1 - 30件/全3,751件
ゲーム開発における分析基盤の設計から運用、ログ設計や集計対応など、分析環境を整える業務をお任せいたします。 具体的な作業は下記を想定しております。 ・分析基盤システムの設計、構築、運用 ・収集するログデータの設計、DBデータの整備、集計、管理 ・BIツールやKPIダッシュボードの開発、運用 ・データアナリストへの技術的サポート ※ご経験によっておまかせする作業内容が変わります。
案件の必須スキル
・SQLを用いたデータ抽出、加工経験 ・AWSもしくはGCPを用いた開発経験
・PythonやTypeScriptを用いた新規プロダクトの開発に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 設計や機能開発や実装やレビューやテストや保守運用 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、ドキュメントの執筆 - 必要に応じて、チームメンバーの指導、メンタリング及びコーチング
案件の必須スキル
・Web系システム開発実務経験(5年以上) ・下記のようなモダンな技術を用いたWeb開発経験(3年以上) -ReactやVueのようなフロントエンドフレームワーク -Ruby on RailsやDjangoのようなバックエンドフレームワーク ・クラウド開発経験 ・CI/CD構築経験 ・インタプリタ型言語・コンパイラ型言語の双方の利用経験
【案件概要】 ・案件種別:新規開発 - 要件定義/プロトタイプ開発 ・案件規模:PM1名、エンジニアリーダー1名、エンジニア3〜4名程度の体制 ・システム概要:自然災害による農地・農業用施設被害の拡大と地方公共団体の技術系職員減少に対応するための「災害事務ツール」。 被害情報のデータベースによる一元管理、所定様式への自動反映、リモート査定の実現により、地方公共団体職員の業務効率化・迅速化を図るシステム ・使用Cloud:Google Cloud Platform ・使用サービス: Cloud Run, Cloud SQL, Cloud Storage, Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud DNS, Cloud IAM, Cloud Build, Cloud Logging, Cloud Monitoring ・案件期間:2025年6月〜2026年1月(約7ヶ月間) 【募集内容】 ・ポジション:エンジニアリーダー(フルスタックエンジニア) 【業務内容】 ・開発チームの技術的指導とマネジメント ・PMと連携したアジャイル開発プロセスの実行と改善 ・2週間スプリントでの開発作業の計画・実行・レビュー ・プロトタイプ開発の技術面での統括 ・クラウドアーキテクチャの設計と構築 ・技術的要件定義の推進 ・意見聴取(地方公共団体担当者)への技術的観点からのサポート ・開発進捗の管理と報告 ・品質管理 【対応工程】 ・要件定義 ・アーキテクチャ設計 ・プロトタイプ開発 ・技術検証 ・納品対応 【その他】 ・プロジェクトはアジャイル(スクラム)開発手法を前提としています。 ・地方公共団体職員からの意見聴取(8月・11月)を通じて現場の声を反映する案件です。 ・JiraとNotionを活用した進捗の可視化を行います。 ・CI/CDおよびIaCによる自動化を推進します。 ・エンジニアメンバーとの円滑なコミュニケーションを重視します。 ・PMおよび発注者側POと密に連携をとり、プロジェクト成功に向けた取り組みが求められます。
案件の必須スキル
・Google Cloud Platformを用いたシステム開発経験(2年以上) ・エンジニアリーダーとしての開発チーム管理経験(1年以上) ・アジャイル開発手法の実践経験 ・要件定義、設計工程の経験 ・以下のいずれかのGCP認定資格を保有: └ Google Cloud Professional Cloud Architect └ Google Cloud Associate Cloud Engineer ・バックエンド開発の経験(Go言語が望ましい)
【募集概要】 私たちは「生成AI」分野における複数の新規事業を展開し、5年後にARR100億円の達成を目標とするスタートアップ企業です。この度、「生成AIプラットフォーム」の開発を専門とする子会社を設立する運びとなりました。 つきましては、新設する子会社においてプロダクト開発を推進、ご支援いただけるエンジニアの方々を募集しております。技術力と創意工夫を活かし、共に新たな事業の基盤構築にご協力いただければ幸いです。 【関わっていただくプロダクト】 ・全自動議事録AI 会議音声を生成AIが解析することで、全自動で議事録生成を行うサービスになります。複数の生成AIモデルを組み合わせる事で、業界でもトップクラスの要約精度を誇っています。2025年春から販売本格化を予定しており、これから更に開発体制を強化しようとしている状況です。 【業務例】 - 新規機能実装 - UIの修正 - デザイン資料からコーディング - Next.jsのBFF領域におけるtRPC・Prismaを活用したAPI実装 - リファクタリング、リアーキテクチャ - テスト基盤構築 【雰囲気・環境・福利厚生】 - 新しい技術が好きで、生成AI領域に感度が高いメンバーが多いです。AIツールを積極的に開発に取り入れており、最近だとCline, Cursor, Devinなどの最新のAIエージェントツールの運用を行っています。 - 社内Slackで生成AI関連のニュースや使用レポートが積極的に共有されており、生成AIのキャッチアップがしやすい環境です。 - 相談ごとはGatherで直ぐにやり取りする文化があります。 - 開発スピードを意識し、できるだけ生成AIに任せながら、効率よく開発する文化があります(週1で 生成AIツールの勉強会などを実施しています) - 社内エンジニアで、実際に生産性が2倍以上になったエンジニアも在籍しています。 - DevinやCursor、Copilotなどは弊社で契約しており、参画時にアカウントを配布します。基本無制限にご利用いただけます。 - 開発・営業・ステークホルダーとのコミュニケーションが積極的に交わされる組織です。 - 0→1の新規事業に関わる事ができます。 - Dify等のOSSコントリビュート活動も行っています。 【チーム体制】 4名(フロント1名、デバックフロント1名、フルスタック1名、インフラ1名) 【会社概要】 私たちは、自分も社会も楽しめる社会創造を目標としています。開発事業としては、大手企業様とタッグを組んだ「共創型開発」と、豊富な生成AIの知見を基にした「自社プロダクト開発」の両輪でビジネスモデルを急成長させています。
案件の必須スキル
- バックエンドエンジニアの実務経験が3年以上(条件に満たない場合はgithubのコード提出などで補う事も可能です) - フロントエンドエンジニアの実務経験が1年以上(条件に満たない場合はgithubのコード提出などで補う事も可能です) - Pythonの実務経験 - Pythonバックエンドのリアーキテクト・リファクタリング経験があること - Typescript、Node.jsの実務経験 - ReactまたはNext.jsの実務経験 - API設計・DB設計の実務経験 - 生成AI事業に対して関心があること。 - 能動的なコミュニケーションが可能であること。 - 自走してプロダクトの開発を進めることができること。 - DBマイグレーション経験があること
法人向けにSaaS型クラウドサービスを提供する会社にて、社内アプリ開発をするための基盤を構築する案件で クラウドエンジニアを募集します。 主にAWSやGCP(特にBigQuery)でのインフラ構築が業務内容となります。 新規プロジェクトの立ち上げメンバーになり、チームビルディングからのスタートになりますため、 チーム開発が好き且つ主体的で自走できる方を求めております。 AWS
案件の必須スキル
・AWS系サービスのインフラ構築実務経験:3年以上 ・Terraform/IaCの利用経験 ・AWS Lambdaを利用した開発経験
・遠隔コミュニケーションのバックエンド開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業をお任せいたします。 -技術、概念実証の企画策定およびバックエンドの試作 -製品化のためのバックエンドの開発 (要件定義、仕様策定、設計、実装、試験、運用保守) -開発マネジメント(方針、日程策定、組織運営等)およびソフトウェアの品質向上(設計、実装のレビュー、メンバーへの技術的支援および教育等) -関連部署との協働
案件の必須スキル
・バックエンド開発経験(5年以上) ・下記の実務経験 -システムアーキテクチャ、API、ビジネスロジック、 データベース、AWS 等のクラウドインフラストラクチャ構築等 ・GoもしくはPythonを用いた開発実務経験(3年以上) ・日本語での実務経験 ・英語での実務経験(読み書き)
・マーケティングテクノロジー部における各種開発・保守運用案件にサーバーサイドエンジニアとして 携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -保守改修 ※一部アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・Webアプリケーション(※中規模以上)の開発及び運用経験(3年以上) ・Goを用いたWebアプリケーション開発経験(1年以上) ・AWSまたはGCP環境での開発経験(2年以上) ・Webアプリケーション(※中規模以上)の障害調査経験
・マーケティングテクノロジー部における各種開発・保守・運用案件にサーバーサイドエンジニアとして 携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -保守改修 ※一部アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・Webアプリケーション(※中規模以上)の開発及び運用経験(3年以上) ・Goを用いたWebアプリケーション開発経験(1年以上) ・Pythonを用いたWebアプリケーション開発経験(1年以上) ・AWSまたはGCP環境での開発経験(2年以上) ・Webアプリケーション(※中規模以上)の障害調査経験
・ポイントグループにおいてサーバーサイドエンジニアとして ポイントシステム開発案件に携わっていただきます。 直近の作業については下記を想定しております -プロダクトの統合 -サーバ移設 -Java、KotlinのGoへのリライト 開発工程については下記を想定しております -基本設計 -詳細設計 -開発 -結合テスト -保守改修 ※一部アダルトコンテンツが含まれます
案件の必須スキル
・オブジェクト指向設計に基づいたサーバーサイドアプリケーションの開発および保守運用経験(3年以上) ・JavaやKotlinのプログラミング言語を用いたAPI開発経験 ・自動テストおよび自動デプロイを用いた開発経験 ・Linuxの基礎的な知見や操作経験 ・AWS、GCPなどのクラウドサービスを用いた開発および運用経験(3年以上) ・コンテナサービスを使った開発および運用経験 ・外部設計および詳細設計の作成作業経験 ・同一サービスの保守運用経験(半年以上)
