エンジニアの世界には、さまざまな専門職が存在します。今回紹介する「システムエンジニア(SE)」もエンジニア職の1つであり、高い専門性が要求される職種です。IT業界での就職・転職を考えている方の中には、システムエンジニア(SE)について気になっている方も多々いるのではないでしょうか。本記事では、システムエンジニア(SE)の仕事内容や向いている人の特徴、求められる能力、キャリアパスなどについて幅広くお伝えします。
特に以下の方については、この記事をご一読していただきたいです。
システムエンジニア(SE)を目指している方
システムエンジニア(SE)に関する理解を深めたい方
システムエンジニア(SE)のキャリアパスを知りたい方
システムエンジニア(SE)の年収や将来性について知りたい方
目次
1.システムエンジニア(SE)とは
システムエンジニア(SE)とは、ITシステムの設計、開発から保守・運用までを行う職種です。
社内システムエンジニア(SE)と客先常駐システムエンジニア(SE)の違い
システムエンジニア(SE)には、大きく分けて社内システムエンジニア(SE)と客先常駐システムエンジニア(SE)の2種類が存在します。
社内システムエンジニア(SE)は、自社のITシステムに関する業務を幅広く担う存在です。企業の規模によって、社内エンジニアの業務範囲は異なります。大企業であれば複数人で分担して業務にあたる一方で、中小企業では一人で幅広い業務を任されることも少なくありません。
客先常駐エンジニアは、他の企業からの依頼を受けて業務を行います。クライアント企業に常駐してITシステムに関する業務を担います。企業にはプロジェクト単位で常駐することから、時期によってさまざまな現場を経験することになるでしょう。
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い
システムエンジニア(SE)と混同されやすい職種として、プログラマーも挙げられます。
しかし両者は、以下の通り別々の職種です。
<システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い>
システムエンジニア(SE):要件分析・要件定義からテストまで(上流工程)を担う
プログラマー:プログラムの設計やコーディング(下流工程)を担う
ただし企業やプロジェクトによって、システムエンジニア(SE)とプログラマーの定義や業務範囲は異なります。
システムエンジニア(SE)がプログラミングを行ったり、プログラマーが設計段階から参画したりすることも少なくありません。
あくまでも上記は両者の基本的な定義としてとらえて置き、実際には業務によって領域が異なると考えておきましょう。
2.システムエンジニア(SE)の仕事内容
この章では、システムエンジニア(SE)の仕事内容をお伝えします。システムエンジニア(SE)は開発の上流工程で主に活躍する専門職であり、主に以下の仕事を行います。
<システムエンジニア(SE)の主な仕事内容>
要件分析
要件定義
基本設計
詳細設計
テスト
保守・運用
要件分析
システムエンジニア(SE)の仕事内容としてまず挙げられるのが、要件分析です。
要件分析とは、クライアントからのヒアリングをもとにしてシステムに必要なことを分析することを指します。システムの全体像を考える工程であり、今後の工程すべてに影響する重要な仕事です。
システムによって実現したいことや最低限求めることなどを整理し、必要に応じて文書にまとめます。クライアントのニーズを踏まえて、決められた予算や納期の中でいかに良いシステムを作っていくのかが重要です。
要件定義
要件分析を行ったら、次に要件定義を行います。
要件定義とは、システムの性能や機能を定義し、分かりやすくまとめる工程です。プロジェクトの概要をまとめて開発のゴールまでを記す重要な作業であり、要件定義があいまいなままでは開発がスムーズに進まなかったりトラブルが発生したりする恐れもあります。
要件分析から要件定義までの工程は、システムエンジニア(SE)が担当する工程の中でも非常に重要な仕事だと考えてよいでしょう。
基本設計
要件定義を行ったら、ITシステムの設計における初期段階である基本設計を行います。
基本設計で行うのは、主に以下の作業です。
<基本設計における具体的な設計項目>
実務フロー
機能一覧表
ネットワーク構成
画面レイアウト
帳票レイアウト
ネットワーク構成を考えたり画面のレイアウトを決めたりと、開発するシステムの全体像をここで決定します。システムを利用した際の実際の動きについて決めると考えると、イメージしやすいでしょう。また、基本設計書はクライアントも一緒に確認することが多いといえます。そのため、エンジニアでない人も見ることを想定して作成することが重要です。
詳細設計
基本設計を終えたら、詳細設計に移ります。
