1 - 30件/全474件
データ活用基盤の構築と既存のABAPレポートをPowerBIレポートに置き換えるプロジェクトです。 データ活用基盤のデータモデルの検討、BIレポートの設計・開発・検証といった事が出来る方を探しています。
案件の必須スキル
・PowerBIでのレポート構築経験 ・AzureのDBMSおよびETL製品についての理解 ・SAPのDB構成とABAPの理解 ・会計や原価計算についての知識
ITアーキテクトチームのメンバーとして活動頂けるメンバーを募集しております。 複数プロジェクトで発生するシステムアーキテクチャ(一部インフラ含む)に関する設計及び構築をチーム内のメンバーで分担し、適材適所に分配されたタスクを各々で遂行していきます。 一つのプロジェクトに属するというよりもチームとして複数プロジェクトの課題タスクを熟す為、他業種のシステムに触れられる機会があり、そこから得られる知識経験を活かして、社内や他プロジェクトへ還元していくことが本チームのミッションになります。 【詳細な作業内容】 ※チーム内で発生するタスク例となります。 ・アプリケーションフレームワークの構築 ・共通部品の開発/保守(アプリ開発チームからの問い合わせ含む) ・標準文書(コーディング規約、開発ガイドライン等)の作成 ・各種基盤(CI/CD基盤、認証基盤、API基盤)の設計~構築 ・開発環境、本番環境の構築(KubernetesやECSを用いた環境構築) ・アプリケーション開発チーム支援(バックエンド開発支援) ・オンプレ環境からクラウド環境への移行方式及び構成の検討(POC作業含む) Java
案件の必須スキル
・javaを利用した開発経験が3年以上あること(SpringまたはSpring Bootでの開発経験必須) ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・基本設計及び詳細設計の経験が3年以上あること ・アプリケーションフレームワークに対する理解があること 以下はどちらか必須 ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・Azureの基礎知識があること (環境はAzureを使用します。例えばAzure API Managementを使用したAPI基盤の設計から構築までできるような方が該当します)
自社プロダクト群(「KUSANAGI」、「WEXAL」、「David」、「KUSANAGI Cloud」等)の基礎開発およびPaaS型クラウドサービスの開発を担当し、世界中のWebシステム高速化に貢献します。 ・高速化エンジン「WEXAL」と戦略AI「David」を組み合わせた高速化ソリューションの基礎開発 ・PaaS型クラウドサービス「KUSANAGI Cloud」の開発 ・開発したコードのRPMパッケージ化と世界8万台以上の「KUSANAGI」への配信 ・顧客ニーズを反映したプロダクトのボトムアップ開発(初期の事業部門経験を含む)
案件の必須スキル
・Linux環境における、ソフトウェア開発の知識と経験(5年以上) (nginx /Apache /MySQL /PHP /JavaScript/Python /Lua /Node.js) ・OSの開発経験 ・パブリッククラウド(Azure、AWS 等)を利用したクラウドインテグレーションの知識と経験 ・AI開発の知識と経験 ・Web RPA、テスト自動化、運用自動化に関するツール開発の知識と経験 ・詳細設計のご経験
・社内のシステム横断検討チームにて、リーダーのもとで、クラウド導入の改善及び活用、新システムの新ツール導入及び改善及び活用、データ基盤導入の改善及び活用、セキュリティ方針検討などを行っていただきます。 ・社内の現状、課題確認や、ビジネス要件及びシステム要件、インフラ環境を理解したうえで、システムの全体設計(アーキテクチャ)を担っていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただく予定です。 -アーキテクチャ検討(JP1 Cloud、IICS、自動メール、帳票ツールなど) -新データ連携検討 -クラウド環境改善(.NET Framework6対応など) -各種ツールメーカーへのサポート問合せ -システム導入、改善、活用支援、計画支援、定例会支援、保守支援、成果物作成支援等
案件の必須スキル
・サブリーダー -ITアーキテクト業務経験10年以上 ・メンバー -ITアーキテクト業務経験3年以上
公共交通機関向けAIシステムの企画〜導入までをリードするポジションです。 クライアントとの仕様調整やプロジェクトマネジメントを担いながら、新規事業・社会課題解決に貢献します。 ・システム開発プロジェクトの企画、設計、開発、導入 ・クライアントとの要件定義、仕様調整 ・プロジェクトチーム・オフショアチームのマネジメント ・プロジェクト進行管理・品質保証 ・希望に応じて新規事業創出にも挑戦可能
案件の必須スキル
・IT領域におけるエンジニア実務経験 または ・ITコンサルタント実務経験 ・要件定義や設計書作成の経験
生成AIを活用したクライアント課題解決に向けたシステム立案・構築を一気通貫で推進。新規事業のサービス企画にも携われるポジションです。 ・生成AI活用支援プロジェクトへの参画(要件定義〜構築まで) ・Azure OpenAI / Pythonを用いたシステム開発 ・クライアントとの折衝・要件整理 ・新規サービス企画・立ち上げ推進 ・役員陣との技術ディスカッション・定期1on1、社内研修によるスキルアップ支援
案件の必須スキル
・IT領域におけるエンジニア実務経験(アプリ/インフラ不問) または ・ITコンサルタント実務経験 ・要件定義や設計書作成の経験
生成AIを活用したクライアント課題解決に向けたシステム立案・構築を一気通貫で推進。新規事業のサービス企画にも携われるポジションです。 ・生成AI活用支援プロジェクトへの参画(要件定義〜構築まで) ・Azure OpenAI / Pythonを用いたシステム開発 ・クライアントとの折衝・要件整理 ・新規サービス企画・立ち上げ推進 ・役員陣との技術ディスカッション・定期1on1、社内研修によるスキルアップ支援
案件の必須スキル
・IT領域におけるエンジニア実務経験 または ・ITコンサルタント実務経験 ・要件定義や設計書作成の経験
canameのプロダクト開発の中核を担う技術責任者として、開発チームの技術的意思決定と運営を主導し、事業成長に貢献いただきます。 ・バックエンド開発における技術方針の策定とアーキテクチャ設計 ・エンジニアチームの育成計画と効果的なコミュニケーション設計 ・プロダクトマネジメントとの密な連携による仕様検討と実装推進 ・技術的課題の整理、および解決に向けた方針決定 ・インフラ(AWS/GCP)に関する設計・監視体制構築の補助 ・緊急時の技術的な問題解決のリード
案件の必須スキル
・Webサービス開発経験5年以上(特にバックエンド) ・TypeScriptを用いたバックエンド実装経験 ・AWSまたはGCPを用いたシステム構築経験 ・技術面での意思決定・レビュー経験 ・システムトラブルへの対応経験
営業データプラットフォームにおける、データ基盤のアーキテクチャ設計から構築・運用までを担当いただきます。 事業の中核をなすデータ基盤を支える役割として、スケーラブルな設計および既存システムの課題抽出と改善もお任せします。 具体的には、ビジネス要求に応じた最適なアーキテクチャ設計や、各種データの収集・統合・活用を可能とするパイプライン構築、現行システムの拡張性や効率性を見据えた改善提案などを行っていただきます。 技術導入やアプローチの自由度が高く、スタートアップならではのスピード感のある環境でご活躍いただけます。
案件の必須スキル
・データ基盤エンジニアリング領域での3年以上の実務経験と技術リーダーシップ ・API連携やスクレイピングを活用したデータ収集やオープンデータ統合活用の実務経験 ・AWSやGCPなどクラウドプラットフォームを用いた大規模データ処理基盤の構築・運用経験
【業務内容】 ・対話モデル開発 └機械学習モデルを作成し、プロダクトに反映します。 └プロダクトを通してお客様に使用していただくため、スピーディーに結果のフィードバックを得ることができます。成長実感も感じやすい仕事だと思います。 ・LLM系技術の検証と導入 └OpenAIのGPTを初めとしたLLM系の新しい技術をキャッチアップし、Capexのプロダクトに導入します。 ・対話モデルのためのパイプライン開発 └機械学習モデルを自動更新するためのパイプラインを開発します。 └GCP上のVertex、 GKEのJobなどで構築しています。 ・対話システム全般の開発・改善 └対話モデルをのせたAPI開発を中心とし、その周辺のシステム開発をします。 └一問一答のための検索システム、NGワードなどをチェックする後処理、音声合成APIなどがあります。 └社内シナリオライターが対話シナリオやアノテーションデータを作りやすい環境を構築することも、業務の一環です。 ・各種データを使った分析・可視化 └対話ログを中心とした顧客ログを分析・可視化し、お客様や社内のシナリオライターさんと共に対話システムを改善するためのPDCAサイクルを回します。 ・クライアント要望のヒアリング・企画 └お客様が求めているものがどのようにしたら実現できそうか考え、デモなどを構築しながら案件を進めます。
案件の必須スキル
・Pythonを用いたモデル開発のご経験 ・テーブルデータを用いたデータ分析のご経験 ・データサイエンティストとして、分析の問題設定から従事されたご経験 ・コンピューターサイエンス系・理学系・工学系のカリキュラムを有する領域の修士号もしくは博士号、または※同等の実務経験があること ・コンピューターサイエンス分野全般を幅広く学習し、業務に積極的に応用する姿勢を有すること ▽同等の実務経験例 ・年以上の機械学習/ディープラーニング/自然言語処理に関する研究開発経験 ・2年以上のPython/C/C++等のプログラミング経験
