1 - 30件/全47,082件
自社で提供するDMP(データマーケティングプラットフォーム)の開発業務をご担当いただきます。 Ruby on Railsによるアプリケーションと分析、媒体連携用データを保持する Google Cloudのデータ基盤を開発、運用します。 ▼工程 基本設計から実装、保守運用まで実施いただきます。 ビジネス要件はビジネス担当部門が行います。 設計に必要な要件の明確化などのコミュニケーションは適宜行っていただきます。 ▼主な業務内容 ・管理画面の開発、保守、運用 ・分析データ基盤の開発、保守、運用 Ruby
案件の必須スキル
・<重視>クラウドデータ基盤を用いた分析、ETLジョブの開発経験 ・Webアプリケーションフレームワーク'Ruby on RailsやDjango等)を用いたWebサービスの開発経験:3年以上 ・Git/GitHubを利用したチーム開発経験
案件概要:自社サービスの新規開発支援(Ruby) 業務内容: 既存のファンクラブサービスと近しい機能を有する新規のサービスをゼロイチで開発いただきます。 少人数でのチーム開発となりますためコミュニケーションや勤怠良好な方を希望いたします。 Railsを用いたバックエンド開発もしくはRails+Nextでの一気通貫で開発が出来るフルスタックな方を希望致します。 場所:恵比寿 ※フルリモート可 備考: ・弊社から複数名参画中です。 ・パフォーマンス問題なければ年齢不問(現場は30代までが多めです) ・アダルトコンテンツを扱うため抵抗のない方でお願い致します。 外国籍:NG
案件の必須スキル
・Webサービスの開発・運用経験(最低5年以上、ハイスキル層を想定) ・Ruby(Ruby on Rails)を自走して開発対応できる方 ・アダルト関係のサービスでも抵抗がない方 ・指示を待つ姿勢ではなく、仕様やプロダクトに関しての疑問や提案など エンジニアだけでなくビジネスやデザイナーなどともコミュニケーションを行い 自ら全体最適となるように考え行動できる姿勢であること
・Goを用いた新規開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 設計や機能開発や実装やレビューやテストや保守運用 - 社内運用アプリケーションとのデータ連携部分のアダプタ設計と実装作業 -各種自動化やプロセスの整備やチームに知見を共有するためのドキュメント執筆 -生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 -品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計
案件の必須スキル
・Webバックエンドを構成する以下の要素技術に関する実務経験と専門的知見(5年以上) - Linux OS - リレーショナルデータベース - Web API - キャッシュ ・上流工程の経験 ・Goを用いたWebシステムの開発経験(1年以上)
・GoおよびPythonを用いたバックエンド開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発のための開発計画の策定、 設計、実装、テスト、運用 - 生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、 チームに知見を共有するためのドキュメント執筆 - プロダクトの将来像を想定したドメインモデリングおよびデータモデリング - 品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発・運用実務経験(5年以上) ・GoまたはPythonを用いたWebシステム開発経験(2年以上) ・Linux環境での運用オペレーション経験 ・プルリクエストによるコードレビュー経験 ・単体テストコードの記述経験 ・機能要件をもとに設計から実装まで独力で完遂した経験 ・チームをまたいだステークホルダーと議論し開発の意思決定を行った経験
音楽やライブ情報をユーザーが地域別に検索したりお知らせされるなど、webサービスの開発プロジェクトに携わっていただきます。 TypeScript
案件の必須スキル
- Nuxt.jsによるサーバサイドの知識、開発経験、または素早くキャッチアップできる - APIの開発経験 - MySQLなど一般的なRDSの利用経験 - ある程度自走できる、要求から設計ができる
・暗号資産入出金システムのバックエンド開発、保守、改善プロジェクト ・プロダクト品質向上、開発生産性向上、アジリティ向上 ・暗号資産関連の新規事業開発 ・既存システムの技術課題解消、リファクタリング、運用保守 ・新規通貨・ブロックチェーン対応のバックエンド開発 ・入出金システムのバックエンド運用保守、リファクタリング ・コスト削減のためのリファクタリング ・入出金システム設計の見直しと最適化 ・新規通貨やブロックチェーン対応のバックエンド開発(Ruby on Rails/Node.js) ・暗号資産入出金システムのバックエンド保守、リファクタリング(Ruby on Rails/Node.js) ・システムの技術的課題の解決 ・保守コスト削減のためのシステムリファクタリング ・入出金システム設計の見直しと最適化 Ruby
案件の必須スキル
・Rubyでの開発経験:5年以上 ・チーム開発経験 ・GitHub/GitLabなどを使ったPull Requestベースでの開発経験 ・Ruby/RailsでのバックエンドおよびAPI開発の知識 ・Webアプリケーションの要件定義、設計、開発、運用経験 ・Webアプリケーションの開発経験:5年以上
案件概要:販売、物流系の基幹システムの再構築支援 (Python、Java、Reactいずれかあれば) 業務内容: 某企業の販売・物流システムの再構築支援をいただきます。 自走出来る且つ、しっかりとコミュニケーションをとりながら 能動的に業務を進めていただける方を募集しております。 スクラムマスター、SEポジションで複数人を募集しています。 アジャイル開発、モブプログラミングを取り入れておりますので 抵抗が無い方でよろしくお願いします。 場所:基本リモート 外国籍:NG
案件の必須スキル
・エンジニア経験 5年以上 (自走できる、能動的に動けるSE) ・基本設計以降の経験 ・Python、Java、Reactいずれかでの開発経験 ・アジャイル開発経験 ・モブプログラミングに抵抗が無い方
・プレミアム事業部における、新規サービス開発案件にサーバーサイドエンジニアとして携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -結合テスト -ユーザーテスト -保守改修 -研究開発 -基盤設計
案件の必須スキル
・PHPもしくはGoを用いた開発、テストの経験 ・AWS(ECS、Fargate、Aurora)を用いたクラウド基盤構築 ・上流から下流まで一貫した開発経験
派遣人材のマッチングユースケースに関するAIエージェント開発案件。 まずはPoCに向けた開発となり、要件定義工程完了予定、夏ごろから開発に着手、 秋に第一弾リリースといったスケジュール感です。 TypeScript
案件の必須スキル
・TypeScriptを用いた開発業務経験:3年以上 ・Webフレームワークを用いたバックエンドWebアプリ(API)開発経験 ・React.jsを用いたフロントエンドWebアプリ開発経験 ・Dockerを用いた業務経験1年以上程度
・Goを用いた新規開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 設計や機能開発や実装やレビューやテストや保守運用 - 社内運用アプリケーションとのデータ連携部分のアダプタ設計と実装作業 -各種自動化やプロセスの整備やチームに知見を共有するためのドキュメント執筆 -生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 -品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計
案件の必須スキル
・Webバックエンドを構成する以下の要素技術に関する実務経験と専門的知見(5年以上) - Linux OS - リレーショナルデータベース - Web API - キャッシュ ・上流工程の経験 ・Goを用いたWebシステムの開発経験(1年以上)
・GoおよびPythonを用いたバックエンド開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発のための開発計画の策定、 設計、実装、テスト、運用 - 生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、 チームに知見を共有するためのドキュメント執筆 - プロダクトの将来像を想定したドメインモデリングおよびデータモデリング - 品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発・運用実務経験(5年以上) ・GoまたはPythonを用いたWebシステム開発経験(2年以上) ・Linux環境での運用オペレーション経験 ・プルリクエストによるコードレビュー経験 ・単体テストコードの記述経験 ・機能要件をもとに設計から実装まで独力で完遂した経験 ・チームをまたいだステークホルダーと議論し開発の意思決定を行った経験