詳細設計は、基本設計で定めた機能や仕様の具体的な実装を目的とした設計です。システムが具体的にどのように動くのか、どのような技術によってそれを実現するのか決めます。各プログラムの処理やデータの流れを整理し、詳細設計書に記していきます。詳細設計は基本設計とは異なり、実際に開発に当たる担当者に受けて作るものだと言えるでしょう。そのため、実装作業を漏れなくスムーズに進められるようにすべきです。
テスト
システム開発の現場におけるテストとは、作り上げたシステムが想定通りに動くのかを検証することです。
開発に当たるエンジニアはもちろん専門家ですが、人間が作るものである以上は不備や不具合が一定の割合で発生します。そのため、どんなに優秀な人材を集めたチームが開発に当たったとしても、テストの工程は欠かせません。また、不備や不具合の有無だけでなく要件や設計書に沿ったものであるかも重要なチェック項目です。テストとフィードバックをくりかえすことで、システムを実際に利用できるレベルに仕上げます。
保守・運用
システムを完成させてリリースした後も、システムエンジニア(SE)の業務は終わりません。リリースしたシステムの保守・運用も、大切な仕事の一つです。
システムが常に要求される動作をするようにメンテナンスし、トラブルや障害が発生した場合には速やかに解消しなくてはいけません。トラブルが発生した際にどれだけ早期に解消して通常の状態に戻せるのかは、利用者の満足度の高さに直結します。また、システムのアップデートや改修のための作業も、運用の一部です。
関連記事
要件定義と要求定義の違いは?進め方と注意するべきポイントなどを徹底解説!
3.システムエンジニア(SE)に求められるスキル・能力
この章では、システムエンジニア(SE)に求められるスキル・能力についてお伝えします。
プログラミングスキル
システムエンジニア(SE)に求められるスキルとしてまず挙げられるのが、プログラミングスキルです。
システムエンジニア(SE)はプログラマーとは異なります。しかしプロジェクトや企業の規模によっては、システムエンジニア(SE)がプログラミングも担当することはあります。また、実際にプログラミングをしなくても、プログラマーへの指示はシステムエンジニア(SE)の仕事です。プログラミングスキルがあれば的確な指示を出しやすく、プログラマーとのやり取りもしやすいでしょう。システムエンジニア(SE)としての市場価値を高めるためには、プログラミングスキルは重要です。
コミュニケーションスキル
システムエンジニア(SE)に必要なスキルとしては、コミュニケーションスキルも挙げられます。
「エンジニア」と言われると、一人で黙々と作業している姿をイメージする人もいるかもしれません。しかしシステムエンジニア(SE)の場合は、個人ではなくチームで働くことを求められます。チームメンバーやクライアントなど、社内外を問わず関係者と良好な関係を築けるかどうかは、プロジェクトを成功に導くうえで重要なポイントです。
クライアントとのやり取りにおいては、ニーズをくみ取るためにコミュニケーションスキルが不可欠です。また、プログラマーをはじめとするチームメンバーと円滑にやり取りできなければ、開発の進捗に影響しかねません。
マネジメントスキル
マネジメントスキルも、システムエンジニア(SE)には欠かせないスキルの1つです。システムエンジニア(SE)は、プログラマーに対して指示を出さなくてはいけません。また、チームメンバーの業務を管理することも、システムエンジニア(SE)の業務です。システム開発の現場は納期に余裕がない場合も多く、マネジメントがしっかりとできていないとスケジュールを守ることは非常に難しいと言えます。
4.システムエンジニア(SE)に向いている人の特徴
この章では、システムエンジニア(SE)に向いている人の特徴についてお伝えします。
向上心や学習意欲が高い
システムエンジニア(SE)に向いている人の特徴としてまず挙げられるのが、向上心や学習意欲が高いことです。
システムエンジニア(SE)が日々扱う技術は、絶え間なく変化・向上し続けています。そんな中でシステムエンジニア(SE)として生きていくには、継続的に勉強して常に自分をアップデートしていかなくてはいけません。「就職するために勉強する」「資格を取るために勉強する」とのスタンスではなく、仕事を並行して学んでいくスタンスが求められるでしょう。
論理的思考ができる
論理的思考ができることも、システムエンジニア(SE)には欠かせないポイントです。
クライアントの要望をシステムに最適な状態で反映させるためには、論理的思考が必要だと言えます。また、システム開発の現場では、開発対象について理解を深めてさまざまなことを決めていかなくてはいけません。開発すべき内容やスケジュール、予算などを考えて実行するには、論理的思考能力が不可欠です。さらにトラブルに対処するうえでは、原因の特定や解決策の策定に論理的思考が求められます。
