1 - 30件/全12,425件
テクノロジーの力を用いて、ホテル、旅館、民泊の業務に特化したサービス等を提供、運営している会社にて、 ホテルの清掃スタッフ向けのプロダクトのリニューアルと新規開発をご担当いただきます。 Web開発とデータの分析もご担当いただく想定となります 【プロダクト内容】 ・清掃業務のペーパーレス化(チェックリストや作業指示、業務報告) ・清掃のスコアリング ⁻かかった時間 ⁻清掃の質 (清掃レポートで上げる画像から自動判定までできるとGood ・シフト管理/最適化 ⁻清掃数の予測と清掃スタッフのスキル x シフト可能日から、最適なシフト作成 ・スキマバイトTimeeのホテル版を立ち上げて、人材確保の柔軟性UP ・賃金の当日支払いまでをカバー ※フルリモート可 Python
案件の必須スキル
・ Python/Djangoによるアプリ開発経験:3年以上 ・ Webサービスの企画および開発、運用経験 ・ Gitを使用したチーム開発経験
ゲーム開発における分析基盤の設計から運用、ログ設計や集計対応など、分析環境を整える業務をお任せいたします。 具体的な作業は下記を想定しております。 ・SQLを用いたデータ集計、レポート作成 ・ソーシャルゲームに対する課題発見や施策検証 - 分析関連 ・離脱・課金要因分析 ・イベント分析 ・チャット分析(言語解析やChatGptなどによる要約) ・ダッシュボード作成(主にRedashを活用 ※一部Streamlit使用) ※ご経験によっておまかせする作業内容が変わります。
案件の必須スキル
・スマートフォンゲーム業界におけるデータ分析経験 ・基礎的な統計、分析の知識 ・Excelを使った数値のグラフ化や可視化の経験 ・様々なデータから提案や助言を行った経験
・某Sierで実施する再エネ・蓄電事業企画のシステムサービス開発 ・PV余剰予測、EV充放電を活用し、系統蓄電池運用システム(市場価格予測、計画最適化、他社システム連携)を2025年度末までに構築予定 (蓄電池の制御指令等ではなく、予測や計画立案などのバッチ処理がメイン) 系統蓄電池運用システム(主にバッチ)の要件定義 ①業務要件(整理済)、既存システムのドキュメントを基にした機能要件の定義(機能整理、バッチフロー、データモデル検討など) ②非機能要件・インフラ要件の整理 ※業務要件・既存システムの説明を基に独力で要件定義書作成 【スケジュール】 2025年6月~8月:要件定義 2025年9月:社内企画の決裁ステップ 2025年10月~3月:システム開発
案件の必須スキル
・要件定義、設計、開発の経験(特にAP側での上流経験) ・Javaでの開発経験、データモデル設計 ・要件定義工程でのAP側検討(アーキテクト)
◆サービス◆ 現在多くの美容師・ネイリスト・アイリスト・セラピストなどがフリーランスとなって活動しております。そのフリーランスの方々が利用できるシェアサロンのアプリ開発を行っております。 ◆作業概要◆ シェアサロンアプリの新規事業開発におけるサーバーサイド開発全般をお願いします。 サーバサイドはgoとPHP7のLaravelフレームワークで開発しています。 通常は企画をビジネスサイドとエンジニアと連携しながら考えたのち、ディレクターが仕様を起こし、開発がスタートします。 サーバサイド開発では、フロントを担うアプリエンジニアと連携しながらAPIや管理画面の設計・実装を進めます。内容によってはインフラ構築も行います。 開発環境や使用する技術・ライブラリ等に縛りはありませんので、興味のある技術を取り入れながら開発を進めていただくことが可能です。 今回ジョインいただいた方には設計から開発まで幅広く関わっていただきたいと思っています。 ◆チームの考え方◆ 現在は10名ほどの小規模なチーム体制にて運用・開発を行っています。 みんなで考えて作り上げていく会社なので、ビジョンの実現のためにはどんなサービスにするべきか?その中で自分は何に貢献できるか?を一緒に考えていける自律的なチームを作っています。 ◆仕事の魅力◆ ・小規模なチーム体制にて運用・開発を行っています(現在は10名程度) ・少数精鋭のため一人ひとりの裁量は大きく、風通しも良いので、良いサービスのためにとにかくみんなで意見を出し合いながら開発しています。 ・開発だけでなく、自社サービスの企画や設計などに関われます。 Go
案件の必須スキル
・Goの実務経験 ・Webサービス開発経験3年以上 ・API開発経験
・暗号資産やブロックチェーンに関するサービスのグロースに向け、 意思決定をサポートするデータの分析に携わっていただきます。 ・具体的には以下の作業をお任せいたします。 -定量分析に基づく課題の特定 -サービス改善・営業・マーケティング施策等の提案 -分析結果を基にステークホルダーと協議 -事業モニタリングおよび事業計画の策定を通じた経営支援
案件の必須スキル
・事業会社でのデータ分析の実務経験(5年以上) ・SQLを用いたデータ抽出、集計の経験(5年以上) ・課題の言語化や定義、仮設立案からデータ検証の一連作業の経験(5年以上) ・他部署との協業によるプロセスやサービス改善プロジェクトの実施経験(5年以上)
・大手SIer内での生成AIに関する企画/戦略立案・提案活動支援 ‐SIer内で生成AIをフックとして、AWS/GCP環境構築など周辺領域を受注できる仕組みづくりを検討中 ・どの業界に対して、どのようなサービスを展開するかの戦略検討/企画段階から参画し役職者を支援 ・ソリューションの企画ができ次第、顧客への提案活動を支援 ‐提案活動に使用する営業資料の作成 ‐SIer営業部門&技術部門双方とコミュニケーションを取る ‐役職者との見積検討会議への参加
案件の必須スキル
・大手SIer/コンサルティングファームで企画検討/戦略検討の経験がある方 ・生成AIやAIエージェント等 AI領域に関する知見/経験 ・1つの業界だけではなく様々な業界知見をお持ちの方
・クラウドHRサービスを提供している企業にて、 新機能開発や既存機能の改修を中心として、 企画、設計、開発、運用の一連の労務SaaSプロダクト開発に 必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 ・TypeScript、Reactを用いたWebアプリケーション開発をご担当いただき、 以下作業をお任せいたします。 -実装やテストコード追加やレビューや検証やリリース業務 -問い合わせ対応 -.仕様検討 -プロジェクト進行
案件の必須スキル
・HTML、CSS、JavaScriptを用いた開発経験(3年以上) ・TypeScriptを用いた開発経験 ・Reactを用いた開発の実務経験(2年以上) ・Ruby on Rails 5.0以降を使用した開発の実務経験(2年以上) ・パフォーマンスチューニングの実務経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・コーディングルールを策定した経験 ・フロントエンドのテスト環境の構築経験 ・Webpackなどを使った開発環境構築の経験 ・継続的インテグレーションの構築経験
・遠隔コミュニケーションのバックエンド開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業をお任せいたします。 -技術、概念実証の企画策定およびバックエンドの試作 -製品化のためのバックエンドの開発 (要件定義、仕様策定、設計、実装、試験、運用保守) -開発マネジメント(方針、日程策定、組織運営等)およびソフトウェアの品質向上(設計、実装のレビュー、メンバーへの技術的支援および教育等) -関連部署との協働
案件の必須スキル
