東京におけるビジネスの中心地の1つである品川には、さまざまな施設が存在しています。コワーキングスペースも多数あり、「どこにすべきか分からない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、品川のコワーキングスペースを5つに厳選してご紹介します。
コワーキングスペースのメリット・デメリットや選び方などについても解説しているので、ぜひ品川でのコワーキングスペース選びにご活用ください。
特に以下の方には、この記事をご一読していただきたいです。
品川エリアの利便性と洗練された環境で集中して作業を進めたいフリーランス
都心近郊でネットワーキングを強化し、業務効率向上を狙う個人事業主
最新の働き方を実現するため、品川のコミュニティ形成と柔軟なワークスペースを求めるITプロフェッショナル
目次
1.コワーキングスペースとは
コワーキングスペースとは、年齢や職業などが異なるさまざまな個人・法人が同じ空間を共用する施設です。
「Co(共に・一緒に)」+「Working(働く)」+「Space(場所)」が語源であり、利用者同士が「一緒の空間で働く・作業する」ことを大きな特徴としています。オープンスペースとフリーアドレス制のデスクを基本とすることで利用者同士の交流を促しやすい仕組みになっています。
比較的リーズナブルな一方でパソコンを使用した事務作業に必要な設備はひと通りそろっており、作業スペースとしても利便性が高いと考えられるでしょう。
2.コワーキングスペースと類似施設の違い
この章では、コワーキングスペースと以下の類似施設の違いを整理して解説します。
シェアオフィス
レンタルオフィス
シェアオフィスとの違い
シェアオフィスは、利用者同士が共同で利用するオフィスサービスの総称です。
コワーキングスペースや次に紹介するレンタルオフィスはシェアオフィスの一種であると考えられます。しかしコワーキングスペースと呼ぶ場合は、オープンスペースを基本とした施設であることが一般的です。
オープンスペースにすることで利用者同士のコミュニケーションを促進し、人脈作りにもつながりやすい点がコワーキングスペースの特徴だと言えるでしょう。
レンタルオフィスとの違い
レンタルオフィスとは、ひと通りの設備が整っている事務所をレンタルするサービスのことです。
事務用品やインターネット環境など、事務所に求められる設備がひと通り整っています。「事務作業ができる場所を契約して借りる」といった点で、レンタルオフィスとコワーキングスペースは共通しています。両者の最も大きな違いは、以下の通りです。
レンタルオフィス:個室が中心
コワーキングスペース:オープンスぺースが中心・比較的短期の契約が多い
また、レンタルオフィスの場合は半年・年などの長期契約が多い一方で、コワーキングスペースは1ヶ月や1日、店舗によっては1時間などの短期契約が中心だと言えます。
3.品川でコワーキングスペースを利用するメリット
この章では、品川でコワーキングスペースを利用するメリットを以下の4点に整理して解説します。
作業スペース確保に必要なコストを抑えられる
柔軟な働き方の実現に役立つ
人脈作りに役立つ
新たなアイデアの創出につながる
作業スペース確保に必要なコストを抑えられる
コワーキングスペースを利用する大きなメリットとしてまず挙げられるのが、作業スペースの確保に必要なコストを抑えられる点です。
コワーキングスペースは1ヶ月や1日、店舗によっては1時間などの短期間から契約できます。初期費用が掛からない施設も多く、作業スペースをリーズナブルに確保する手段として大変魅力的です。初期費用が必要なコワーキングスペースもありますが、品川でオフィスを賃貸契約することに比べたら大きく費用を抑えられるでしょう。
「事務作業できる場所をすぐに見つけたい」というニーズに対しては、コワーキングスペースがおすすめできます。
柔軟な働き方の実現に役立つ
コワーキングスペースを活用することで、柔軟な働き方の実現に役立ちます。
コワーキングスペースは全国各地に存在し、利用しやすい施設を見つけることで場所の制限を受けずに仕事をできるようになるためです。深夜や土日に営業しているコワーキングスペースを利用すれば、時間の制限を受けることもなくなるでしょう。
実際に企業がサテライトオフィスとして利用していたり、リモートワークの場所として利用する人がいたりとさまざまな利用方法が取られています。
人脈作りに役立つ
人脈作りに役立つことも、コワーキングスペースを利用する大きなメリットです。