問題解決に意欲高く取り組める
システムエンジニア(SE)に求められる能力としては、問題解決への意欲の高さも挙げられます。
ITシステムの開発は、問題解決の連続です。人々のニーズは常に変化していくため、それにこたえるためには常に新しい問題の解決に取り組み続けなければいけません。日常の業務においても、トラブルはつきものです。開発上の問題やチームメンバーとの人間関係など、問題は絶えず発生すると考えられるでしょう。問題解決に対して高い意欲をもって臨めない場合、システムエンジニア(SE)の仕事は大変かもしれません。
思考に柔軟性がある
柔軟な思考は、システムエンジニア(SE)にとって重要な資質の1つです。システムエンジニア(SE)が扱う技術は、常に変化や進歩を続けています。新たな事象・課題にあたるたびに、どう業務を進めようか考えることが必要です。これまで考えたこともないようなケースに対しても、柔軟に考えて行動していくことが求められるでしょう。
5.システムエンジニア(SE)の仕事のやりがい
この章では、システムエンジニア(SE)の仕事におけるやりがいについてお伝えします。
社会に貢献できる
システムエンジニア(SE)の仕事のやりがいとしてまず挙げられるのが、社会に貢献できることです。
ITシステムは、現在では幅広い業界・業種で活用されています。プロジェクトによっては、規模が大きい事業や公共性の高い事業におけるシステム開発に参加することもあるでしょう。人々が日常や仕事で利用するシステムの誕生に自分たちが携わっていると実感できるのは、大きなやりがいだといえます。
毎日成長できる
システムエンジニア(SE)の仕事のやりがいとしては、毎日成長できることも挙げられます。
システムエンジニア(SE)が利用するテクノロジーは、常にすごい勢いで進歩しています。業務で新しいことに挑戦する機会も多く、日々成長していると実感できるでしょう。業務の中で成長することで、自分の市場価値も高まっていきます。市場価値が高まれば携われる仕事の内容やレベルも変わっていき、さらに自分の成長につながる好循環につながるかもしれません。
チームで1つの目標に向かって取り組める
開発チームで一丸となって1つの目標に向かっていけることも、大きなやりがいに感じる人は多くいます。
1つのプロジェクトには、何人ものメンバーがかかわっているものです。チームメンバーとともに課題を乗り越え計画を1つずつ形にしていく工程は、充実感にあふれています。システムの完成やその後のリリースについても、苦楽を共にしたチームメンバーと分かち合うことで喜びはさらに大きくなることでしょう。
仕事の目的・目標が明確で達成感を得やすい
システムエンジニア(SE)の仕事は、目的や目標が比較的明確だといえます。そのため、1つ1つの業務で達成感を感じやすいところも魅力的です。
プロジェクトでは目的や納期が明確に定められていることから、開発担当者は「何をいつまでにすればよいのか」が分かりやすいといえます。ゴールが明確にわかるので、システムをリリースした際努力が形になったと実感しやすいでしょう。どんなに苦労をしたとしても、成果物が誰かに利用されているところを見たら充実感を得られるはずです。
6.システムエンジニア(SE)がきつい・やめとけと言われる理由
システムエンジニア(SE)の仕事には多くのやりがいがありますが、一方で「きつい」「やめとけ」と言われてしまうことも多いのが実情です。システムエンジニア(SE)として活躍したいと考えている人にとっては、ネガティブな噂は気になるものでしょう。
そのためこの章では、システムエンジニア(SE)のしごとが「きつい」「やめとけ」と言われてしまう理由についてお伝えします。
急な対応を強いられることが多い
システムエンジニア(SE)がきつい・やめとけと言われる理由としてはまず、急な対応を強いられる場面が多いことが挙げられます。
開発の現場では、不具合やトラブルの発生は日常的に発生します。大きな問題が生じてスケジュールの変更が必要になった場合でも、システムエンジニア(SE)は柔軟に対応しなくてはいけません。即時判断や急な対応が求められることから、きついと感じる方もいることでしょう。
残業や休日出勤をしなければならいこともある
システムエンジニア(SE)として働く場合、残業や休日出勤は一定程度まで覚悟しなくてはいけません。
先述したように急な対応を強いられることが多く、スケジュールを遅らせないように開発を進めるには残業や休日出勤は必要です。仕様変更が必要になったり急に対応すべき問題が発生したりしたら、一定の時間外労働は必要なことがあります。ただし近年では「働き方改革」として長時間労働に対する感が方が厳しくなっているので、残業や休日出勤の頻度・量についても配慮している会社は多いと考えられるでしょう。
コミュニケーションをうまく取れないと仕事をしにくい
