Pythonはエンジニアから人気の高いプログラミング言語の1つであり、AIのビジネス活用が進んでいる近年では非常に注目度が高くなっています。エンジニアとしてキャリアアップしていきたいと考えている方の中には、Pythonを学べるプログラミングスクールを探している方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、Pythonを学べるおすすめのプログラミングスクールを10サービス紹介します。
特に以下の方には、この記事をご一読していただきたいです。
フリーランスエンジニアとしてスキル向上のため実践的なPython学習を検討する方
IT業界でキャリアチェンジを目指し新たな技術習得を模索する個人事業主
案件獲得や業務自動化のため最新技術を実務に取り入れたいITプロフェッショナル
Pythonプログラミングスクールを選ぶポイントを知りたい方
目次
1.Pythonプログラミングスクール一覧比較表
ここでは、おすすめのJavaプログラミングスクールを簡単にチェックできるように一覧表で紹介します。
スクール名 | 受講形態 | 受講料金 |
---|---|---|
Aidemy | オンライン | AIアプリ開発講座:528,000円~ データ分析講座:528,000円~ 自然言語処理講座:528,000円~ E資格対策講座:327,800円 |
キカガク | オンライン | AI人材育成長期コース:792,000円 |
SAMURAI ENGINEER | オンライン | AIデータサイエンスコース:880,000円 |
TechAcademy | オンライン | Pythonコース 社会人251,900円~ |
デイトラ | オンライン | Pythonコース:99,800円 |
DMM WEBCAMP | オンライン | 生成AIエンジニアコース:296,000円~ |
INTERNET ACADEMY | オンライン | AI×IoTエンジニア育成コース:902,990円 Python講座:261,360円 |
GeekSalon | オンライン | AIコース:149,490円 Pythonコース:49,830円 |
PyQ | オンライン | 個人ライトプラン:3,040円/月 個人スタンダードプラン:8,130円/月 |
AIジョブカレ | オンライン | E資格対応パッケージプラン:229,900円 |
2.Pythonを学べるプログラミングスクールおすすめ10選
ここでは、Javaを学べるおすすめプログラミングスクールを以下の10サービスに厳選してご紹介します。
Aidemy(アイデミー)
キカガク
SAMURAI ENGINEER (Aidemy侍エンジニア)
TechAcademy(テックアカデミー)
デイトラ
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)
GeekSalon(ギークサロン)
PyQ
AIジョブカレ
Aidemy(アイデミー)
(出典:https://aidemy.net/)
受講期間 | 3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月 |
---|---|
料金 | AIアプリ開発講座・データ分析講座・自然言語処理講座: 528,000円~
※上記金額はすべて税込 |
受講形式 | オンライン |
習得可能言語 | Python(Flask、ライブラリ「Numpy、Matplotlib、Pandas」)、Git、HTML/CSS など |
転職支援 | カウンセリング 求人・転職エージェントの紹介 志望理由や自己PRの書き方個別サポート 自己分析サポート 面接練習 |
公式HP | https://aidemy.net/ |
運営企業 | 株式会社アイデミー |
受講条件 | 特になし(学習時間を確保できる方を推奨) |
特徴 | Aidemy(アイデミー)は、AIを基礎から学べるPythonに特化したカリキュラムを提供しているプログラミングスクールです。 Python特化型の講座を4種類用意しており、目的に合わせて選択できます。未経験でも基礎から企業施策レベルまで学べるカリキュラムを用意しています。無料のオンライン個別相談も行っているため、気にある方はまず相談してみても良いでしょう。 |
キカガク
(出典:https://www.kikagaku.co.jp/)
受講期間 | AI・データサイエンス長期コース:6ヶ月・8ヶ月 |
---|---|
料金 | AI人材育成長期コース:792,000円 |
受講形式 | オンライン |