・Goを用いた新規開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 設計や機能開発や実装やレビューやテストや保守運用 - 社内運用アプリケーションとのデータ連携部分のアダプタ設計と実装作業 -各種自動化やプロセスの整備やチームに知見を共有するためのドキュメント執筆 -生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 -品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計
案件の必須スキル
・Webバックエンドを構成する以下の要素技術に関する実務経験と専門的知見(5年以上) - Linux OS - リレーショナルデータベース - Web API - キャッシュ ・上流工程の経験 ・Goを用いたWebシステムの開発経験(1年以上)
新規プロダクトの企画、設計、開発や既存プロダクトの更なる改善、保守を担っていただけるフルスタックポジションでの募集です。 現在のチーム体制はフロントエンド、バックエンド、インフラなどの専門領域でチームを分けていないため、様々な領域を超えてワンストップで経験を積むことが可能です。 お互いに得手不得手はカバーしつつ、時に教え合い、目的達成のためにワンチームで開発からリリースまでを行っています。 ・コンパウンド戦略実現に向けた新規プロダクトの開発、リリース ・導入企業企業内ユーザー双方の体験改善とスケールのための追加機能開発 ・今後のプロダクト開発を見据えた技術資産の積み上げ 例: ・プロダクトを横断したレコメンドシステム ・プロダクト間の連携を容易にするPub-Subシステム ・企業ユーザーの満足度や生産性を可視化するためのデータ分析基盤) ※フルリモート可 Go
案件の必須スキル
・webサービスのバックエンド及びフロントエンド開発のご経験:3年以上 ・3人以上のチーム単位でのプロダクト、機能開発経験 ・コードレビューのご経験
現行機能の拡張開発をお願いします。 ※複数機能あり、それぞれの機能で1サービス程度のボリューム感があります バックエンド、フロントエンドの開発における仕様の確認、実装方針検討、実装、テスト、コードレビュー、 設計書の不足部分を修正することもタスクの一部に含まれます。 新規機能を0→1で構築して頂く可能性もございます。 体制は、大きく分けて要件仕様チーム、開発チーム、QAチームに分かれており、 今回は、開発チームにて要件仕様チームから降りてきた仕様書をもとに開発~単体テストをお願いします。 Ruby
案件の必須スキル
・Webアプリケーションの開発経験:3年以上 ・Ruby on Railsの開発のご経験:3年以上 ・Go開発経験 ・AWS上でのアプリケーション開発経験
・Goを用いた新規開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 - 設計や機能開発や実装やレビューやテストや保守運用 - 社内運用アプリケーションとのデータ連携部分のアダプタ設計と実装作業 -各種自動化やプロセスの整備やチームに知見を共有するためのドキュメント執筆 -生成AIやAIエージェントの活用を前提としたプロダクト設計 -品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計
案件の必須スキル
・Webバックエンドを構成する以下の要素技術に関する実務経験と専門的知見(5年以上) - Linux OS - リレーショナルデータベース - Web API - キャッシュ ・上流工程の経験 ・Goを用いたWebシステムの開発経験(1年以上)
案件概要:医大生向けアプリサーバレス環境構築 業務内容: 某医大生向けのe-learningアプリのサーバレス環境の設計実装支援をご担当いただきます。 GCP(特に Cloud FunctionsやCloud Run)周りの設計や実装に特化している方を希望しております。 特に言語の指定はございませんので、Cloud Functionsのコードが書ける言語を経験していれば問題ございません。 バックエンド側を対応できるエンジニアがチーム内おらず、担当PMもあまりバックエンド側の知見がないため 自走してお任せできるスキルレベルの方だとありがたいです。 年齢は30代まで 勤務時間:10時~19時 場所:フルリモート 外国籍:応相談 ビジネスレベル、日本在住の方のみ
案件の必須スキル
・サーバレスアーキテクチャにおけるバックエンド開発経験(目安3年以上) ・GCP(特に Cloud FunctionsやCloud Run)の設計・コード実装の経験 ・Clud Functionsで使用できる下記開発言語いづれかのご経験 (.NET, Go, Java, Node.js, PHP, Python, Ruby)
案件概要:自社サービスの新規開発支援(Ruby) 業務内容: 既存のファンクラブサービスと近しい機能を有する新規のサービスをゼロイチで開発いただきます。 少人数でのチーム開発となりますためコミュニケーションや勤怠良好な方を希望いたします。 Railsを用いたバックエンド開発もしくはRails+Nextでの一気通貫で開発が出来るフルスタックな方を希望致します。 場所:恵比寿 ※フルリモート可 備考: ・弊社から複数名参画中です。 ・パフォーマンス問題なければ年齢不問(現場は30代までが多めです) ・アダルトコンテンツを扱うため抵抗のない方でお願い致します。 外国籍:NG
案件の必須スキル
・Webサービスの開発・運用経験(最低5年以上、ハイスキル層を想定) ・Ruby(Ruby on Rails)を自走して開発対応できる方 ・アダルト関係のサービスでも抵抗がない方 ・指示を待つ姿勢ではなく、仕様やプロダクトに関しての疑問や提案など エンジニアだけでなくビジネスやデザイナーなどともコミュニケーションを行い 自ら全体最適となるように考え行動できる姿勢であること
SNSのショート動画に活用する動画素材などを収集するプロジェクトにて フルスタックに開発支援を行っていただきます。 Go
案件の必須スキル
・Goでの実務経験:3年以上 ・Claude Codeを使って実装のベースを作れる方
参画いただくプロジェクト ・大企業向けのシステム開発をサポートする生成AIツール ご担当いただくこと ・生成AIツールの開発、開発管理、品質管理 ・社内開発ルールの徹底、レビュー ・技術仕様書、設計書、APIドキュメントなどの整理、更新 Node.js
案件の必須スキル
・AI技術の基礎知識、キャッチアップする意欲 ・JavaScriptまたはNodejsを用いたバックエンド開発経験:5年以上 ・クラウドプラットフォームの使用経験(AWSとGCPとAzureなど) ・社内開発ルールの理解、柔軟な対応 ・技術仕様書、設計書、APIドキュメントなどの整理、更新、共有が適切に行えるドキュメント整備力
データドリブンな意思決定を加速させる新規BIツール開発プロジェクトをリードしていただけるエンジニアを募集します。 要件定義・設計・実装を一気通貫で担い、将来的にはリードエンジニアとしてチームを牽引していただくことを期待しています。 #プロジェクト概要 開発対象: BIツール(データ収集/集計、可視化、レポーティング、権限管理) #業務内容 - ビジネス要件の整理・システム要件への落とし込み(CTOやCOOとの連携) - フロントエンド/バックエンドのアーキテクチャ設計・技術選定 - データベース設計(テーブル設計・クエリ最適化) - TypeScriptを用いた開発・コードレビュー - ご経験に応じてインフラ設計・構築も担当 TypeScript
案件の必須スキル
・リードエンジニア相当の実務経験 ・TypeScriptを用いたフロント/バックエンド双方の開発経験 ・データベース設計(論理・物理)の実務経験 ・上流工程(要件定義・基本設計)からのプロジェクト参画経験
・TypeScriptを用いたBIツール開発リード案件 に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -ビジネス要件の整理、システム要件への落とし込み -フロントエンド、バックエンドのアーキテクチャ設計、技術選定 -データベース設計 -TypeScriptを用いた開発、コードレビュー -インフラ設計、構築
案件の必須スキル
・リードエンジニア相当の実務経験 ・TypeScriptを用いたフロント及びバックエンド開発経験 ・データベース設計経験 ・上流工程からのプロジェクト参画経験
給与業務支援のアプリ開発をお任せします! Webアプリケーション開発(給与ソフト) 設計書の作成、結合テスト、単体テストの作成、実装、テスト実施とウォーターフォール開発で上流から下流まで幅広くご担当いただきます。 詳細は商談時にお伝えします。 ※フルリモート可 TypeScript