コワーキングスペースはオープンスペースを基本としていることから、利用者同士が気軽に交流しやすくなっているためです。年齢や職業もさまざまな方が利用しているため、普段の仕事では難しい方向性の人脈作りも可能になるでしょう。
実際に人脈作りや一緒に働く人探しを目的としてコワーキングスペースを利用する個人事業主やスタートアップの経営者も多数います。
新たなアイデアの創出につながる
コワーキングスペースを活用することで、新たなアイデアの創出につながることも期待できます。
さまざまな人と交流して意見交換を行うことで、これまで想像もできなかった発想やアイデアが湧いてくる可能性があるためです。他の利用者との交流を深める中で、新たなビジネスにつながることも期待できるでしょう。
コワーキングスペースによっては交流促進を目的としたイベントやセミナーを実施していることもあるため、チェックしてみるのも1つの方法です
4.品川でコワーキングスペースを利用するデメリット
この章では、品川でコワーキングスペースを利用する際のデメリットとして以下の2点を紹介します。
混雑状況によって利用に影響が出る可能性がある
セキュリティ面のリスクに備える必要がある
混雑状況によって利用に影響が出る可能性がある
コワーキングスペースを利用する際には、混雑状況によって利用に影響が出る点を理解しておく必要があります。
コワーキングスペースはオープンスペースを基本としており、他の利用者とコミュニケーションを取りやすい点が大きな魅力です。しかしその反面、他者との距離が近く、利用者が多くなると騒がしさを感じやすいと言えます。作業に集中したい場合、混雑時はできるだけ避けることが大切です。
また、あまりに混雑していると作業スペースを確保すること自体が困難になる可能性もあります。確実かつ落ち着ける状態でコワーキングスペースを利用したいのであれば、混雑状況を事前確認したり予約制のコワーキングスペースを利用したりすることも大切です。
セキュリティ面のリスクに備える必要がある
コワーキングスペースの利用にあたっては、セキュリティリスクに備える必要があります。
オープンスペースでは他の利用者との距離が近くなりやすいことから、情報漏えいや窃盗などの被害に気を付けなくてはいけません。たとえば、他の利用者のパソコン画面をのぞき込むことも、コワーキングスペースであれば比較的簡単にできてしまいます。
また、社外秘の資料を盗まれたり機密情報を盗み聞きされたりする可能性も考えなくてはなりません。コワーキングスペースの運営側も一定のセキュリティ対策は取ってくれています。しかし利用者側としても、個室を利用したり機密情報の取り扱いを避けたりと一定の対策を取ることが大切です。
5.コワーキングスペースの選び方
この章では、コワーキングスペースの選び方として以下の5点を紹介します。
料金制度(ドロップインか月額制か)
設備・サービス
通いやすさ
利用者層(雰囲気)
イベントの有無・内容
料金制度(ドロップインか月額制か)
コワーキングスペースを選ぶなら、料金制度の確認が大切です。
コワーキングスペースの料金制度は、主に以下の2つに分けられます。
月額料金制
ドロップイン
月額料金制とは、毎月定額を支払うことで契約期間中は基本的な設備を好きなだけ利用できる制度です。契約すれば利用しなくても一定のコストがかかってしまいますが、定額を支払えば設備をいくらでも使える点が大きな魅力です。
一方のドロップインとは、1日や1時間、30分など短い単位で契約する料金制度を指します。自分が必要なタイミングで必要な期間だけ柔軟に契約できるため、無駄なコストが発生しにくい点が特徴的です。
「継続的に利用するなら月額料金制、スポットで利用したいならドロップイン」と、状況に合わせた使い分けが望ましいでしょう。
設備・サービス(個室や登記など)
コワーキングスペースを選ぶうえでは、設備やサービスの違い・充実度のチェックも欠かせません。
どのコワーキングスペースにもデスクやインターネット環境など一定の設備が共通して備えられています。しかし基本設備以外にも各コワーキングスペースがさまざまな設備をオプションとして用意しており、事前のチェックが欠かせません。
たとえば個室や会議室、ロッカーなどが設備として考えられます。また、登記利用や各種サポートなどのオプションサービスについても、あわせて確認することが大切です。
通いやすさ
コワーキングスペースを比較するうえでは、通いやすさも重要な基準です。