習得可能スキル | Python(フレームワーク含む)、UiPath Studio、Excel、Power Automate Desktop、SQL/NoSQLなど |
転職支援 | dodaとの連携による転職サポート |
公式HP | https://www.kikagaku.co.jp/ |
運営企業 | 株式会社キカガク |
受講条件 | 特になし |
特徴 | キカガクは、実務につながるDX研修を提供しているプログラミングスクールです。 大手企業を中心として1000社以上の人材育成支援があり、カリキュラムの質は高いと考えられます。DX人材育成やAI導入支援などさまざまな講座を用意しており、AI・データサイエンス長期コース受講者は約1,500本の動画講座を受講し放題です。 |
SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)
(出典:https://www.sejuku.net/)
受講期間 | AIデータサイエンスコース:6ヶ月 |
---|---|
料金 | AIデータサイエンスコース:880,000円(入学金90,000円、受講料781,000円) |
受講形式 | オンライン |
習得可能スキル | Python、Google Colaboratory操作、Jupyter Notebook操作、Visual Studio Code操作 など |
転職支援 | 歴書・職務経歴書の作成 求人案内・応募支援 業界や職種、キャリアパスについての情報提供 面接対策 キャリアカウンセリング |
公式HP | https://www.sejuku.net/ |
運営企業 | 株式会社SAMURAI |
受講条件 | 特になし |
特徴 | SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)は、日本初のマンツーマン専門プログラミングスクールです。 専門マンツーマン指導と各受講者に合わせたオリジナルカリキュラムによって、挫折しやすいプログラミング学習において継続率97.9%を実現しています。すべてのコースでいつでも質問相談ができる環境を用意している点も、挫折しにくいポイントでしょう。就職・転職希望者にもフリーランス希望者にもおすすめしやすいプログラミングスクールです。 |
TechAcademy(テックアカデミー)
(出典:https://techacademy.jp/)
受講期間 | Pythonコース:4週間・8週間・12週間・16週間 |
---|---|
料金 | Pythonコース ・4週間プラン:社会人251,900円、学生240,900円 ・8週間プラン:社会人317,900円、学生306,900円 ・12週間プラン:社会人383,900円、学生372,900円 ・16週間プラン:社会人438,900円、学生427,900円 ※上記金額はすべて税込 |
受講形式 | オンライン |
習得可能スキル | Python、機械学習など |
転職支援 | 求人情報閲覧 キャリアサポーターによる支援 自己分析サポート 履歴書・職務経歴書の添削 面接対策 |
公式HP | https://techacademy.jp/ |
運営企業 | キラメックス株式会社 |
受講条件 | ・必要なメンタリング回数(1ヵ月7~8回程度)をこなせる ・期間内に必要な学習時間を確保出来る ・MacかWindowsのPCを持っている ・Macの場合:OS Ventura 13 以上 ・Google Chrome を利用できる ・PCの基本的な操作が問題なくできる ・ビデオチャットが可能な通信環境 |
特徴 | TechAcademy(テックアカデミー)は、現役エンジニアから学べるプログラミングスクールです。 講師は全員、通過率10%の選考に合格した実務経験3年以上の現役エンジニアです。充実した転職支援はもちろん、副業志望者のサポートも充実している点が特徴的だと言えます。オーダーメイドコースもあり、ライフスタイルや目的、予算に合わせたカリキュラムを相談しながら決められます。 |
デイトラ
(出典:https://www.daily-trial.com/)
受講期間 | Pythonコース:教材ボリューム約90日分、メンター質問期間1年、教材閲覧期間無制限 |
---|---|
料金 | Pythonコース:99,800円(税込) |
受講形式 | オンライン |
習得可能スキル | Python(ライブラリ含む)、API、HTML/CSS、JavaScript、HEROKU |
転職支援 | ●転職支援コースにて以下のサポートあり 業界知識など転職基礎解説 自己分析 職務経歴書 企業研究 Wantedlyプロフィール作成 面接対策 |