・バックエンド開発経験(5年以上) ・下記の実務経験 -システムアーキテクチャ、API、ビジネスロジック、 データベース、AWS 等のクラウドインフラストラクチャ構築等 ・GoもしくはPythonを用いた開発実務経験(3年以上) ・日本語での実務経験 ・英語での実務経験(読み書き)
・クラウドHRサービスを提供している企業にて、 新機能開発や既存機能の改修を中心として、 企画、設計、開発、運用の一連のSaaSプロダクト開発に 必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 ・グループ企業管理基盤の設計、開発、またそれに伴うレビュー業務 -バックエンドの開発比率が多いですが必要に応じてフロントタスクも発生します ・アジャイルおよびスクラム環境での機能開発とイテレーションの改善提案 ・顧客やプロダクトチームとの対話を通したマルチプロダクトにおける課題の理解 ・Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発をご担当いただき、 以下作業をお任せいたします。 -実装やテストコード追加やレビューや検証やリリース業務 -問い合わせ対応 -.仕様検討 -プロジェクト進行
案件の必須スキル
・Ruby on Rails 6.0以降を使用した開発の実務経験(3年以上) ・何かしらのフレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(5年以上) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・アジャイルな開発の経験 ・GitHubなどのバージョン管理ツールを用いた複数人での開発経験
・オンライン診療サービス開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業をお任せいたします。 -ECサイト(カートシステム)との連携 -入金口座の作成および顧客への通知 -請求と入金の消込処理 -カスタマーサポートが利用する管理画面 -タスクの旗振りや事業部との要件調整
案件の必須スキル
・Pythonを使用した開発経験(3年以上) ・AWSでの設計開発経験 ・要件定義と基本設計とテーブル設計などの上流工程の経験
主な事業:ICTコンサルティングサービス ・アプリケーション開発・パッケージ導入・ツール・利活用・インフラ構築 ・ICT企画・戦略立案から導入・運用・保守 ・基幹業務を効率化・可視化・最適化 ・経営・戦略基盤・IoT・RPA <今回の案件について> 船舶関連石油販売業社の営業効率化のシステム構築において、AIを利活用したプロジェクトが走っており、要件定義から対応いただける方を募集しております。 Java
案件の必須スキル
・Java,Reactを用いた開発経験 ・要件定義~リリースまでマルチに対応出来る方 ・自発的に動いていただける方
・オンライン診療サービス開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業をお任せいたします。 -ECサイト(カートシステム)との連携 -入金口座の作成および顧客への通知 -請求と入金の消込処理 -カスタマーサポートが利用する管理画面 -タスクの旗振りや事業部との要件調整
案件の必須スキル
・Pythonを使用した開発経験(3年以上) ・AWSでの設計開発経験 ・要件定義と基本設計とテーブル設計などの上流工程の経験
■業務内容 ・カリキュラム作成の実作業 ・未完成のカリキュラムの作成支援 ・技術要素がない方をメインの想定 ・作成作業がメインというよりは、内容のキャッチアップが主目的 ワークショップ運用サポート 7月に対面形式のワークショップを複数回実施します。 毎週オンライン形式のワークショップも行い、運用サポートの業務内容としては、ワークショップ当日のものと当日以外のものがあります。 ワークショップの当日には、カリキュラム担当として当日発生する教材周りの事象のトラブルシューティングを司会や各班のメンターと連携して行います。 ワークショップが開催されていない期間については、生徒の進捗を把握し、各班のメンターと連携して進捗が遅い子のリカバリープランの策定や、生徒が作成するプロダクトの方向修正の検討などを一緒に行います。 他プロジェクトのサポート 契約時間の範囲内で他プロジェクトのプロジェクトマネジメント支援なども行って頂く場合があります。 こちらについては面談時にお話します。 稼働形式 基本はフルリモートです。プロジェクトメンバーがオフィスに一同に介することはないので、 準備やMTGは全てリモートでZoomを使って行います。 稼働時間は可能な限り自由にやって頂く予定ですが、何日か対面でのワークショップを開催する予定で、 そこには参加必須です。 また、毎週火曜日の17時〜19時半(現在の予定)でワークショップをオンラインで開催する予定で、 それにも参加は必須です。 定例MTGはオンラインで週に1回程度はやると思いますが、他は今のところ時間固定の業務はありません。 ■ポジションの魅力 カリキュラム担当は、単なる教材作成の仕事ではありません。 全国から集まる100名の中高生たちが、AIとプログラミングの力を使って 自分たちの地域課題を解決するという、社会的意義の高いプロジェクトの中核を担うポジションです。 あなたが作成するカリキュラムや提供するサポートが、次世代のイノベーターたちの成長に直接貢献します。 AIとプログラミング教育という、今まさに急速に発展している分野の最前線で活躍できます。 最新のテクノロジーを教育に取り入れる方法を模索し、実践する過程で、 ご自身のスキルや知見も大きく成長する機会となりえます。 Python
案件の必須スキル
・体験を深堀って仕様に落とし込む力: ・何らかのプロダクト開発(ゲームやWebシステムなど)で、機能単位の思考ではなくトータルでユーザー体験がどうあるべきか考え、そこから各種仕様に落とし込める力 ・ワークショップのカリキュラム作成は、参加メンバーの体験をなぞりながら、それを満たすためのカリキュラム(生徒の成果物、説明資料、メンターの指導書など)に落とし込んでいく必要がある ・段取り力 ・ゴールから逆算して必要な要素を挙げ、段取りを組み、各種関係者とコミュニケーションを取りながらやり切る力 ・カリキュラム作成の進行管理や、ワークショップ期間中に必要な修正を行うためのスケジュールを行って頂くので、多少のイレギュラーがあっても柔軟に対応できる能力が必要
・新規プロダクトの開発案件に携わっていただきます。 ・新規事業の立ち上げにおける、バックエンド全般をメインにインフラ含め幅広くご担当していただきます。 -データ分析プラットフォームのバックエンド設計から実装および運用 -生成AIを利用した処理基盤の設計、実装、運用 -AWS StepFunctionsやAWS Lambdaを用いたLLM実行基盤の設計、実装、運用 -実行されるクエリやプロンプトの監視、最適化、トライ設計などの信頼性の高いデータ処理基盤の構築
案件の必須スキル
・Pythonを用いた実務経験(3年以上) ・AWSを用いた実務経験 ・Terraformの知識および開発経験
1時間1000円~即日予約手配も可能なオンラインベビーシッターマッチングサービスを 提供しているUberのベビーシッター版のようなサービスの開発をご担当いただきます。 サービス開始以降、 数多くのテレビや雑誌などから取材を受けているサービスに携わっていただきます。 ■仕事内容 ・webアプリケーションの設計、実装、テスト ・企画サイドからの開発要望の把握、サービス改善 【チーム構成】 20代中盤〜40代前半のメンバー構成となっており、開発メンバー6名前後で作業しております。 Ruby
案件の必須スキル
