1 - 30件/全12,647件
案件概要:自社サービスの新規開発支援(Ruby) 業務内容: 既存のファンクラブサービスと近しい機能を有する新規のサービスをゼロイチで開発いただきます。 少人数でのチーム開発となりますためコミュニケーションや勤怠良好な方を希望いたします。 Railsを用いたバックエンド開発もしくはRails+Nextでの一気通貫で開発が出来るフルスタックな方を希望致します。 場所:恵比寿 ※フルリモート可 備考: ・弊社から複数名参画中です。 ・パフォーマンス問題なければ年齢不問(現場は30代までが多めです) ・アダルトコンテンツを扱うため抵抗のない方でお願い致します。 外国籍:NG
案件の必須スキル
・Webサービスの開発・運用経験(最低5年以上、ハイスキル層を想定) ・Ruby(Ruby on Rails)を自走して開発対応できる方 ・アダルト関係のサービスでも抵抗がない方 ・指示を待つ姿勢ではなく、仕様やプロダクトに関しての疑問や提案など エンジニアだけでなくビジネスやデザイナーなどともコミュニケーションを行い 自ら全体最適となるように考え行動できる姿勢であること
・新規サービス拡張に伴う、クラウド環境(AWS、GCP等)上で稼働するSaaSプロダクトの インフラ設計、運用 ・アプリケーション監視のためのメトリクス整備、ダッシュボード作成、SLO策定 ・機能開発に必要なインフラリソースの管理、構築、アーキテクチャレビュー ・新規事業における障害発生時の対応フロー整備、再発防止策の検討、導入 ・CI/CDの整備、自動テスト導入、デプロイツール(例:Argo CD)の運用 ・フルリモート可(出社の場合は、五反田オフィス) AWS
案件の必須スキル
・SREとしての実務経験:3年以上 ・AWSやGCPなどクラウド環境を利用したWebサービスの開発、運用経験:3年以上 ・チームでの開発または運用経験(プログラミング言語、環境は不問)
■業務内容 ・セキュリティチェックシートで要求されている、プロダクトやインフラに関わる技術的・専門的な内容。 例)※全て必須では無い -暗号化・鍵管理 -社内アクセスのモニタリング・監視・ログの取得 -不正アクセスの防止・監視。ファイアウォール・WAF・IDS/IPSの設定 -リソースモニタリング -バックアップと復旧テスト。災害時の別リージョンへの移行のシミュレーション -ログの保管 -脆弱性診断(アプリケーションレベルだけでなく、ミドルウェアやネットワークレベルでも) -ペネトレーションテスト(予算による) -ウィルス対策(クラウド環境における必要性や実行方法の検討を含む) -上記の文書化と、定期的な見直しの仕組みの整備 ・P&T固有のシステム・インフラに関する管理業務 ・システムの棚卸し、課金状態の把握 ・GoogleCloudのIAM管理 -通常業務としてのアクセス権申請への対応 -より細やかな業務毎の権限の切り分け。 -IaC化に伴う権限の設定 ・AWSの管理 -特に認証周りやIAMの修正 ・その他P&T固有のシステムの管理(思いつく限り列挙) -GitHub、Figma、Asana、モバイルネイティブアプリのプラットフォーム(App Store Connect, Google Play Console)など ・これら業務内容に関わるセキュリティチェックシートへの回答 ■会社について 当社は、AI経費精算SaaS、AI入金消込SaaSを展開するAIスタートアップ企業です。 メイン事業のAI経費精算SaaSは大企業を中心に数多くの企業に対する導入実績を誇っており、事業は飛躍的な成長を続けています。 【プロダクト概要】 AI経費精算SaaSは経費精算プロセスの始まりから終わりまでを自動化する仕組みを、一気通貫で提供しています。 現在、当社ではテックサイドの人員体制強化を目指しており、エンジニアメンバーを積極的に求めています。本求人では、プロダクト価値の最大化を目指してくださるエンジニアを募集しております。
案件の必須スキル
・ソフトウェア開発におけるGoogle CloudやAWSでのインフラ業務 →特にセキュリティ関係業務のご経験 ・DNS管理の経験
【募集概要】 私たちは「生成AI」分野における複数の新規事業を展開し、5年後にARR100億円の達成を目標とするスタートアップ企業です。この度、「生成AIプラットフォーム」の開発を専門とする子会社を設立する運びとなりました。 つきましては、新設する子会社においてプロダクト開発を推進、ご支援いただけるエンジニアの方々を募集しております。技術力と創意工夫を活かし、共に新たな事業の基盤構築にご協力いただければ幸いです。 【関わっていただくプロダクト】 ・全自動議事録AI 会議音声を生成AIが解析することで、全自動で議事録生成を行うサービスになります。複数の生成AIモデルを組み合わせる事で、業界でもトップクラスの要約精度を誇っています。2025年春から販売本格化を予定しており、これから更に開発体制を強化しようとしている状況です。 【業務例】 - 新規機能実装 - UIの修正 - デザイン資料からコーディング - Next.jsのBFF領域におけるtRPC・Prismaを活用したAPI実装 - リファクタリング、リアーキテクチャ - テスト基盤構築 【雰囲気・環境・福利厚生】 - 新しい技術が好きで、生成AI領域に感度が高いメンバーが多いです。AIツールを積極的に開発に取り入れており、最近だとCline, Cursor, Devinなどの最新のAIエージェントツールの運用を行っています。 - 社内Slackで生成AI関連のニュースや使用レポートが積極的に共有されており、生成AIのキャッチアップがしやすい環境です。 - 相談ごとはGatherで直ぐにやり取りする文化があります。 - 開発スピードを意識し、できるだけ生成AIに任せながら、効率よく開発する文化があります(週1で 生成AIツールの勉強会などを実施しています) - 社内エンジニアで、実際に生産性が2倍以上になったエンジニアも在籍しています。 - DevinやCursor、Copilotなどは弊社で契約しており、参画時にアカウントを配布します。基本無制限にご利用いただけます。 - 開発・営業・ステークホルダーとのコミュニケーションが積極的に交わされる組織です。 - 0→1の新規事業に関わる事ができます。 - Dify等のOSSコントリビュート活動も行っています。 【チーム体制】 4名(フロント1名、デバックフロント1名、フルスタック1名、インフラ1名) 【会社概要】 私たちは、自分も社会も楽しめる社会創造を目標としています。開発事業としては、大手企業様とタッグを組んだ「共創型開発」と、豊富な生成AIの知見を基にした「自社プロダクト開発」の両輪でビジネスモデルを急成長させています。
案件の必須スキル
- バックエンドエンジニアの実務経験が3年以上(条件に満たない場合はgithubのコード提出などで補う事も可能です) - フロントエンドエンジニアの実務経験が1年以上(条件に満たない場合はgithubのコード提出などで補う事も可能です) - Pythonの実務経験 - Pythonバックエンドのリアーキテクト・リファクタリング経験があること - Typescript、Node.jsの実務経験 - ReactまたはNext.jsの実務経験 - API設計・DB設計の実務経験 - 生成AI事業に対して関心があること。 - 能動的なコミュニケーションが可能であること。 - 自走してプロダクトの開発を進めることができること。 - DBマイグレーション経験があること
・案件概要: スーパーアプリ及びミニプログラムの配信基盤の開発の要件定義。 次のフェーズでは車と連動するテレマティクス機能との連携を計画している。 他ベンダーにAPI用意してもらう等の他社との調整があり。 スコープはiOS、Androidアプリとミニプログラム配信用管理画面及びAPI、インフラ構築(AWS)を想定。 ・作業内容(想定): Android リードエンジニア 要件定義中にでてきた技術課題に対して調査、技術検証を実施いただきます。 また、要件定義の内容をキャッチアップし、アーキテクチャを検討しベース部分の実装もお願いできればと考えています。 要件定義以降は設計書の作成、Androidチームの取りまとめやコードレビュー等をお願いしたいです。 Android