公式HP | https://www.daily-trial.com/ |
運営企業 | 株式会社デイトラ |
受講条件 | 特になし |
特徴 | デイトラは、Webスキルに特化して実務力が身につくカリキュラムを提供しているプログラミングスクールです。 本当に必要なものだけにカリキュラムを絞ることで、業界最安級とも言われるリーズナブルな料金を実現しました。リーズナブルな料金で、現役のプロに質問できる環境や現場の実務にフォーカスしたカリキュラムを手に入れられます。 |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
(出典:https://web-camp.io/)
受講期間 | 生成AIエンジニアコース:4週間・8週間・12週間・16週間 |
---|---|
料金 | 生成AIエンジニアコース ・4週間プラン:296,000円 ・8週間プラン:378,000円 ・12週間プラン:446,000円 ・16週間プラン:498,000円 ・延長料金:110,000円(4週間単位) ※上記金額はすべて税込 |
受講形式 | オンライン |
習得可能スキル | Python(ライブラリ含む)、OpenAI API など |
転職支援 | 求人(未公開求人アリ)紹介 キャリア相談 応募書類の作成サポート 面接・選考対策 |
公式HP | https://web-camp.io/ |
運営企業 | 株式会社インフラトップ(DMM.com グループ) |
受講条件 | 特になし |
特徴 | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、DMMが運営しているプログラミングスクールです。 3,000人以上の学習データから構築した独自開発のカリキュラムを提供しており、DMMが認定した現役エンジニアから学習のサポートを受けられます。最新の生成AI技術を網羅した「生成AIエンジニアコース」を用意しており、実際のビジネスシーンを想定した開発課題に取り組めます。 |
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)
(出典:https://www.internetacademy.jp/)
受講期間 | AI×IoTエンジニア育成コース:12ヶ月 Python講座:最長1年間 |
---|---|
料金 | AI×IoTエンジニア育成コース:902,990円 Python講座:261,360円 ※上記金額はすべて税込 |
受講形式 | オンライン・通学 |
習得可能スキル | HTML、CSS、JavaScript、IoTアプリ開発、ECHONET Lite、Node-RED、Python、AIプログラミング など ※上記はAI×IoTエンジニア育成コースにおける習得可能スキル |
転職支援 | 履歴書作成アドバイス Web専門の求人情報提供 各種セミナ・交流会実施 など |
公式HP | https://www.internetacademy.jp/ |
運営企業 | インターネット・アカデミー株式会社 |
受講条件 | 特になし |
特徴 | INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)は、Web特化のプログラミングスクールです。 講師や環境、カリキュラムなどすべてがWebに特化しており、初心者でも最短距離で実務能力を身に付けられます。国内有数の実績を持つWeb制作会社が運営母体であることから、実践的な知識・スキルの習得が可能です。ニューヨークやボストンなど世界的なIT最先端都市に支店やラボを持っており、世界水準で役立つスキルの習得が期待できるでしょう。 |
GeekSalon(ギークサロン)
(出典:https://geek-salon.com/)
受講期間 | AIコース:3ヶ月 Pythonコース:1ヶ月 |
---|---|
料金 | AIコース:149,490円 Pythonコース:49,830円 |
受講形式 | オンライン・通学 |
習得可能スキル | Python、AI・機械学習の知識、AIの開発力、Flask など |
転職支援 | − |
公式HP | https://geek-salon.com/ |
運営企業 | Scoville |
受講条件 | 現役大学生・大学院生であること |
特徴 | GeekSalon(ギークサロン)は、大学生・大学院生限定のコミュニティ型プログラミングスクールです。 3か月の短期集中カリキュラムで、オリジナルアプリの制作・公開までを目指します。専属メンター制を取っており、24時間いつでも相談できる点が大きな魅力です。 |
