中国地方の中心地であり西日本有数の都市である広島エリアには、さまざまな商業施設や建物が存在しています。広島エリアで活動している方の中には、利用しやすいコワーキングスペースを探している方もいるのではないでしょうか。そこで本記事ではコワーキングスペースの概要について解説し、広島エリアでおすすめのコワーキングスペースを5つに厳選して紹介します。
特に以下の方には、この記事をご一読いただきたいです。
広島エリアでリモートワークできる拠点を探しているフリーランスエンジニア
出張先や旅行中に利用できる作業スペースを探しているIT系ビジネスパーソン
地方移住後も快適に働ける環境を整えたいスタートアップ関係者
目次
1.コワーキングスペースとは?
コワーキングスペースとは、職種や年齢、立場が異なるさまざまな人たちが共同で利用するスペースのことです。
コワーキングスペースは2000年代の中盤ごろ、アメリカにて本格的に誕生したと言われています。「Co(共に・共同の)」+「Working(働く)」+「Space(場所)」の組み合わせでできた造語であり、利用者がお互いに「作業空間を共有する」点が大きな特徴です。
オープンスペースやフリーアドレス制のデスクを基本としており、利用者同士の交流が促される仕組みになっています。ただし交流の場としてだけでなく、作業スペースとしての機能も十分に備わっています。
会社員がサテライトオフィスとして利用したり個人事業主や起業家、ノマドワーカーなどが仕事場として利用したりと、さまざまな利用が想定される場所です。
2.コワーキングスペースとシェアオフィス、レンタルオフィスの違い
この章では、コワーキングスペースと混同されやすい以下の2サービスとの違いについて解説します。
シェアオフィス
レンタルオフィス
シェアオフィス
シェアオフィスとは、複数の法人・個人が1つのオフィス機能を持った施設を共有・利用するサービスのことです。
「同じ施設を利用者が利用する」といった点では、シェアオフィスとコワーキングスペースは共通しています。コワーキングスペースは、シェアオフィスの一種であると言われるケースもあります。しかし両者の違いは、以下の点であると言えるでしょう。
シェアオフィス:施設内に複数ある個室を別々に利用する
コワーキングスペース:オープンスペースを共同で利用する
コワーキングスペースと呼ぶ場合、基本的には個室を別々に利用するのではなく、オープンスペースを複数の利用者が使用するサービスを指します。
レンタルオフィス
レンタルオフィスとは、個室を基本とする専用スペースを契約して利用するサービスです。
「あらかじめ契約した期間において施設を利用する」といった点では、レンタルオフィスとコワーキングスペースは共通しています。両者の違いは、一般的には以下の点だと整理できるでしょう。
レンタルオフィス:契約した専用スペースを利用する
コワーキングスペース:オープンスペースを共同で利用する
また、レンタルオフィスは数か月〜半年、年単位で契約することが多い一方で、コワーキングスペースは月単位や店舗によっては1日、1時間の短期間から契約可能です。
3.広島でコワーキングスペースを利用するメリット
この章では、広島でコワーキングスペースを利用するメリットを以下の5点に整理して解説します。
作業場の確保に必要なコストが安い
作業を進めるうえで必要な環境が整っている
他の利用者と交流できる
柔軟な働き方の実現につながる
個室や会議室を利用できる
作業場の確保に必要なコストが安い
コワーキングスペースを利用することで、作業場の確保に必要なコストを抑えられます。
コワーキングスペースは1ヶ月や1日、1時間の単位で契約でき、初期費用が発生しない店舗も存在するためです。初期費用が必要なケースもありますが、広島でオフィスを賃貸契約する場合と比較すればコストを大きく削減できるでしょう。
「最低限事務作業ができる場所があれば良い」「短期間だけ一時的に作業場所を確保したい」といったニーズには、コワーキングスペースの利用が適しているでしょう。
作業を進めるうえで必要な環境が整っている
コワーキングスペースには、一般的な事務作業を進めるうえで必要な環境が整っています。
まずどのコワーキングスペースにも、通常はインターネット環境やデスクが完備されています。また、コピーや印刷が可能な複合機をはじめとしてさまざま設備を利用できる店舗も多いです。