# 具体的な仕事 ・クライアントのコミュニケーション ・アーキテクチャの選定と設計 - 命名規則設計 - タグ設計 - IaC設計 - ネットワーク設計 - アプリケーション稼働環境設計 - 各種ログ設計 - 監視・運用設計 - CI/CD設計 ・システム構築 - パブリッククラウド契約支援 - パブリッククラウド初期設定 - 開発チームと連携したシステム構築 ・システム運用 - システム監視 - システム運用(アップデート、クラウド料金最適化など) # ★クラウドエンジニアが携わる★主なプロジェクト ・新電力企業のサービスサイト基盤構築、運用保守 - パブリッククラウド: AWS(マルチリージョン) - アプリケーション稼働環境: ECS(Fargate)、ELB、DynamoDB、CloudFront、APIGateway、Lambda、StepFunctions - 構成管理: Terraform - 運用監視: Datadog、PagerDuty - CI/CD: CircleCI,CodeDeploy ・コンシューマ向けアプリ、デジマ基盤の開発、運用保守 - パブリッククラウド: GC - アプリケーション稼働環境: ComputeEngine CloudDataflow - 分析基盤: BigQuery CloudStorage - 構成管理: Terraform GitHub - 運用監視: PagerDuty CloudPubSub CloudFunctions Logging - CI/CD: CloudBuild ・全国チェーン展開企業の業務システム開発、運用保守 - パブリッククラウド: AWS - アプリケーション稼働環境: ECS(Fargate, EC2)、EC2、ELB、RDS、DynamoDB、ElastiCache、CloudFront、APIGateway、Lambda - データ分析: Athena、QuickSight - 構成管理: Terraform - 運用監視: CloudWatch、Datadog、PagerDuty - CI/CD: CodePipeline、CodeBuild、CodeDeploy、GitHub Actions
案件の必須スキル
下記条件の中で、どれか1つでも満たしていればOK! (バックエンド開発からのスキルチェンジも大歓迎) ・Webシステム基盤の構築・運用経験者 ・AWSでのシステム設計・構築・運用経験者 ・IaCでのプロダクション環境構築経験者
・業務系Webシステムのスクラッチ開発における上流工程とシステム全体の品質担保 ・業務系Webシステム構築における上流工程 および品質管理 (システムデザイン、DB設計、UI設計、最適なインフラ環境提案、OS導入/設定、DB構築、結合テスト方針および仕様書作成/実施パフォーマンスチューニング) 【本人希望によってお任せする可能性がある業務】 ・要件定義実務者 ・プロジェクトマネジメント補佐 ・プリセールス補佐 ・業務改善コンサルタント補佐
案件の必須スキル
・Webシステム構築におけるプログラム実装経験 (オブジェクト指向言語の開発とデータベースを使用した開発の経験) ・プログラミングおよびソースレビュー経験 ・詳細設計書作成およびレビュー経験 ・単体テスト仕様書作成およびレビュー経験 ・30人月規模以上の基本設計書作成経験 (アーキテクト設計書、画面・帳票設計書、DB設計書(テーブル定義書、ER図)、画面遷移図、CRUD図) ・DB構築 ・結合テスト全体構想/結合テスト仕様書作成
開発ディレクターとして、業務をお任せします。 【具体的には】 ■開発プロジェクトのPM ■オフショア拠点の開発マネジメント ■プロジェクトの要件整理、要件定義、設計フェーズまでの実行支援。製造、テストフェーズのマネジメント ※ウォーターフォール開発、アジャイル開発いずれもありますが、前者の比率が高いです。 ■アーキテクトの方はシステムアーキテクチャの分析、設計 【案件例】 ・大手不動産会社の購入者向けWebサイト開発 ・生保/損保のCDP基盤構築/BI導入 ・全国ホテルチェーンのBI環境構築、導入 ・大手ECサイトにおける出展者向け分析サービス
案件の必須スキル
・Java, PHP, C++, C#のいずれか実務3年以上 ・Webシステム開発の上流工程経験(要件定義~設計フェーズ)
スマート管理システム「ミテマスBOXtool」のプリセールスとして、クライアント企業のカスタマイズ要望のヒアリング・要求整理をお願いします。 具体的な業務内容 ・顧客課題のヒアリング、要求整理、ソリューション設計 ・顧客への技術提案 ・デモ用の簡易的なプロトタイプの実装 ・見積書、提案書作成 ・内部関係者との連携(開発、営業など)"
案件の必須スキル
・プリセールスの経験 ・パッケージソフトウェアの導入経験 ・顧客折衝
当社はITコンサルティング事業として、大手企業〜スタートアップ企業のクライアントを幅広く業務改善からIT環境の改善の業務を実施しております。 【業務内容】 ・コンサルティング / 受託開発の両方経験可(キャリア志向に応じて相談) ・クライアント企業様との関係構築 ・IT戦略立案、ITコスト削減、ITシステム調達、PMO等プロジェクトマネジメント ・業務改革、業務分析、業務設計等に関するプロセス/ITコンサルティング ・大規模基幹システム刷新等の各種プロジェクトマネジメント等
案件の必須スキル
・ITコンサルタントの経験1年以上
当社はITコンサルティング事業として、大手企業〜スタートアップ企業のクライアントを幅広く業務改善からIT環境の改善の業務を実施しております。 【業務内容】 ・コンサルティング / 受託開発の両方経験可(キャリア志向に応じて相談) ・クライアント企業様との関係構築 ・IT戦略立案、ITコスト削減、ITシステム調達、PMO等プロジェクトマネジメント ・業務改革、業務分析、業務設計等に関するプロセス/ITコンサルティング ・大規模基幹システム刷新等の各種プロジェクトマネジメント等
案件の必須スキル
・
・業務系Webシステムのスクラッチ開発における設計行程、開発/テスト工程 ・業務系Webシステムのスクラッチ開発 (詳細設計書作成、プログラムソースレビュー、単体テスト仕様書作成/実施/デバッグ指示結合テスト仕様書作成/実施/デバッグ指示プログラミング) ・既稼働システム保守 (ユーザーからの問合せ対応/追加開発対応/本番デプロイ/パッチ対応/技術調査など)) 【本人希望によりお任せする可能性がある業務】 ・業務系Webシステム構築における上流工程 (システムデザイン、アーキテクト設計、DB設計、UI設計、結合テスト方針作成) ・プロジェクトマネジメント補佐 ・業務改善コンサルティング補佐 (クライアントとのミーティング議事録作成/ドキュメント作成支援) ・プリセールス補佐 (商談時の議事録作成、提案資料作成支援) 担当工程:基本設計/詳細設計/実装/テスト/運用・保守 チーム規模:2-5名 #20代活躍中 #30代活躍中 #実務経験なしNG #フリーランス多数 #週5日からOK #長期案件 #急募
案件の必須スキル
・Webシステム構築におけるプログラム実装経験 (オブジェクト指向言語の開発とデータベースを使用した開発の経験) ・プログラムソースレビュー経験 ・詳細設計書作成経験 ・単体テスト仕様書作成/実施経験 ※いずれも当人の責任において個別機能は品質担保できるレベル
ニフティが提供する各種サービスのシステム開発・運用業務を担当していただきます。 具体的な業務内容は以下の通りです: ①サービス新規開発時の要件定義、設計、開発、テスト、リリース(フロントエンド、バックエンド、インフラ) ②サービス運用作業(問い合わせ対応、データ修正作業、集計作業、障害対応)
案件の必須スキル
・オブジェクト指向言語(Python等)を用いたWebアプリケーション(開発実務経験 3年以上) ・コンピュータサイエンスについて、基本情報技術者レベルの知識(アルゴリズム、データ構造、データベース、ネットワーク等) ・AWSなどのクラウドを利用したシステム開発経験
課題抽出から問題解決まで、大手クライアントへのCRM領域におけるコンサルティングをお任せします。 【具体的には】 ・クライアント企業の現状、課題のヒアリング ・クライアント企業のCRMプログラム(システムソリューション含む)の企画 ・上記に関連する資料作成や定例MTGのファシリテーション ・クライアントからのマーケティング関連受注業務の運用(LINE、メール運用、LP制作など) ・自社サービスの既存クライアントとのリレーション業務(カスタマーサポート、運用業務) ・ベンダー/パートナーの調査、選定 ※入社後のアサイメントや業務内容は、ご本人の志向性とスキルを勘案して決定します。
案件の必須スキル
・社外企業とのコミュニケーション経験 └ 電話やメール、コミュニケーションツールを使用した顧客対応の経験 ・Microsoft Office(ワード、エクセル、パワポ)の実務での使用経験 └ 顧客(社外)向け提案資料の作成経験 ・その他PCの基本操作
通信系卸サービスにおける業務設計支援。 業務フローやWBSの作成を含む、実務に即した業務設計・プロセス設計・調整業務を担当。 ドキュメント作成や関係者との調整、進行管理、ファシリテーションを担う。 システム設計というよりは業務側の視点で業務プロセスを整理し、ドキュメント化・推進をする
案件の必須スキル
・業務設計の実務経験(WBS、業務フロー、業務要件整理など) ・業務設計に関する各種ドキュメント作成経験 ・高い調整力・コミュニケーション力・ファシリテーション力
弊社クライアントの大手金属メーカーにおける受発注システムをZOHO上にて開発をしたいとの要望がございます。 主な業務内容 ・Tableauを活用したBIダッシュボード構築プロジェクトのマネジメント ・プロジェクトの進行管理、スケジュール調整、リスク管理 ・チームメンバーへのタスク割り当て、進捗管理 ・クライアントや関係者との調整・折衝 ・データ分析業務の支援