・Rubyでの開発経験:3年以上 ・HTML, CSS, JavaScriptを用いたUIの設計、実装経験
社内で使用される業務システムを開発を担当していただきます。 業務フローに準じ、領域問わず実装を担っていただきます。 PHP
案件の必須スキル
・企画書や仕様書(概要やUI仕様書含む)を参考に、小~中規模の実装ができる ・事業会社等でのシステム開発業務 ・PHP(Laravel)、TypeScript(React)も用いた1年以上の開発経験 ・エンジニアとして2職種以上の職種が関係するPJでの実務経験 ・エンジニア5名以上規模での開発業務
プロジェクトリーダに問い合わせが来ることが多いのでリーダーと同じレベルで質疑応答ができる方が望ましいです。 インフラ側はAWSを使用しており全体像を把握し機能回収、追加項目、 またバックエンドではPHP(Laravel)を使用しておりインフラ、PHPを主に触りながら開発対応いただきます。 プロジェクトをリードできる方、自走できる方を求めております。 AWS
案件の必須スキル
・受動出来ではなく主体的に企画やタスクをこなせる方(重要) ・エンジニアとしての業界経験5年以上(上級SEレベル) ・AWSの設計構築経験3年以上 ・PHPでの開発経験(Laravel or F/Wなしでの経験) ※一人称レベル・MY SQL(DBの立ち上げ経験)
・暗号資産やブロックチェーンに関する販売サービスの企画、 Webバックエンドのサービス開発に携わっていただきます。 ・具体的には以下の作業をお任せいたします。 -Go言語によるWebアプリケーション開発、API開発、バッチアプリケーションの開発 -アプリケーション要件に基づいたアーキテクチャの設計、ミドルウェアの選定 -システム開発の中での課題発見、課題解決の実行
案件の必須スキル
・WEBアプリケーションの開発実務経験(3年以上) ・Goを用いた開発経験2年以上 ・GitやGithubを用いたCI構築、運用経験 ・非エンジニアとの折衝経験
・Laravelを用いた日程調整サービスの開発にご参画いただき、 新機能のバックエンド開発をご担当いただきます。 ・スキルに応じて設計や企画もお任せ致します。
案件の必須スキル
・PHP(Laravel)、MySQLを用いたWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・Laravelを用いた開発経験(2年以上) ・Vue.jsを用いた開発経験(1年以上) ・AWS環境下における開発経験(2年以上)
・情報セキュリティチーム支援における下記作業をご担当いただきます。 -システム開発案件セキュリティ要件レビュー -セキュリティ案件相談対応
案件の必須スキル
・セキュリティ関連作業経験 ・下記、情報セキュリティに関する基礎知知見 -CIA、リスクマネジメント、シンクライアント(VDI)、暗号化など
介護事業者向けに提供しているソフトウェアです。 業務効率化とデータ活用を主軸に業界や事業の特性に併せて40以上のサービスラインナップを持ち 導入するだけで介護事業所経営が簡単に実現できる世界を目指しております。 <詳細> 医療、介護領域のSaaS事業を担当する開発チームにおいて バックエンドを中心とする開発業務に携わっていただきます。 介護、医療、障害福祉のチームに所属して、顧客への価値提供に繋がる開発や システムの安定性向上に関わる開発に携わっていただくこととなります。 障害福祉サービスの請求関連システムに従事頂く予定です。 ※業務内容の例 ・ユーザーやビジネスサイドの要望のヒアリングや解決すべき課題の選定 ・ISSUEを中心としたプロダクト開発 ・データモデルの設計 ・事業成長を元にしたサービス設計、開発、開発環境の改善 ※仕事のやりがい、働く魅力 ・少子高齢化、高齢化社会といった社会問題に立ち向かい、社会的意義を感じながらサービス作りが体感できます。 <開発のスタンス、価値観> 私開発において事業を作る際に短期の目の前の売り上げだけを追いかけるだけでなく 持続的に成長するためにケイパビリティとして何を担保し、どういったプランを実行していくと 実現可能性が高いのかを学習、改善しながら事業やサービスを作っております。 短期長期のバランスを考えながら、サービスのあるべき姿を描き実行していく事が一番の特徴で、 事業に引っ張られすぎず、開発に引っ張られすぎず、ユーザーにとって良い選択を意識しながら開発していく事を大事にしています。 Java
案件の必須スキル
・Javaでの開発経験:3年以上 ・直近5年程度JavaでtoC向けシステム(管理ツールやバッチ処理ではなく)の開発経験 ・スクラム開発の経験(アジャイルでも可) ・企画をビジネスサイドの人やプロダクトマネージャと一緒に考えながらサービス開発をした経験 ・複数サービスが連携するシステムのアーキテクチャ設計の経験
既存のDX基盤の刷新またはインフラ系機能追加をご担当いただきます。 ※初日のみPC受け取りのため、虎ノ門出社となります。
案件の必須スキル
・インフラ (NW, Linux, Windows) 設計・構築経験(5年以上) ・Azure インフラ系サービスの設計・構築経験(3年以上) ・コミュニケーション能力 ・未経験のAzure系サービスでも自力でキャッチアップできる方 ・AWS経験 ・日本国籍の方 ・40代まで
医師専用SNS等を運営するヘルステックベンチャーです。 約7万人のドクターが参加する医師専用SNSと地域医療連携コミュニティの開発全般をご担当いただきます。 また、エンジニア組織の技術面でのリードもお任せいたします。 #お任せする内容 ・新機能の設計および開発、運用保守 ・エンジニア組織のテックリード #開発メンバーの裁量 ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う #コード品質向上のための取り組み ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している ・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている ・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている #テストの実施度 ・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している ・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している ・機能の実装と同時にテストコードを記述している ・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている #アジャイル実践状況 デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている #ワークフローの整備 ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる ・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている ・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている JavaScript
案件の必須スキル
・JavaScriptでの開発経験:3年以上 ・技術スタックと同様もしくは近しい環境でのテックリード経験 ・フルスタックエンジニアとしての開発・運用経験:3年以上 ・Webサービスを展開する事業会社での開発経験:5年以上