システムエンジニア(SE)は、周囲とのコミュニケーションをうまく取れないと想像以上にきついと感じやすい仕事です。
業務の中で、チームメンバーやクライアントと、日常的にコミュニケーションを求められるためです。クライアントのニーズをくみ取ったりチームメンバーのマネジメントをしたりするために、どうしてもやり取りは増えてしまいます。周囲とのコミュニケーションを苦手にしている場合でも、「苦手だから」と避けることはできません。
7.システムエンジニア(SE)になるには
ゼロからシステムエンジニア(SE)を目指すのであれば、まずプログラマーを目指すことがおすすめです。
プログラマーとして現場での経験を積んだ後、少しずつ上流工程の仕事を経験してシステムエンジニア(SE)にキャリアアップするのが一般的だと言えます。
プログラマーの経験がないシステムエンジニア(SE)の場合、プログラミングの都合を考えた設計にはならないでしょう。
未経験からプログラマーになるためには、以下の勉強方法が考えられます。
<プログラマーになるための勉強方法>
通信教育
大学
専門学校
独学
未経験OKの現場で働く
学生の場合大学や専門学校で専門教育を受けるのが良いでしょう。仕事をしながら専門学校や大学に通う方法も考えられますが、時間的余裕がなければ通信教育や独学での勉強も検討する必要があります。
また、エンジニアは慢性的な人材不足におちいっていることから、未経験からシステムエンジニア(SE)に転職できるケースも少なくありません。まずは求人情報を確認し、今後について考えてみるのも良いでしょう。ただし、未経験OKの現場では経験できる仕事も限定的になりやすいと言えます。そのため今後のキャリアを考えると、仕事と並行して勉強を続けることが必須です。
8.システムエンジニア(SE)のキャリアパス
この章では、システムエンジニア(SE)のキャリアパスについてお伝えします。システムエンジニア(SE)の主なキャリアパスは、以下の4つです。
<システムエンジニア(SE)のキャリアパス>
プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーになる
エンジニアとしての専門性を高める
ITコンサルタントになる
セールスエンジニアになる
プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーになる
システムエンジニア(SE)のキャリアパスとしてはまず、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのマネジメント職になることが挙げられます。
プロジェクト全体の進行や結果に責任を持ち、管理していくことが主な仕事です。システムエンジニア(SE)は開発の上流工程を担う存在であり、経験はマネージャーとしての仕事にも役立ちます。自分の仕事だけでなくチーム全体で成果を出すことに喜びを感じるのであれば、キャリアパスとして考えてみると良いでしょう。
エンジニアとしての専門性を高める
エンジニアとしての専門性をとことん高めていくことも、システムエンジニア(SE)のキャリアパスの1つです。
エンジニアにはさまざまな技術領域があり、今後のニーズを踏まえて専門性を高めることで市場価値の向上につながります。たとえばAIやIoT関連のエンジニアは、今後もニーズが高まっていくと考えられます。また、データベースやセキュリティに関する専門性を高めていくことも、キャリアを築くうえでは良い選択肢でしょう。
ITコンサルタントになる
システムエンジニア(SE)のキャリアパスとしては、ITコンサルタントも考えられます。
ITコンサルタントとは、企業の経営層とやり取りをして経営戦略に関するアドバイスや立案を行う専門職です。企業の経営に大きな影響力を持つ仕事であり、やりがいも非常に大きいと考えられます。システムエンジニア(SE)は、システム開発における上流工程を主に担う存在です。そのため、ITシステムに関する提案やIT戦略の立案などには、システム開発の経験が大きく活かせるでしょう。
セールスエンジニアになる
セールスエンジニアとしてのキャリアパスも、システムエンジニア(SE)には考えられます。
セールスエンジニアとは、製品・サービスの技術的な説明や提案を顧客に対して行う専門職です。
セールスエンジニアは、販売の局面だけでなくその後のアフターケアも行うことから、ITシステムに関する幅広い知識や経験が求められます。また、セールスの説得力にはコミュニケーション力だけでなく、専門家としての現場経験も大きく影響します。システムエンジニア(SE)としての経験や知識は、セールスにおいても十分に発揮できるはずです。
9.システムエンジニア(SE)に役立つ資格
この章では、システムエンジニア(SE)に役立つ資格を紹介します。ここで紹介する資格は、以下の3つです。
<システムエンジニアに役立つ資格>