案件の必須スキル
・BI開発全般の経験(Tableau使用経験1年以上) ・データ分析業務の経験 ・データ関連プロジェクトでのPM経験
弊社クライアントの大手金属メーカーにおける受発注システムをZOHO上にて開発をしたいとの要望がございます。 主な業務内容 ・大手金属メーカー向け受発注管理システムの開発 ・ZOHO CRM(ポータル・CQP)を活用したシステム構築 ・クライアント要件に基づくカスタマイズおよび機能開発 ・システムの実装、テスト、運用サポート
案件の必須スキル
・ZOHOを活用したシステム構築の経験
# トライビートのTech事業部について 当事業部は30名足らずの小さな事業体ですが、これまで積み重ねてきた実績と信頼から誰しも聞いたことある企業との直接契約で、それら企業のプロダクトやサービス、業務システムに携わっています。 多くの日本企業において、事業の伸長・変革にITをうまく活用できないという共通課題があり、旧態依然としたシステムや開発手法から抜け出せずにいる状況によく直面します。 そんな中、当社では、ご依頼いただいだソフトウェアをたた開発だけではなく、より本質的な課題についての問題提起と解決提案をします。お客様に伴走しながら、プロセス、アーキテクチャ、投資効果をデザインしDXをドライブさせます。最初は小さな開発案件から始まったお取引が、より難易度の高い課題解決のための協働となり、多くのお客様と長く太いお付き合いをさせていただいています。 # 主なプロジェクト ・オンラインチケットサービスの開発支援、運用保守 ・漫画喫茶、カラオケチェーンのコンシューマ向けアプリ、デジマ基盤の開発、運用保守 ・アイスクリームチェーンやドラッグストアー企業の業務システム開発、運用保守 ・ハンバーガーチェーンや漫画喫茶チェーンのデータ分析基盤構築 ・Jamstack構成で構築した高トラフィックサイトやECサイトのエンハンスや運営 ・レガシーシステムの評価及びクラウドネイティブなアーキテクチャへのモダナイズ
案件の必須スキル
下記条件の中で、どれか1つでも満たしていればOK! ・Webサービス開発における上流工程(設計・要件定義など)の業務経験 ・PM/PLとしての開発チームのマネジメント経験 ・システム企画業務/RFI・RFP作成経験 ・顧客事業を推進させるためのイシュー探索と検証、改善経験
Flask/python/SQLを活用した、業務ロジックおよびアプリ開発のプロジェクトへ参画していただきます。 主な業務内容 ・Flask/Python/SQLを用いた業務ロジックおよびアプリ開発 ・GCP(Google Cloud Platform)/BigQueryを活用したデータ集計・分析 ・データ加工および業務システムの改善・最適化 ・必要に応じたフロントエンド開発(歓迎スキル) ・分析結果の報告資料(PPTなど)の作成(歓迎スキル)
案件の必須スキル
・GCP/BQを用いた集計 ・Flaskなどのwebフレームワーク利用経験
某大手企業のデータレイク基盤構築プロジェクトにおける開発・保守業務をお願いいたします。 主な業務内容 ・新規ETLジョブの開発(実装・単体テスト) ・既存ETLジョブの修正(単体テスト、結合テスト、システムテスト) ・障害発生時のリカバリ対応(原則平日昼間帯のみ)
案件の必須スキル
・チームでの継続的な開発・運用保守経験 ・AWSの基礎知識(IAM、VPC、S3、Lambda) ・Gitを用いたバージョン管理の経験 ・IaC(Infrastructure as Code)の使用経験 ・RDBMSの設計・実装経験 ・SQLの設計・実装経験 ・Python3を用いた設計・実装経験
建機レンタル事業者様のデータ活用支援を行っており、各部門にてTableauにて作成したダッシュボードを活用いただいています。 主な業務内容 ・建機レンタル事業者様向けTableauダッシュボードの運用・保守 ・Tableauダッシュボードに関する各種トラブル対応 (例:パスワード忘れ、MFA認証トラブル、デグレード対応など)
案件の必須スキル
・Tableauによるダッシュボード開発・運用・保守経験 ・顧客とのコミュニケーション ・チームメンバーとのコミュニケーション
No.0055 ■業務詳細\n・仮想通貨関連サービス\n・バックエンドのコーディングを中心とした機能追加
案件の必須スキル
No.0055 ・Rails1年以上\n・Javascript1年以上
No.0053 ■業務詳細\n・仮想通貨関連サービス\n・バックエンドのコーディングを中心とした機能追加
案件の必須スキル
No.0053 ・Rails1年以上\n・Javascript1年以上
1 - 30件/全474件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
最高単価
230万円
最低単価
30万円
平均単価
78.1万円
2025年06月のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧の月額単価の平均は78.1万円です。 ITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧の年収の目安は938万円です。 単価20万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価30万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は5件、単価40万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は4件、単価50万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は17件、単価60万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は49件、単価70万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は55件、単価80万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は50件、単価90万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は27件、単価100万円台のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧は29件です。 ※フリーランスボード調べ(2025年06月04日更新)
2025年06月のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧の平均月額単価は78.1万円です。前月比で-4.7%(-3.9万円)と月単位でみるITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧の月額単価は減少傾向です。
2025年06月のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧の想定平均年収は937.6万円です。前月比で-4.7%(-46.4万円)と月単位でみるITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧の想定年収は減少傾向です。
働き方 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
フルリモート | 31.3% | -7.6% |
一部リモート | 10% | -9.4% |
常駐 | 58.7% | +17% |
2025年06月のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧におけるフルリモート案件・求人の割合は31.3%で前月比で-7.6%とやや減少傾向にあります。一部リモート案件・求人の割合は10%で前月比で-9.4%とやや減少傾向にあります。常駐案件・求人の割合は58.7%で前月比で+17%とやや増加傾向にあります。
稼働可能日数 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
週5 | 92.2% | +6.4% |
週4 | 2.3% | -1.4% |
週3 | 2% | -1.7% |
週2 | 1.6% | -1.4% |
週1 | 2% | -1.7% |
2025年06月のITアーキテクトのフリーランス案件・求人一覧における週5案件・求人の割合は92.2%で前月比で+6.4%とやや増加傾向にあります。週4案件・求人の割合は2.3%で前月比で-1.4%とやや減少傾向にあります。週3案件・求人の割合は2%で前月比で-1.7%とやや減少傾向にあります。週2案件・求人の割合は1.6%で前月比で-1.4%とやや減少傾向にあります。週1案件・求人の割合は2%で前月比で-1.7%とやや減少傾向にあります。
業界 | 案件数 |
---|---|
toB | 17件 |
WEBサービス | 14件 |
通信 | 8件 |
流通・小売 | 7件 |
EC | 5件 |
Saas | 5件 |
人材 | 4件 |
toC | 3件 |
ゲーム | 2件 |
広告 | 2件 |
エンタメ | 2件 |
製造・メーカー | 2件 |
サービス | 2件 |
銀行 | 1件 |
証券 | 1件 |
保険 | 1件 |
