/スキルです。 プロジェクト管理スキルやIT/業務知識、システム開発やソフトウェア開発スキル、参画する業界の知識、コミュニケーションスキル、リスク管理や問題解決スキル、柔軟性や適応力があるとPMOフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記経験や業界知識/スキル、どちらかが欠けているとPMOフリーランス求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにPMOフリーランスとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、しっかり経験を身につけていきましょう。 ■PMOとして経験年数別のアドバイス PMOフリーランス求人・案件に参画するため、PMO経験年数別のアドバイスをそれぞれPMO経験1〜2年、PMO経験2〜3年、PMO経験5年以上に分けて解説します。 ・PMO経験1〜2年のPMOフリーランス PMO経験1〜2年のPMOフリーランスはプロジェクト管理の基本的な原則、ツール、テクニックを学習しましょう。Microsoft ProjectやJIRAなどプロジェクト管理ソフトウェアの習得も行いましょう。 そして小規模プロジェクトへの参画を積極的に行いプロジェクト管理スキルなどPMOとして必要なスキルを身につけていきましょう。また、チーム内外のコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルを身につけていきましょう。 ・PMO経験2〜3年のPMOフリーランス PMO経験2〜3年のPMOフリーランスは中〜大規模プロジェクトに参画しましょう。 特にリスク管理と問題解決スキルを身につけ、特定の業界や技術領域に関する専門知識を深めましょう。 さらに課題の解決やステークホルダーとの調整を行い、PMOとしてのスキルを深めていきましょう。 ・PMO経験5年以上のPMOフリーランス PMO経験5年以上のPMOフリーランスは大規模プロジェクトへ率先して参画しましょう。 また、事業戦略とプロジェクト管理の整合性に焦点を当て戦略的なプロジェクト管理スキルを深めていきましょう。 若手PMOへの教育やメンタリングを行える場合は、自分の持っている知識の再確認の意味も込めて行ってみることをおすすめします。 その他、コミュニティへの貢献のため、コミュニティ活動に参加して知識や経験を共有してみることもおすすめします。 ■PMOフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 PMOフリーランスが取得しておいて良い資格を4つ紹介します。 ・PMP試験 PMP試験はプロジェクトマネジメント協会(PMI: Project Management Institute)によって提供されているプロジェクト管理の専門知識と技能を認定する国際的な資格です。 試験形式はコンピューターベース試験、試験時間は4時間、問題数は180問です。 試験範囲はプロジェクト管理の知識体系(PMBOKガイド)に基づいており、プロジェクトの開始から終了までのプロセス、方法論などが出題されます。 PMP試験を取得することで、プロジェクトマネジメントとの専門知識やスキルがあることを証明していることや転職やキャリアアップに有利に働くこと、高単価のフリーランス求人・案件に参画できる可能性が高くなるなど様々なメリットがあります。 PMOとしては取得しておくべき資格でしょう。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は一般財団法人情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理系の国家資格です。 プロジェクト責任者として、情報システムの開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャ(PM)の役割を果たすことができるかを図る試験です。 自身が普段あまり担当しないようなシステム開発工程の知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためPMOフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・ITストラテジスト試験 ITストラテジスト試験は、IT系国家資格の中でも最難関の試験です。 ITストラテジスト試験は、基本的なIT知識、情報技術を駆使した経営戦略の策定能力や推進力などが出題されます。ITストラテジスト試験の取得難易度は高く、10〜15%ほどの合格率です。 PMOフリーランスとして、ITスキルや経営戦略などコンサルに近いスキルを身に付けられます。そのためPMOフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・システムアーキテクト試験 システムアーキテクト試験は、独立行政法人の「情報処理推進機構(IPA)」が提供する資格であり、IT系国家資格の中でも最難関の試験です。 システムアーキテクト試験は、システム構築に必要な基本的な技術、システム開発管理、技術戦略や技術評価、システム設計、アーキテクチャなどが出題されます。 PMOフリーランスとして、システムアーキテクトやプロジェクトリーダーが兼ね備えているスキルを身に付けることができます。 PMOフリーランスとして開発経験が浅い方向けではなく、中級者や上級者向けであり、対象のPMOフリーランスは取得しておいて良い資格でしょう。 PMO関連資格を習得することは良いことですが、PMOフリーランス求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 PMO関連資格の取得によって、一定数PMOスキルを証明することは可能ですが重要視すべきことは、PMOの実務経験を保有していることです。 そのためPMOの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。PMOフリーランスとして、実務未経験にも関わらずPMO関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■PMOフリーランス求人・案件の未経験での参画 PMO実務未経験の場合、参画できるPMOフリーランス求人・案件は1〜2件見つかれば良い方でしょう。 PMOフリーランス求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力でのPMOを求めています。 未経験からPMOフリーランス求人・案件への参画を検討/希望している方は、はじめにシステム開発の開発経験を積める企業へ就職しプロジェクトリーダーを2〜3年ほど開発経験を積むことをおすすめします。 PMOフリーランス求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも実務経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 PMOのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、プロジェクト管理スキルやIT/業務知識、システム開発やソフトウェア開発スキル、参画する業界の知識、コミュニケーションスキル、リスク管理や問題解決スキル、柔軟性や適応力を身につけることで担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。 PMO経験がまだない方は積極的にシステム開発経験を積めるような案件や行動を行い、確実にスキルアップを図りましょう。 ■PMOの市場動向やニーズ PMOは業務システムや企業内システムの導入・更新プロジェクト、クラウド移行・データセンター統合・新技術(AI、ブロックチェーン等)導入プロジェクト、製品開発・サプライチェーン改善・工場の自動化などのプロジェクト、政府や公共機関のシステム開発・インフラ構築プロジェクト、医療機器の開発・医療情報システムの導入・臨床試験など多様な案件に参画できます。 フリーランス求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのためニーズは現時点でも多くあり、今後中長期的にみてもニーズは無くならないでしょう。 では、PMOフリーランスのニーズがある理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2023年5月IDC Japanが行なったソフトウェア市場の実績と予測の発表によると2022年の国内市場を、前年比13.9%増の4兆1548億6300万円と推定しています。また、国内市場は2022年から2027年にかけて年平均6.7%で成長し、2027年には5兆7459億円に達すると予測しています。 さらに別のデータを分析してみましょう。 2023年1月IDC Japanが発表した2023年の国内IT市場のレポートでは、2022年は0.6%改善し前年比4.6%増の20兆2137億円と予測しています。2023年の国内IT市場は前年比5.7%増の21兆3716億円と予測しており、さらに2021年~2026年のCAGRは4.4%、2026年の国内IT市場規模は23兆9843億円と予測しています。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニアを含むIT業界全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニアを含む人材が不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いエンジニアを含むIT人材の絶対数が足りておらず、PMOフリーランスのニーズが今後も拡大していくでしょう。 PMOフリーランスとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はPMO開発実務経験や参画する案件の業界知識や経験を取得すると多くのPMOフリーランスの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。