・大手総合不動産企業にて、 グループ全社で利用されるシステムの開発に携わっていただきます。 ・様々な部門から寄せられる、システム開発の依頼に対し、基本設計からご担当いただきます。 ・一例ですが、以下のような開発を新規も含めお任せしていく想定です。 ‐複合施設のデジタルサイネージ ‐クレジット端末 ‐グループ企業の予約管理システム ‐注文住宅の顧客管理システムなど ・また、ご経験に応じて、 部門全体の業務効率化を目的とした 企画提案など上流工程についても、将来的にお任せしたいと 考えております。
案件の必須スキル
・C#.NETを用いた開発経験(3年以上) ・Webアプリケーションの開発経験 ・下記オブジェクト指向に基づいた設計手法での開発経験 -クリーンアーキテクチャー、DDD、MVC、MVVMなど
バックエンドエンジニアのテックリードとして、弊社プロダクトの開発をリードしていただきます。 本ポジションでは、顧客への提供価値を最大化するために、Webアプリケーションのバックエンド領域において技術的意思決定を担い、開発チームの生産性向上を推進する役割を担います。 また、テックリードとしてリーダーシップを発揮し、チームの円滑なコミュニケーションを促進するとともに、スキル向上を支援しながらプロジェクトの成果を最大化することが求められます。 ▼想定業務内容 バックエンド領域の技術的な意思決定を担い、企画から運用までの全フェーズをリードする。 設計・開発の品質向上を図り、技術的負債を解消しながら、開発の生産性を向上させる。 ・システム設計・開発 - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発、API開発において、企画から運用までの全フェーズを技術的にリードする - 高パフォーマンスかつスケーラブルなシステムの設計・開発・最適化 - セキュリティリスクを考慮した設計と開発 - 業務ドメインにおけるモデリングとシステム設計 ・技術的意思決定・最適化 - 業務要件に適した技術選定・アーキテクチャ設計の主導 - 既存プロダクトの技術的負債の解消および継続的なリファクタリングの推進 - インフラやCI/CDパイプラインの最適化を通じて、開発・運用の効率化を推進する - システムのモニタリング・障害対応体制を構築し、安定運用をリードする ・チーム・プロセス改善 - コードレビューを通じた品質向上 - 生産性向上を目的とした各種自動化や開発プロセスの最適化の推進 - チームのナレッジ共有を促進するためのドキュメント作成・整備 - メンバーの技術的支援を行い、成長を促進するとともに技術リードを担う - プロジェクトやチームの技術的意思決定をリードし、アーキテクチャの方向性を策定する PHP
案件の必須スキル
- Webアプリケーションのバックエンド開発の実務経験(使用言語・フレームワーク不問) - Gitを利用したチーム開発経験、および技術的な意思決定の実務経験 - コードレビューの実務経験、およびテスト設計・テストコードの実装経験 - スクラムを含むアジャイル開発プロセスの実務経験、および開発プロセス改善の推進経験 - Webアプリケーションのセキュリティ対策に関する設計・実践経験 - 開発組織全体の技術品質向上や技術負債の解消を推進した経験 - Tech Leadとしての実務経験(1年以上)
1 - 30件/全12,425件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
■Webディレクターとは Webディレクターとは、Webサイトの企画立案や制作、運用などプロジェクトにおいて、全体の指揮をとる職種です。 WebディレクターはWebエンジニア、Webデザイナー、ライター、マーケターなどWeb制作チームをまとめ、進行管理や品質に問題ないか確認するWebコンテンツ制作の責任者です。 WebディレクターはWeb制作に関するプログラミング言語やデザインツールの知識やスキル、UI・UXの理解、プロジェクト管理スキル、問題解決スキル、コミュニケーションスキルなどが必要です。 Webディレクターは要求定義・要件定義・設計、プロジェクト進行・管理、運用・改善が主な業務です。 Webディレクターの業務内容は以下のようになっています。 ・要求定義・要件定義・設計 Webディレクターとして要求定義・要件定義・設計が業務の一つです。 Webディレクターはまず、クライアントの目標をヒアリングし実現するための具体的な要求を明確にします。 次に、クライアントの要求を満たすための要件を定義し、Webサイトの機能、デザイン、コンテンツなどの詳細な設計を行います。 Webディレクターとしてプロジェクトの目標と現実的な実現可能性を慎重にバランスさせることが重要です。また、クライアントとのコミュニケーションを取り定期的なフィードバックと調整を行います。 ・プロジェクト進行・管理 Webディレクターとしてプロジェクト進行・管理が業務の一つです。 Webディレクターはプロジェクトのスケジュール設定、チームメンバー間のコミュニケーションの円滑化、タスクの割り当て、デザイナーやエンジニアなど、必要人員のアサイン、進捗のモニタリングなどを行います。 Webディレクターとしてリソースの配分と期限の遵守を適切に管理し、品質と効率のバランスを維持することがこの業務では大切です。 また、プロジェクトに問題が発生した場合、迅速な対応と問題解決を行います。この業務では、明確なコミュニケーション、柔軟性、そしてチーム内の協力がプロジェクト成功の鍵となります。 ・運用・改善 Webディレクターとして運用・改善が業務の一つです。 WebディレクターはWebサイトの継続的な運用とパフォーマンスの最適化を担います。 Webサイトリリース後、ユーザーの反応や行動を分析し、ユーザーデータに基づいて改善を行います。 WebディレクターとしてWebサイトのトラフィック分析、SEOの状況確認、UX向上策の検討など幅広く確認し検討します。また、市場の変化や新しい技術の出現に迅速に対応し、サイトを最新の状態に保つ必要もあります。Webサイトが目標を達成し続けるため、定期的な分析や改善が不可欠です。 Webディレクターフリーランスとして参画できるフリーランス求人・案件はWebサイト開発・リニューアル、ソーシャルメディアキャンペーン、モバイルアプリケーション開発、デジタルコンテンツ制作と幅広いです。 Webディレクターフリーランスとして以下のスキルや経験があると、高単価フリーランス求人・案件に参画できます。 ・Webディレクターでの実務経験 ・プロジェクト管理スキル ・HTML/CSS、JavaScriptの知識 ・PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XDなどのデザインツール知識 ・SEOやマーケティング知識 ・UI・UXの理解 ・問題解決スキル ・マーケティングスキルや市場分析スキル ・コミュニケーションスキル ■WebディレクターとWebプロデューサーの違い WebディレクターとWebプロデューサーの違いについて解説します。 WebディレクターとWebプロデューサーの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 WebディレクターとWebプロデューサーは役割が異なります。 