PyQ
(出典:https://pyq.jp/)
受講期間 | 期間の定めなし |
---|---|
料金 | 個人ライトプラン:3,040円/月 個人スタンダードプラン:8,130円/月 ※上記金額はいずれも税込 |
受講形式 | オンライン |
習得可能言語 | Python |
転職支援 | − |
公式HP | https://pyq.jp/ |
運営企業 | 株式会社ビープラウド |
受講条件 | 特になし |
特徴 | PyQ(パイキュー)は、「技術書1冊分」の価格で始められるPython独学プラットフォームです。 パソコン1台あればブラウザを開くだけでPythonの学習を始められます。エディター画面では実際にブラウザの後ろでPythonが動いており、「読む・書く・動かす」のサイクルで知識を定着させられます。スタンダードプランを契約することで、現役エンジニアによるQ&A形式の学習サポートを受けることも可能です。 |
AIジョブカレ
(出典:https://www.aijobcolle.com/)
受講期間 | E資格対応パッケージプラン:58.5時間(視聴期限は6ヶ月) |
---|---|
料金 | E資格対応パッケージプラン:229,900円(税込) |
受講形式 | オンライン |
習得可能スキル | Python(ライブラリ(Skit-learn、Numpy、Pandas)の実装方法を含む) |
転職支援 | キャリアカウンセラーによるサポートあり |
公式HP | https://www.aijobcolle.com/ |
運営企業 | エッジテクノロジー株式会社 |
受講条件 | 特になし |
特徴 | AIジョブカレは、PythonをはじめとしたAI活用に必要な技術を現役エンジニアやCTOクラスの現役データサイエンティストから学べる教育講座です。 未経験者からでも学べる、充実したカリキュラムを用意しています。E資格向け講座は、新規受験者合格率91.67%を誇る実績抜群の講座です。 |
3.Pythonを学習するスクールの選び方
この章では、Pythonを学習するスクールの選び方を以下の7点に整理して解説します。
学びたいPythonスキルを学べるか
通学かオンラインか
価格帯は自分にムリがないか
キャリア支援は充実しているか
卒業生からの口コミ・評判はどうか
カリキュラムの内容はどうか
学習サポートは充実しているか
学びたいPythonスキルを学べるか
Pythonを学習するスクールの選び方としてまず挙げられるのが、自分が習得を希望するPythonスキルを学べるかどうかです。
「Pythonを学べる講座」といっても、実際に学習する内容はプログラミングスクールごとに異なっています。たとえば目標が転職なのか副業なのかによっても、学ぶべきスキル・知識の内容やレベルは異なるでしょう。
自分がPythonを学び何をしたいのかしっかりと整理し、学びたいスキル・知識を扱っているプログラミングスクールを選択することが大切です。
通学かオンラインか
プログラミングスクールを選択する際には、受講形式が「通学・オンライン」のいずれなのかも確認が必要です。
通学型のプログラミングスクールであれば講師に直接相談でき、学習へのモチベーションも保ちやすいと言えます。しかし通学には時間や費用がかかり、地理的な条件によっては通学自体が困難である可能性もあります。
一方、オンライン型のプログラミングスクールであれば時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められます。ただし対面と比較すると質問しにくいと感じる人もいる点には注意が必要です。
自分の学習スタイルに合った受講形式を採用しているプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
価格帯は自分に適しているか
Pythonのプログラミングスクールを選ぶなら、料金についてもしっかりと確認すべきです。
どんなに充実したカリキュラムでも、予算を超えるようであれば受講は現実的ではありません。無理なく通えるかどうかは、現実的な選択基準として重要です。ただし料金のチェックが重要と言っても、安さだけでプログラミングスクールを選択してしまうのは危険だと言えます。
経済的負担を抑えられたとしても、スキル・知識が身につかなければ意味がないためです。カリキュラムやサポートの充実度でプログラミングスクールを絞り、残った候補の中で料金を比較してみると良いでしょう。
キャリア支援は充実しているか
就職・転職を目的としてPythonを学ぶなら、キャリア支援の充実度も重要な要素です。