案件の必須スキル
KotlinによるAndroid開発 リードとしてのご経験がある方。
ノンデスク業界の事業者と求職者双方に貢献するサービスを開発するエンジニアリング業務をお任せします。 ・RubyOnRailsで構築しているAPIサーバーの機能追加・改善 ・Reactで構築しているSPAアプリの機能追加・改善 ・DB設計、チューニング ◎ご希望に応じてAWSを使用したインフラ構築業務やCI/CDの構築などもお任せします! ======== ※本案件以外にも非公開の求人情報が多数ございますので、ぜひ本案件からご応募いただければと存じます。 #Ruby
案件の必須スキル
・Rubyを用いた開発経験5年以上 ・直近でRuby経験している方 ・アジャイル開発の経験 ・設計から実装迄対応した案件の経験2年以上 ・事業会社での参画経験
案件概要:AWS運用監視システムの設計・CDK開発支援 業務内容: 既存のECS環境において、複数のマイクロサービスに対応可能な高セキュリティ準拠のAWS運用監視システムを設計・構築いただく案件です。 OpenTelemetryを中心とした監視基盤の構築を進めており、CloudWatch Logs / X-Ray / Prometheus / Grafana / OpenSearch 等を活用し、ログ・メトリクス・トレースを包括的に可視化・管理します。 アクセス制御やテナント分離設計も求められるため、深いセキュリティ知見と設計力が問われます。 ・OpenTelemetry / Fluent Bit / CloudWatch Logs / X-Ray 等を用いた運用監視基盤の構築 ・マルチシステムに対応したアクセス制御(IAM / RBAC / Index制御)の設計 ・AWS CDKを活用した監視構成のIaC実装 ・監視テンプレート・標準ダッシュボードの共通化(可能であれば) 勤務時間:10:00~19:00(応相談) 場所:基本リモート(初期セットアップ・必要時のみ出社) 備考: ・40代まで希望 ・地方在住不可 外国籍:NG
案件の必須スキル
・AWS監視サービス(CloudWatch, X-Ray, AMP, OpenSearchなど)の設計・導入経験 ・OpenTelemetry / Fluent Bit の実務経験 ・IAM(ポリシー/ロール)設計・実装経験 ・AWS CDK(TypeScript / Node.js)によるインフラ構築経験
ITアーキテクトチームのメンバーとして活動頂けるメンバーを募集しております。 複数プロジェクトで発生するシステムアーキテクチャ(一部インフラ含む)に関する設計及び構築をチーム内のメンバーで分担し、適材適所に分配されたタスクを各々で遂行していきます。 一つのプロジェクトに属するというよりもチームとして複数プロジェクトの課題タスクを熟す為、他業種のシステムに触れられる機会があり、そこから得られる知識経験を活かして、社内や他プロジェクトへ還元していくことが本チームのミッションになります。 【詳細な作業内容】 ※チーム内で発生するタスク例となります。 ・アプリケーションフレームワークの構築 ・共通部品の開発/保守(アプリ開発チームからの問い合わせ含む) ・標準文書(コーディング規約、開発ガイドライン等)の作成 ・各種基盤(CI/CD基盤、認証基盤、API基盤)の設計~構築 ・開発環境、本番環境の構築(KubernetesやECSを用いた環境構築) ・アプリケーション開発チーム支援(バックエンド開発支援) ・オンプレ環境からクラウド環境への移行方式及び構成の検討(POC作業含む) Java
案件の必須スキル
・javaを利用した開発経験が3年以上あること(SpringまたはSpring Bootでの開発経験必須) ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・基本設計及び詳細設計の経験が3年以上あること ・アプリケーションフレームワークに対する理解があること 以下はどちらか必須 ・AWSの基礎知識があること (環境はAWSが主軸になる為、各種サービスを理解された上での開発経験が必要です) ・Azureの基礎知識があること (環境はAzureを使用します。例えばAzure API Managementを使用したAPI基盤の設計から構築までできるような方が該当します)
エネルギー関連企業向けのアプリケーションにおけるサーバーサイド開発を担当していただきます。 開発言語はPHP(Laravel)、データベースはMySQL、インフラはAWSを使用します。 ご参画される方にとっては、エネルギー業界の大手企業向けアプリ開発に携わることで、業界特有の要件やスケールの大きなプロジェクト経験を積むことができる貴重な機会になるかと存じます。 PHP
案件の必須スキル
・PHPによるアプリ(ネイティブ・Web)開発経験(5年以上) ・MySQL、AWSのご経験
エンドプロダクトへのAI技術の導入に向け、以下の業務を担当いただきます。 AIに関する調査・検証を行い、フィジビリティスタディを通じて技術導入の実現性を評価し、 プロダクトに組み込める形で実装することが主な業務です。 【作業内容】 AI技術の調査・検証 最新のAI技術について、技術・効果・コスト・リーガルの観点から調査し、 プロダクトに組み込むためのフィジビリティスタディを実施。 API化および組み込み実装 フィジビリティスタディをクリアした技術について、プロダクトに組み込むためのAPI化、 モデルの組込み設計、最適化、デプロイを担当。必要に応じてモデルの実装も行う。 バックエンドやインフラとの連携を含むAPI開発。 リアルタイム変換技術の共通フレームワーク構築 以下のリアルタイム変換技術を共通フレームワークに統合し、 AWSサービスを利用したシステム構成を整備。 リアルタイム声変換(声質・話者変換) リアルタイム顔変換(顔全体およびパーツの変換・調整) Python
案件の必須スキル
・AI・機械学習の実務経験:3年以上 ・API開発経験 ・AWSの使用経験 ・AWSサービス(特にSageMakerやLambdaを含む)を用いたシステム構築の経験:2年以上
法人向けにSaaS型クラウドサービスを提供する会社にて、社内アプリ開発をするための基盤を構築する案件で クラウドエンジニアを募集します。 主にAWSやGCP(特にBigQuery)でのインフラ構築が業務内容となります。 新規プロジェクトの立ち上げメンバーになり、チームビルディングからのスタートになりますため、 チーム開発が好き且つ主体的で自走できる方を求めております。 AWS
案件の必須スキル
・AWS系サービスのインフラ構築実務経験:3年以上 ・Terraform/IaCの利用経験 ・AWS Lambdaを利用した開発経験
新規事業として立ち上げるWeb監視ツールの開発をご担当いただきます。 プロダクトの企画、設計、実装から運用までをリードし、サービス全体の品質向上に貢献するポジションとなります。 ・Laravelを用いたWeb監視ツールの設計、実装 ・AWS(EC2, RDS, CloudWatch等)を活用したシステム構築および運用 ・プロダクト開発の全体管理、技術戦略の策定と実行 ・チームビルディングおよび外部パートナーとの連携 ・サービスの拡張や改善提案の推進 など
案件の必須スキル
・PHP(Laravel)での実務経験 ・AWSを利用したシステム構築および運用経験 ・Web監視ツールやインフラ監視に関する知識、経験 ・ジュニアメンバーの教育経験 ・上流の業務経験 ・日本国籍の方 ・40代まで
案件概要:AWS運用監視システムの設計・CDK開発支援 業務内容: 既存のECS環境において、複数のマイクロサービスに対応可能な高セキュリティ準拠のAWS運用監視システムを設計・構築いただく案件です。 OpenTelemetryを中心とした監視基盤の構築を進めており、CloudWatch Logs / X-Ray / Prometheus / Grafana / OpenSearch 等を活用し、ログ・メトリクス・トレースを包括的に可視化・管理します。 アクセス制御やテナント分離設計も求められるため、深いセキュリティ知見と設計力が問われます。 ・OpenTelemetry / Fluent Bit / CloudWatch Logs / X-Ray 等を用いた運用監視基盤の構築 ・マルチシステムに対応したアクセス制御(IAM / RBAC / Index制御)の設計 ・AWS CDKを活用した監視構成のIaC実装 ・監視テンプレート・標準ダッシュボードの共通化(可能であれば) 勤務時間:10:00~19:00(応相談) 場所:基本リモート(初期セットアップ・必要時のみ出社) 備考: ・40代まで希望 ・地方在住不可 外国籍:NG