■業務内容 ・「決済システム」のバックエンド開発・運用(API、Web) ・社内運用システムのフロントエンド/バックエンド開発・運用 ・サービスの安定性を維持するためのテスト・CI改善 ■概要 「本プロダクト」は、シンプルなAPIで決済システムの開発工数を削減し、導入コストを最小限にすることで、多くの事業者をエンパワーメントし続けています。 「バックエンドエンジニア」は新規開発・既存機能の改修を中心とし、関連する設計、開発、運用まで一気通貫した機能開発に関わっていただくポジションです。 エンジニアは現在8名ほどの少数チームとなっており、各自の関わる範囲が広いため、裁量をもって自走して開発業務ができる方を求めています。 決済システムという性質からサービスとしての安定性・セキュリティを担保しつつ、コードの品質・スピード感を維持した開発が求められますが、その分必要な裁量をお渡しできるチームの配属へご案内いたします。 ■ 技術スタックについて ・Backend: Python、Pyramid、FastAPI ・Frontend: TypeScript、Vue.js、NuxtJS ・インフラ: Amazon web services ・データベース: PostgreSQL ・CI: Circle CI ・コード管理: Github ・監視: Sentry、Mackerel、NewRelic ・環境構築: Docker、docker-compose、Terraform ・データ解析: BigQuery、redash ・タスク管理・ドキュメンテーション: Notion ・コミュニケーション:Slack、Meet、Zoom ■働き方 ・10:00-19:00(休憩1時間)を基本的な稼働時間と想定(コアタイム12〜16時) ・リモート:フルリモート可能、関東圏の方は隔週程度出社いただけると嬉しい ・PC貸与
案件の必須スキル
・WEBサービスまたはWEBプロダクトにおけるシステム開発のご経験 ・PythonおよびJavaScriptでのWebアプリケーション開発における一連のプロセス(設計/実装/テスト/運用/改善)のご経験(5年以上) ・ユニットテストや自動テストなどの品質保証のコーディングのご経験 ・システム開発において、ミドルウェアやインフラ構成を意識した設計・実装のご経験 ・セキュリティ要件を踏まえた設計・実装や、セキュアなシステム運用への取り組みのご経験 ・AWS / GCP などクラウドサービスの設計、構築および運用のご経験 ・各ステークホルダーとの調整や協働を意識したコミュニケーションスキルをお持ちの方
■期待するミッション 新しいプロダクトの開発において、フルスタックエンジニアとして力を発揮してください。 ■仕事内容 - 新規プロダクト/機能の設計・実装・レビュー・テスト・運用保守 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、ドキュメントの執筆 - 必要に応じて、チームメンバーの指導・メンタリング・コーチング ■開発環境/使用ツール - バックエンド: Python, FastAPI - フロントエンド: TypeScript, NextJS, ReactJS - ビルドツール: Webpack - インフラ: Vercel、Supabase、GoogleCloud、AWS、一部, Azure - データベース: PostgreSQL - 構成管理: Docker, Terraform, Kubernetes - ナレッジ共有: Notion, Lucidchart, miro - コミュニケーション: Slack ■働き方 稼働日数:週5日 勤務時間:原則10:00~19:00 ※応相談 リモート:可(週4日) ※毎週水曜日はオフィスへ出社をお願いします。
案件の必須スキル
- 5年以上のWeb系システム開発実務経験、もしくはそれに相当する経験(情報系学生の場合は学生の期間を含めても良い) - モダンな技術を用いたWeb開発経験3年以上 - モダンフロントエンドフレームワーク(React / VueJS / Angular/TypeScript等) - バックエンドフレームワーク(Ruby on Rails/Laravel/Django/Go等) - クラウドインフラ(AWS/Google Cloud/Terraform/Docker/Kubernetes等) - AIによる開発(Cursor/Cline/Roo Code/Windsurf等)を日常的に行っていること - Docker/Kubernetes/Github Actions/CircleCI/Jenkins/Ansible等を用いたCI/CD構築経験 - インタプリタ型言語・コンパイラ型言語の双方の利用経験 - 日本語能力試験N1に相当する言語能力
・Javaを用いた基幹システム新機能開発案件に携わっていただきます。 主な作業は下記になります。 -調査(フィージビリティスタディ) -設計 -実装、単体テスト実施 -結合テスト項目作成、実施
案件の必須スキル
・Java8以降の開発経験(3年以上) ・Thymeleaf 、 Bootstrap 、 jQueryいずれかを用いた開発経験 ・SpringBootの開発経験 ・MySQLの経験 ・SVNやGitの経験 ・Linuxの経験 ・AWSやAzureおよびGCPのいずれかの経験 ・要件定義(仕様策定や調査)フェーズの経験