キャリア相談に加えて書類の添削やアドバイス、面接対策、求人紹介などのキャリア支援を行っているプログラミングスクールであれば、安心感が高いと言えます。ただしサービスを充実させているだけでなく、実際の就職・転職実績がどの程度あるのかも確認が大切です。
また未経験者であれば、未経験者でも応募できる求人を紹介してくれるプログラミングスクールを選ぶことも大切でしょう。
卒業生からの口コミ・評判はどうか
Pythonのプログラミングスクールを比較するにあたっては、実際に利用した卒業生からの口コミ・評判をチェックすることもおすすめします。
利用者の口コミ・評判を確認することで、公式サイトで情報収集をしているだけでは得られないリアルな特徴を把握できるためです。特にネガティブな情報は公式サイトではなかなか扱われないため、口コミ・評判のチェックが必要です。
口コミサイトやSNSをチェックして、卒業生の生の声を把握しましょう。
カリキュラムの内容はどうか
プログラミングスクールを選ぶ要素としては、カリキュラムの内容ももちろん大切です。
プログラミングスクールをせっかく利用するのであれば、基礎知識から実践的なスキルまでを体系的に学習したいところです。講義内容や演習課題の充実度、講師陣の実績などに注目してカリキュラムを比較してみましょう。
学習サポートは充実しているか
プログラミングスクールの選択基準としては、カリキュラムだけでなく学習サポートの充実度も大切です。
サポートをしっかり受けられるプログラミングスクールを選ぶことで、Python学習に挫折する可能性が低くなるためです。質問対応の回数や受付時間帯などを比較し、できるだけ相談しやすいプログラミングスクールを探すことが大切でしょう。
またPython学習の初心者であれば、メンターによるメンタリングを受けられるプログラミングスクールをおすすめします。
4.プログラミングスクールでPythonを学ぶメリット
この章では、プログラミングスクールでPythonを学ぶメリットとして以下の3点を解説します。
機械学習やAI分野での使用頻度が高い
ニーズがあり平均年収が高い傾向がある
初心者でも比較的学習しやすい
機械学習やAI分野での使用頻度が高い
Pythonを学ぶメリットとしてまず挙げられるのが、機械学習やAI分野での使用頻度が高い点です。
総務省が公開している以下のデータの通り、世界のAI市場は毎年右肩上がりで拡大しています。
引用元:総務省「令和5年版情報通信白書」
AI市場が拡大していけば、AI開発において利用頻度が高いPythonを扱えるエンジニアの需要も高まっていくと予想できるでしょう。
ニーズがあり平均年収が高い傾向がある
PythonエンジニアやAIエンジニアはニーズが高く、平均年収も高い傾向があります。
まず、Pythonのニーズについて解説します。paiza株式会社が2023年に行った調査によると、「転職において企業からのニーズが高い言語ランキング」の4位にPythonがランクインしています。
引用元:paiza株式会社プレスリリース
2022年の同調査よりも1つ順位が上がっており、Pythonは企業からのニーズが高いプログラミング言語であると整理できます。
次に、Pythonを扱うエンジニアの年収について解説します。厚生労働省のデータによると、AIエンジニアの平均年収は558.3万円です。2023年度の給与所得者全体の平均年収が460万円であることから、AIエンジニアの平均年収は高い水準であることが分かります。
(参考:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「AIエンジニア」)
(参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」)
企業からのニーズと年収の両方の観点から、Pythonは学ぶメリットが大きいプログラミング言語だと言えるでしょう。
初心者でも比較的学習しやすい
Pythonは比較的学習コストが低く、初心者でも学習しやすいプログラミング言語の1つだと言えます。
Pythonは文法がシンプルで読み書きしやすく、学ぶ人が多いことから情報が比較的多く出回っているためです。またライブラリやフレームワークも充実しており、実務経験が少なくても開発が効率的に進められる点は大きな魅力でしょう。
プログラミングを勉強してみたいと考えている未経験者にとって、Pythonは大変魅力的な言語です。
5.Pythonのプログラミングスクール選びに関してよくある質問
この章では、Pythonを学ぶプログラミングスクール選びに関してよくある質問とその回答を紹介します。
Pythonのプログラミングスクールについては、以下の質問を比較的多く受けます。
安い・無料・給付金利用可のPythonのプログラミングスクールは?