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験(5年以上:優先度高) ・React または Next.js でのフロントエンドアプリケーション開発経験(1年以上:優先度高) ・バックエンドアプリケーション開発経験(3年以上:優先度高) ・Jestでの単体テスト作成経験(半年以上) ・ウォーターフォールでの開発経験(1年以上) ・外部設計書作成経験:優先度高 ・実装経験 ・ソースコードのレビュー経験:優先度高 ・単体テスト作成経験 ・結合テスト作成経験 ・積極的に相談しながら業務を進められる方:優先度高
・電子署名プロダクトのバックエンド開発をお任せいたします。 ・具体的には下記作業を想定しております。 - サービス設計 - 仕様検討 - 設計 - 新規開発
案件の必須スキル
・Goを用いた開発経験(3年以上) ・スクラムでの開発経験
・Go、PHPを用いた大規模ゲームプラットフォーム開発案件に 携わっていただきます。 具体的には下記を想定しております。 -要求仕様把握 -要件定義 -基本設計 -詳細設計 -開発 -テスト -ドキュメント作成 -障害対応
案件の必須スキル
・バックエンド開発経験(5年以上)またはEchoを用いた開発経験(3年以上) ・高負荷もしくは大規模システム開発経験 ・プロジェクト開発責任経験
同社は3D関連技術を活用したヘルスケア業界向けのSaaSや、AI技術を用いた ソリューション開発を行っている企業です。 プロダクト開発もしくはソリューション開発をご担当いただきます。 プロダクト開発ではスクラムで開発を進めており、その時の必要に応じて フロントエンド、バックエンドの開発を行っております。 ペアプロやモブプロを行う事もあります。 ソリューション開発では案件候補が複数ありますので、ご面談の際にお話しさせていただきます。 TypeScript
案件の必須スキル
・エンジニア経験:3年以上 ・TypeScript、React、Node.jsの経験:3年以上 ・型付き言語での開発経験 ・3人以上のチームでの開発経験 ・自動テストによる品質保証の経験 ・AWS環境下での開発経験
案件概要:自社サービスの新規開発支援(Ruby) 業務内容: 既存のファンクラブサービスと近しい機能を有する新規のサービスをゼロイチで開発いただきます。 少人数でのチーム開発となりますためコミュニケーションや勤怠良好な方を希望いたします。 Railsを用いたバックエンド開発もしくはRails+Nextでの一気通貫で開発が出来るフルスタックな方を希望致します。 場所:恵比寿 ※フルリモート可 備考: ・弊社から複数名参画中です。 ・パフォーマンス問題なければ年齢不問(現場は30代までが多めです) ・アダルトコンテンツを扱うため抵抗のない方でお願い致します。 外国籍:NG
案件の必須スキル
・Webサービスの開発・運用経験(最低5年以上、ハイスキル層を想定) ・Ruby(Ruby on Rails)を自走して開発対応できる方 ・アダルト関係のサービスでも抵抗がない方 ・指示を待つ姿勢ではなく、仕様やプロダクトに関しての疑問や提案など エンジニアだけでなくビジネスやデザイナーなどともコミュニケーションを行い 自ら全体最適となるように考え行動できる姿勢であること
・自社パッケージアプリ開発案件に携わっていただきます。 ・主に下記作業をご担当いただきます。 -自社パッケージのバックエンド開発 -案件のPL作業 -バックエンドエンジニアへの指示出し
案件の必須スキル
・機能設計経験(3年以上) ・リーダー経験(3年以上) ・AWS経験(1年以上) ・Javaの開発経験(5年以上) ・SpringBootの開発経験(3年以上) ・DocumentDBの開発経験(3年以上) ・Gitやチェリーピックおよびスカッシュマージ経験
自社プロダクトの次期新システム基盤開発、リプレイスメントプロジェクトにおける開発をご担当いただきます。 ▼具体的には ・プロダクトの要件定義~リリース管理 ・プロダクトの各種機能の設計/開発 ・アーキテクチャ設計/リファクタリング ・UIUX施策立案と遂行 など ▼開発組織の魅力 ①難易度高い技術的課題に向き合い、問題解決力が身に付く環境 サービス規模が急速に拡大している一方、技術力が問われる課題が山積みです。 プロダクトのサイズに対するエンジニア人数がまだ少ないため、任される幅が広く、総じてエンジニアに求められる技術的課題の難易度は高いです。 だからこそ知的好奇心の旺盛なエンジニアにとっては面白い環境だと思います。 自社プロダクトの成長にエンジニア自らがボトムアップでフルコミットするため、 「問題解決」するためだけのエンジニアリングではなく、 事業を前進するためのエンジニアリングと向き合えます。 その結果、技術による貢献方法の視点が多様化し、意思決定力を鍛えることが可能です。 ②モダンな技術や開発言語にも挑戦 プロダクトが良くなるのであれば手段を問わないので、新しい取り組みや新しい技術を、 日々プロダクトと向き合いながら実践の場で試すこともできる環境です。 ③働き方の自由度が高い フルリモートが可能でフレックスタイムのため、働く場所や時間はとても自由度の高い環境です。 Go
案件の必須スキル
・バックエンド開発:5年以上 ・Goによる開発経験:3年以上 ・要件定義~運用保守の経験 ・コミュニケーションを通したチームにおける連携経験
エンタメ領域に特化したサービスのバックエンドAPIの設計、開発を担当していただきます。 具体的には、TypeScriptを用いたAPI開発、コンテナアプリケーションの構築、 AWS(ECS等)を活用したインフラ構築、GitHubを利用したバージョン管理などを行います。 また、スキルや経験に応じて、関連する業務 (例:自社CMSの基幹設計、パフォーマンスチューニング、サービスの全体設計など) をお願いする場合があります。 TypeScript
案件の必須スキル
・TypeScriptを利用したバックエンドAPIの開発経験:3年以上 ・コンテナアプリケーションの開発経験 ・AWSサービス(ECS等)の利用経験 ・GitHubの利用経験
プラットフォームにおけるサービス開発を行うチームとなります。 各フロアで利用するAPIの提供や画面パーツを提供することで各プラットフォームが スムーズに組み込みができる環境を提供するチームとなります。 各利用チームとのコミュニケーションを取りつつの機能開発を行っています。 プラットフォームのコア部分に近い領域での開発となりますので、利用頻度も高く、 保守性、汎用性を意識した開発設計思想が求められます。 API開発、フロント開発、管理画面開発、その領域における障害対応なども業務となります。 【業務内容】 バックエンドサービスの設計と開発を中心に行います。 フロント領域開発をお任せすることもございます。 主な業務内容は、要求の把握、要件定義、設計、開発、テスト、 そして運用保守を含む基本的な開発業務の流れを全うしていただき、 加えて、チームメンバーと協力し、開発からリリース、 そして運用までの一貫した業務を行っていただきます。 ■具体的な役割 ・プラットフォーム全体を通した設計開発 ・各フロアチームとのやり取り ・フロア提供されるゲーム情報システムの開発、設計 ・社内全体で利用される管理画面の運用保守 ・新規起案における要件定義〜開発 【チーム体制】 メンバー:10名 平均年齢:37歳 活発に意見を交換し合うチームです。 少人数で幅広い領域の担当するため、意欲的なチームメンバーが揃っています。 【面談方法】 面談ですが対面で実施させていただきたく、お願い申し上げます。 ※対面面談への懸念はないが、現職の都合でWEB希望の場合はご相談ください。 【出社に関して】 ・現状出社:火曜日固定(今後増える可能性あり) PHP
案件の必須スキル
・バックエンド開発経験:3年以上 または、Go開発経験:3年以上 ・大規模システム設計経験 ・プロジェクト開発責任経験
1 - 30件/全47,082件
この条件の新着案件情報を受け取る
経験・スキルで絞り込み
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
最高単価
500万円
最低単価
19万円
平均単価
75.6万円
2025年06月のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧の月額単価の平均は75.6万円です。 サーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧の年収の目安は908万円です。 単価20万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は8件、単価30万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は82件、単価40万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は416件、単価50万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は1,896件、単価60万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は5,859件、単価70万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は7,074件、単価80万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は6,322件、単価90万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は4,182件、単価100万円台のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧は1,947件です。 ※フリーランスボード調べ(2025年06月04日更新)