ITアーキテクトの業界別フリーランス案件数を分析するとtoBは17件、WEBサービスは14件、通信は8件、流通・小売は7件、ECは5件、Saasは5件、人材は4件、toCは3件、ゲームは2件、広告は2件、エンタメは2件、製造・メーカーは2件、サービスは2件、銀行は1件、証券は1件、保険は1件でした。 ITアーキテクトの業界別フリーランス案件数の前月比較ではtoBは-1件(-5.6%)の減少,WEBサービスは+1件(+7.7%)の増加,通信は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,流通・小売は+1件(+16.7%)の大幅な増加,ECは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,Saasは+1件(+25.0%)の大幅な増加,人材は-2件(-33.3%)の大幅な減少,toCは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,ゲームは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,広告は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,エンタメは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,製造・メーカーは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,サービスは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,銀行は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,証券は+0件(+0.0%)で前月から変化なし,保険は+0件(+0.0%)で前月から変化なしとなっています。 (※フリーランスボード調べ/2025年06月) toBの業界は特にフリーランス案件数が多いことがわかります。
■ITアーキテクトとは ITアーキテクトとはシステムやソフトウェアの設計・構築を担当するポジションです。 ITアーキテクトはシステム全体のアーキテクチャ設計、技術選定、開発プロセス策定、品質管理などが主な仕事内容です。 ITアーキテクトはソフトウェア開発スキル、クラウドやデータベースなどインフラ技術の知識、プロジェクトマネジメントスキル、ビジネス要件の理解が必要です。 ITアーキテクトの仕事内容は以下です。 ・システムアーキテクチャ設計 ITアーキテクトとしてシステムアーキテクチャ設計が業務の一つです。 ビジネス要件や非機能要件を踏まえ、システム全体の構成を設計します。ソフトウェアアーキテクチャ、インフラアーキテクチャ、データアーキテクチャなどを包括的に検討します。 設計に際しては、拡張性、可用性、パフォーマンス、セキュリティ、コスト最適化などの視点が重要です。 アーキテクチャ設計書やシステム構成図などのドキュメント作成も行います。 この業務では、技術動向の把握と、ステークホルダーとのコミュニケーションが鍵となります。 ・技術選定と開発標準の策定 ITアーキテクトとして技術選定と開発標準の策定が業務の一つです。 プロジェクトの要件や制約に適した開発言語、フレームワーク、ミドルウェア、クラウドサービスなどを選定します。技術の成熟度、コミュニティの活発さ、採用実績なども考慮します。 選定した技術をベースに、コーディング規約、レビュー基準、デプロイ手順などの開発標準を定めます。 開発チームが効率的かつ高品質な開発を行えるよう、標準化とナレッジ共有を推進します。 この業務では、技術の特性を深く理解し、プロジェクトにマッチする最適解を導く力が問われます。 ・品質管理とレビュー ITアーキテクトとして品質管理とレビューが業務の一つです。 システムの品質を担保するため、設計ドキュメントやソースコードのレビューを行います。アーキテクチャ準拠、コーディング規約遵守、性能・セキュリティ要件の充足などを確認します。 品質課題や技術的負債を早期に発見し、改善を促します。 テスト計画の立案や自動テストの導入も、品質向上に寄与します。 この業務では、高い技術力と、チームをリードする調整力が求められます。 ・技術サポートとトラブルシューティング ITアーキテクトとして技術サポートとトラブルシューティングが業務の一つです。 開発チームが直面する技術的な問題や障害に対し、原因の調査と解決策の提案を行います。性能問題、メモリリーク、デッドロック等への対処が含まれます。 問題の再発を防ぐため、根本原因の特定と恒久対策の実施を主導します。 ナレッジベースの整備やトラブルシューティングガイドの作成も、技術力向上に役立ちます。 この業務では、問題解決力と、チームの成長を促すコミュニケーション力が不可欠です。 フリーランスITアーキテクトとして参画できるフリーランス求人・案件はエンタープライズシステム開発(設計)、クラウドアーキテクチャ開発(設計)、マイクロサービスアーキテクチャ開発(設計)、データ基盤アーキテクチャ開発(設計)、セキュリティアーキテクチャ開発(設計)、モバイルアプリアーキテクチャ開発(設計)、IoTシステムアーキテクチャ開発(設計)、AIシステムアーキテクチャ開発(設計)と幅広いです。 フリーランスITアーキテクトとして以下のスキルや経験があると、高単価フリーランス求人・案件に参画できます。 ・ITアーキテクトでの開発(設計)経験 ・Java、C#、Python、TypeScriptなどオブジェクト指向言語スキル ・AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などクラウド開発(設計)経験 ・リレーショナルデータベース、NoSQLデータベース設計スキル ・ドメイン駆動設計、クリーンアーキテクチャ、CQRS/Eventソーシングなどアーキテクチャ設計手法の知識 ・UML、ER図などモデリング手法の知識 ・非機能要件(性能、可用性、セキュリティ)への対応経験 ・アジャイル、スクラム、DevOpsなどソフトウェア開発プロセスの理解 ■ITアーキテクトとシステムエンジニアの違い この章ではITアーキテクトとシステムエンジニアの違いについて説明します。 ITアーキテクトはシステムの全体開発(設計)を担当するエンジニアであり、システムエンジニアはシステム開発プロジェクト全般を担当するエンジニアです。 ITアーキテクトとシステムエンジニアの違いを仕事内容、必要スキル、将来性から見ていきましょう。 仕事内容の観点ではITアーキテクトはシステムアーキテクチャ設計、技術選定、品質管理、技術サポートなどがメイン業務です。 一方、システムエンジニアはシステム要件定義、システム設計、プログラミング、テスト、運用・保守などがメイン業務です。 ITアーキテクトはシステムの全体開発(設計)に特化しており、一方システムエンジニアはシステム開発プロジェクト全般を幅広く担当します。 必要スキルについて、ITアーキテクトはソフトウェアアーキテクチャ開発(設計)スキル、クラウドやデータベースなどインフラ技術の知識、非機能要件対応スキル、プロジェクトマネジメントスキルなどが必要です。 一方システムエンジニアはシステム開発の知識(要件定義、設計、プログラミング、テストなど)、プロジェクトマネジメントスキル、業務知識などが必要です。 最後に将来性を見ていきましょう。 ITアーキテクトの将来性は高いでしょう。 その理由としてDXの加速に伴いシステムアーキテクチャ開発(設計)の需要が高まっていること、クラウドネイティブやマイクロサービスアーキテクチャなど新しい技術トレンドへの対応が求められていることであるためです。 またシステムエンジニアの将来性は高いでしょう。 その理由としてDXの進展に伴いシステム開発の需要が高まっていること、AIやIoTの活用に伴いシステム開発(設計)・開発の重要性が増していることであるためです。 なお、フリーランスのITアーキテクトやシステムエンジニアとして活躍していきたい方は、上記ITアーキテクトとシステムエンジニアの仕事内容や必要スキル、将来性の違いを考慮した上で検討することをおすすめします。 ■ITアーキテクトとソフトウェアエンジニアの違い この章ではITアーキテクトとソフトウェアエンジニアの違いについて説明します。 ITアーキテクトはシステム全体のアーキテクチャ設計を担当するエンジニアであり、ソフトウェアエンジニアはアプリケーション開発を担当するエンジニアです。 ITアーキテクトとソフトウェアエンジニアの違いを仕事内容、必要スキル、将来性から見ていきましょう。 仕事内容の観点ではITアーキテクトはシステムアーキテクチャ設計、技術選定、品質管理、開発標準の策定などがメイン業務です。 一方、ソフトウェアエンジニアはソフトウェア要件定義、設計、コーディング、ユニットテスト、コードレビューなどがメイン業務です。 ITアーキテクトはシステム全体の開発(設計)に注力しており、一方ソフトウェアエンジニアはアプリケーション開発に特化しています。 必要スキルについて、ITアーキテクトはソフトウェアアーキテクチャ設計パターン、クラウドネイティブアーキテクチャ、データベース設計、非機能要件への対応スキルなどが必要です。 一方ソフトウェアエンジニアはJava、C#、Python、JavaScriptなどプログラミング言語、Spring、.NET、Django、Reactなどフレームワーク、アルゴリズムとデータ構造、クリーンコード記述などのスキルが必要です。 最後に将来性を見ていきましょう。 ITアーキテクトの将来性は高いでしょう。 その理由としてモノリシックアーキテクチャからマイクロサービスアーキテクチャへの移行が進んでおりアーキテクチャ設計の重要性が高まっていること、ドメイン駆動設計やCQRS/Eventソーシングなど複雑なビジネスロジックを表現できるアーキテクチャ手法への関心が高まっていることであるためです。 またソフトウェアエンジニアの将来性は高いでしょう。 その理由としてアプリケーション開発の需要は引き続き高く、モバイルアプリやウェブアプリの重要性が増していること、機械学習やビッグデータ処理など高度な技術を活用したアプリケーション開発のニーズが高まっていることであるためです。 なお、フリーランスのITアーキテクトやソフトウェアエンジニアとして活躍していきたい方は、上記ITアーキテクトとソフトウェアエンジニアの仕事内容や必要スキル、将来性の違いを考慮した上で検討することをおすすめします。 ■ITアーキテクトとインフラエンジニアの違い この章ではITアーキテクトとインフラエンジニアの違いについて説明します。 ITアーキテクトはシステムの全体アーキテクチャを開発(設計)するエンジニアであり、インフラエンジニアはサーバーやネットワークなどのインフラ全般の開発(設計)・構築・運用を行うエンジニアです。 ITアーキテクトとインフラエンジニアの違いを仕事内容、必要スキル、将来性から見ていきましょう。 仕事内容の観点ではITアーキテクトはシステムアーキテクチャ設計、技術選定、品質管理、開発標準の策定などがメイン業務です。 一方、インフラエンジニアはサーバーの設計・構築・運用、ネットワークの設計・構築・運用、クラウドインフラの設計・構築・運用などがメイン業務です。 ITアーキテクトはシステムアーキテクチャ全体の開発(設計)に注力しており、一方インフラエンジニアはインフラ基盤の設計・構築・運用を幅広く担当します。 必要スキルについて、ITアーキテクトはソフトウェアアーキテクチャ設計スキル、クラウドアーキテクチャ設計スキル、非機能要件対応スキル、データ設計スキルなどが必要です。 一方インフラエンジニアはLinux、Windowsなどのサーバー運用スキル、TCP/IP、HTTP、DNSなどネットワークの知識、AWS、Microsoft Azur、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドスキル、Infrastructure as Code(Ansible、Terraform)スキルなどが必要です。 最後に将来性を見ていきましょう。 ITアーキテクトの将来性は高いでしょう。 その理由としてクラウドネイティブアーキテクチャやマイクロサービスアーキテクチャの採用が進んでおりアーキテクチャ開発(設計)の需要が高まっていること、ビッグデータ、IoT、AIなどの新しい技術領域のシステム化に伴いアーキテクチャ開発(設計)の対象が広がっていることであるためです。 またインフラエンジニアの将来性は高いでしょう。 その理由としてクラウドコンピューティングの普及に伴いインフラ構築・運用の需要が高まっていること、5G、エッジコンピューティングの進展に伴いインフラ技術への注目が高まっていることであるためです。 なお、フリーランスのITアーキテクトやインフラエンジニアとして活躍していきたい方は、上記ITアーキテクトとインフラエンジニアの仕事内容や必要スキル、将来性の違いを考慮した上で検討することをおすすめします。 ■フリーランスでのITアーキテクトは「やめとけ」「厳しい」なぜ言われる? 検索をする中でフリーランスでのITアーキテクトは「やめとけ」や「厳しい」とありますが、なぜ言われるのか解説します。 フリーランスITアーキテクトの中には思ったよりも収入が得られず、会社員に戻る方も多数おりますが、以下理由がやめとけと言われる理由でしょう。 ・収入が不安定になった ・景気に左右されやすく案件を安定的に受注できない ・仕事が休めず体調を崩した ・営業スキルが一定数要求される ・マネジメント経験が積みづらい 上記理由を見るとフリーランスITアーキテクトに転向しても楽して稼ぐことは難しく、さらに自身の管理スキルも一定数必要であることがわかります。 「フリーランスでのITアーキテクトはやめとけ」「フリーランスでのITアーキテクトは厳しい」と言われておりますが、開発(設計)経験が1年未満と浅い方はまず、数年の開発(設計)を経験した後、フリーランスITアーキテクトとして転向することをおすすめします。また、一定数の開発(設計)経験がある方の中である程度自由な働き方を希望する方や高収入になりたい方などはフリーランスITアーキテクトとして転向しても良いかもしれません。 ■フリーランスITアーキテクトの単価や年収 フリーランスITアーキテクトの単価や年収について解説します。 フリーランスITアーキテクトの世界では、高収入を得ている人もいれば、十分な収入を得られていない人もいるのが現状です。自分の市場における立ち位置を把握するために、平均値を知ることは重要です。 週5日稼働を前提とした場合、フリーランスITアーキテクトの月額平均単価は80万円程度です。これを年収に換算すると、約960万円となります。 フリーランスITアーキテクトの実務経験年数別の年収は、おおよそ以下のようになっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ・開発(設計)経験1〜2年:年収約400〜600万円 ・開発(設計)経験2〜3年:年収約600〜800万円 ・開発(設計)経験3〜5年:年収約800〜1,000万円 ・開発(設計)経験5〜10年:年収約1,000〜1,200万円 ・開発(設計)経験10年以上:年収1,200万円以上 ーーーーーーーーーーーーーーーー 一方、正社員のITアーキテクトの平均年収は、おおよそ700万円です。 フリーランスITアーキテクトの平均年収は、正社員のITアーキテクトと比べて約1.4倍高いことがわかります。ただし、これらの金額はあくまでも平均値であり、実際の収入は個人によって大きく異なります。 クライアントは通常、求人・案件を掲載する際に、即戦力となるフリーランスITアーキテクトを求めています。ここでいう即戦力とは、少なくとも2〜3年の開発(設計)経験を持つ人材を指します。したがって、一定の開発(設計)経験年数に満たないフリーランスITアーキテクトが独立しても、求人・案件に参加し収入を得ることは難しい場合があります。 しかしながら、開発(設計)経験年数が短くても、実際の技術力やスキルが高ければ、求人・案件に参加し、成功を収めることは十分に可能です。 ■フリーランスITアーキテクトとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・エンタープライズシステムのアーキテクチャ開発(設計)のフリーランス求人・案件 フリーランスITアーキテクトは、エンタープライズシステム開発(設計)で活用されています。 ITアーキテクトではエンタープライズ基幹システムの設計、大規模システムのリアーキテクティング、レガシーシステムのモダナイゼーション設計などの開発(設計)に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はシステムアーキテクチャ要件定義、アーキテクチャドキュメント作成、エンタープライズアーキテクチャフレームワーク(TOGAF、ZACHMANなど)に基づく開発(設計)、マルチティアアーキテクチャ開発(設計)、レイヤードアーキテクチャ開発(設計)などです。 フリーランスITアーキテクトが求人・案件を獲得する上で、ITアーキテクトでの開発(設計)経験やUML、DFD、ERD、BPMN等のモデリング手法スキル、J2EE、.NETなどエンタープライズアプリケーションフレームワークの知識、SQL、データモデリングスキル、セキュリティ設計の知識、エンタープライズアーキテクチャフレームワークの知識などがあると参画しやすいでしょう。 ・クラウドアーキテクチャ開発(設計)のフリーランス求人・案件 フリーランスITアーキテクトは、クラウドアーキテクチャ開発(設計)で活用されています。 ITアーキテクトではオンプレミス環境からクラウド環境への移行設計、クラウドネイティブアプリケーション設計、ハイブリッドクラウド/マルチクラウド環境設計などの開発(設計)に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はクラウドアーキテクチャ要件定義、クラウドアーキテクチャドキュメント作成、AWS Well-Architectedフレームワークに基づく設計、コンテナ・サーバーレスアーキテクチャ設計、クラウドセキュリティ設計などです。 フリーランスITアーキテクトが求人・案件を獲得する上で、ITアーキテクトでの設計経験やAWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのクラウドスキル、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術の知識、API開発(設計)の知識、DevOpsの理解、Terraform、CloudFormationなどInfrastructure as Codeスキル、クラウドネイティブアプリケーションアーキテクチャの知識などがあると参画しやすいでしょう。 ・モバイルアプリアーキテクチャ開発(設計)のフリーランス求人・案件 フリーランスITアーキテクトは、モバイルアプリアーキテクチャ開発(設計)で活用されています。 ITアーキテクトではネイティブモバイルアプリ設計、クロスプラットフォームモバイルアプリ設計、モバイルバックエンドシステム設計などの開発(設計)に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はモバイルアプリアーキテクチャ要件定義、モバイルアプリアーキテクチャ設計書作成、Clean Architecture、MVVMなどのアーキテクチャパターン適用、オフライン対応設計、モバイルセキュリティ設計などです。 フリーランスITアーキテクトが求人・案件を獲得する上で、ITアーキテクトでの設計経験やiOS、Androidネイティブアプリ開発経験、Flutter、Xamarinなどのクロスプラットフォーム開発フレームワークの知識、BaaSの知識、モバイルアプリのUI/UXデザインの理解、アプリストア審査対応の知識、モバイルアプリのパフォーマンスチューニングスキルなどがあると参画しやすいでしょう。 ■フリーランスITアーキテクトとして独立した時のメリット フリーランスITアーキテクトとして独立する時のメリットを解説します。 特に正社員からフリーランスITアーキテクトとして独立した時のメリットをお伝えします。 ・柔軟な働き方ができ、時間管理の自由になる ・キャリアの多様性 ・様々なプロジェクトに参画できる ・スキルが向上する ・高収入の可能性がある ・ネットワークの拡大 フリーランスITアーキテクトとしての独立は、自由度の高い働き方、収入の増加、スキル向上などによるキャリアの多様性など多くのメリットがあります。 ■フリーランスITアーキテクトとして独立した時のデメリット フリーランスITアーキテクトとして独立する時のデメリットを解説します。 特に正社員からフリーランスITアーキテクトとして独立した時のデメリットをお伝えします。 ・収入が不安定になる ・案件の不確実性 ・仕事の継続的な保証はない ・自己管理が必要である ・ワークライフバランスが乱れる可能性がある ・スキルアップが必須条件 フリーランスとして独立することは不安定な収入や自己管理の必要性、スキルアップの必要性などデメリットもあることを理解しましょう。 ITアーキテクトを今後検討しているフリーランスは上記フリーランスITアーキテクトとして独立するメリットデメリットを比較した上で行動すると後悔が少ないでしょう。 ■フリーランスITアーキテクト求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 フリーランスITアーキテクト求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 ITアーキテクトはエンタープライズシステム開発(設計)、クラウド移行プロジェクト開発(設計)、マイクロサービス化移行開発(設計)、データ基盤開発(設計)、セキュリティ開発(設計)、モバイル・IoTシステム開発(設計)、AIシステム開発(設計)など様々なフリーランス求人・案件があり、多くのプロジェクトや開発現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいフリーランスITアーキテクト求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後ITアーキテクトを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して多少少なくなっておりますが、なくなることはないでしょう。 フリーランスITアーキテクト求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいフリーランスITアーキテクトはITアーキテクトとしての参画経験やコミュニケーションスキル、参画を希望する業界や分野での経験があると比較的参画しやすいでしょう。 ■ITアーキテクトでの週2日、週3日フリーランス求人・案件 ITアーキテクトでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 ITアーキテクトの週2日・週3日フリーランス求人・案件はITアーキテクト全体のフリーランス求人・案件の中で約20%の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価80万円など、高単価なフリーランスITアーキテクト案件・求人も一定数存在します。 複数のフリーランスITアーキテクト求人・案件に参画できるため、様々なプロジェクトに携われたり、多種多様なチームメンバーとコミュニケーションを取れます。 高単価なフリーランスITアーキテクト求人・案件はその案件の業界や分野でのITアーキテクト経験、ソフトウェアアーキテクチャ開発(設計)スキル、クラウドアーキテクチャ開発(設計)スキル、データ開発(設計)スキル、セキュリティ開発(設計)スキル、UML等のモデリングスキル、アジャイル開発手法の知識、ドメイン駆動開発(設計)等のアーキテクチャ開発(設計)手法の知識、非機能要件対応スキル、プロジェクトマネジメントスキルがあるとITアーキテクトフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 その他、問題解決スキル、上流工程〜下流工程まで一貫した開発(設計)経験、コミュニケーションスキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験があるとフリーランスITアーキテクト求人・案件では重宝されやすいでしょう。 フリーランスITアーキテクトとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■ITアーキテクトは副業できる?稼げるの? ITアーキテクトは、アーキテクチャスキルを活かして副業としてフリーランス案件を獲得することができます。DXの加速に伴い、システムアーキテクチャ設計の重要性が高まる中、副業としても注目されています。 ITアーキテクトの副業としては、エンタープライズアーキテクチャ開発(設計)、クラウドアーキテクチャ開発(設計)、データアーキテクチャ開発(設計)、マイクロサービスアーキテクチャ開発(設計)、セキュリティアーキテクチャ開発(設計)、IoTシステムアーキテクチャ開発(設計)などの案件に参画できます。 具体的な業務としては、アーキテクチャビジョンの策定、アーキテクチャ原則の定義、アーキテクチャパターンの適用、非機能要件の定義、アーキテクチャドキュメントの作成などがあります。 副業求人・案件獲得には、ITアーキテクトとしての実務経験に加え、クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、GCP等)の開発(設計)経験、マイクロサービスアーキテクチャ、ドメイン駆動設計などの設計手法の知識、UMLなどのモデリングスキル、データモデリングスキル、セキュリティ設計の知識、アジャイル開発手法の理解などが求められます。また、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、プロジェクトマネジメント能力なども重要なスキルです。 副業ITアーキテクトとして活躍するには、これらのスキルを身につけ、アーキテクチャ開発(設計)分野での実績を積むことが重要です。 副業求人・案件の規模や難易度によって報酬は異なりますが、高度な開発(設計)スキルと豊富な経験を持つITアーキテクトは、高単価の副業求人・案件も獲得しやすいでしょう。さらに、DX、クラウド、AI、ビッグデータなど新しい技術トレンドにも関心を持ち、学習を続けることが長期的な副業の成功につながります。 ■ITアーキテクトの副業の現実(リアル)は? ITアーキテクトが副業をする際の現実(リアル)はどうなのか解説します。 副業の現実(リアル)は稼げている人もいれば、稼げていない人も多いです。 例えばどのぐらい稼げるのかみてみましょう。 ITアーキテクトの平均時給単価は5,000〜8,000円程度、1日8時間労働、土日副業をしている想定で算出してみましょう。 1日40,000〜64,000円、1ヶ月間稼働すると160,000〜256,000円です。 ただし、上記金額は参考として捉えてください。 前提として、案件を出す側(クライアント側)が求めているITアーキテクトは副業といえども即戦力人材です。即戦力人材とは開発(設計)経験が最低でも2〜3年以上の方を指します。 つまり、上記開発(設計)経験を満たしていない方が副業を行っても、案件に参画できず稼げません。もちろん、上記経験年数が少なくても実力やスキルがあれば、案件に参画できる可能性もあります。 さらにフリーランスのITアーキテクトとして副業を行う際に現実(リアル)は稼げないと言われている理由を解説します。 ・市場価値よりも自分を安売りしている ・仕事を大量に掛け持ちする ・納期までの期間が短い ・スキルアップを怠る ・AI技術が台頭してきている ・クライアントの信頼を失うことを行った 「市場価値よりも自分を安売りしている」ことは低単価では案件を受注しやすいため、一見経験を積めると思い、メリットと思っている方も多いかと思います。 しかし、一度低単価で案件を受注すると、その単価が基準として見られるため、単価アップはクライアントとの交渉となり、労力がかかるとともに、上がらないケースもあります。 また、「仕事を大量に掛け持ちする」や「スキルアップを怠る」も「市場価値よりも自分を安売りしている」ことに関連しており、単価が低いから複数の案件を掛け持ち行い、そして時間がなくスキルアップができないと安売りを行ったことにより負の連鎖に繋がります。 ITアーキテクトの副業の現実(リアル)は個々のスキルなどによって状況は大きく異なりますので、悲観しすぎず1度負担のかからないよう案件に参画してみると良いでしょう。 ■ITアーキテクトとして携わることができる副業求人・案件例 ・クラウドアーキテクチャ開発(設計)での副業ITアーキテクト求人・案件 副業ITアーキテクトは、クラウドアーキテクチャ開発(設計)に参画できます。 ITアーキテクトではAWS、Azure、GCPなどのパブリッククラウド移行開発(設計)、ハイブリッドクラウド/マルチクラウド環境(設計)、クラウドネイティブアプリケーション開発(設計)などの制作に携われる副業案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はクラウドアーキテクチャ要件定義、クラウドアーキテクチャ設計書作成、マイクロサービスアーキテクチャ開発(設計)、コンテナ・サーバーレス開発(設計)、クラウドセキュリティ開発(設計)などです。 副業ITアーキテクトが副業求人・案件を獲得する上で、ITアーキテクトでの設計経験やAWS、Azure、GCPなどのクラウドアーキテクチャ開発(設計)スキル、Dockerやk8sなどのコンテナ技術の知識、サーバーレスアーキテクチャの知識、Infrastructure as Codeの知識、クラウドセキュリティの知識などがあると参画しやすいでしょう。 ・エンタープライズアーキテクチャ開発(設計)での副業ITアーキテクト求人・案件 副業ITアーキテクトは、エンタープライズアーキテクチャ開発(設計)に参画できます。 