コワーキングスペースの大きな魅力は、気軽に利用できる点だと言えます。しかしどんなに魅力的な設備やサービスを用意していても、自分にとって通いにくい立地にあればなかなか利用できません。
また、定期券の範囲で通える立地にあるコワーキングスペースであれば、交通費がかからず経済的にも通いやすいと考えられます。品川にもさまざまなコワーキングスペースが存在するため、駅からの距離や周囲の施設など自分が利用しやすい場所を探してみると良いでしょう。
利用者層(雰囲気)
コワーキングスペースを比較するうえで大切なポイントとしては、利用者層の違いも挙げられます。
利用者層が異なれば、形成できるコミュニティにも違いが出てくるためです。どのような人と出会いたいのか想定したうえで、各コワーキングスペースのコンセプトをチェックすることをおすすめします。
また人脈作りを主な目的としていなくても、利用者層の違いは雰囲気の違いにつながるため大切です。雰囲気が自分にとって馴染めないものだと作業に集中しにくいものであり、通わなくなることも考えられます。
各コワーキングスペースの公式ページを確認することはもちろん、事前に見学できる場所もあるため有効活用しましょう。
イベントの有無・内容
コワーキングスペースの中には、定期的にイベントを開催している場所もあります。
交流イベントやセミナー、勉強会などを通じて、さまざまな利用者とのコミュニケーションを図れます。またイベントを通じて新たな知識や気づきを得ることで、新たなアイデアやビジネスに発展することも考えられるでしょう。
人脈作りを大きな目的としてコワーキングスペースを利用するなら、イベントの有無や内容は事前に確認してみることが大切です。
6.品川でおすすめのコワーキングスペース5選
この章では、品川でおすすめのコワーキングスペースとして以下の5つを紹介します。
SHIP(品川区立品川産業支援交流施設)
BasisPoint 五反田店
ザ・パークレックス天王洲 the DOCK
pao
リブポート品川(LIBPORT SHINAGAWA)
各施設の基本情報や特徴を解説しているので、品川でのコワーキングスペース探しにお役立てください。
SHIP(品川区立品川産業支援交流施設)
(出典:https://www.ship-osaki.jp/)
住所 | |
---|---|
アクセス | JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン・りんかい線「大崎駅」より徒歩8分 「五反田駅」より徒歩12分 |
電話番号 | 03-5449-6871 |
営業時間 | 平日:8:00~22:00 土日祝日:9:00~18:00 |
利用料金 | ●オープンラウンジ 法人会員:22,000円~/月 個人会員:11,000~/月 個人モーニング・ナイト・ホリデイ会員:8,800円/月 個人平日デイタイム会員:8,800円/月 ワンタイム会員:550円/時
94,600円~/月
|
オプション | ●貸会議室 第1会議室:一般3,500円/時・区民3,150円/時 第2会議室:一般1,980円/時・区民1,780円/時 第3会議室(全面):一般2,420円/時 ・区民2,170円/時 第3会議室(片面):一般1,430円/時・区民1,290円/時 (第1会議室のみ)スピーカー、マイク一式:2,750円 (第1会議室のみ)スクリーン、プロジェクター:2,750円
一般11,000円/時・区民9,900円/時
550~880円/時
法人会員と個人会員の一部のみ可能(追加料金不要)
|
Webサイト | https://www.ship-osaki.jp/ |
運営企業 | 一般財団法人品川ビジネスクラブ |
設備 | Wi-Fi、個別テーブル席、大テーブル席など |
特長 | SHIPは、臨海都市品川の象徴である「船」をイメージして運営されている施設です。 コワーキングスペーススペースとして利用できるオープンラウンジをはじめとして、オフィスやイベントホールなどに利用できる設備がひと通り用意されています。品川エリアのビジネスにおける拠点として、十分に利用できる施設だと言えるでしょう。 |
BasisPoint 五反田店
(出典:https://basispoint.tokyo/store/coworking/gotanda/)
住所 | |
---|---|
アクセス | JR「五反田駅」東口より徒歩3分 東急池上線「五反田駅」より徒歩3分 都営浅草線「五反田駅」より徒歩3分 |
電話番号 | 03-6625-4899 |