2025年06月のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧の平均月額単価は75.6万円です。前月比で-0.9%(-0.7万円)と月単位でみるサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧の月額単価は減少傾向です。
2025年06月のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧の想定平均年収は907.6万円です。前月比で-0.9%(-7.9万円)と月単位でみるサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧の想定年収は減少傾向です。
働き方 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
フルリモート | 40.4% | -1.1% |
一部リモート | 39% | -4.3% |
常駐 | 20.6% | +5.5% |
2025年06月のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧におけるフルリモート案件・求人の割合は40.4%で前月比で-1.1%とやや減少傾向にあります。一部リモート案件・求人の割合は39%で前月比で-4.3%とやや減少傾向にあります。常駐案件・求人の割合は20.6%で前月比で+5.5%とやや増加傾向にあります。
稼働可能日数 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
週5 | 96.4% | +0.8% |
週4 | 2.2% | -0.4% |
週3 | 1% | -0.2% |
週2 | 0.3% | -0.1% |
週1 | 0.2% | +0% |
2025年06月のサーバーサイドエンジニアのフリーランス案件・求人一覧における週5案件・求人の割合は96.4%で前月比で+0.8%とやや増加傾向にあります。週4案件・求人の割合は2.2%で前月比で-0.4%とやや減少傾向にあります。週3案件・求人の割合は1%で前月比で-0.2%とやや減少傾向にあります。週2案件・求人の割合は0.3%で前月比で-0.1%とやや減少傾向にあります。週1案件・求人の割合は0.2%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。
業界 | 案件数 |
---|---|
サービス | 1,644件 |
WEBサービス | 1,438件 |
SIer・業務系 | 1,111件 |
EC | 789件 |
通信 | 735件 |
製造・メーカー | 665件 |
ゲーム | 480件 |
金融 | 459件 |
Saas | 448件 |
流通・小売 | 348件 |
医療・福祉 | 343件 |
保険 | 283件 |
公共・官公庁 | 278件 |
エンタメ | 277件 |
toB | 237件 |
toC | 218件 |
銀行 | 216件 |
証券 | 203件 |
広告 | 202件 |
教育 | 131件 |
人材 | 110件 |
サーバーサイドエンジニアの業界別フリーランス案件数を分析するとサービスは1644件、WEBサービスは1438件、SIer・業務系は1111件、ECは789件、通信は735件、製造・メーカーは665件、ゲームは480件、金融は459件、Saasは448件、流通・小売は348件、医療・福祉は343件、保険は283件、公共・官公庁は278件、エンタメは277件、toBは237件、toCは218件、銀行は216件、証券は203件、広告は202件、教育は131件、人材は110件でした。 サーバーサイドエンジニアの業界別フリーランス案件数の前月比較ではサービスは+30件(+1.9%)でわずかに増加,WEBサービスは+18件(+1.3%)でわずかに増加,SIer・業務系は+39件(+3.6%)でわずかに増加,ECは+15件(+1.9%)でわずかに増加,通信は+15件(+2.1%)でわずかに増加,製造・メーカーは+1件(+0.2%)でわずかに増加,ゲームは+5件(+1.1%)でわずかに増加,金融は+10件(+2.2%)でわずかに増加,Saasは+5件(+1.1%)でわずかに増加,流通・小売は+3件(+0.9%)でわずかに増加,医療・福祉は+5件(+1.5%)でわずかに増加,保険は+2件(+0.7%)でわずかに増加,公共・官公庁は+4件(+1.5%)でわずかに増加,エンタメは+3件(+1.1%)でわずかに増加,toBは+1件(+0.4%)でわずかに増加,toCは+5件(+2.3%)でわずかに増加,銀行は+2件(+0.9%)でわずかに増加,証券は+1件(+0.5%)でわずかに増加,広告は+3件(+1.5%)でわずかに増加,教育は+6件(+4.8%)でわずかに増加,人材は+1件(+0.9%)でわずかに増加となっています。 (※フリーランスボード調べ/2025年06月) サービスの業界は特にフリーランス案件数が多いことがわかります。
■サーバーサイドエンジニアとは サーバーサイドエンジニアとは、Webサービスやアプリケーションにおいて、サーバ側の設計・プログラムの開発、サーバで扱うデータのシステム構築・管理・保守・改善、バグの修正を担当する職種のことです。 例えばサーバーサイドエンジニアはWebサイトやアプリの構築、データベースのシステム構築などの開発を行います。 サーバーサイドエンジニアはシステム開発、データ管理、バグ修正やバージョンアップなどが主な業務です。 サーバーサイドエンジニアの業務内容は以下のようになっています。 ・システム開発 サーバーサイドエンジニアとしてシステム開発が業務の一つです。 Webアプリケーションやシステムのバックエンド部分を構築することです。 クライアントの要件を詳細までヒアリングを行い、サーバー側のロジックやデータベース設計を行います。システムのスケーラビリティ、セキュリティ、パフォーマンスを確保することが重要です。システムを一緒に開発しているフロントエンドエンジニアやデザイナーと連携を行い、ユーザーフレンドリーなシステムの実現が求められます。 またコード品質、保守性、拡張性も考慮し中長期的にシステムアップデートや拡張が簡単になるように開発を行います。 ・データ管理 サーバーサイドエンジニアとしてデータ管理が業務の一つです。 サーバーサイドエンジニアのデータ管理には、データの保存や更新、バックアップ、復元などが含まれます。サーバーサイドエンジニアとして大量のデータを迅速に処理し、同時にセキュリティ侵害やデータ損失のリスクを最小限に抑える必要があります。 データ管理において最新のデータベース管理システムやツールに関する知識を常に更新することが大切です。 なお、データの漏えいやハッキングなどが発生しないためにセキュリティ知識はデータ管理業務にとって大切です。 ・バグ修正やバージョンアップ サーバーサイドエンジニアとしてバグ修正やバージョンアップが業務の一つです。 この業務はアプリケーションの安定性と最新性を維持するという目的があります。 バグ修正では、システム不具合やエラーを特定し、迅速に解決します。バグ修正では問題の根本原因を理解し、再発防止します。一方バージョンアップでは、新機能の追加や既存機能の改善を行い、システムやアプリケーションの利便性を向上させます。 バグ修正とバージョンアップは、アプリケーションの信頼性とユーザー満足度に直接関わるため、サーバーサイドエンジニアとして重要な業務です。 サーバーサイドエンジニアを含むバックエンド業務には以下のような職種があります。 ・サーバーエンジニア サーバーエンジニアは、サーバーの構築や運用、保守を行う職種です。サーバーエンジニアの業務内容はクラウドベースのサーバーを含むサーバーのハードウェアとソフトウェアのセットアップ、性能最適化、セキュリティの維持、障害発生時の迅速な対応などです。 ・ネットワークエンジニア ネットワークエンジニアは、コンピューターや電子機器をルーターやLANケーブルでつなげてネットワーク環境を設計・構築・運用します。ネットワークエンジニアはインターネット接続、社内ネットワーク、外部との通信リンクの管理、ファイアウォール、セキュリティシステムの設定なども担当します。 ・セキュリティエンジニア セキュリティエンジニアは情報セキュリティに特化したエンジニアで組織のデータとシステムの安全性を確保する仕事です。