ITアーキテクトでは基幹システムのアーキテクチャ刷新、レガシーシステムのモダナイゼーション開発(設計)、グローバルシステム統合アーキテクチャ開発(設計)などの制作に携われる副業案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はエンタープライズアーキテクチャのロードマップ策定、アーキテクチャ標準の策定、TOGAFなどのEAフレームワークに基づく開発(設計)、マルチティアアーキテクチャ開発(設計)、データ統合アーキテクチャ開発(設計)などです。 副業ITアーキテクトが副業求人・案件を獲得する上で、ITアーキテクトでの設計経験やTOGAF、ZACHMANなどのEAフレームワークの知識、SOA、マイクロサービスアーキテクチャの知識、ERPパッケージの知識、データウェアハウス開発(設計)の経験、グローバルシステム開発(設計)の経験などがあると参画しやすいでしょう。 ・データアーキテクチャ開発(設計)での副業ITアーキテクト求人・案件 副業ITアーキテクトは、データアーキテクチャ開発(設計)に参画できます。 ITアーキテクトではデータレイク/データウェアハウス開発(設計)、ビッグデータ基盤開発(設計)、リアルタイム分析基盤開発(設計)などの制作に携われる副業案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はデータアーキテクチャのロードマップ策定、データモデリング、ETL開発(設計)、データガバナンス開発(設計)、ビッグデータ処理アーキテクチャ開発(設計)などです。 副業ITアーキテクトが副業求人・案件を獲得する上で、ITアーキテクトでの設計経験やデータモデリング(スターモデル、スノーフレークモデル等)の知識、Hadoop、Spark等のビッグデータ技術の知識、ストリーム処理アーキテクチャの知識、データ品質管理・データガバナンスの経験、BI、データ分析の知識などがあると参画しやすいでしょう。 ■フリーランスや副業ITアーキテクト求人・案件に参画するために必要なスキル フリーランスや副業ITアーキテクト求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 フリーランスや副業ITアーキテクト求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、ITアーキテクト自体の経験や周辺知識/スキルです。 主にITアーキテクト経験、ソフトウェアアーキテクチャ開発(設計)スキル、クラウドアーキテクチャ開発(設計)スキル、データ開発(設計)スキル、セキュリティ開発(設計)スキル、UML等のモデリングスキル、アジャイル開発手法の知識、ドメイン駆動開発(設計)等のアーキテクチャ設計手法の知識、非機能要件対応スキル、プロジェクトマネジメントスキルがあるとフリーランスITアーキテクト求人・案件に参画しやすいでしょう。 その他、問題解決スキル、上流工程〜下流工程まで一貫した開発(設計)経験、コミュニケーションスキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験があるとフリーランスITアーキテクト求人・案件では重宝されやすいでしょう。 上記経験や業界知識/スキル、どちらかが欠けているとフリーランスや副業ITアーキテクト求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにフリーランスや副業ITアーキテクトとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、しっかり経験を身につけていきましょう。 ■フリーランスや副業のITアーキテクトが副業する際の注意点 ・副業での所得においては確定申告を意識する ・副業禁止有無の確認 ・副業での所得においては確定申告を意識する フリーランスや副業のITアーキテクトが副業を始める際の注意点として、副業での所得においては確定申告を意識しましょう。副業を行う場合、副業で得た1年間の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。 確定申告を行わなかった場合、重加算税や延滞税が課せられることを知っておきましょう。 どの程度の所得になるのかなど副業を始める前にあらかじめ計算しておくと、調整できるため、参考にしてみてください。 また、副業での所得が一定額以上の場合、住民税の納付方法が特別徴収(給与天引き)から普通徴収(自分で納付)に変更される可能性があります。普通徴収の場合、年間の住民税額を12回に分割して、自分で納付する必要があるため、注意が必要です。 ・副業禁止有無の確認 フリーランスや副業のITアーキテクトが副業を始める際の注意点として、本業の会社での副業禁止有無の確認をしましょう。副業禁止しているかどうかは企業により異なります。 就業規則で禁止されている場合は上司に確認を取りましょう。 万が一、副業していることが会社に見つかると、減給処分や懲戒解雇なども可能性として考えられるため、必ず副業を行う前に就業規則を確認しましょう。 また、副業が認められている場合でも、本業への影響がないように注意が必要です。本業の勤務時間中に副業を行ったり、会社の機密情報を副業先で利用したりすることは避けましょう。本業と副業のバランスを保ち、両立できるように心がけることが大切です。 ■フリーランスITアーキテクトとして経験年数別のアドバイス フリーランスITアーキテクト求人・案件に参画するため、ITアーキテクト経験年数別のアドバイスをそれぞれITアーキテクト経験1〜2年、ITアーキテクト経験2〜3年、ITアーキテクト経験5年以上に分けて解説します。 ・ITアーキテクト開発(設計)経験1〜2年のフリーランスITアーキテクト ITアーキテクト開発(設計)経験1〜2年のフリーランスは、基本的なシステム開発(設計)知識とアーキテクチャ開発(設計)スキルを身につけることが重要です。オブジェクト指向設計、データベース開発(設計)、APIデザイン、UMLモデリングなどの基礎スキルを習得しましょう。クラウドアーキテクチャ、マイクロサービスアーキテクチャなどの最新トレンドも学習し、小規模システムのアーキテクチャ開発(設計)から経験を積むことをおすすめします。アーキテクチャ開発(設計)関連の資格取得にも挑戦し、スキルアップを図ることが高単価フリーランス求人・案件獲得につながります。 ・ITアーキテクト開発(設計)経験2〜3年のフリーランスITアーキテクト ITアーキテクト開発(設計)経験2〜3年のフリーランスは、より専門的なアーキテクチャ開発(設計)スキルを身につけ、実践経験を積むことが求められます。ドメイン駆動設計、CQRS/Eventソーシング、クリーンアーキテクチャなどの開発(設計)手法の理解と適用経験、AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームを活用した設計経験、非機能要件への対応経験があると、より幅広いフリーランス求人・案件に参画しやすいです。また、アーキテクチャレビューやコードレビューなど、設計品質の向上に寄与する活動にも積極的に関わりましょう。アーキテクチャコミュニティでの情報交換やカンファレンス参加も、スキル向上と人脈形成に役立ちます。 ・ITアーキテクト開発(設計)経験5年以上のフリーランスITアーキテクト ITアーキテクト開発(設計)経験5年以上のフリーランスは、アーキテクチャ開発(設計)分野での深い専門性と豊富な実績が求められます。エンタープライズアーキテクチャフレームワーク(TOGAF等)の知識と実践経験、マルチクラウド/ハイブリッドクラウド環境の開発(設計)経験、ビッグデータ、IoT、AI等の新しい技術領域のアーキテクチャ開発(設計)経験など、高度な開発(設計)スキルを持っていると高単価フリーランス求人・案件に参画しやすいです。また、プロジェクトマネジメントやチームリーディングの経験も重要です。Open Group Certified Architect、AWS Certified Solutions Architect Professional等の上級アーキテクチャ資格の取得も差別化につながります。アーキテクチャ業界での知名度を上げるため、ブログ執筆や講演活動にも積極的に取り組むと良いでしょう。 ■フリーランスITアーキテクト求人・案件の未経験での参画 ITアーキテクト開発(設計)未経験の場合、参画できるフリーランスITアーキテクト求人・案件は限られてくるでしょう。 フリーランスITアーキテクト求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力でのITアーキテクトを求めています。 未経験からフリーランスITアーキテクト求人・案件への参画を検討/希望している方は、ITアーキテクトとしての開発(設計)経験を積める企業へ就職し、徐々にITアーキテクトとしての開発(設計)経験を積むことをおすすめします。 フリーランスITアーキテクト求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも開発(設計)経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 ITアーキテクトのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、ITアーキテクト経験、ソフトウェアアーキテクチャ開発(設計)スキル、クラウドアーキテクチャ開発(設計)スキル、データ開発(設計)スキル、セキュリティ開発(設計)スキル、UML等のモデリングスキル、アジャイル開発手法の知識、ドメイン駆動設計等のアーキテクチャ設計手法の知識、非機能要件対応スキル、プロジェクトマネジメントスキルがあるとフリーランスITアーキテクト求人・案件に参画しやすいでしょう。 その他、問題解決スキル、上流工程〜下流工程まで一貫した開発(設計)経験、コミュニケーションスキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験があると担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。 ■ITアーキテクトフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 ITアーキテクトフリーランスが取得しておいて良い資格を4つ紹介します。 ・システムアーキテクト試験 システムアーキテクト試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供するIT系国家資格の中でも最難関とされる試験です。 システムアーキテクト試験では、システム構築に必要な基礎的な技術、システム開発管理、技術戦略や技術評価、システム開発(設計)、アーキテクチャなどの知識が問われます。 フリーランスITアーキテクトとして、システムアーキテクトやプロジェクトリーダーに求められるスキルを習得することができます。 ただし、システムアーキテクト試験は、開発経験の浅い方向けではなく、中級者や上級者向けの試験であるため、対象となるフリーランスITアーキテクトにとって取得するべき資格と言えます。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は、一般財団法人情報処理推進機構(IPA)が実施する情報処理分野の国家資格の一つです。 プロジェクトマネージャ試験(PM)では、情報システムの開発プロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャ(PM)としての役割を果たす能力があるかどうかを評価します。 フリーランスITアーキテクトにとって、普段担当することの少ないシステム開発工程の知識やスキルを身につけることができ、クライアントとの信頼関係を構築するためにも、取得しておくことをおすすめする資格の一つです。 ・AWS認定試験 AWS認定試験は、Amazon Web Servicesが提供するクラウド技術に関する専門知識とスキルを認定するプログラムです。AWSに関する技術的な能力と知識を評価する試験となっています。AWS認定試験は、基礎・アソシエイト・プロフェッショナル・専門分野の4つのレベルに分かれており、2023年時点では13種類のAWS認定資格が用意されています。それぞれの資格で試験時間や合格基準などの受験条件が異なります。 AWSの知識とスキルを習得することで、クライアントとの信頼関係を築くことができるため、フリーランスITアーキテクトにとって取得しておくべき資格の一つと言えるでしょう。 ・ITストラテジスト試験 ITストラテジスト試験は、IT系国家資格の中でも最難関の試験の一つとされています。 ITストラテジスト試験では、基本的なIT知識に加えて、情報技術を活用した経営戦略の立案能力や推進力などが問われます。合格率は約10〜15%と低く、取得難易度は高いです。 フリーランスITアーキテクトにとって、ITストラテジスト試験の取得は、ITスキルや経営戦略などコンサルティングに近いスキルを身につけることができるため、価値のある資格だと言えるでしょう。 エンジニア関連資格を習得することは良いことですが、フリーランスITアーキテクト求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 システムエンジニア(SE)関連資格の取得によって、一定数エンジニアスキルを証明することは可能ですが重要視すべきことは、ITアーキテクトの実務経験を保有していることです。 そのためエンジニアの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 フリーランスITアーキテクトとして、実務未経験にも関わらずエンジニア関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■フリーランスや副業のITアーキテクトの仕事獲得方法 フリーランスや副業のITアーキテクトが仕事獲得方法として4つ挙げられます。 ・SNSを含むオンラインプラットフォームを活用する フリーランスや副業のITアーキテクトとして、Twitter(現X)やFacebook、LinkedInなどのSNSやWebサイトを含むオンラインプラットフォームを活用し、フリーランスや副業求人・案件を獲得しましょう。 SNSやWebサイトに経歴、実績、ポートフォリオを公開しておくことで、企業から直接フリーランスや副業求人・案件を受け取れる可能性があります。 企業側も採用コストを抑えるために、SNSを活用した人材募集に積極的です。即戦力となるフリーランスや副業のITアーキテクトを探している企業は多数存在します。 経歴、実績、ポートフォリオが公開されていれば、企業の採用担当者がある程度スクリーニングしてくれるため、自分の実力や希望に見合ったフリーランスや副業求人・案件が提案される可能性が高まります。 ・フリーランスエージェントの活用 フリーランスや副業のITアーキテクトとして、フリーランスエージェントを有効活用し、フリーランスや副業求人・案件を獲得しましょう。 フリーランスエージェントの専門コンサルタントが、アーキテクチャスキル、要望、市場動向を総合的に分析し、最適なフリーランスや副業求人・案件探しを手厚くサポートしてくれます。 独立したばかりの経験の浅い方から、10年以上の実務経験を持つベテランまで、幅広い層のフリーランスや副業のITアーキテクトが活用しています。 効率的にフリーランスや副業求人・案件を探したい方や、継続的に案件に参画したい方は、ぜひ登録しておくべきでしょう。 また、フリーランスエージェントによっては、正社員と同等の保険加入や、確定申告サポート、スキルアップのためのアーキテクチャ設計セミナーや交流会など、充実した福利厚生制度を提供しているところもあります。 独立したフリーランスや副業のITアーキテクトにとって、万が一働けなくなった場合や保険が必要になった際に備え、手厚い保険や福利厚生を提供するフリーランスエージェントを慎重に選びましょう。 なお、厚生労働省は、2024年秋までにフリーランスの労災保険の特別加入制度の対象を原則全業種に拡大する方針とのことです。 ・知人など自分の人脈を活用 フリーランスや副業のITアーキテクトとして、知人や前職の同僚など自分の人脈を最大限に活用し、フリーランスや副業求人・案件を獲得しましょう。 ITアーキテクトとして働いている知人や友人、前職の同僚に対して、フリーランスや副業のITアーキテクトとして独立し、フリーランスや副業求人・案件を探していることを伝えれば、役立つ情報を提供してくれる可能性が高くなります。 この方法で紹介されたフリーランスや副業求人・案件は、比較的高単価で即日参画できる場合もあります。 ただし、知人や友人、前職の同僚からの紹介である以上、自分の責任感や紹介者への評価が問われます。真摯に仕事に取り組み、周りの期待に応えるよう心がけましょう。 ・クラウドソーシングサービスの活用 フリーランスや副業のITアーキテクトとして、クラウドソーシングサービスを利用し、フリーランスや副業求人・案件を獲得しましょう。クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどが代表的なクラウドソーシングサービスです。 フリーランスや副業のITアーキテクトは、自分のアーキテクチャスキルをプロフィールに登録するだけで、クラウドサービス上のフリーランスや副業求人・案件を探したり、応募して参画することができます。 自分のアーキテクチャスキルに合った案件や、希望する案件を見つけることができ、キャリアアップのチャンスにもつながる可能性があります。 ただし、単発の仕事が中心で、高単価のフリーランスや副業求人・案件は少ないため、中長期的な案件への参画を検討している方や、高単価案件を狙っている方にはおすすめできません。独立して間もないが、経験を積みたい、実績を重ねたいというフリーランスや副業のITアーキテクトに適しているでしょう。 ■ITアーキテクトの将来性 ITアーキテクトの将来性について解説します。 ITアーキテクトは技術のエンタープライズ開発(設計)、クラウド移行プロジェクトでの開発(設計)、マイクロサービス化への移行開発(設計)、データ基盤の開発(設計)、セキュリティ開発(設計)、モバイル・IoTシステム開発(設計)、AIシステム開発(設計)など幅広いアーキテクチャ開発(設計)に携わることができ、多くのフリーランス求人・案件が存在します。 そのため現時点でもニーズは高く、中長期的にもニーズは継続すると考えられます。 では、フリーランスITアーキテクトのニーズが高い理由をIT市場動向から分析してみましょう。 2023年5月IDC Japanが行なったソフトウェア市場の実績と予測の発表によると2022年の国内市場を、前年比13.9%増の4兆1548億6300万円と推定しています。また、国内市場は2022年から2027年にかけて年平均6.7%で成長し、2027年には5兆7459億円に達すると予測しています。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、ITアーキテクトを含むIT業界全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITアーキテクトを含むIT人材が不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いITアーキテクトを含むIT人材の絶対数が足りておらず、フリーランスITアーキテクトのニーズが今後も拡大していくでしょう。 フリーランスITアーキテクトとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はITアーキテクト設計実務経験や参画する案件の業界知識や経験を取得すると多くのフリーランスITアーキテクトの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。