案件の必須スキル
・AWS監視サービス(CloudWatch, X-Ray, AMP, OpenSearchなど)の設計・導入経験 ・OpenTelemetry / Fluent Bit の実務経験 ・IAM(ポリシー/ロール)設計・実装経験 ・AWS CDK(TypeScript / Node.js)によるインフラ構築経験
案件概要:自社サービスの新規開発支援(Ruby) 業務内容: 既存のファンクラブサービスと近しい機能を有する新規のサービスをゼロイチで開発いただきます。 少人数でのチーム開発となりますためコミュニケーションや勤怠良好な方を希望いたします。 Railsを用いたバックエンド開発もしくはRails+Nextでの一気通貫で開発が出来るフルスタックな方を希望致します。 場所:恵比寿 ※フルリモート可 備考: ・弊社から複数名参画中です。 ・パフォーマンス問題なければ年齢不問(現場は30代までが多めです) ・アダルトコンテンツを扱うため抵抗のない方でお願い致します。 外国籍:NG
案件の必須スキル
・Webサービスの開発・運用経験(最低5年以上、ハイスキル層を想定) ・Ruby(Ruby on Rails)を自走して開発対応できる方 ・アダルト関係のサービスでも抵抗がない方 ・指示を待つ姿勢ではなく、仕様やプロダクトに関しての疑問や提案など エンジニアだけでなくビジネスやデザイナーなどともコミュニケーションを行い 自ら全体最適となるように考え行動できる姿勢であること
■概要:某ゲーム会社Webサービスの設計、開発、運用 ・機能及びキャンペーンの新規開発や改善 - 新機能含め提案、仕様検討から関わることができます ・APIの設計/開発、DB設計、サーバー負荷軽減 ・AWSなどのクラウドインフラを利用したサービス設計/運用 ・パフォーマンスチューニングやバグ対応 ・各種業務効率化に向けたツール開発 ・お客様からのお問い合わせについての調査対応 ・新サービスに向けた技術検証、PoC 【担当工程】 ・案件定義 ・基本設計 ・詳細設計 ・開発 ・テスト ・運用 Go
案件の必須スキル
・WebアプリケーションまたはWebAPIの開発経験:3年以上 ・Go言語(Echo)を使用した開発経験:3年以上 ・高負荷/大規模システム開発経験 ・React,Typescriptを利用したフロント開発経験
動画配信サービス向け動画編集、エンコード管理システムをご担当いただきます。 ■ 役割 ・バックエンドエンジニア(API 開発およびインフラ管理) PHP
案件の必須スキル
PHPサーバーサイドプログラム開発経験:3年以上
案件概要:Ruby on Railsを用いたSaaSプロダクトの新機能開発・既存改修・運用支援 業務内容: ・SaaSプロダクトの新機能開発/既存機能改修 ・企画〜設計〜実装〜運用まで一貫対応 ・スクラムでの開発進行(チーム内でのレビュー・改善活動あり) ・QAエンジニア/デザイナーなど他職種と連携してのチーム開発 ・仕様検討、ユーザーヒアリング、技術選定・改善提案 勤務時間:10:00〜19:00(応相談) 場所:フルリモート(地方在住可) 備考: ・心理的安全性、透明性、チーム連携を大切にする文化 ・プロダクト志向が強い方/変化を受け入れ前進できる方歓迎 ・年齢:〜40代 外国籍:応相談 ビジネスレベル、日本在住の方のみ
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験5年以上(何かしらのFW使用) ・Ruby on Rails 5.0以降を使用した開発経験2年以上 ・単体テストを用いた継続的開発経験 ・GitHubなどのバージョン管理ツールを用いたチーム開発経験 ・アジャイル開発経験 ・Ruby on Railsでの開発に意欲がある方
・今回のエンド様が大手通信グループの傘下企業となり、Webエンジニアとして参画をしていただきます。 ・具体的には通信グループ企業内の業務支援システムに携わっていただき、JavaやPythonを用いたバックエンド開発に携わっていただきます。 ・また、フロントエンドやインフラなどの他の領域を自主的に学びながら、チャレンジいただける方を募集されています。 Python
案件の必須スキル
・Java or Pythonによる開発経験:2年以上 ・テスト工程における戦略・設計・作成・管理の一貫したご経験 ・スクラム開発のご経験 ・フロントエンド・インフラ領域を学びながら開発業務ができる方
日本における英語学習の需要は依然として高く、AIを活用したトレーニングへのトレンドが高まっています。 英会話でも、この分野を強化する機能の開発を計画しており、ソフトウェア開発とAIの専門知識を持つエンジニアを募集しています。
案件の必須スキル
・または類似フレームワークを用いたWebアプリケーション開発経験 ・AWSを用いたサービス開発経験 ・日英バイリンガル環境での業務経験 ・40代まで
■仕事内容 - 開発生産性を可視化し、継続的に改善していく仕組み・文化づくり - 現状の開発プロセスに関する改善点の発見 - 開発現場と伴走することによるプロセス改善 - 生成AIを活用し、開発生産性を向上させるツールや手法の開発 - 生成AIを活用した開発手法に関するドキュメンテーション - 社内で利用する生成AIサービスの技術検証・導入・運用・管理 - 生成AIの活用方法に関する社内での啓蒙活動 ■開発環境/使用ツール 新規事業における開発環境や使用ツールについては、ご参加いただく皆さんとこれから決定していきます。 - プロダクト開発言語: Go, TypeScript - ツール開発言語等: Bash, make, JSON, Docker Desktop ■案件の魅力(会社について・サービスについて) 弊社からのご稼働実績も複数人で長期間あり、 ご稼働いただきやすい環境になっております。 ■働き方 ・稼働日数:週5日 ※応相談 ・勤務時間:原則10:00~19:00 ※応相談 ・リモート可:週4リモート、週1出社(原則火曜日)
案件の必須スキル
- ソフトウェアエンジニアとして5年以上の実務経験 - Webサービスの開発経験 - 1年以上実務で生成AIを活用した経験 - 生成AIに関連するトピックの情報収集能力・英語のリーディング能力 - 開発チームの生産性向上や仕組み化、またチーム全体のコミュニケーションや協調性の促進などの、開発プロセスマネジメントに関する1年以上の経験 - プロジェクトの目標やスケジュール、タスクの管理などのプロジェクトマネジメントに関して1年以上の経験 - 様々な要件をとりまとめ、整理し、仕組み化する能力 - 日本語能力試験N1に相当する言語能力
■業務内容 ・「決済システム」のバックエンド開発・運用(API、Web) ・社内運用システムのフロントエンド/バックエンド開発・運用 ・サービスの安定性を維持するためのテスト・CI改善 ■概要 「本プロダクト」は、シンプルなAPIで決済システムの開発工数を削減し、導入コストを最小限にすることで、多くの事業者をエンパワーメントし続けています。 「バックエンドエンジニア」は新規開発・既存機能の改修を中心とし、関連する設計、開発、運用まで一気通貫した機能開発に関わっていただくポジションです。 エンジニアは現在8名ほどの少数チームとなっており、各自の関わる範囲が広いため、裁量をもって自走して開発業務ができる方を求めています。 決済システムという性質からサービスとしての安定性・セキュリティを担保しつつ、コードの品質・スピード感を維持した開発が求められますが、その分必要な裁量をお渡しできるチームの配属へご案内いたします。 ■ 技術スタックについて ・Backend: Python、Pyramid、FastAPI ・Frontend: TypeScript、Vue.js、NuxtJS ・インフラ: Amazon web services ・データベース: PostgreSQL ・CI: Circle CI ・コード管理: Github ・監視: Sentry、Mackerel、NewRelic ・環境構築: Docker、docker-compose、Terraform ・データ解析: BigQuery、redash ・タスク管理・ドキュメンテーション: Notion ・コミュニケーション:Slack、Meet、Zoom ■働き方 ・10:00-19:00(休憩1時間)を基本的な稼働時間と想定(コアタイム12〜16時) ・リモート:フルリモート可能、関東圏の方は隔週程度出社いただけると嬉しい ・PC貸与