セキュリティエンジニアはファイアウォールや侵入検知システムの設定、セキュリティ監視、インシデント対応プランの策定などを担当します。 ・クラウドエンジニア クラウドエンジニアはクラウドコンピューティング環境の設計、展開、管理を行う仕事です。クラウドエンジニアはAWS、Azure、GCP(Google Cloud Platform)などのクラウドインフラの設計、サービスの自動化、セキュリティの確保、パフォーマンスの最適化などを担当します。 ■サーバーサイドエンジニアが使うプログラミング言語 サーバーサイドエンジニアが使うプログラミング言語について解説します。 サーバーサイドエンジニアの場合、サーバサイドプログラミング言語全般を扱います。例えばJava、PHP、Ruby、JavaScript、Python、Go言語、C言語などのプログラミング言語が該当します。ただしプログラミング言語は、各言語ごとに習得難易度や適している分野がそれぞれ異なります。今後プログラミング言語の習得を検討している方は理解しておきましょう。 以下にて代表的なサーバーサイドエンジニアが使うプログラミング言語をお伝えします。 ・Java JavaはC言語をもとに開発されたプログラミング言語です。Javaの特徴はオブジェクト指向のプログラミング言語であることや、技術的にも安定しておりかつ需要も多いことなどが挙げられます。JavaはWeb開発、基幹システムなどに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は開発言語の中でも難しいです。 ・PHP PHPは動的にWebページを生成することができるサーバーサイドのスクリプト言語です。 PHPの特徴として、Web開発に特化したプログラミング言語であること、豊富なフレームワーク/ライブラリがあることなどが挙げられます。 PHPはWebサービス開発やWebアプリ開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は低く初心者にとっておすすめのプログラミング言語です。 ・Ruby Rubyは、1993年にまつもとゆきひろ氏により開発初心者な方でも本格的なプログラミングが楽しめるようにと開発されたプログラミング言語です。 Rubyの特徴として、オブジェクト指向であること、スクリプト言語であることなどが挙げられます。RubyはECなどWebサイト制作、スマホアプリ開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は低く初心者にとっておすすめのプログラミング言語です。 ・JavaScript(Node.js) JavaScriptは動的なWebページを作成できるオブジェクト指向のスクリプト言語のひとつです。JavaScriptの特徴として、オブジェクト指向言語であること、フロントエンド・サーバーサイド両方開発が可能であることなどが挙げられます。 JavaScriptはモバイルアプリ開発、デスクトップアプリケーション開発などの活用されるプログラミング言語であり、習得難易度はJavaよりも低いですが、比較的高いです。 ・Python Pythonはオープンソースで運営されているプログラミング言語です。 Pythonの特徴として、シンプルで短いコード記述ができること、インタプリタ型言語であるため、コンパイルが不要であり簡単に動作確認できることなどが挙げられます。 PythonはWebアプリ開発や機械学習を含むAI(人工知能)開発などの活用されるプログラミング言語であり、習得難易度はJavaと比較すると習得しやすいです。 ・Go言語 Go言語は2009年Googleによって開発されたオープンソースのプログラミング言語です。 Go言語の特徴として、シンプルかつ短いコード記述ができること、高速で処理できること、コード記述が統一でエラーが発生しにくいことなどが挙げられます。 Go言語はWebサーバーやWebサービス開発、ドローン・IoT開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度はPHPやRubyよりも高いですが、JavaやC言語よりは低いです。 ・C言語 C言語は1972年にデニス・リッチーによって開発されたプログラミング言語です。 C言語の特徴として、汎用性が高いことやプログラミングの実行速度が速いことなどが挙げられます。C言語は基幹システム開発、ゲーム開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は開発言語の中でも難しいです。 サーバーサイドエンジニアフリーランスとして参画できるフリーランス求人・案件はWebアプリケーション開発、API開発、エンタープライズシステム開発、SaaS開発と幅広いです。 サーバーサイドエンジニアフリーランスとして以下のスキルや経験があると、高単価フリーランス求人・案件に参画できます。 ・サーバーサイドエンジニアでの実務経験 ・Java、PHP、Ruby、Pythonでの実務経験 ・PostgreSQLやMySQLなどデータベーススキル ・AWSやAzureでの開発経験 ・セキュリティ知識 ・API設計や統合経験 ・上流工程の実務経験や知識 ・コミュニケーションスキル ・プロジェクトのリード経験 ・問題解決スキル ■サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアとの違い サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて解説します。 サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアは、役割が異なります。 サーバーサイドエンジニアはサーバーの運用、設定、セキュリティ、ネットワーク管理を担当し、一方バックエンドエンジニアはバックエンド部分の開発、データベース管理、API開発などの業務を担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてサーバーサイドエンジニアはサーバーの設定と管理、サーバーのパフォーマンス最適化、ネットワーク管理などをメイン業務としており、一方バックエンドエンジニアはアプリケーションのバックエンド開発、APIの開発、データベース管理などをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、サーバーサイドエンジニアはPHP、Ruby、Python、Java、JavaScriptなどのサーバーサイドで活用する開発言語スキル、LinuxやWindows Serverなどのサーバースキル、ネットワークスキル、システム管理スキルが必要であり、一方バックエンドエンジニアはJava、JavaScript、PHP、Python、Rubyなどのサーバーサイドで活用する開発言語スキル、SQLやNoSQLなどデータベーススキル、API開発経験、システムインフラの知識などが必要です。 ■サーバーサイドエンジニアとインフラエンジニアとの違い サーバーサイドエンジニアとインフラエンジニアの違いについて解説します。 サーバーサイドエンジニアとインフラエンジニアの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 サーバーサイドエンジニアとインフラエンジニアは、役割が異なります。 サーバーサイドエンジニアはサーバーの運用、設定、セキュリティ、ネットワーク管理を担当し、一方インフラエンジニアはサーバー、ネットワーク、セキュリティシステムなどの物理的または仮想的なインフラストラクチャ設計、構築、管理を担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容についてサーバーサイドエンジニアはサーバーの設定と管理、サーバーのパフォーマンス最適化、ネットワーク管理などをメイン業務としており、一方インフラエンジニアはシステムインフラの構築と管理、セキュリティ管理、監視とトラブルシューティングなどをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、サーバーサイドエンジニアはPHP、Ruby、Python、Java、JavaScriptなどのサーバーサイドで活用する開発言語スキル、LinuxやWindows Serverなどのサーバースキル、ネットワークスキル、システム管理スキルが必要であり、一方インフラエンジニアはネットワーク設計やファイアウォールなどネットワークとセキュリティスキル、Linux/Windowsサーバー側のサーバー管理スキル、システムインフラの知識などなどが必要です。 ■フリーランスでのサーバーサイドエンジニアは「やめとけ」「きつい」なぜ言われる? 検索をする中でフリーランスでのサーバーサイドエンジニアは「やめとけ」や「きつい」とありますが、なぜ言われるのか解説します。 フリーランスエンジニアの中には思ったよりも収入が得られず、会社員に戻る方も多数おりますが、以下理由がやめとけと言われる理由でしょう。 ・収入が不安定になった ・景気に左右されやすく案件を安定的に受注できない ・仕事が休めず体調を崩した ・営業スキルが一定数要求される ・マネジメント経験が積みづらい 上記理由を見るとフリーランスエンジニアに転向しても楽して稼ぐことは難しく、さらに自身の管理スキルも一定数必要であることがわかります。 「フリーランスでのサーバーサイドエンジニアはやめとけ」「フリーランスでのサーバーサイドエンジニアはきつい」と言われておりますが、開発経験が1年未満と浅い方はまず、数年の実務を経験した後、フリーランスエンジニアとして転向することをおすすめします。また、一定数の開発経験がある方の中である程度自由な働き方を希望する方や高収入になりたい方などはフリーランスエンジニアとして転向しても良いかもしれません。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランスとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・Webアプリケーション開発でのサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件 Webアプリケーション開発ではコマースプラットフォーム、オンラインバンキング、CRMツール開発などに携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はシステム設計、セキュリティ実装、データベース管理、API開発、パフォーマンスの最適化などです。 Java、PHP、Ruby、Pythonなどのプログラミング言語スキル、使用するプログラミング言語のフレームワークやライブラリスキル、SQLやNoSQLデータベースシステムの経験、RESTful APIやGraphQLなどAPI開発スキル、Gitなどバージョン管理システム知識、AWSやAzureなどクラウドサービス経験などが要求されます。 ・API開発でのサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件 API開発では顧客データ管理システムやオンライン決済システムなどの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はAPI設計、API開発、セキュリティ対策の実装、ドキュメント作成、APIのメンテナンス、アップデート、バージョン管理などの業務を担当します。 Java、PHP、Ruby、Pythonなどのプログラミング言語スキル、RESTful APIやGraphQLなどAPI開発スキル、OAuthやJWTなどセキュリティスキル、SQLやNoSQLデータベースシステムの経験、SwaggerやPostmanなどのAPI開発ツールの使用経験、Gitなどバージョン管理システム知識などが要求されます。 ・エンタープライズシステム開発でのサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件 エンタープライズシステム開発ではERPシステム、CRMシステム、サプライチェーン管理などの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はシステム設計、開発と実装、統合とAPI開発、セキュリティ対策、パフォーマンス最適化などです。 Java、C#、Pythonなどのプログラミング言語スキル、SQL ServerやOracleなどデータベーススキル、RESTful APIやGraphQLなどAPI開発スキル、大規模システムの設計経験、セキュリティ知識、Gitなどバージョン管理システム知識などが要求されます。 ・SaaS開発のサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件 SaaS開発ではMAツール、CRMシステム、人事管理ソフトウェアなどの開発に携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はアプリケーション開発、API設計と実装、マルチテナンシーの対応、セキュリティとコンプライアンス、パフォーマンス最適化などです。 Java、JavaScript、PHP、Pythonなどのプログラミング言語スキル、使用するプログラミング言語のフレームワークやライブラリスキル、PostgreSQLやMySQL、NoSQLデータベースシステムの経験、DevOpsとCI/CDの知識、RESTful APIやGraphQLなどAPI開発スキル、Gitなどバージョン管理システム知識、AWSやAzureなどクラウドサービス経験などが要求されます。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立した時のメリット サーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立する時のメリットを解説します。 特に正社員からサーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立した時のメリットをお伝えします。 ・柔軟な働き方ができ、時間管理の自由になる ・キャリアの多様性 ・様々なプロジェクトに参画できる ・スキルが向上する ・高収入の可能性がある ・ネットワークの拡大 サーバーサイドエンジニアフリーランスとしての独立は、自由度の高い働き方、収入の増加、スキル向上などによるキャリアの多様性など多くのメリットがあります。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立した時のデメリット サーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立する時のデメリットを解説します。 特に正社員からサーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立した時のデメリットをお伝えします。 ・収入が不安定になる ・案件の不確実性 ・仕事の継続的な保証はない ・自己管理が必要である ・ワークライフバランスが乱れる可能性がある ・スキルアップが必須条件 フリーランスとして独立することは不安定な収入や自己管理の必要性、スキルアップの必要性などデメリットもあることを理解しましょう。 サーバーサイドエンジニアを今後検討しているフリーランスは上記サーバーサイドエンジニアフリーランスとして独立するメリットデメリットを比較した上で行動すると後悔が少ないでしょう。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 サーバーサイドエンジニアはWebアプリケーション開発、API開発、エンタープライズシステム開発、SaaS開発など様々なフリーランス求人・案件があり、多くのプロジェクトや開発現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後サーバーサイドエンジニアを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して多少少なくなっておりますが、なくなることはないでしょう。 サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいサーバーサイドエンジニアフリーランスはサーバーサイドエンジニアでの参画経験やコミュニケーションスキル、参画を希望する業界や分野での経験があると比較的参画しやすいでしょう。 ■サーバーサイドエンジニアでの週2日、週3日フリーランス求人・案件 サーバーサイドエンジニアでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 サーバーサイドエンジニアの週2日・週3日フリーランス求人・案件はサーバーサイドエンジニア全体のフリーランス求人・案件の中で約10%の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価120万円や130万円など、高単価なサーバーサイドエンジニアフリーランス案件・求人も多く存在します。 複数のサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画できるため、様々なプロジェクトやサービス開発に携われたり、多種多様なエンジニアとコミュニケーションを取れます。 高単価なサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件はその案件の業界や分野でのサーバーサイドエンジニア経験やJava、PHP、Ruby、Pythonでの実務経験、PostgreSQLやMySQLなどデータベーススキル、AWSやAzureでの開発経験、セキュリティ知識、API設計や統合経験、上流工程の実務経験や知識、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験などある程度の実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 サーバーサイドエンジニアフリーランスとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキル サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、サーバーサイドエンジニア自体の経験や周辺知識/スキルです。 