営業時間 | 平日:8:00~22:00 土日祝:10:00~22:00 |
利用料金 | <月額プラン> ●登録手数料 5,500円 ●月額料金 All day(全日):22,880円/月 Weekday(平日のみ):18,480円/月 Holiday(土日祝のみ):12,980円/月 Morning(午前中):8,580円/月 Night&Holiday(夜間と休日):19,580円/月
基本:300円/30分 延長:220円/15分 1日最大料金:2,860円(3時間15分以上の利用で最大料金適用) 全店1日使い放題:2,860円 |
オプション | 契約ロッカー:1,650円/月 登記:22,000円(最低6ヶ月間の利用が必要) BOX席(半個室席):1,980円/月 会議室:2,860円~/時 |
Webサイト | https://basispoint.tokyo/store/coworking/gotanda/ |
運営企業 | Ascent Business Consulting株式会社 |
設備 | ●無料設備・レンタル備品 電源、Wi-Fi、名刺アプリ「Eight」、Type-C電源アダプタ、スマホ用充電器、ドリンクバー、ブランケット
モニター(550円)、ノートPC(1,100円~※Officeソフトなし)、プロジェクター(1,100円)、複合機(コピー、プリント、スキャン)、個人ロッカー(1,650円/月)、卓上加湿器(100円) |
特長 | BasisPoint五反田店は、五反田駅から徒歩3分の好立地に構えるコワーキングスペースです。 高速Wifiや電源が全席に完備されており、Web会議に利用できるBOX席や会議室も用意されています。店内はホテルラウンジのように開放的で清潔感にあふれており、日常的なテレワーク利用だけでなくちょっとした気分転換にも適していると言えるでしょう。ドロップイン利用も可能であり、気軽に利用しやすいコワーキングスペースです。 |
ザ・パークレックス天王洲 the DOCK
(出典:https://www.mecsumai.com/thedock/)
住所 | |
---|---|
アクセス | りんかい線「天王洲アイル駅」より徒歩9分 東京モノレール「天王洲アイル駅」より徒歩9分 京急本線「北品川駅」より徒歩9分 JR「品川駅」より徒歩14分 |
電話番号 | 03-5181-1100 |
営業時間 | ●フリー席 6:00~24:00
平日:6:00〜9:00・18:00〜24:00 土日祝日:6:00〜24:00
平日9:00~18:00 |
利用料金 | <月額会員> ●初回事務手数料:11,000円 ●月額料金 フリー席:33,000円/月 固定席:44,000円/月(フリー席の利用も可能) 区画席(3席):110,000円/月~ モーニング&ナイト&ホリデー:16,500円/月
1,100円/時 2,200円/~4時間 3,300円/日 |
オプション | アート展時利用:無料(月額会員限定) 会議室(大):月額会員1,100円/時、ドロップイン2,200円/時 会議室(小):無料(月額会員限定) ロッカー:3,850円/月 郵便受取代行:3,850円/月 法人登記:無料(ロッカーと郵便受け取り代行のサービス加入が必要) オンライン会議ブース:無料(月額会員限定、要予約) |
Webサイト | https://www.mecsumai.com/thedock/ |
運営企業 | 三菱地所レジデンス株式会社 |
設備 | ●無料設備 Wi-Fi、カードセキュリティ、植物貸出、ドリンクサーバー、シュレッダー、文具貸出、電子レンジ
コピー・プリンタ(白黒6円/枚、カラー33円/枚) |
特長 | ザ・パークレックス天王洲 the DOCKは、運河沿いの立地にある開放的な雰囲気のコワーキングスペースです。 複合施設「TENNOZ Rim」内にあり、オフィスやラウンジ、リハーサルスタジオなども併設されています。パナソニックの最新オフィス環境技術を取り入れており、独自監修700冊のライブラリーも大きな目玉です。 |
pao
(出典:https://pa-o.jp/)
住所 | |
---|---|
アクセス | JR山手線・東急池上線・都営浅草線「五反田駅」より徒歩3分 |
電話番号 | 03-6277-3892 |
営業時間 | 平日:9:00~22:00 土日祝:10:30~19:00 |