・PythonやTypeScriptを用いた新規プロダクトの開発に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 設計や機能開発や実装やレビューやテストや保守運用 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、ドキュメントの執筆 - 必要に応じて、チームメンバーの指導、メンタリング及びコーチング
案件の必須スキル
・Web系システム開発実務経験(5年以上) ・下記のようなモダンな技術を用いたWeb開発経験(3年以上) -ReactやVueのようなフロントエンドフレームワーク -Ruby on RailsやDjangoのようなバックエンドフレームワーク ・クラウド開発経験 ・CI/CD構築経験 ・インタプリタ型言語・コンパイラ型言語の双方の利用経験
・クラウドセキュリティサービス開発案件をご担当いただきます。 ・具体的に、下記の作業をお任せいたします。 -社内メンバー向けデータ閲覧ツール、支援ツールの提供 -上記Web サービスの要件定義、仕様策定 -AWS 上での Web サービスの開発、テスト、リリース
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験 ・FastAPIやSQLAlchemyなどPythonを用いた Web アプリケーション開発経験 ・Git などのバージョン管理ツールの利用経験 ・IT ソフトウェアに関する基礎知見 ・システムの構成要素 に関する基礎知見 ・データベースやAPIなどシステム連携に関する基礎知見 ・Linux の基本的な操作経験
◆業務内容 ・EOL対応 →例:Amazonサポート終了にあたりどうするか、RubyのversionUPを行うか否か、どうするか等の対応 →やりたきことは既に棚卸してリストアップしてありますので、 できる部分から一緒にご対応していただけると嬉しいです! ・当社が利用するAWS環境(一部GoogleCloud含む)のサーバー・ネットワークの運用・改善 ・サーバー側パフォーマンスのモニタリングおよび改善 ・開発基盤・CI/CDの構築や、自動化による運用効率化 ・セキュリティ監視と対策及び向上 ◆求める人物像(開発Unit共通) ・チームでの開発を楽しんで取り組める方 ・モニタリングなどを行い、サービスの品質や操作性、運用を改善に取り組める方 ・課題解決のために、周囲とコミュニケーションを取って行動できる方 ・自ら学習して、成長を続けられる方 ・「変化」に柔軟で臨機応変かつ前向きに業務を推進できる方 ・いいモノをつくり、それをブラッシュアップしていくこだわりと情熱がある方 ◆今後やっていきたいこと - サーバー構成およびデプロイ基盤をECSベース・クラウドネイティブな構成へ最適化 ↑↑↑今回は、主にこちらのプロジェクトに参画していただく予定です。 ※ただし、これ以外のプロジェクトにも携わっていただきます。 - データ分析基盤をBigQueryへの集約・移行 - インフラコスト(AWS・CIなど)の削減 - terraform・GitHub Actions・Lambda等を利用した、一歩進んだ運用自動化の推進 - SREの推進・SLI/SLOの導入
案件の必須スキル
- EOL対応が発生したときに、プロジェクトを自ら進められる方。 (調査・検証・スルーテスト・メンテナンス手順作成などを順序だてて進められる人)またそれに必要なコミュニケーションを取れる方 - OSやミドルウェアのEOL対応の経験がある方 - OS(Linux)・ミドルウェア(nginx,MySQL等)・HTTP通信について基本的理解があり、SSH経由で一通りのコマンド操作が行える方 - dockerおよびAWS ECSの構築・運用経験がある方(実務経験1年以上) - フルリモートでの開発を経験しており、テキストベース(SlackやGitHub Issue)でのコミュニケーションが問題なく行える方
■業務内容 具体的な業務内容としては、以下の3つが中心となります。 1. R&D業務: - 新しい自然言語処理技術や音声・動画解析技術をキャッチアップし、採用選考を最適化できるアプローチを検討します。スクラム形式で週次スプリントの開発に参加していただき、最新技術の知見や成果をチームに共有していただきます。 2. 開発業務: - Python(Flask/FastAPI)によるバックエンド開発、Remix/React(TypeScript)を用いたフロントエンド開発、GCPやDocker、Terraformなどを駆使したインフラ構築までフルスタックに携わっていただきます。モックアップを迅速に実装し、ユーザテストを重ねながら機能を磨き込む流れを推進していただくことが期待されます。 3. ユーザニーズの把握: - PdMや営業と連携し、実際にサービスを利用する企業や求職者の声をヒアリング。開発中のAI面接システムに対するフィードバックを収集し、UI/UXや機能改善に反映していきます。実際の利用シーンをイメージしながらプロダクトの方向性を調整する点が重要です。 ■開発環境 - フロントエンド:Remix / React / TypeScript - バックエンド:Python / Flask / FastAPI - データベース:PostgreSQL / Firestore - クラウドインフラ:GCP - コンテナ:Docker - CI/CD:GitHub Actions - モニタリング基盤:Sentry / GCP Cloud Logging - IaC:Terraform(on Terraform Cloud) - データトラッキング:GA4, GTM, Microsoft Clarity - データ分析基盤:Google BigQuery(DWH) / dbt / dlt / Looker Studio - デザイン:Figma - コミュニケーションツール:Slack, Miro, Gather - エディタ:Cursor - TTS:Voicevox - STT:Deepgram - LLM:Gemini, OpenAI, Claude - プロンプト管理、評価:Langfuse, promptfoo ■案件の魅力 ・弊社経由で複数稼働実績があり、長期でご活躍いただいている方は直接正社員や業務委託へ切り替えの実績もございます。 ■働き方 ・フルリモート可能 ・稼働時間 10:00 - 19:00 ※応相談 PC:貸与(Mac)
案件の必須スキル
1. LLMを用いたプロダクトを活用した経験(ChatGPTやPerplexity等を含む)。 2. フルスタックなエンジニアリング経験(フロントエンド、バックエンド、インフラ) ※最も理想的なスキルセットとしては、Python、React(TypeScript)、Google Cloudの経験が挙げられます。 ただし、Cursorを用いたAI駆動開発で進めるのもあり、特定の開発言語に精通していることよりも、エンジニアとしての思考力や問題解決能力をより重要視しております。
WEB決済サービスのバックエンド新規開発及び機能改修に携わっていただきます。 下記作業を主にご担当いただきます。 ‐バックエンド及びフロントエンドでの開発及び運用 ‐サービスの安定性を維持するためのテストやCI改善 ‐サービス開発者ユーザーのサポート
案件の必須スキル
・PythonおよびJavaScriptを用いたWebアプリケーション開発経験(5年以上) ・設計から一貫して開発に携わったご経験 ・ユニットテストや自動テストなどの品質保証のコーディングのご経験 ・AWSやGCP等のクラウドサービスの設計、構築および運用のご経験
・クラウドセキュリティサービス開発案件をご担当いただきます。 ・具体的には、下記の作業をお任せいたします。 -社内メンバー向けデータ閲覧ツール、支援ツールの提供 -上記Web サービスの要件定義、仕様策定 -AWS 上での Web サービスの開発、テスト、リリース
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験 ・FastAPIやSQLAlchemyなどPythonを用いた Web アプリケーション開発経験 ・Git などのバージョン管理ツールの利用経験 ・IT ソフトウェアに関する基礎知見 ・システムの構成要素 に関する基礎知見 ・データベースやAPIなどシステム連携に関する基礎知見 ・Linux の基本的な操作経験
・クラウドセキュリティサービス開発案件をご担当いただきます。 ・具体的には、下記の作業をお任せいたします。 -社内メンバー向けデータ閲覧ツール、支援ツールの提供 -上記Web サービスの要件定義、仕様策定 -AWS 上での Web サービスの開発、テスト、リリース
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験 ・FastAPIやSQLAlchemyなどPythonを用いた Web アプリケーション開発経験 ・Git などのバージョン管理ツールの利用経験 ・IT ソフトウェアに関する基礎知見 ・システムの構成要素 に関する基礎知見 ・データベースやAPIなどシステム連携に関する基礎知見 ・Linux の基本的な操作経験
WEB決済サービスのバックエンド新規開発及び機能改修に携わっていただきます。 下記作業を主にご担当いただきます。 ‐バックエンド及びフロントエンドでの開発及び運用 ‐サービスの安定性を維持するためのテストやCI改善 ‐サービス開発者ユーザーのサポート
案件の必須スキル
・PythonおよびJavaScriptを用いたWebアプリケーション開発経験(5年以上) ・設計から一貫して開発に携わったご経験 ・ユニットテストや自動テストなどの品質保証のコーディングのご経験 ・AWSやGCP等のクラウドサービスの設計、構築および運用のご経験
当社が運営するECカートサービスのシステムが稼働しているインフラ(AWS)設計、構築、保守運用の 全般をお任せします。 約400台のEC2をはじめとし、RDS Aurora,ECS,lamda,ELB,ALBなど多くのAWSサービスを使用した 構成になっています。 現体制の一員として通常保守、運用対応の他、PCIDSSの対応、OS入替の対応など多岐にわたった対応を 一緒に対応頂ける方を募集しております。 【主な担当工程】 ・当社CS、開発チームからの調査依頼、要望に対する対応 ・障害時の対応及び原因の調査 ・PCIDSSの要件に則した監視設定、アクセス制御などの設定 ・開発チームの要望を汲み取ったインフラ設計、構築 ・処理速度やリソースなど、性能とキャパシティの管理 ・最適な運用体制が取れるように効率化や自動化などを検討 【業務内容】 ・AWSの設計、構築 ・調査、検証 等 【チーム構成】 現在のチーム構成は、保守運用グループで3名+協力会社(1名)の体制となります。 今回は、各種Webサービスのコンテナ化、OS、ミドルウェアのバージョンアップを牽引して頂ける方を募集しております! 【こんな方に向いています】 ✔︎オンプレ/クラウドの構築経験があり、今後はより大規模なクラウドの構築経験を積んでスキルアップしたい方 ✔︎構成の改善案を考え、導入、変更してゆく経験を通じてスキルアップしたい方 【当社について】 ・職場は明るくフラットな雰囲気。服装や髪型も自由です ・一部在宅勤務(リモートワーク)を取り入れた働き方ができます ■オフィス出社時には ・種類豊富なカフェや社内食堂(予約制)を無料でご利用頂けます ■在宅勤務と出社のハイブリッド勤務体制となります。 週に2日は出社体制となります。 AWS