案件の必須スキル
・WEBサービスまたはWEBプロダクトにおけるシステム開発のご経験 ・PythonおよびJavaScriptでのWebアプリケーション開発における一連のプロセス(設計/実装/テスト/運用/改善)のご経験(5年以上) ・ユニットテストや自動テストなどの品質保証のコーディングのご経験 ・システム開発において、ミドルウェアやインフラ構成を意識した設計・実装のご経験 ・セキュリティ要件を踏まえた設計・実装や、セキュアなシステム運用への取り組みのご経験 ・AWS / GCP などクラウドサービスの設計、構築および運用のご経験 ・各ステークホルダーとの調整や協働を意識したコミュニケーションスキルをお持ちの方
■担当工程(業務範囲) 受託しているイベント予約管理システムの機能追加のご担当をいただきたいです。 管理画面は2画面、表はSPAで15画面ほどのボリュームの画面です。 ■担当工程 要件定義~実装 現在のフェーズではアーキテクチャなどは終わっていて設計から入っていただくと思いますが、アジャイル開発なので要件定義などの経験もある方の方がオンボーディング早いと思います。 ■求める人材像 ・要件定義から実装まで担当したい人にエントリーいただきたいです。 ・良いものを作りあげていくために、提案やディスカッションが苦ではない方、建設的な議論ができる方 ・(こちらから確認しなくても)定期的に進捗共有いただける方 ■チーム体制 PM1名 テックリード 1名 ブリッジエンジニア 1名 エンジニア 3名(オフショアのエンジニア3名) +今回募集している方 ■業務の流れ(MTG等の頻度) アジャイル開発で進めてます。 フロントエンドとバックエンドは切り分けて業務を進めております。 開発の進捗確認は、 日次で月曜~木曜は10:30~11:00 金曜は10:30~11:30でMTGをしています。 ■開発環境 言語:PHP,TypeScript FW:Laravel,React DB:AWS Aurora(元はPostgreSQL) インフラ:AWS その他:Slack,Redmine,GoogleMeet,Zoom,GitHub,Docker ■案件の魅力(会社について・サービスについて) フルリモートでアジャイル開発をしています。 弊社経由で稼働実績がある企業様です。 スキルや進め方、経歴が高い方は単価のご相談は可能です。 ■契約期間 なるべく早くご参画いただき初回3か月契約で進めたいと思ってます。 他にPJTはあるのでスライドで中長期的にご参画もスキル次第では可能です。 ■単価について スキルや経歴がマッチする方であれば 単価のご相談可能です。
案件の必須スキル
・要件定義のご経験 ・バックエンド(Laravel)開発経験5年以上 ・React.js or Vue.jsでの開発実務経験
■期待するミッション 新しいプロダクトの開発において、フルスタックエンジニアとして力を発揮してください。 ■仕事内容 - 新規プロダクト/機能の設計・実装・レビュー・テスト・運用保守 - チームの生産性やプロダクト品質向上のため各種自動化やプロセスの整備、ドキュメントの執筆 - 必要に応じて、チームメンバーの指導・メンタリング・コーチング ■開発環境/使用ツール - バックエンド: Python, FastAPI - フロントエンド: TypeScript, NextJS, ReactJS - ビルドツール: Webpack - インフラ: Vercel、Supabase、GoogleCloud、AWS、一部, Azure - データベース: PostgreSQL - 構成管理: Docker, Terraform, Kubernetes - ナレッジ共有: Notion, Lucidchart, miro - コミュニケーション: Slack ■働き方 稼働日数:週5日 勤務時間:原則10:00~19:00 ※応相談 リモート:可(週4日) ※毎週水曜日はオフィスへ出社をお願いします。
案件の必須スキル
- 5年以上のWeb系システム開発実務経験、もしくはそれに相当する経験(情報系学生の場合は学生の期間を含めても良い) - モダンな技術を用いたWeb開発経験3年以上 - モダンフロントエンドフレームワーク(React / VueJS / Angular/TypeScript等) - バックエンドフレームワーク(Ruby on Rails/Laravel/Django/Go等) - クラウドインフラ(AWS/Google Cloud/Terraform/Docker/Kubernetes等) - AIによる開発(Cursor/Cline/Roo Code/Windsurf等)を日常的に行っていること - Docker/Kubernetes/Github Actions/CircleCI/Jenkins/Ansible等を用いたCI/CD構築経験 - インタプリタ型言語・コンパイラ型言語の双方の利用経験 - 日本語能力試験N1に相当する言語能力
・複数顧客に対するSAPパッケージ導入に伴うインフラPJ支援 ・募集背景としては大手SIerの既存SAPパッケージ導入事業がサービス拡大する事から体制強化が必要な為 ・2024年よりサービス展開が開始し2025年からは複数企業に向けたパッケージ導入を控えている ・現在パッケージ自体は完成しており、フェーズとしては導入企業のそれぞれに構築支援を行っている ・ポジションはベンダー側インフラ構築チームのメンバーとして参画 ・LinuxもしくはAzure、AWSの技術調査、デザインシート(パラメーターシート)の構築、テスト手順書の作成を行う ・PJ制約上、実機構築作業は大手SIerプロパーのみのため、構築に関わるドキュメント整備がメイン ・SAPシステム向けのLinux+Azureの設計の標準化 ・顧客対応に関してはスコープ外
案件の必須スキル
・LinuxもしくはAzure、AWSの技術知見 ・インフラ側の設計フェーズ以降の経験 ・(目安として)5プロジェクト以上の設計/構築経験 ・ドキュメント作成の経験
・複数顧客に対するSAPパッケージ導入に伴うインフラPJ支援 ・募集背景としては大手SIerの既存SAPパッケージ導入事業がサービス拡大する事から体制強化が必要な為 ・2024年よりサービス展開が開始し2025年からは複数企業に向けたパッケージ導入を控えている ・現在パッケージ自体は完成しており、フェーズとしては導入企業のそれぞれに構築支援を行っている ・ポジションはベンダー側インフラ構築チームのメンバーとして参画 ・LinuxもしくはAzure、AWSの技術調査、デザインシート(パラメーターシート)の構築、テスト手順書の作成を行う ・PJ制約上、実機構築作業は大手SIerプロパーのみのため、構築に関わるドキュメント整備がメイン ・SAPシステム向けのLinux+Azureの設計の標準化 ・顧客対応に関してはスコープ外
案件の必須スキル
・LinuxもしくはAzure、AWSの技術知見 ・インフラ側の設計フェーズ以降の経験 ・(目安として)5プロジェクト以上の設計/構築経験 ・ドキュメント作成の経験