WebディレクターはWebプロジェクトのクリエイティブなビジョンと全体的な方向性に責任を持ち、一方Webプロデューサーはコンテンツ制作と日々のプロジェクト管理を担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容について、WebディレクターはWebサイトやデジタルプロジェクトの全体的なディレクション、プロジェクトのコンセプト・戦略・設計、デザイン・開発・コンテンツ制作などのチーム統括などをメイン業務としており、一方WebプロデューサーはWebサイトやオンラインメディア制作の監督、コンテンツの企画、スケジューリング、制作管理、クライアントやステークホルダーとの連携などをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、Webディレクターはクリエイティブな思考と戦略的な計画能力、 プロジェクト管理とチームリーダーシップ、UI/UXデザインとWeb技術の知識が必要であり、一方Webプロデューサーはコンテンツ制作とデジタルメディア理解、優れた組織能力とコミュニケーションスキル、マーケティングとブランド戦略の知識などが必要です。 ■Webディレクターとアートディレクターの違い Webディレクターとアートディレクターの違いについて解説します。 Webディレクターとアートディレクターの違いについて、仕事内容と必要スキルの観点より解説します。 Webディレクターとアートディレクターは業務と役割が異なります。 WebディレクターはWebプロジェクトのクリエイティブなビジョンと全体的な方向性に責任を持ち、一方アートディレクターは広告やメディアのビジュアルアートとデザインのクリエイティブ側の主導を担当します。 上記を理解した上で仕事内容と必要スキルをみていきましょう。 まず仕事内容について、WebディレクターはWebサイトやデジタルプロジェクトの全体的なディレクション、プロジェクトのコンセプト・戦略・設計、デザイン・開発・コンテンツ制作などのチーム統括などをメイン業務としており、一方アートディレクターは広告、出版、映像などのビジュアルコンテンツのクリエイティブ方向性決め、デザインチームの管理、ビジュアルコンセプト開発、ビジュアル戦略の策定などをメイン業務としております。 必要スキルにおいて、Webディレクターはクリエイティブな思考と戦略的な計画能力、 プロジェクト管理とチームリーダーシップ、UI/UXデザインとWeb技術の知識が必要であり、一方アートディレクターはグラフィックデザイン、タイポグラフィ、ビジュアルコミュニケーションスキル、クリエイティブチーム管理、ブランドアイデンティティとマーケティング戦略の理解などが必要です。 ■フリーランスでのWebディレクターは「やめとけ」「しんどい」なぜ言われる? 検索をする中でフリーランスでのWebディレクターは「やめとけ」や「しんどい」とありますが、なぜ言われるのか解説します。 フリーランスWebディレクターの中には思ったよりも収入が得られず、会社員に戻る方も多数おりますが、以下理由がやめとけと言われる理由でしょう。 ・収入が不安定になった ・景気に左右されやすく案件を安定的に受注できない ・仕事が休めず体調を崩した ・営業スキルが一定数要求される ・マネジメント経験が積みづらい 上記理由を見るとフリーランスWebディレクターに転向しても楽して稼ぐことは難しく、さらに自身の管理スキルも一定数必要であることがわかります。 「フリーランスでのWebディレクターはやめとけ」「フリーランスでのWebディレクターはしんどい」と言われておりますが、制作(実務)経験が1年未満と浅い方はまず、数年の制作(実務)を経験した後、フリーランスWebディレクターとして転向することをおすすめします。また、一定数の制作(実務)経験がある方の中である程度自由な働き方を希望する方や高収入になりたい方などはフリーランスWebディレクターとして転向しても良いかもしれません。 ■Webディレクターフリーランスとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・Webサイト開発・リニューアルでのWebディレクターフリーランス求人・案件 Webサイト開発・リニューアルでは小規模〜大規模でのコーポレートサイト、ECサイト、オンライン教育プラットフォームなどに携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はクライアントの要望をヒアリングし、Web戦略策定、プロジェクトの計画、スケジュール管理、チームの統括、UX/UIの設計や開発、技術的な実装の監督、SEO対策、Webサイトのパフォーマンスと品質のモニタリングや改善策の提案などです。 Webディレクターとしてプロジェクト管理スキル、コミュニケーションスキル、Webデザインと開発の知識、戦略的思考スキル、クリエイティブな視点などが要求されます。 ・ソーシャルメディアキャンペーンでのWebディレクターフリーランス求人・案件 ソーシャルメディアキャンペーンでは新製品の発表やブランドイメージの構築や映画、音楽、イベントのプロモーションなどに携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はキャンペーンの目的とターゲットオーディエンスの明確化、ソーシャルメディアプラットフォームに適したコンテンツの企画と制作、データ分析を用いたキャンペーンの効果測定と最適化、クリエイティブチームとの協力、コンテンツのビジュアルとメッセージの一貫性の維持などです。 Webディレクターとしてデジタルマーケティング知識、コンテンツ制作能力、分析と戦略策定、プロジェクト管理スキルなどが要求されます。 ・モバイルアプリケーション開発でのWebディレクターフリーランス求人・案件 モバイルアプリケーション開発ではオンラインショッピングアプリの開発や音楽、動画ストリーミングサービスのアプリ開発などに携われるフリーランス案件・求人が存在します。 具体的な業務内容はクライアントとの要件定義とコミュニケーション、チームのプロジェクト管理、進行状況の監督、デザイナー、開発者、マーケティングチームとの連携、ユーザーテストとフィードバックに基づくアプリの改善などです。 Webディレクターとしてプロジェクト管理スキル、UI/UXデザインの知識、モバイルアプリ開発における技術的な理解、コミュニケーションと交渉スキルなどが要求されます。 ■Webディレクターフリーランスとして独立した時のメリット Webディレクターフリーランスとして独立する時のメリットを解説します。 特に正社員からWebディレクターフリーランスとして独立した時のメリットをお伝えします。 ・柔軟な働き方ができ、時間管理の自由になる ・キャリアの多様性 ・様々なプロジェクトに参画できる ・スキルが向上する ・高収入の可能性がある ・ネットワークの拡大 Webディレクターフリーランスとしての独立は、自由度の高い働き方、収入の増加、スキル向上などによるキャリアの多様性など多くのメリットがあります。 ■Webディレクターフリーランスとして独立した時のデメリット Webディレクターフリーランスとして独立する時のデメリットを解説します。 特に正社員からWebディレクターフリーランスとして独立した時のデメリットをお伝えします。 ・収入が不安定になる ・案件の不確実性 ・仕事の継続的な保証はない ・自己管理が必要である ・ワークライフバランスが乱れる可能性がある ・スキルアップが必須条件 フリーランスとして独立することは不安定な収入や自己管理の必要性、スキルアップの必要性などデメリットもあることを理解しましょう。 Webディレクターを今後検討しているフリーランスは上記Webディレクターフリーランスとして独立するメリットデメリットを比較した上で行動すると後悔が少ないでしょう。 ■Webディレクターフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 Webディレクターフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 WebディレクターはWebサイト開発・リニューアル、ソーシャルメディアキャンペーン、モバイルアプリケーション開発、デジタルコンテンツ制作など様々なフリーランス求人・案件があり、多くのプロジェクトや制作現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいWebディレクターフリーランス求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後Webディレクターを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は数年前と比較して多少少なくなっておりますが、なくなることはないでしょう。 Webディレクターフリーランス求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいWebディレクターフリーランスはWebディレクターでの参画経験やコミュニケーションスキル、参画を希望する業界や分野での経験があると比較的参画しやすいでしょう。 ■Webディレクターでの週2日、週3日フリーランス求人・案件 Webディレクターでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 Webディレクターの週2日・週3日フリーランス求人・案件はWebディレクター全体のフリーランス求人・案件の中で約6%の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価80万円など、高単価なWebディレクターフリーランス案件・求人も一定数存在します。 複数のWebディレクターフリーランス求人・案件に参画できるため、様々なプロジェクトに携われたり、多種多様なチームメンバーとコミュニケーションを取れます。 高単価なWebディレクターフリーランス求人・案件はその案件の業界や分野でのWebディレクター経験やプロジェクト管理スキル、HTML/CSS、JavaScriptの知識、PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XDなどのデザインツール知識、SEOやマーケティング知識、UI・UXの理解、問題解決スキル、マーケティングスキルや市場分析スキル、コミュニケーションスキル、大規模プロジェクトの参画経験などある程度の実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 Webディレクターフリーランスとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■Webディレクターフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキル Webディレクターフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 Webディレクターフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、Webディレクター自体の経験や周辺知識/スキルです。 主にWebディレクター経験、プロジェクト管理スキル、HTML/CSS、JavaScriptの知識、PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XDなどのデザインツール知識、SEOやマーケティング知識、UI・UXの理解、問題解決スキル、マーケティングスキルや市場分析スキル、コミュニケーションスキル、大規模プロジェクトの参画経験があるとWebディレクターフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記経験や業界知識/スキル、どちらかが欠けているとWebディレクターフリーランス求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにWebディレクターフリーランスとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、しっかり経験を身につけていきましょう。 ■Webディレクターとして経験年数別のアドバイス Webディレクターフリーランス求人・案件に参画するため、Webディレクター経験年数別のアドバイスをそれぞれWebディレクター経験1〜2年、Webディレクター経験2〜3年、Webディレクター経験5年以上に分けて解説します。 ・Webディレクター経験1〜2年のWebディレクターフリーランス Webディレクター経験1〜2年のWebディレクターフリーランスはWebデザイン、UI・UX理解、HTML/CSS、JavaScriptのプログラミング言語やPhotoShop、Illustratorなどのデザインツールをしっかり理解しましょう。 さらに小規模プロジェクトや個人プロジェクトに積極的に参画し、Webディレクタースキルを身につけていくと同時にポートフォリオ作成も行いましょう。 また、チーム内外のコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルを身につけていきましょう。 ・Webディレクター経験2〜3年のWebディレクターフリーランス Webディレクター経験2〜3年のWebディレクターフリーランスは中規模のプロジェクトにてプロジェクト管理スキルを身につけましょう。また、クライアントやチームメンバーとの効率的なコミュニケーションスキルも身につけましょう。 その他、ECやSEOなどの知識も幅広く理解しましょう。 ・Webディレクター経験5年以上のWebディレクターフリーランス Webディレクター経験5年以上のWebディレクターフリーランスは大規模プロジェクトや複雑な課題に取り組み、Webディレクターとして統率を取っていきましょう。 ビジネス戦略なども念頭に置きつつ、若手Webディレクターへの教育やメンタリングを行える場合は、自分の持っている知識の再確認の意味も込めて行ってみることをおすすめします。 ■Webディレクターフリーランスとして知っておくと良いWeb制作スキル Webディレクターフリーランスとして知っておくと良いWeb制作スキルをお伝えします。 代表的なスキルについて簡単に解説しますので、しっかりと習得することをおすすめします。下記ではHTML/CSS、JavaScript、PHP、PhotoShop、Illustrator、Figmaを解説します。 ・HTML/CSS HTMLはWebページの構造を定義するための標準マークアップ言語であり、CSSはウェブページのスタイルを設定する言語です。 HTMLは文書の構造、CSSは色やサイズなど装飾を指定することが大きな違いです。 Webディレクターとしては必要なスキルなので身につけましょう。 ・JavaScript JavaScriptは動的なWebページを作成できるオブジェクト指向のスクリプト言語のひとつです。JavaScriptの特徴として、オブジェクト指向言語であること、フロントエンド・サーバーサイド両方開発が可能であることなどが挙げられます。 Webディレクターとしては必要なスキルなので身につけましょう。 ・PHP PHPは動的にWebページを生成することができるサーバーサイドのスクリプト言語です。 PHPの特徴として、Web開発に特化したプログラミング言語であること、豊富なフレームワーク/ライブラリがあることなどが挙げられます。 PHPはWebサービス開発やWebアプリ開発などに活用されるプログラミング言語であり、習得難易度は低く初心者にとっておすすめのプログラミング言語です。 ・PhotoShop PhotoShopはAdobe社が開発・販売している画像編集ソフトです。写真や画像の加工・色の調整、複数画像の合成、テキストの追加や装飾などが行えます。 Webディレクターとしては必要なスキルなので身につけましょう。 ・Illustrator IllustratorはAdobe社が提供するグラフィックデザインツールです。 ロゴやイラスト、チラシやパッケージのデザインに適しています。 Illustratorは解像度が関係ないので拡大しても画像が荒れないことが特徴となっており、サイズの大きいものをデザインする際も適しています。 PhotoShopとIllustratorの違いは PhotoShopは主に画像編集やフォトレタッチに特化したラスターベースのソフトウェアです。一方Illustratorはベクターベースのグラフィックデザインソフトウェアでロゴやイラストレーション、タイポグラフィの作成に適しています。 ・Figma FigmaはFigma, Inc.により開発されたブラウザ上でUIデザインやWebデザイン、グラフィックデザインができるツールです。 Figmaは無料プランで利用できることやデザイン共有や共同作業がスムーズであること、バージョン管理が可能であることなどの特徴が挙げられます。 Figmaはグラフィックデザインやワイヤーフレーミング、UI/UXデザインなどの際の活用に適しています。 ■Webディレクターフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 Webディレクターフリーランスが取得しておいて良い資格を5つ紹介します。 ・Webディレクション試験 Webディレクション試験は公益社団法人 全日本能率連盟が主催しているWeb検定の中の1つであり、Webディレクターに必要なスキルを問う資格です。 Webディレクション試験では、Webディレクターに必要な企画書作成や集客施策立案・実施、Web制作の工程管理などの専門知識が問われます。 試験詳細について、問題形式はCBT方式、試験時間は90分、合格基準は正解率70%以上、受験資格は特になし、受験料は本体10,000円です。 また、Webディレクション試験は約70%前後の合格率です。 Webディレクション試験を取得することにより、Webディレクション知識を一定数保有している証明に繋がったり、就職/転職に有利に働くなどのメリットがあります。 Webディレクターフリーランスとして取得しておいて損のない資格でしょう。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は一般財団法人情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理系の国家資格です。 プロジェクト責任者として、情報システムの開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャ(PM)の役割を果たすことができるかを図る試験です。 出題形式は多肢選択式や記述式、試験時間は午前90分・午後210分、問題数は午前55問、午後3問、受験料は7,500円(税込)です。 難易度が高く、平成29年度〜令和3年度までの平均合格率は13.9%です。 自身が普段あまり担当しないようなPM(プロジェクトマネージャー)としてのスキルを身に付けることが出来ることや、クライアントとの信頼構築を築けるためWebディレクターフリーランスとして取得しておいて良い資格でしょう。 ・マーケティング・ビジネス実務検定 マーケティング・ビジネス実務検定とは国際実務マーケティング協会が総括するマーケティングに関連する知識が問われる認定資格のことです。 マーケティング・ビジネス実務検定は「C級」「B級」「A級」の3つのグレードが存在し、C級から順に難易度が高くなります。 試験詳細について、出題形式は正誤式、問題数は各グレードごとに異なる、受験料は6,270円〜12,760円、合格率は非公開です。 試験内容はマーケティングの概念やコンセプトなどの基礎知識からマーケティング事例から読み取る問題などです。 マーケティング・ビジネス実務検定を取得することにより、マーケティング知識を一定数保有している証明に繋がったり、就職/転職に有利に働くなどのメリットがあります。 Webディレクターフリーランスとして取得しておいて損のない資格でしょう。 ・ウェブデザイン技能検定 ウェブデザイン技能検定とは、国家検定制度である「技能検定制度」の一種です。 特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会」が試験を開催し、Webデザインの能力がある人を認定しています。 ウェブデザイン技能検定には、3級、2級、1級の種類があります。 級が上がるごとに難易度が高まります。 試験詳細について、出題形式は筆記試験や課題選択方式、試験時間は105分〜270分、受験料は10,000〜32,000円、合格基準は学科が70点以上(100点満点)、実技が70点以上(100点満点)です。 試験内容はWebデザインの基本原則、HTML/CSSの知識、グラフィックデザイン、UI設計、レスポンシブデザインなどです。 ウェブデザイン技能検定を取得することにより、Webデザインの専門知識を一定数保有していることや就職/転職に有利に働ける、同じ業界でのつながりができるなどのメリットがあります。 Webディレクターフリーランスとして取得しておいて損のない資格でしょう。 ・Webクリエイター能力認定試験 Webクリエイター能力認定試験はサーティファイが運営しているWeb制作に関する知識・スキルを問われる資格です。Web業界内での知名度が高く、業界でもっとも受験者が多いとされています。 Webクリエイター能力認定試験はエキスパートとスタンダードの2種類あります。 Webクリエイター能力認定試験はWebサイトの構成と設計、HTML/CSSやJavaScriptに関する知識、ビジュアルデザインと配色などの問題が出題されます。 試験内容はマーケティングの概念やコンセプトなどの基礎知識からマーケティング事例から読み取る問題などです。また、受検料はエキスパートが7,500円、スタンダードが5,900円です。 Webクリエイター能力認定試験を取得することにより、Web制作知識を一定数保有している証明に繋がったり、就職/転職に有利に働くなどのメリットがあります。 Webディレクターフリーランスとして取得しておいて損のない資格でしょう。 Webディレクター関連資格を習得することは良いことですが、Webディレクターフリーランス求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 Webディレクター関連資格の取得によって、一定数Webディレクタースキルを証明することは可能ですが重要視すべきことは、Webディレクターの実務経験を保有していることです。 そのためWebディレクターの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 Webディレクターフリーランスとして、実務未経験にも関わらずWebディレクター関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■Webディレクターフリーランス求人・案件の未経験での参画 Webディレクター実務未経験の場合、参画できるWebディレクターフリーランス求人・案件は限られてくるでしょう。 Webディレクターフリーランス求人・案件は参画後すぐに稼働してもらいたいため、即戦力でのWebディレクターを求めています。 未経験からWebディレクターフリーランス求人・案件への参画を検討/希望している方は、Webディレクターやゲーム制作の企画としての実務経験を積める企業へ就職し、徐々にWebディレクターとしての実務経験を積むことをおすすめします。 