案件の必須スキル
・インフラ保守、運用担当の経験:3年以上 ・Web系システムの構築経験 ・AWSを主としたクラウドサービス(もしくはGCP)の経験 ・Linux OSに関する基本的な知識・操作経験。目安 LinuC Lv2 程度 ・ミドルウェアの設定経験。具体的には Apache, Nginx, PHP, MySQL など ・shell script 等のコーディング経験 ・Infrastructure as Codeの経験(Terraform,Ansible等)
大手自動車関連メーカー様の自動運転に関するを開発基盤を構築するプロジェクトでエンジニアを募集してます。 具体的にはAWSを使用し、AIモデル開発サイクル基盤を構築するための設計や構築、アーキテクトを検討していただきます。 また、お客様の要件をタスク化し、それをブレークダウンしながら円滑にコミュニケーションを取れる方を募集します。 具体的な業務としては以下になります。 ・AIモデル開発サイクル基盤を構築するための設計や構築、アーキテクトを検討 ・各種アプリケーションのクラウドネイティブ化の支援 ■職種の魅力 【得られるキャリア・職場の魅力】 クライアントや他メンバーと一緒にAIモデル開発サイクル基盤の設計/構築を行っていただきます。最新の技術スタックに関わりながら大手自動車メーカーの自動運転という社会プロジェクトへの貢献ができます。 クライアントとも同じメンバーとして働くことができるため密なコミュニケーションが取れるほか、提案や改善や意見を率直に言える環境です。 単にインフラ基盤の構築だけでなく、開発サイクルを作り上げる仕組みづくりから関わることができます。 AWS
案件の必須スキル
・クラウドインフラ(主にAWS)の設計、構築経験 ・Python等の開発経験 ・Git操作が一通りできること ・IaC(Terraformなど)を使用してクラウドインフラの使用経験 ・使ったことのない技術に関するキャッチアップ力
政府が提供する共通のクラウド基盤の導入に伴う、機能追加、開発に従事頂きます。 現状15名ほどの体制になります。 10月以降段階的にリリース予定となり、2026年末頃まで継続予定です。 2022年度に先行事業として始まっており、2024年度本番環境のテンプレート作成が完了しております。 今回は本番移行に向けた対応を実施いただきます。 ベンダー担当者向けへ、説明、提案、スケジュール検討などコミュニケーションをとりながら進めていく段取りとなります。 AWS
案件の必須スキル
・AWS(EC2, LB, ECS, Fargate, RDS, Route53,CloudWatch)ご使用経験 ・terraform作成経験2年以上 ・CI/CDパイプラインの作成経験
・ECシステムのバックエンド開発に携わっていただきます。 ・主な業務内容に関しては下記の通りです ‐バックエンド部分のECシステムの開発 -プロダクトの仕様調整
案件の必須スキル
・プロジェクトを主体的にリードした経験 ・自社サービスや自社プロダクトの開発経験 ・Webアプリケーションの開発経験(5年以上) ・10万行以上、100テーブル以上などの大規模なアプリケーションの開発経験 ・オブジェクト指向言語での十分な開発経験および設計経験 ・複雑な業務ドメイン領域のモデリングや設計の経験 ・ライブラリやフレームワークの内部のコードリーディングや調査を行った経験
・ECシステムのバックエンド開発に携わっていただきます。 ・主な業務内容に関しては下記の通りです ‐バックエンド部分のECシステムの開発 -プロダクトの仕様調整
案件の必須スキル
・プロジェクトを主体的にリードした経験 ・自社サービスや自社プロダクトの開発経験 ・Webアプリケーションの開発経験(5年以上) ・10万行以上、100テーブル以上などの大規模なアプリケーションの開発経験 ・オブジェクト指向言語での十分な開発経験および設計経験 ・複雑な業務ドメイン領域のモデリングや設計の経験 ・ライブラリやフレームワークの内部のコードリーディングや調査を行った経験
大手通信キャリア企業のAIを使ったサービス(一般向けのサービス)に携わっていただきます。 ※現在はβ版リリースの段階です。(詳細はご面談でお伝えいたします。) ◆業務内容 1. 役割と責任 SREエンジニアとして、Azure、AWS、GCPのマルチクラウド環境の構築を担当。 セキュリティ設計やインフラ設計を行い、システムの信頼性を確保を目指す。 2. SLIとSLOの設計・運用 SLI(Service Level Indicator)やSLO(Service Level Objective)の設計、運用、モニタリングを行い、システムのパフォーマンスと可用性を維持する。 3. インシデント対応と障害復旧 インシデント対応や障害復旧の計画を策定し、システムの安定稼働を支援する。 これにより、ユーザー体験の向上とビジネスの継続性を確保する。 ※SREエンジニアがチームに1名しかいないため 今後に向けての取り組み(仕組や設計等)を一緒に考えてくださる方にjoinいただきたいと思っています! ◆そのほか留意点 ・プロダクトの価値を高めるために情熱を注げること ・最新の技術要素に対して嗅覚があり、常に改善/改革していくマインドセットがあること ・経験した技術要素に対して深い理解があり、機能要件に合わせて技術要素を提案/判断可能であること ・意思決定、課題解決のスピード感を上げるために拠点勤務が柔軟に可能であること ・スクラム開発の知見もしくは他者を巻き込んで前向きに取り組めること ・自身の作業状況や課題を正しく他者に説明でき、自身の成果を第三者にプレゼンテーション可能である能力 ※週1日以上の出社をお願いしたいのですが、ご相談は可能です。 ■選考フローについて ①:業務説明会・自己紹介・質疑応答等有(1-2名のエンジニアの方と一緒に同席する場合もございます。) ②:改めて業務等を聞いていただいたうえで参画のご意思確認 ③:②をいただいた後、当社で最終検討し回答(②をいただいてから数営業日目安)
案件の必須スキル
・AWS,GCP,Azureに関するクラウドサービスの知識と実務経験 (マルチクラウドで対応しているので経験がないものもキャッチアップに抵抗がない方が良いです!) ・SLIとSLOの設計・運用 ・アプリケーションのパフォーマンス向上や不具合対応、切り分け作業の実務経験 ・ネットワーク/データベースに関する知識(LAN構成やOSI参照モデル、ミドルウェアに関する知識) ・IaCの知識を活用して各種インフラ作業を自動化した実務経験
■担当工程(業務範囲) バックエンドエンジニアとし運営するギフトECプラットフォームの開発をお願いしたいと思っています。 領域ごとに分割されたチームで開発をおこなっており、今回はギフトに特化した購入体験の提供を行っているEC-Platform Teamに参画いただく予定となります。 ■チームについて EC機能に関してギフト領域ならではの課題が多くあり「住所を知らない人に贈る機能」、刻印やラッピングなどの「ギフトならではの複雑なカスタマイズ機能」など、ユニークかつ複雑な機能の開発に取り組んでいます。 さらに規模が拡大してきたことでスケールさせていくために、出店店舗に向けたギフトEC機能のAPI提供、増大する利用者を支えるインフラの整備なども並行して開発を進めています。 ■開発環境 - サーバ開発: PHP / Golang - フロント開発: TypeScript - サービス間通信: Protocol Buffer - インフラ: AWS - データストレージ: MySQL / Amazon Aurora / Memcached IaC/CI/CD: Terraform / Docker / Ansible / CircleCI / GitHub Actions - モニタリング: Datadog / Fluentd / rollbar / Sentry - コミュニケーション: Slack / Zoom - ドキュメント管理: Notion / Asana ■稼働について ・フルリモート稼働 ・平日ビジネスタイム内でフレキシブル稼働可能
案件の必須スキル
-要件を決めるための関係者とのコミュニケーションや設計など含み、プロジェクトを主体的にリードしてきた経験 -自社サービスや自社プロダクトの開発経験 -5年以上のWebアプリケーションの開発経験、もしくはそれに準ずる経験 -10万行以上、100テーブル以上などの大規模なアプリケーションの開発経験、もしくはそれに準ずる経験 -オブジェクト指向言語での十分な開発経験・設計経験 -複雑なレイヤリングを伴うような業務ドメイン領域のモデリングや設計の経験 -トラブルシュートでライブラリやフレームワークの内部のコードリーディングや調査を行った経験
私たちは「生成AI」分野における複数の新規事業を展開し、5年後にARR100億円の達成を目標とする スタートアップ企業です。 この度、「生成AIプラットフォーム」の開発を専門とする子会社を設立する運びとなりました。 つきましては、新設する子会社においてプロダクト開発を推進、ご支援いただけるエンジニアの方々を募集しております。 技術力と創意工夫を活かし、共に新たな事業の基盤構築にご協力いただければ幸いです。 【関わっていただくプロダクト】 #全自動議事録AI 会議音声を生成AIが解析することで、全自動で議事録生成を行うサービスになります。 複数の生成AIモデルを組み合わせる事で、業界でもトップクラスの要約精度を誇っています。 販売本格化を予定しており、これから更に開発体制を強化しようとしている状況です。 【業務例】 ・新規機能実装 ・UIの修正 ・デザイン資料からコーディング ・Next.jsのBFF領域におけるtRPC・Prismaを活用したAPI実装 ・リファクタリング、リアーキテクチャ ・テスト基盤構築 【雰囲気、環境】 ・新しい技術が好きで、生成AI領域に感度が高いメンバーが多いです。 AIツールを積極的に開発に取り入れており、最近だとCline, Cursor, Devinなどの 最新のAIエージェントツールの運用を行っています。 ・社内Slackで生成AI関連のニュースや使用レポートが積極的に共有されており、 生成AIのキャッチアップがしやすい環境です。 ・相談ごとはGoogle Meetで直ぐにやり取りする文化があります。 ・開発スピードを意識し、できるだけ生成AIに任せながら、効率よく開発する文化があります(社内では爆速文化と呼んでいます) ・開発、営業、ステークホルダーとのコミュニケーションが積極的に交わされる組織です。 ・0→1の新規事業に関わる事ができます。 ・Dify等のOSSコントリビュート活動も行っています。 ※リモート可 Python