案件概要:Ruby on Railsを用いたSaaSプロダクトの新機能開発・既存改修・運用支援 業務内容: ・SaaSプロダクトの新機能開発/既存機能改修 ・企画〜設計〜実装〜運用まで一貫対応 ・スクラムでの開発進行(チーム内でのレビュー・改善活動あり) ・QAエンジニア/デザイナーなど他職種と連携してのチーム開発 ・仕様検討、ユーザーヒアリング、技術選定・改善提案 勤務時間:10:00〜19:00(応相談) 場所:フルリモート(地方在住可) 備考: ・心理的安全性、透明性、チーム連携を大切にする文化 ・プロダクト志向が強い方/変化を受け入れ前進できる方歓迎 ・年齢:〜40代 外国籍:応相談 ビジネスレベル、日本在住の方のみ
案件の必須スキル
・Webアプリケーション開発経験5年以上(何かしらのFW使用) ・Ruby on Rails 5.0以降を使用した開発経験2年以上 ・単体テストを用いた継続的開発経験 ・GitHubなどのバージョン管理ツールを用いたチーム開発経験 ・アジャイル開発経験 ・Ruby on Railsでの開発に意欲がある方
【案件概要】 各種ファンド商品を、web上で新規販売するプライマリ取引のほか、 発行済みファンド持ち分を譲渡できる2次流通(セカンダリ取引)を可能にするSaaS型のシステムです。 ブロックチェーン技術を用いて、各契約に関連する一連の合意・承諾手続きをペーパーレス化し、煩雑な契約フローを最適化・高速化するシステムとなります。 【作業内容】 ・Ruby on Rails 7を用いたバックエンドAPIの設計・開発 ・MySQLまたはPostgreSQLを用いたデータベースの設計・実装 ・AWS EC2/ECSを用いたインフラ環境での開発・運用 ・GitHubを用いたバージョン管理とチーム開発 ・テストコードの作成と実行、デプロイパイプライン構築、CI/CD環境の運用 ・Dockerを用いたコンテナ化による環境構築 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【案件の期間】即日or5月 ※6月相談可 【募集人数】3名 【稼働日数】週5日 ※週4日も相談可 【リモート日数】フルリモート ※地方可 【場所】御成門駅(フルリモート) 【勤務時間】10:00~19:00
案件の必須スキル
・Ruby on Railsを用いた開発経験5年以上 ・MVCの理解とFat Controller回避の考え方 ・MySQL/PostgreSQLの経験1年以上 ・ORMを使わずに最低限のクエリを扱えること ・パブリッククラウド(AWS/GCPなど)を用いた開発経験 ・Git/GitHubを用いたチーム開発経験 ・テスト・デプロイ・CI/CDの経験 ・コンテナ化技術の経験
マルチプロダクト戦略を支える共通基盤を構築するチームにて開発のご対応をいただきます。 主に取り組んでいるミッションは以下の2点です。 ・ユーザーが複数プロダクトを導入することの価値を作る ・ユーザーが複数プロダクトを導入する際の課題を解決する 具体的には以下のようなプロダクトを開発しています。 ・権限基盤 ・課金基盤 ・タスク基盤 ・各プロダクトに散在するデータの集約と活用API ・プロダクト同士のイベント連携のためのPub/Sub API ・従業員データ基盤 など" Ruby
案件の必須スキル
・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験5年以上(フレームワークの種類は問いません) ・複雑な商用プロダクトでRDBの論理設計・物理設計やパフォーマンスチューニングを行った経験 ・継続的なリファクタリングとコード改善の経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・チームにおいてなんらかの形でリーダーシップを発揮した経験
インフラ(AWS,GCP)の課題抽出、改善の運用、開発チームにSREをEnablingしていく人員を募集しています。 ・SLO/SLIの設定と運用 ・開発チームとの定例ミーティングでの課題抽出、改善提案および改善 ・AWSでの要件のヒアリングからサービス設計、構築 ・OS、ミドルウェアのアップデート、EOL対応とその計画及び調整 ・レガシーシステムのコンテナ化の設計、構築 ・ECS on Fargate ・監査観点でのログ保存の設計、構築 ・GCPを利用する上での運用ルール、ガバナンス、セキュリティの設計、構築 ・AWSを幅広く理解して設計、実装まで行えるメンバーが少ない。 その中で来年卒業予定のメンバーがおり、その引き継ぎと継続的な運用をお願いしたい。 ・担当案件のインフラ構築と運用 ・コンテナ化推進と設計 ・開発環境、コンテナ設計、ログ設計、監視設計 ・メール配信システム(Postfix)の運用とトラブルシューティング ・レガシーシステムのクラウドネイティブへの置き換え ・業務理解をし設計と構築 ・AWSやクラウドサービス(Vercel)に関するチームメンバーへの運用支援 AWS
案件の必須スキル
・AWSの運用経験:3年以上 ・何らかの言語でのプロダクションレベルの開発経験 ・プロダクションレベルのWebシステムの運用経験、運用改善、性能改善経験 ・laCの経験 ・Ansible,Teraform,CloudFormation ・Linuxシステム運用経験、TCP/IP、メール(SMTP、MX、SPF、DKIM)、DNSの知識 ・Docker、ECS on Fargate等のコンテナ環境の開発、運用経験 ・CI/CDパイプラインの構築と自動化の知識 ・GitHub Actions
1 - 30件/全12,647件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
職種で絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
■AWSとは AWSはAmazon Web Serviceの略称であり、Amazon.comが提供しているクラウドコンピューティングのプラットフォームです。 2023年度第3四半期 (7月~9月)の決算発表によると、Amazonの売上高は前年同期比13%増の1431億ドル (約21兆5000億円)であり、うちAWSの売上高は前年同期比25%増の161億ドル (約1兆9000億円)と、Amazon全体の売上高の約11.2%がAWSの売上高です。 さらに、2021年度第2四半期 (4月~6月)の決算発表によると、Amazonの営業利益は77億ドル200万ドル (約8430億円)であり、うちAWSの営業利益は41億9300万ドル (約4580億円)であるためAmazon全体の営業利益の約54.3%がAWSの営業利益として占めています。 AWSの特徴としては2023年10月時点でAmazon EC2やAmazon S3など246のサービスが提供されていること、リソースは必要な時にスケールアップ・ダウンできるため、柔軟性とスケーラビリティがあること、2021年の世界のIaaS市場のシェアはAWSが38.9%、Microsoftが21.1%と圧倒的に1位であること、世界32の地域で提供されていることなどが挙げられます。 AWSフリーランスエンジニアとしてWebアプリ開発、データ処理・分析システムの開発、オンプレミスからAWSクラウドに移行するエンタープライズシステムの移行、モバイルバックエンド開発、IoTシステム開発、DevOpsやCI/CDパイプラインの構築など幅広くフリーランス求人・案件に携われます。 AWSを活用しているサービスやプロダクトはNetflix、Airbnb、Slackなどがあります。 ■AWSとMicrosoft Azureの違い この章ではAWSとMicrosoft Azureの違いについて説明します。 AWS・Microsoft Azureともクラウドコンピューティングのプラットフォームであり、提供元がAWSはAmazon、Microsoft AzureはMicrosoftと異なります。 AWSとMicrosoft Azureの違いを汎用性と将来性から見ていきましょう。 汎用性の観点ではAWSは246のサービスを提供しているため、目的に応じて最適な活用ができることや他製品や多様な分野に対応しています。一方でMicrosoft AzureはOfficeやMicrosoft365などMicrosoft製品との親和性が非常に高いこと、政府機関や金融サービス、医療機関などでも多く導入されています。どちらのクラウドサービスも利用の目的に応じて活用しましょう。 