Webディレクターフリーランス求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも実務経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 Webディレクターのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、Webディレクター経験、ロジェクト管理スキル、HTML/CSS、JavaScriptの知識、PhotoShopやIllustrator、Fima、Adobe XDなどのデザインツール知識、SEOやマーケティング知識、UI・UXの理解、問題解決スキル、マーケティングスキルや市場分析スキル、コミュニケーションスキル、大規模プロジェクトの参画経験を身につけておくと、担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。 ■独立したフリーランスのWebディレクターの仕事獲得方法 独立したフリーランスのWebディレクターが仕事獲得方法として4つ挙げられます。 ・フリーランスエージェントの活用 独立したWebディレクターフリーランスとしてフリーランスエージェントを活用しフリーランス求人・案件を獲得しましょう。 フリーランスエージェントに在職している専門コーディネーターが、デザインや開発スキル、こちらの要望、市場の市場動向を分析した上で最適なフリーランス求人・案件探しを手厚くサポートしてくれます。 独立したWebディレクターフリーランスとして、デザインスキルの開発経験が浅い方から10年以上制作(実務)スキルがあるベテランの方まで、非常に幅広いフリーランス人材層の方が活用しています。 フリーランス求人・案件探しを効率良く行いたい方や継続的にフリーランス求人・案件に参画をしたい方など登録しておくべきでしょう。 また、フリーランスエージェントによっては正社員と同様の保険に加入できたり、確定申告サポートや技術向上のための勉強会や定期的な交流会など充実した福利厚生制度が整っています。 独立したWebディレクターフリーランスだからこそ、万が一働けなくなった場合や保険が必要になる場合を想定し、保険や福利厚生が手厚いフリーランスエージェントを厳選しましょう。なお、厚生労働省は、2024年秋までにフリーランスの労災保険の特別加入制度の対象を原則全業種に拡大する方針とのことです。 ・SNSを含むオンラインを活用 独立したWebディレクターフリーランスとしてSNSを含むオンラインを活用しフリーランス求人・案件を獲得しましょう。 Twitter(現X)やFacebook、LinkedInなどのSNSやWebサイトを自分で開設しオンライン上に経歴や実績、ポートフォリオを公開しておくことで、個人や企業から直接フリーランス求人・案件を受け取れる可能性もあります。 企業側もできるだけ、採用コストをかけないようにするため、SNSを使った採用や人材募集は積極的に行っています。そのため、Twitterr(現X)やLinkedIn、FacebookなどSNSを開設し、即戦力になりそうなWebディレクターフリーランスを探している企業は非常に多いです。経歴や実績、ポートフォリオを公開していることにより、企業の採用担当者がある程度スクリーニングしてくれるため、自分の実力や希望に見合ったフリーランス求人・案件を提案してくれる可能性もあるでしょう。 ・知人など自分の人脈を活用 独立したWebディレクターフリーランスとして知人など自身の人脈を活用しフリーランス求人・案件を獲得しましょう。 知人や友人、前職がWebディレクターなどのクリエイティブ職種として働いている方の場合は前職の同僚も含め、Webディレクターフリーランスとして独立し、フリーランス求人・案件を探しているということを伝えておけば、有益な情報をくれる可能性は高まるでしょう。 この方法では比較的高単価で参画できる可能性があったり、場合によっては即日参画できるでしょう。 ただし、知人や友人、前職の同僚の方から紹介されたフリーランス求人・案件ですので、ある程度の自分の責任や紹介してくれた知人や友人への一定の評価が伴います。誠実に仕事を行い、周囲の期待を裏切らないように注意しましょう。 ・クラウドソーシングサービスの活用 独立したWebディレクターフリーランスとしてクラウドソーシングサービスを活用しフリーランス求人・案件を獲得しましょう。代表的なクラウドソーシングサービスはクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどあります。 独立したWebディレクターフリーランスとして、自分のデザインや開発スキルを登録するだけでクラウドサービスを活用したフリーランス求人・案件を探せたり応募して参画できます。 自分のデザインや開発スキルに合ったもしくは希望するフリーランス求人・案件を探すことができ、ステップアップに繋げられる可能性もあり非常に魅力的です。 ただし、単発での仕事が豊富であり、高単価フリーランス求人・案件はほとんどないため半年や1年以上などの中長期的なフリーランス求人・案件への参画を検討している方や高単価案件を狙っている方はおすすめしません。 独立して日が浅いが、経験を積みたいもしくは実績をどんどん積んでいきたいWebディレクターフリーランスには適しているでしょう。 ■Webディレクターの市場動向やニーズ Webディレクターは今後どうなるのか、市場動向やニーズを踏まえて将来性を解説します。 WebディレクターはWebサイト開発・リニューアル、ソーシャルメディアキャンペーン、モバイルアプリケーション開発、デジタルコンテンツ制作など多様な案件に参画できます。 フリーランス求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのためニーズは現時点でも多くあり、今後中期的にみてもニーズは無くならないでしょう。 では、Webディレクターフリーランスのニーズがある理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2023年8月、経済産業省が発表した「令和4年度 電子商取引に関する市場調査報告書」では、2022年の日本国内のBtoC-EC市場規模は、22兆7,449億円です。2021年の20兆6,950億円に対して、9.91%増加しました。コロナ禍で大きな影響を受けた2020年の19兆2,779億円からは、大幅な回復傾向が見られています。 経済産業省による「2021 年情報通信業基本調査結果のポイント(経済産業省所管業種)」では、2020年、情報通信業の売上高のうち、インターネット附随サービス業は約4兆6,939億円の売上となっており売上高前年度比は16.5%伸び率になっています。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニアやクリエイティブ職を含むIT業界全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニアやクリエイティブ職を含む人材が不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮するとIT市場の急速な成長に伴いエンジニアクリエイティブ職を含むIT人材の絶対数が足りておらず、Webディレクターフリーランスのニーズが今後も拡大していくでしょう。 Webディレクターフリーランスとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はWebディレクター実務経験や参画する案件の業界知識や経験を取得すると多くのWebディレクターフリーランスの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。