利用料金 | ●ドロップイン 基本:600円/時間(回数券利用で480円/時) 延長:300円/分(回数券利用で240円/分) 1DAY平日:2,400円/日(回数券利用で1,920円/日) 1DAY土日祝:1,800円/日(回数券利用で1,440円/日)
フルタイム:16,500円 平日フルタイム:13,200円 平日デイ(平日9時~18時):11,000円 ナイト&ホリデー(平日18時~22時 土日祝10時30分~19時):9,900円 平日ナイト(平日18時~22時):7,700円 ホリデー:5,500円 半個室:42,900円 固定席:38,500円
一般:800円/時 会員:200円/時
|
オプション | ●会議室 一般:1,980円/時 会員:990円/時 平日1DAY:14,300円/日 土日祝1DAY:9,900円/日
鍵付きロッカー大:3,300円 鍵付きロッカー:2,750円 住所利用(郵便ポスト付):5,280円 登記住所利用(郵便ポスト付):8,800円 |
Webサイト | https://pa-o.jp/ |
運営者 | 鈴木美子 |
設備 | 無料Wi-Fi、電源、フリードリンク、モニター、ホワイトボード、プロジェクター、コピー・プリント(モノクロ:5円/枚、カラー:25円/枚~) |
特長 | paoは、五反田駅から徒歩3分の立地にあるコワーキングスペースです。 オープンスペースに加えて、半個室や会議室も利用できます。ドロップインと月額料金の両方で利用できることからも、作業や人脈作りなど幅広い目的で利用しやすいコワーキングスペースだと言えるでしょう。 |
リブポート品川(LIBPORT SHINAGAWA)
(出典:https://www.libport.jp/shinagawa.html)
住所 | |
---|---|
アクセス | 「品川駅」より徒歩5分 |
電話番号 | 03-6810-3043 |
営業時間 | 月~土:7:30~23:00 (日祝定休日) |
利用料金 | <ドロップイン> 550円/時、2,750円/日
●月会費 コワーキング会員:22,000円 アドレス会員:44,000円 ブース会員:66,000円
コワーキング会員:無料 アドレス会員:無料 ブース会員:11,000円
|
オプション | 法人登記:5,500円/月*1 郵便受け兼ロッカー:2,200円/月*1 郵便物転送:月1回2,200 円+レターパック代/月 会議室:2,475円/30分 *1コワーキング会員は利用不可 |
Webサイト | https://www.libport.jp/shinagawa.html |
運営企業 | リブポート株式会社 |
設備 | TELブース、ウォーターサーバー、複合機(印刷代有料)、シュレッダー、電子レンジ(イーストフロアのみ)、冷蔵庫(イーストフロアのみ) |
特長 | リブポート品川は、「ココロとカラダとアタマをリフレッシュする場所」をコンセプトに運営しているコワーキングスペースです。 月額料金とドロップインの両方の料金制度に対応しており、オプションもしっかりと用意されています。コンセプト通り気分をリフレッシュする場所としてはもちろん、会議室も用意されているため本格的なビジネスの場としても十分に魅力的でしょう。 |
関連記事
新橋でおススメのコワーキングスペース4選|特徴やメリット・ポイントを解説!
渋谷のコワーキングスペース6選!選び方やコワーキングスペースのメリットデメリットは?
7.まとめ
コワーキングスペースとは、不特定多数の法人・個人が同じ空間を共同で利用するサービスです。従来のシェアオフィスよりも気軽に利用しやすく、仕事に必要な設備はひと通りそろっています。オープンスペースを基本としており、利用者同士がコミュニケーションを取って人脈形成につなげやすい点も魅力的なポイントです。
そして品川には、さまざまな個性を持ったコワーキングスペースが多数存在しています。今回紹介したコワーキングスペースもぜひご参考にしていただき、自分に合った店舗を探してみましょう。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
「フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。
開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。
単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。