次に将来性を見ていきましょう。 AWS、Microsoft Azureどちらも将来性は高いでしょう。2022年6月Gartnerによる調査では、2021年の世界のIaaS市場のシェアはAWSが38.9%、Microsoftが21.1%と1位と2位を独占しています。 また、世界のクラウドサービス市場の市場規模は、2022年に5,693億1,000万米ドル、2023年に6,779億5,000万米ドル、2030年までに2兆4,328億7,000万米ドルに成長すると予測されています。そのためAWS・Microsoft Azureどちらも将来性は高いと言えるでしょう。 ■AWSとGoogle Cloud Platform(GCP)の違い この章ではAWSとGoogle Cloud Platform(GCP)の違いについて説明します。 AWS・Google Cloud Platform(GCP)ともクラウドコンピューティングのプラットフォームであり、提供元がAWSはAmazon、Google Cloud Platform(GCP)はGoogleと異なります。 AWSとGoogle Cloud Platform(GCP)の違いを汎用性と将来性から見ていきましょう。 汎用性の観点ではAWSは246のサービスを提供しているため、目的に応じて最適な活用ができることや他製品や多様な分野に対応しています。 一方でGoogle Cloud Platform(GCP)はGoogleのサービスとの連携ができ、さらにGoogleの最新技術が利用できるビッグデータ解析や機械学習機能が用意されています。 どちらのクラウドサービスも利用の目的に応じて活用しましょう。 次に将来性を見ていきましょう。 AWS、Google Cloud Platform(GCP)どちらも将来性は高いでしょう。2022年6月Gartnerによる調査では、2021年の世界のIaaS市場のシェアはAWSが38.9%、Googleが7.1%と1位と4位という結果になっています。 また、世界のクラウドサービス市場の市場規模は、2022年に5,693億1,000万米ドル、2023年に6,779億5,000万米ドル、2030年までに2兆4,328億7,000万米ドルに成長すると予測されています。そのためAWS・Google Cloud Platform(GCP)どちらも将来性は高いと言えるでしょう。 ■AWSを活用するメリット この章ではAWSを活用するメリットについて説明します。 AWSを活用することにより、具体的に以下のようなメリットがあります。 ・246と広範なサービスを提供 ・従量課金制の採用でコスト効率を考慮 ・グローバルインフラストラクチャ ・既存のシステムとの統合が簡単 ・高いセキュリティ性 ・日本語でのサポートがいつでも受けられる ・転職に有利になりやすい ・将来性がある AWSはWebアプリ開発、データ処理・分析システムの開発、オンプレミスからAWSクラウドに移行するエンタープライズシステムの移行、モバイルバックエンド開発、IoTシステム開発、DevOpsやCI/CDパイプラインの構築と様々な分野に活用でき、比較的求人・案件は豊富です。そのため習得した後に求人・案件が少なく参画できないことは少ないでしょう。 ■AWSを活用するデメリット この章ではAWSを活用するデメリットについて説明します。 AWSを活用することにより、具体的に以下のようなデメリットがあります。 ・オンプレミス環境に比べて、カスタマイズできる範囲などに制約がある ・ランニングコストは高い ・メンテナンス時の対応を決めておく必要がある AWSはメリットが多いですが、利用する企業はクラウドサービスならではのデメリットもいくつかあることを理解しておきましょう。 スキルとしてAWSを習得する上でのデメリットはないため、積極的に習得することをおすすめします。 ■AWSフリーランスエンジニアとして携わることができるフリーランス求人・案件例 ・Webアプリ開発のフリーランス求人・案件 AWSを活用するフリーランス求人・案件として、Webアプリ開発があります。 具体的にはアプリケーション設計や開発、データベース設計、セキュリティ、監視とロギングなどの業務を行います。 AWSフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、EC2、S3、RDS、LambdaなどAWSサービスの知識や経験、JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語の知識、SQLやNoSQLなどデータベースの知識、AWS CloudFormationなどインフラストラクチャのコード化の経験、CI/CDの経験、セキュリティの知識などがあると参画しやすいでしょう。 ・データ処理・分析システム開発のフリーランス求人・案件 AWSを活用するフリーランス求人・案件として、データ処理・分析システム開発があります。具体的には大量のデータを収集、処理、分析、視覚化するためのシステムを設計・実装する業務を行います。 AWSフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、S3、Redshift、DynamoDBなどAWSの開発経験、Python、Scalaなどのプログラミング言語スキル、SQLやNoSQLなどデータベーススキル、データ分析の経験、Apache SparkやHadoopなどビッグデータ処理フレームワークの経験、QuickSightやTableauなどのBIツール知識や経験、AWS SageMakerの使用経験などがあると参画しやすいでしょう。 ・システム移行のフリーランス求人・案件 AWSを活用するフリーランス求人・案件として、システム移行があります。 具体的には既存のオンプレミスシステムや他のクラウド環境からAWSクラウドへの移行を計画、実行する業務を行います。 AWSフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、EC2、S3、RDS、VPC、Route 53などのAWSの開発経験や知識、AWS DMS, SMS, CloudEndure Migrationなどの移行サービスの使用経験、SQLやNoSQLなどデータベースの知識、ネットワークスキル、セキュリティの知識、Bash, Pythonなどスクリプト言語のスキルなどがあると参画しやすいでしょう。 ・モバイルバックエンド開発のフリーランス求人・案件 AWSを活用するフリーランス求人・案件として、モバイルバックエンド開発AWSフリーランス求人・案件があります。具体的にはAWS上で動作するモバイルアプリケーションのサーバーサイドコンポーネントを設計、構築、運用する業務などがあります。 AWSフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、Lambda、API Gateway、Cognito、DynamoDB、S3などAWSの開発経験や知識、Node.js、Python、Javaなどのバックエンド開発、APIの設計の知識や経験、NoSQLおよび関係データベースの設計経験、 OAuth, OpenID Connectなど認証とセキュリティの知識、CI/CDとデプロイの経験、クラウドアーキテクチャの知識などがあると参画しやすいでしょう。 ・IoTシステム開発のフリーランス求人・案件 AWSを活用するフリーランス求人・案件として、IoTシステム開発AWSフリーランス求人・案件があります。具体的には様々なデバイスからのデータを収集、処理し、それを活用するためのシステムを設計・開発する業務などがあります。 AWSフリーランスエンジニアが求人・案件を獲得する上で、IoT Core、Device Management、Device DefenderなどAWSの開発経験や知識、C言語やC++などのプログラミング言語スキル、MQTT、CoAP、HTTPなどのIoTプロトコルの知識、セキュリティの知識、データストレージと処理の知識、デバイス管理の経験や知識、クラウドアーキテクチャの知識や経験などがあると参画しやすいでしょう。 ■AWSフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況 AWSフリーランス求人・案件のリモートワーク・在宅・持ち帰り状況について解説します。 AWSはWebアプリ開発、データ処理・分析システムの開発、システム移行、モバイルバックエンド開発、IoTシステム開発と様々な開発求人・案件があり、多くの開発現場においてリモートワークや在宅・持ち帰りのフリーランス求人・案件が増えています。 しかし、セキュリティや機密情報保持などの様々な要因によりリモートワークや在宅・持ち帰りが難しいAWSフリーランス求人・案件も一部存在します。 未だコロナが蔓延しておりますが、リモートワークや在宅ではコミュニケーションが取りづらいなどの課題も見えており、出社に切り替えている企業も多くなっております。 特に出社とリモートワーク・在宅を混合している働き方であるハイブリットワークが近年増加傾向であり、今後AWSを含むフリーランス求人・案件のリモートワークや在宅・持ち帰り化は増減なく、現状のまま維持していく可能性が高いでしょう。 AWSフリーランス求人・案件の中でもリモートワークや在宅・持ち帰りのみに参画したいフリーランスエンジニアはWebアプリ開発、データ処理・分析システムの開発、システム移行、モバイルバックエンド開発、IoTシステム開発のフリーランス求人・案件を探してみましょう。 ■AWSでの週2日・週3日フリーランス求人・案件 AWSでの週2日・週3日フリーランス求人・案件について解説していきます。 AWSの週2日・週3日フリーランス求人・案件はAWS全体のフリーランス求人・案件の中でおおよそ10%の割合で存在します。 また週2日・週3日などの時短でも月額単価140万円や150万円など、高単価なAWSフリーランス案件・求人も多く存在します。 複数のAWSフリーランス求人・案件に参画できるため、様々なプロダクトやサービス開発に携われたり、多種多様なエンジニアとコミュニケーションを取れます。 高単価なAWSフリーランス求人・案件はAWSスキル以外にも、上流工程〜下流工程まで一貫した開発経験、プロジェクトリード経験などある程度の開発実績や知識が備わっている方でないと参画が難しいでしょう。 AWSフリーランスエンジニアとして週2日・週3日フリーランス求人・案件に参画したい方は現状の市場動向の把握をした上で自分のスキルに見合うフリーランス求人・案件を探すことをおすすめします。 ■AWSフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキル AWSフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルを解説します。 AWSフリーランス求人・案件に参画するために必要なスキルとしては、AWSサービスの知識や活用した経験、インフラ周りで頻繁に使用される周辺知識/スキルです。 技術面とその他周辺スキル/知識に分けてみていきましょう。 まず、技術面においてAWSフリーランスエンジニアとしてEC2、S3、VPC、RDS、LambdaなどAWSのサービスの知識や使用経験、クラウドアーキテクチャ設計経験、RDS、DynamoDBなどデータベースの知識、ネットワーク、セキュリティの知識や経験、CI/CDツールの経験、DockerやKubernetesなどコンテナ技術の理解、Datadog、New Relicなど監視ツールを使ったシステム監視経験があるとAWSフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 その他周辺スキル/知識として、コミュニケーションスキルや問題解決スキル、ドキュメント作成スキル、知識を常にアップデートできるスキルなどがあるとAWSフリーランス求人・案件に参画しやすいでしょう。 上記技術面とその他周辺スキル/知識、どちらかが欠けているとAWSフリーランス求人・案件に参画できない可能性があるので念頭においておきましょう。 さらにAWSフリーランスエンジニアとして、高単価のフリーランス求人・案件に参画を希望している場合、上流工程での経験やチームマネジメント経験があることが望ましいでしょう。 ■AWS開発経験年数別のアドバイス AWSフリーランス求人・案件に参画するため、AWS開発経験年数別のアドバイスをそれぞれ開発経験1〜2年、開発経験2〜3年、開発経験5年以上に分けて解説します。 ・開発経験1〜2年のAWSフリーランスエンジニア 開発経験1〜2年のAWSフリーランスエンジニアはEC2、S3、IAM、RDSなど頻繁に出てくるAWSのサービスを理解し、基本的なアーキテクチャが設計できるようにしましょう。 また、AWS認定試験を受験し資格取得を行っても良いでしょう。 小規模プロジェクトや個人的にプロジェクトを行い、AWSを使用し積極的に実践で活用できるAWSスキルを身につけていきましょう。 フリーランス求人・案件に参画した際は技術や業界のノウハウを学んでいくため、経験豊富な他のエンジニアやメンターを見つけることをおすすめします。積極的にフィードバックをもらいスキルアップを図りましょう。 ・開発経験2〜3年のAWSフリーランスエンジニア 開発経験2〜3年のAWSフリーランスエンジニアは積極的に中〜大規模プロジェクトに参画し、専門知識を深めましょう。 データベース、セキュリティ、DevOpsなどを学習し、専門的な分野の知識を深めましょう。また、複雑なシステムのアーキテクチャ設計を行い、インフラをコード化し、自動化するスキルを磨いていきましょう。 AWSフリーランスエンジニアとして周辺技術や環境に積極的に触れ、スキルアップを図りましょう。 その他要件定義やプロジェクト管理、コミュニケーションスキルなどの技術以外のスキルも身につけることをおすすめします。 開発経験2〜3年のAWSフリーランスエンジニアはある程度技術スキルも備わっているため、AWSフリーランス求人・案件に参画しやすいですので、継続的にフリーランス求人・案件に参画できるようにネットワークを広げていくとなお良いでしょう。 ・開発経験5年以上のAWSフリーランスエンジニア 開発経験5年以上のAWSフリーランスエンジニアは技術リーダーとしてチームを牽引し、大規模かつ複雑なシステムの設計と運用できるようになりましょう。データエンジニアリングやセキュリティなど専門分野での知識を深めましょう。 若手エンジニアへの教育やメンタリングを行える場合は自分の持っている知識の再確認の意味も込めて行ってみることをおすすめします。 その他、コミュニティへの貢献のため、コミュニティ活動に参加して知識や経験を共有してみることもおすすめします。 開発経験5年以上のAWSフリーランスエンジニアでも専門的な知識の学習やより実務をこなすことは重要です。IT技術は日々成長しておりかつ廃れていくため、常に最新技術やトレンドを学び、アップデートしていきましょう。 ■AWS習得難易度・勉強方法 AWS習得難易度・勉強方法について解説します。 AWS習得難易度について、広範囲にわたるサービスと機能のため、初学者は少し難しいかもしれません。しかし、AWSは豊富な学習リソースやコミュニティのサポート、認定試験など習得できるサポートが厚いため、効率的に学習/習得できます。 AWSの学習コストについて解説します。 1つの開発スキルを基礎レベルまで習得するには、おおよそ200時間は必要と言われています。また実務レベルまで習得する場合、おおよそ1,000時間以上かかるとも言われています。しかし、学習方法や理解度やAWSで頻繁に活用するサービス周辺知識も一緒に習得する必要があり、個人差はありますので、あくまでも参考として覚えておきましょう。 近年ではオンライン学習やスクールなど、様々な場所でAWSを始めとする開発スキルを学習出来ます。オンライン学習を例に挙げると「Progate」「ドットインストール」「Schoo」「Udemy」「Coursera」など多種多様なサービスがあります。 また、AWS公式のトレーニングと認定プログラム「AWS Training and Certification」や無料で実践的に学習できる「AWS Free Tier」などAWS学習の環境は整っています。 