主にサーバーサイドエンジニア経験やJava、PHP、Ruby、Pythonでの実務経験、PostgreSQLやMySQLなどデータベーススキル、AWSやAzureでの開発経験、セキュリティ知識、API設計や統合経験、上流工程〜下流工程まで一貫した開発経験、コミュニケーションスキル、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験があるとサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記経験や業界知識/スキル、どちらかが欠けているとサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにサーバーサイドエンジニアフリーランスとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、しっかり経験を身につけていきましょう。 ■サーバーサイドエンジニアとして経験年数別のアドバイス サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するため、サーバーサイドエンジニア経験年数別のアドバイスをそれぞれサーバーサイドエンジニア経験1〜2年、サーバーサイドエンジニア経験2〜3年、サーバーサイドエンジニア経験5年以上に分けて解説します。 ・サーバーサイドエンジニア経験1〜2年のサーバーサイドエンジニアフリーランス サーバーサイドエンジニア経験1〜2年のサーバーサイドエンジニアフリーランスはJava、PHP、Python、Ruby、C言語などプログラミング言語スキル、データベース知識、APIの概念など基礎をしっかり固めましょう。 さらに小規模プロジェクトの参画を積極的に行い、サーバーサイドエンジニアスキルを身につけていきましょう。 また、チーム内外のコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルを身につけていきましょう。 ・サーバーサイドエンジニア経験2〜3年のサーバーサイドエンジニアフリーランス サーバーサイドエンジニア経験2〜3年のサーバーサイドエンジニアフリーランスは中〜大規模プロジェクトに参画しましょう。 特定の開発言語やフレームワーク・ライブラリ、RESTやGraphQLなどのAPI開発、パフォーマンス最適化などの知識を深めると同時にシステムアーキテクチャの理解も深めましょう。 その他、余裕がある方は一部のプロジェクトのリードやチームメンバーのサポートを積極的に行いましょう。 ・サーバーサイドエンジニア経験5年以上のサーバーサイドエンジニアフリーランス サーバーサイドエンジニア経験5年以上のサーバーサイドエンジニアフリーランスは大規模プロジェクトへ率先して参画し、複雑なシステムのアーキテクチャ設計を経験しましょう。 セキュリティとデータ保護の知識や実装スキル、AWS、Azureなどのクラウドを使った開発経験なども積極的に身につけましょう。 そして最新のバックエンドスキルやトレンドを理解しましょう。技術の入れ替わりが激しい業界であるため常に最新技術の習得を意識することが重要です。 若手サーバーサイドエンジニアへの教育やメンタリングを行える場合は、自分の持っている知識の再確認の意味も込めて行ってみることをおすすめします。 その他、コミュニティへの貢献のため、コミュニティ活動に参加して知識や経験を共有してみることもおすすめします。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランスが身につけるべき開発言語の代表的なフレームワーク サーバーサイドエンジニアフリーランスとして身につけるべき開発言語において代表的に使われるフレームワークやライブラリ知識はフリーランス求人・案件の参画確度を高めます。 各開発言語の代表的なフレームワークやライブラリを解説いたしますので、ニーズのあるフレームワークやライブラリを習得しましょう。 下記ではJava、PHP、Ruby、JavaScript、Python、Scalaにおける代表的なフレームワークを解説します。 ・Spring Framework Spring Frameworkは、JavaのWebフレームワークでWebアプリ開発に適しています。 従来のWebアプリケーションにおける様々な問題を解決しており、非常に有力なフレームワークとして、長い間注目されています。 Spring Frameworkの特徴として、DI(Dependency Injection)により変更がしやすいこと、テストプログラム「Spring MVC Test」が使用でき、テストは簡単であること、拡張性が高く、AOP(Aspect Oriented Programming)であり、保守性が高いことなど挙げられます。 ・Laravel Laravelは、2011年に登場したWeb開発に特化しているPHPフレームワークです。 Laravelの特徴として、MVCアーキテクチャを採用していること、シンプルでコード記述しやすく学習コストが低いこと、Eloquent ORMとMigrationが備わっているため、データベースの操作が簡単なことなどが挙げられます。 Laravelは小〜大規模と幅広い開発規模に適したPHPフレームワークです。ただしシステムの規模やニーズに応じて適切な設計や最適化を行うことが重要です。 ・Ruby on Rails Ruby on Railsは、WebアプリケーションのRubyフレームワークです。 Ruby on Railsの特徴として、MVCアーキテクチャを基に開発されていたり、DRYなどの原則があること、統合されたテストフレームワークが搭載されていること、豊富なライブラリがあることなどが挙げられます。Ruby on RailsはSNSやECサイト、クローラーの開発などWebアプリケーション開発やCMS開発、APIバックエンド開発に多く用いられます。 Ruby on Railsは小〜中規模と幅広い開発規模に適したRubyフレームワークです。 ・Next.js Next.jsはUI構築に特化したJavaScriptフレームワークです。 Next.jsの特徴として、環境構築が簡単であること、サーバーサイドレンダリングや静的サイト生成をサポートしていること、ページの読み込みが速くSEOの観点からもメリットがあることなどが挙げられます。 Next.jsは小〜大規模のWeb開発に適したJavaScriptフレームワークです。特にSSRやSEOを重視するシステムには最適でしょう。 ・Django Djangoは、2005年に公開されたWeb開発用のオープンソースフレームワークです。 Djangoの特徴として管理画面が自動生成されること、セキュリティが高いこと、開発速度が早いことなどが挙げられます。 Djangoは、Pythonフレームワークの中でも人気の高いフレームワークであり、豊富な機能が搭載されているため、小〜大規模のWebアプリケーション開発に適しています。 ・Play Framework Play Frameworkは、JavaやScalaを元にして開発されたWebアプリケーションフレームです。 Play Frameworkの特徴として、軽量かつ高速開発可能であること、メモリ使用量が少ないこと、コンパイル時間が短くテスト時間が短縮可能であることなどが挙げられます。 Play Frameworkは小〜大規模での開発規模に適したScalaフレームワークです。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 サーバーサイドエンジニアフリーランスが取得しておいて良い資格を5つ紹介します。 ・ORACLE MASTER(オラクルマスター) ORACLE MASTER(オラクルマスター)とは、日本Oracle社が公式に運営する「Oracle Database(データベース管理システム)」を扱うスキル・知識を試す認定試験です。 主にデータベースの管理や運用、SQLに関する問題が出題されます。 ORACLE MASTER(オラクルマスター)のグレードは、4つ(Bronze、Silver、Gold、Platinum)あり、資格取得難易度はBronze、Silver、Gold、Platinumのグレード順に高くなります。どのグレードも合格ラインは60%前後でありますが、グレードごとに試験範囲や問題レベルが異なります。 ORACLE MASTER(オラクルマスター)の資格を取得するメリットはRDBやSQLなどデータベース知識が身に付くことや転職/就職に有利に働きやすい点です。 そのためサーバーサイドエンジニアフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・AWS認定試験 AWS認定試験はAmazon Web Servicesが提供しているクラウド技術に関する専門知識とスキルを認定するプログラムです。AWSに関する技術的スキルと知識があるかを測る試験です。AWS認定試験のレベルは基礎・アソシエイト・プロフェッショナル、専門分野の4段階あります。