案件の必須スキル
・Pythonの実務経験:3年以上 ・バックエンドエンジニアの実務経験:3年以上 (条件に満たない場合はgithubのコード提出などで補う事も可能です) ・フロントエンドエンジニアの実務経験:1年以上 (条件に満たない場合はgithubのコード提出などで補う事も可能です) ・Pythonバックエンドのリアーキテクト、リファクタリング経験があること ・Typescript、Node.jsの実務経験 ・ReactまたはNext.jsの実務経験 ・API設計、DB設計の実務経験 ・生成AI事業に対して関心があること ・自走してプロダクトの開発を進めることができること ・DBマイグレーション経験があること
1 - 30件/全3,751件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
職種で絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
■Terraformとは Terraformとは、HashiCorpが開発したオープンソースのインフラストラクチャー・アズ・コード(IaC)ツールで、クラウドプロバイダーやオンプレミスの各種リソースを宣言的に定義し、プロビジョニングすることができます。Terraformを使うことで、インフラストラクチャの構築や変更を安全かつ予測可能な方法で自動化することが可能です。 Terraformの特徴として、HCL(HashiCorp Configuration Language)と呼ばれる宣言的な設定言語を使ってインフラリソースを定義できること、providers と呼ばれるプラグインアーキテクチャにより、様々なクラウドプロバイダーやサービスに対応していること、プランニングとアプライの2段階の実行モデルによりインフラの変更を安全に行えること、ステートファイルによりインフラの状態を管理できること、モジュール化によりインフラの再利用が容易なこと、ワークスペースによる複数環境の管理ができることなどが挙げられます。 Terraformができる開発はAWS、Azure、Google Cloud Platform、Alibaba Cloud、VMware vSphere、OpenStackなどの各種クラウドプロバイダー上でのインフラストラクチャ構築、オンプレミス環境でのサーバー・ネットワーク機器のプロビジョニング、コンテナオーケストレーションプラットフォームでのクラスタ構築、SaaSやPaaSなどのクラウドサービスの設定管理など、インフラストラクチャに関わる幅広い分野での活用が可能です。 Terraformを活用している世界的サービスやプロダクトは、Uber、Slack、Twitch、Segment、Deliveroo、Starbucks、NS1などの大規模Webサービスやスタートアップを中心に、様々な企業や組織で採用が広がっています。マルチクラウド環境での一貫したインフラ管理や、CI/CDパイプラインの一部としてのインフラのコード化など、DevOpsの文脈でのTerraformの活用が進んでいます。また、Ansible、Chef、Puppetなどの構成管理ツールと組み合わせることで、インフラのプロビジョニングから構成管理までのエンドツーエンドな自動化が可能となります。近年ではTerraform Cloudというマネージドサービスも提供され、よりシームレスかつセキュアにTerraformを利用できる環境が整いつつあります。 ■Terraformを活用するメリット この章ではTerraformを活用するメリットについて説明します。 Terraformを習得することにより、具体的に以下のようなメリットがあります。 ・インフラのコード化によりインフラ構築作業の自動化を推進できる ・AWSやAzureなどマルチクラウドでの構成管理をシームレスに行える ・Immutable Infrastructureの考え方によりインフラ環境のバージョン管理が容易になる ・モジュールの活用により共通化されたコードの再利用が進む ・Dry-run機能により構成変更の事前検証を行うことでミスを防げる ・CI/CDパイプラインとシームレスに統合することで継続的なインフラ改善サイクルを回せる ・コミュニティの活発さから新しいプロバイダーやモジュールが次々に公開されている Terraformはインフラストラクチャをコードとして管理するツールの中でも特に人気が高く、クラウドインフラの構築自動化で広く採用が進んでいます。上記活用する上でのメリットを踏まえて、習得可否を検討することをおすすめします。 ■Terraformを活用するデメリット この章ではTerraformを活用するデメリットについて説明します。 Terraformを習得することにより、具体的に以下のようなデメリットがあります。 ・副作用のあるコマンドが多くミスが起きやすい ・ステートファイル管理の煩雑さから本番運用に乗せるハードルが高い ・バージョン変更に伴う非互換の問題が発生しやすい ・AWSに比べ他のクラウドプロバイダーの対応リソースが少ない TerraformはメリットがTerraformはメリットが多いですが、ステートファイル管理の難しさや過去バージョンとの互換性など注意すべき点がいくつかあることを理解しておきましょう。 Terraform習得を今後検討しているフリーランスエンジニアはTerraformを活用するメリットデメリットを比較した上で決めると後悔が少ないでしょう。