オンライン学習やスクールはAWS自体の習得以外にもAWSでの開発に必要なデータベースやインフラなど周辺知識の必要性も教えてくれるため、AWSの学習においてより実践で使える知識を蓄えやすいでしょう。 その他、AWS習得を希望するエンジニアは、まず周辺でAWSに精通したエンジニアを探してみる、勉強会に積極的に参加してみることもおすすめです。やはり近くにメンターがいることにより、学習の効率性も上がるだけでなく学習意欲も維持しやすくなります。 ■AWSフリーランス求人・案件参画するために役立つ資格 AWSフリーランスエンジニアが取得しておいて損のない資格を4つ紹介します。 ・AWS認定試験 AWS認定試験はAmazon Web Servicesが提供しているクラウド技術に関する専門知識とスキルを認定するプログラムです。AWSに関する技術的スキルと知識があるかを測る試験です。 AWS認定試験のレベルは基礎・アソシエイト・プロフェッショナル、専門分野の4段階あります。 2023年時点では13のAWS認定資格があり、それぞれ試験時間や合格点などの受験の条件が異なります。 AWSの知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためAWSフリーランスエンジニアとして取得しておいて損のない資格でしょう。 また、就職や転職に有利に働くだけではなく、フリーランス求人・案件内の要件としてAWS認定資格の取得が含まれていることもあります。 ・Microsoft認定資格 Microsoft認定資格はMicrosoftが提供しているMicrosoftのテクノロジーに対する深い知識とスキルを有していることを測る資格です。MCP(Microsoft Certifications Program)とも呼ばれています。 製品別や役割(ロール)別、またレベル別など各項目ごとにさまざまな種類の認定資格が区分されており、自身にあった内容やレベルの資格取得が可能です。 レベルは初級〜上級まであり、Microsoft Azure関連の認定資格は2023年11月時点で57あります。 試験は試験ごとに条件が異なり、多肢選択問題、ドラッグアンドドロップ問題、シナリオベースの問題、実務を想定したケーススタディなどがあります。 Microsoft Azureの知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるため、AWSフリーランスエンジニアとしてMicrosoft Azureの知識や理解度を深めるために取得しておいて損のない資格でしょう。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトマネージャ試験(PM)は一般財団法人情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理系の国家資格です。 プロジェクト責任者として、情報システムの開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャ(PM)の役割を果たすことができるかを図る試験です。 自身が普段あまり担当しないようなシステム開発工程の知識/スキルを身に付けることが出来ることや、クライアントなどとの信頼構築を築けるためAWSフリーランスエンジニアとして取得しておいて損のない資格でしょう。 その他、プロジェクトマネージャ試験(PM)合格者に対しては、他の高度情報処理技術者試験の科目が2年間免除になったり、弁理士、中小企業診断士、国家公務員試験など他分野の難関資格の科目が一部免除になるメリットもあります。 ・ITストラテジスト試験 ITストラテジスト試験は、IT系国家資格の中でも最難関の試験です。 ITストラテジスト試験は、基本的なIT知識、情報技術を駆使した経営戦略の策定能力や推進力などが出題されます。ITストラテジスト試験の取得難易度は高く、10~15%ほどの合格率です。 AWSフリーランスエンジニアとして、ITスキルや経営戦略などコンサルに近いスキルを身に付けることができます。そのため、AWSフリーランスエンジニアとして取得しておいて損のない資格でしょう。 AWS関連の資格を習得することは良いことですが、AWSフリーランス求人・案件に参画するという目的を失わないようにしましょう。 AWSスキルを資格取得によって、証明することは可能ですが重要視すべきことは、AWSの実務経験やAWS周辺で必要な開発スキルを保有していることです。 そのためAWSの資格はある程度実務経験がある方、時間的に余裕がある方が取得すると良いでしょう。 AWSエンジニアとして、実務未経験にも関わらずAWS関連資格の取得を最優先事項にすることはやめておきましょう。 ■AWSフリーランス求人・案件の未経験での参画 AWS開発実務未経験の場合、参画できるAWSフリーランス求人・案件は限られてくるでしょう。 AWSなどフリーランス求人・案件は参画後すぐに稼働することを想定しているため、即戦力エンジニアを求めています。 AWSでの構築や運用未経験からAWSフリーランス求人・案件への参画を検討/希望している方は、はじめに正社員や派遣・契約社員として2〜3年ほど開発経験を積むもしくはクラウドワーカーや副業として2年ほど開発実務をこなしましょう。 AWSフリーランス求人・案件に参画する上でコミュニケーションスキルや能動的に動けるかなども見られますが、やはり一番重要視されるポイントは求人・案件の要件の合致度合いです。そのため、上記以外にも実務経験を作れるのであれば積極的にこなしていきましょう。 AWSのフリーランス求人・案件への参画を目指すにあたって、他開発スキルの知識も身につけておくと、担当領域の幅を広げることができ、選択できるフリーランス求人・案件の選択肢を増やせるでしょう。例えば、AWSフリーランス求人・案件ではMicrosoft AzureやGoogle Cloud Platform(GCP)などのIaaSスキルやデータベース、ネットワーク、セキュリティなどを中心としたインフラ開発に頻繁に活用されるスキルが求められます。 AWSをはじめとする他開発スキルや知識、周辺環境の知識/スキルが豊富であればAWSフリーランス求人・案件参画時のアピール材料にもなるため、日頃から勉強時間を確保してスキルアップを図りましょう。 ■AWSの市場動向やニーズ AWSはWebアプリ開発、データ処理・分析システムの開発、オンプレミスからAWSクラウドに移行するエンタープライズシステムの移行、モバイルバックエンド開発、IoTシステム開発、DevOpsやCI/CDパイプラインの構築など幅広く開発ができることからフリーランス求人・案件の中でも多く求人が存在します。 そのため、ニーズは現時点でも多くあり、今後中長期的にみてもニーズは無くならないでしょう。 では、AWSエンジニアのニーズがある理由をIT市場動向から分析してみてみましょう。 2022年6月Gartnerによる調査では、2021年の世界のIaaS市場のシェアはAWSが38.9%、1位であり2位であるMicrosoftが21.1%と比較すると圧倒的に市場でのシェアを獲得しています。 また、世界のクラウドサービス市場の市場規模は、2022年に5,693億1,000万米ドル、2023年に6,779億5,000万米ドル、2030年までに2兆4,328億7,000万米ドルに成長すると予測されています。 その他IoT、ビッグデータ、6G、ブロックチェーン、xR、AGIを含む人工知能などによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩に伴い、エンジニア全体の人材不足が深刻化しています。2030年までに79万人のITエンジニア不足に陥る可能性があるとも言われています。 上記観点を考慮すると市場は成長しておりますが、エンジニアの絶対数が足りておらず、AWSを含むエンジニアにおいてニーズが今後も拡大していくでしょう。 AWSエンジニアとして現在活躍している方や今後活躍を検討している方はAWSの開発実務経験やMicrosoft AzureやGoogle Cloud Platform(GCP)、データベース、ネットワーク、セキュリティなどを中心としたAWS開発に必要な周辺開発スキル/経験を取得すると多くのAWSエンジニアの中でもフリーランス求人・案件への参画確率が上がるでしょう。