2023年時点では13のAWS認定資格があり、それぞれ試験時間や合格点などの受験の条件が異なります。 AWSの知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためサーバーサイドエンジニアのフリーランスエンジニアとして取得しておいて損のない資格でしょう。 ・Microsoft認定資格 Microsoft認定資格はMicrosoftが提供しているMicrosoftのテクノロジーに対する深い知識とスキルを有していることを測る資格です。MCP(Microsoft Certifications Program)とも呼ばれています。 主要なカテゴリは「Fundamentals」(基本原則)、「Role-based」(職種ベース)、「Specialty」(特別分野)の資格があります。「Fundamentals」は初心者向けでMicrosoft技術の基本をカバーする資格、「Role-based」は経験豊富な方を対象とした特定の職務に関連する技術スキルを証明する資格、「Specialty」資格は特定の高度な技術領域に焦点を当てています。自身にあった内容やレベルの資格取得が可能です。Azure関連の認定資格は2023年11月時点で57あります。 試験は試験ごとに条件が異なり、多肢選択問題、ドラッグアンドドロップ問題、シナリオベースの問題、実務を想定したケーススタディなどがあります。 Microsoft認定資格を取得するメリットはAzureの知識/スキルを身に付けられることや就職/転職で有利に働きやすいことなどが挙げられます。サーバーサイドエンジニアフリーランスエンジニアとしてAzureの知識や理解度を深めるために取得しておいて損のない資格でしょう。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は一般財団法人情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理系の国家資格です。 プロジェクト責任者として、情報システムの開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャ(PM)の役割を果たすことができるかを図る試験です。 出題形式は多肢選択式や記述式、試験時間は午前90分・午後210分、問題数は午前55問、午後3問、受験料は7,500円(税込)です。合格難易度が高く、平成29年度〜令和3年度までの平均合格率は13.9%です。 自身が普段あまり担当しないようなシステム開発工程の知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためサーバーサイドエンジニアフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・システムアーキテクト試験 システムアーキテクト試験は、独立行政法人の「情報処理推進機構(IPA)」が提供する資格であり、IT系国家資格の中でも最難関の試験です。 システムアーキテクト試験は、システム構築に必要な基本的な技術、システム開発管理、技術戦略や技術評価、システム設計、アーキテクチャなどが出題されます。 サーバーサイドエンジニアフリーランスとして、システムアーキテクトやプロジェクトリーダーが兼ね備えているスキルを身に付けることや就職/転職で有利に働きやすいことなどがメリットでしょう。そのため、サーバーサイドエンジニアフリーランスとして取得しておいて損のない資格でしょう。 なお、サーバーサイドエンジニアフリーランスとして開発経験が浅い方向けではなく、中級者や上級者向けであり、中長期的に役立つ可能性があります。 サーバーサイドエンジニア関連資格を習得することは良いことですが、サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 サーバーサイドエンジニア関連資格の取得によって、サーバーサイドエンジニアスキルを一定数証明することは可能ですが重要視すべきことは、サーバーサイドエンジニアの実務経験を保有していることです。 そのためサーバーサイドエンジニアの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 サーバーサイドエンジニアフリーランスとして、実務未経験にも関わらずサーバーサイドエンジニア関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件の未経験での参画のためのロードマップ サーバーサイドエンジニア実務未経験の場合、参画できるサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件はほとんどありません。 サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力でのサーバーサイドエンジニアを求めています。 未経験からサーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件への参画を検討/希望している方は、サーバーサイドエンジニアやバックエンドエンジニアとしての開発(実務)経験を積める企業へ就職し、徐々にサーバーサイド開発やバックエンド開発の実務経験を積むことがまず、サーバーサイドエンジニアとしてのロードマップです。 サーバーサイドエンジニアフリーランス求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも実務経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 サーバーサイドエンジニアのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、サーバーサイドエンジニア経験やJava、PHP、Ruby、Pythonでの実務経験、PostgreSQLやMySQLなどデータベーススキル、AWSやAzureでの開発経験、セキュリティ知識、API設計や統合経験、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、上流工程〜下流工程まで一貫した開発経験、プロジェクトリード経験、大規模プロジェクトの参画経験を身につけておくと、担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。 ■サーバーサイドエンジニアの市場動向やニーズから見る今後(将来性) サーバーサイドエンジニアは今後どうなるのか、市場動向やニーズを踏まえて将来性を解説します。 サーバーサイドエンジニアはWebアプリケーション開発、API開発、エンタープライズシステム開発、SaaS開発など多様な案件に参画できます。 フリーランス求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのためニーズは現時点でも多くあり、今後中長期的にみてもニーズは無くならない(つまり、将来性がある)でしょう。 では、サーバーサイドエンジニアフリーランスのニーズがある(将来性がある)理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2023年3月株式会社アイ・ティ・アールが発表した国内のIaaS/PaaS市場の規模推移および予測では、国内IaaS/PaaS市場は、2021年度の売上金額が1兆1368億4000万円、前年度比25.3%増と推計されています。さらにIaaSとPaaSを合算した市場のCAGR(2021~2026年度)は16.8%、2025年度の市場規模は2兆円を超えると予測しています。 さらに別のデータを分析してみましょう。 さらに2023年7月IDC Japanが行なった国内クラウド市場予測の発表によると2022年の国内クラウド市場は売上額ベースで5兆8142億円。2023年の4年後となる2027年にはこれが約2.3倍の13兆2571億円になると予測されています。2023年の国内クラウド市場規模が7兆円を超え、国内エンタープライズIT市場における従来型ITを超える規模まで拡大するとの予測もされています。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニアを含むIT業界全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニアを含む人材が不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いエンジニアを含むIT人材の絶対数が足りておらず、サーバーサイドエンジニアフリーランスのニーズが今後も拡大していくでしょう。 サーバーサイドエンジニアフリーランスとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はサーバーサイドエンジニア開発実務経験や参画する案件の業界知識や経験を取得すると多くのサーバーサイドエンジニアフリーランスの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。