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
システムアーキテクト試験
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験の中でもシステム開発における基本的な内容を問う国家資格です。
高度IT人材になるための基本的な能力や実践的な能力を身につけた人が対象であり、システムエンジニア(SE)として勉強をするなら初期の取得を検討すると良いでしょう。試験では、プログラミングやネットワークの基本、情報技術の基本知識などが問われます。難度としても高いわけではなく、勉強を始めたばかりの人がまず目指すには適している資格試験です。
基本情報技術者試験の詳細を知りたい方はこちらから確認できます。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格に当たる国家資格です。
基本情報技術者試験よりも実践的な能力や知識を求められます。設計・開発のみならず管理や経営など技術分野以外に関する知識や応用力を問われることから、基本情報技術者試験に合格した後さらに自分の知識やスキルを高めたい人にはおすすめです。実務経験があるエンジニアにとっても難度の高い試験であり、挑戦においてはしっかりとした対策が求められます。
応用情報技術者試験の詳細を知りたい方はこちらから確認できます。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は、システムの基本設計や設計のためのルール作りなどを担うシステムアーキテクトとしての能力を問う国家資格です。
要件定義や設計、要求仕様を考える能力などが問われます。資格試験に挑戦することで、システムエンジニア(SE)が担う上流工程における知識やスキルをさらに深めることにつながるでしょう。ただし論述問題や実務経験が問われる問題などが出題できることから、試験難度は高めです。
システムアーキテクト試験の詳細を知りたい方はこちらから確認できます。
10.システムエンジニア(SE)の年収
システムエンジニア(SE)の年収について、フリーランスと正社員の両面を見てみましょう。
まず、フリーランスのシステムエンジニア(SE)の年収をみていきましょう。
フリーランスボードの「システムエンジニア(SE)」検索結果を見ると、月額単価は約64万円なので、年収想定では768万円です。(参考:フリーランスボード)
次に正社員でのシステムエンジニア(SE)の年収をみていきましょう。
厚生労働省によると、2022年分の給与所得者の平均年収は551万円です。(参照元:令和5年賃金構造基本統計調査)
また正社員での平均年収が458万円ですので、システムエンジニア(SE)はフリーランス・正社員どちらも一般平均以上の水準だと考えられます。
11.システムエンジニア(SE)の将来性
システムエンジニア(SE)は、将来性が高い職種の1つだと言えます。
以下の理由よりシステムエンジニア(SE)の将来性が高いと考えます。
<システムエンジニア(SE)の将来性が高いと言える理由>
スマートフォンの普及
クラウドサービスの普及
DXの進展
IoT技術の進展
IT業界の慢性的人手不足
テクノロジーの発達によって、システムエンジニア(SE)の必要性はさらに高まっていくと予想されます。AIの進化によってエンジニアの仕事が代替されるとも言われますが、まだまだ人にしかできない仕事は残ると考えることが自然でしょう。むしろ、AIを活用することで仕事の効率が上がれば、より多くの仕事を生産性高くこなしていくことも可能でしょう。
現時点でIT業界全体のエンジニアが慢性的に不足していることからも、システムエンジニア(SE)は十分に将来性が高い職業であると考えられます。
12.まとめ
システムエンジニア(SE)は、ITシステムの開発現場において要件定義から保守・運用までを行う職種です。システム開発の上流工程を主に担当する職種であり、技術的なスキルはもちろんコミュニケーション能力やマネジメント能力も求められます。
システムエンジニア(SE)にはプログラマーからキャリアアップすることが多いことから、まずはプログラミングに関して勉強することが大切です。プログラミングスキルの乏しいシステムエンジニア(SE)も一定数いますが、プログラミングを学ぶことで仕事の幅が広がるとは考えられます。
システムエンジニア(SE)からは、さまざまなキャリアパスが考えられます。マネジメントを目指したりさらに専門性を高めたりと、自分の適性や志望に応じて幅広い未来を描ける職種だと言えるでしょう。将来性も十分にあると考えることから、気になる方はシステムエンジニア(SE)としてのキャリアを考えてみてはいかがでしょうか。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。