社会人におすすめのPythonのプログラミングスクールは?
オンラインで学べるPythonのプログラミングスクールは?
通学で学べるPythonのプログラミングスクールは?
東京でPythonを学ぶならどこのプログラミングスクール?
安い・無料・給付金利用可のPythonのプログラミングスクールは?
比較的リーズナブルな料金でPythonを学べるプログラミングスクールとしては、今回紹介した中では以下が挙げられます。
デイトラ(Pythonコース:99,800円)
GeekSalon(Pythonコース:49,830円)
PyQ(個人ライトプラン:3,040円/月)
また、今回紹介した中にはありませんが、プログラミング言語を無料で学べるスクールも存在します。受講条件などが一定定められていることもありますが、できるだけ負担を抑えたい方は利用を検討してみると良いでしょう。
さらに、給付金の受給対象講座であれば実質負担額を大きく抑えることも可能です。今回紹介した中で給付金の対象になっているのは、以下のプログラミングスクールにおけるPython関係の講座です。
Aidemy
キカガク
SAMURAI ENGINEER
TechAcademy
DMM WEBCAMP
INTERNET ACADEMY
AIジョブカレ
元々の料金が高めでも給付金を活用することで非常にお得に利用できるため、チェックしてみると良いでしょう。
社会人におすすめのPythonのプログラミングスクールは?
社会人におすすめのPythonプログラミングスクールは、以下の通りです。
キカガク(dodaの転職支援を受けられる)
SAMURAI ENGINEER(転職保証コースの転職成功率99%)
TechAcademy(チャットサポート利用時間が15:00〜23:00)
上記はいずれも社会人が利用しやすい、社会人の転職に強みを持つプログラミングスクールです。Pythonを学びたい社会人の方は、ご参考にしてみてください。
オンラインで学べるPythonのプログラミングスクールは?
今回紹介したPythonのプログラミングスクールは、いずれもオンラインで学ぶことが可能です。
オンライン対応の場合、時間や場所の制限を受けず自分のペースで学習を進められます。受講形式以外の要素も比較しつつ、自分に合ったプログラミングスクールを探してみましょう。
通学で学べるPythonのプログラミングスクールは?
通学形式で学べるPythonのプログラミングスクールは、今回紹介した中では以下の通りです。
INTERNET ACADEMY
GeekSalon
東京でPythonを学ぶならどこのプログラミングスクール?
東京でプログラミングスクールを探す場合、以下の2つの方法が考えられます。
オンライン形式で受講できるプログラミングスクールを探す
東京に校舎を持つプログラミングスクールを探す
オンライン形式で受講できるなら、場所の制限を受けずPythonを学習可能です。また通学形式で学べるINTERNET ACADEMYとGeekSalonのいずれも東京に校舎を構えているため、通学で学びたい場合はいずれかを選ぶと良いでしょう。
関連記事
無料プログラミングスクール10選|無料でできる理由やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説
6.まとめ
Pythonは機械学習やAI開発に良く使用される、近年注目度が高まっているプログラミング言語です。企業からのニーズがある点や学習コストが低い点などから、Pythonは学習対象として大変魅力的だと言えます。
現在ではさまざまなPythonのプログラミングスクールがあり、料金やカリキュラム、サポート体制などを比較して自分に合ったサービスを見つけることが大切です。今回紹介した
おすすめのプログラミングスクールもご参考にしていただき、自分にとって魅力的なプログラミングスクールを見つけてください。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
「フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。
開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。
単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。