パソコンを使用した最低限の事務作業であれば、コワーキングスペースで十分に進められるでしょう。さらにコワーキングスペースごとにオプションを用意しているため、自分のニーズに合わせて比較してみることが大切です。
他の利用者と交流できる
コワーキングスペースを利用するメリットとしては、他の利用者と交流できる点も重要です。
コワーキングスペースではオープンスペースとフリーデスク制が基本となっており、利用者同士がコミュニケーションを取りやすい仕組みになっています。またコワーキングスペースによってはセミナーや各種イベントを定期的に開催し、利用者同士のコミュニティ形成を促しているケースもあります。
実際に、個人事業主やスタートアップの経営者が人脈作りを目的としてコワーキングスペースを利用するケースも少なくありません。
柔軟な働き方の実現につながる
コワーキングスペースを活用することで、柔軟な働き方の実現につながります。
コワーキングスペースは全国各地に存在しており、最寄りの店舗を利用することで場所に縛られない働き方ができるためです。広島にも多数のコワーキングスペースが存在しており、自分にとって利便性の高い店舗を見つけられるでしょう。
また営業時間についても、コワーキングスペースによって異なります。自分のライフスタイルに合わせて利用しやすいコワーキングスペースを見つけることで、場所だけでなく時間にも縛られない働き方を実現可能です。
個室や会議室を利用できる
個室や会議室を利用できる点も、コワーキングスペースの大きなメリットだと言えます。
事務作業自体は自宅や事務所で進められたとしても、会議や打ち合わせができるスペースがない方もいるのではないでしょうか。ファミリーレストランや喫茶店などで打ち合わせは可能ですが、情報管理の観点からは不安が残ります。
一方、コワーキングスペースの中にはオープンスペースの他にオプションとして個室や会議室を用意している店舗も存在します。情報管理を徹底したい場合や落ち着いて打ち合わせをしたい場合は、積極的に活用すると良いでしょう。
4.広島でコワーキングスペースを利用するデメリット
この章では、広島でコワーキングスペースを利用するデメリットについて以下の2点に整理して解説します。
混雑状況によって利用に影響が出る
情報漏洩のリスクがある
混雑状況によって利用に影響が出る
コワーキングスペースを利用する際には、混雑状況によって利用に影響が出る点を理解しておく必要があります。
コワーキングスペースではオープンスペースを基本としており、混雑した状況では周囲の話し声や雑音が気になる可能性があります。また、フリーアドレス制を採用していることが一般的であり、混雑状況によっては自分の席を確保できない恐れもあるでしょう。
コワーキングスペースの中には、予約制を採用していたりオプションとして個室を用意していたりする店舗もあります。確実に作業を進めたい場合は、事前にコワーキングスペースのサービスをチェックしてみることが大切です。
情報漏洩のリスクがある
コワーキングスペースを利用するうえでは、情報漏洩のリスクについても考慮しておく必要があります。
コワーキングスペースでは、オープンスペースによって他の利用者との距離が近くなりやすいためです。たとえば、付近で事務作業をしている利用者のパソコン画面をのぞくことも、オープンスペースであれば難しくありません。
また、他の利用者との会話内容を聞かれたり、持参した資料を紛失したりする可能性も考えられます。コワーキングスペースの運営側も一定のセキュリティ対策を取っていることが多いのですが、利用者としても一定のセキュリティ意識は持っておく必要があるでしょう。
5.コワーキングスペースの選び方
この章では、コワーキングスペースの選び方について以下の5点に整理して解説します。
料金システム(月額料金制かドロップインか)
利用できる設備・サービス
立地
コンセプト(学生向け、会社員向けなど)
営業時間
料金システム(月額料金制かドロップインか)
コワーキングスペースを選ぶ際の比較要素としてはまず、料金システムの違いが挙げられます。
コワーキングスペースの料金システムは、主に以下の2種類です。
月額料金制
ドロップイン
月額料金制は、毎月定額料金を支払うことでひと通りの基本設備を利用できる料金制度です。使用頻度に関わらず毎月一定のコストが発生しますが、契約期間中は基本設備を使い放題である点が魅力だと言えます。
一方のドロップインは、1日や1時間などの短い単位で契約・利用する料金制度です。必要な分だけ契約することで、無駄なコスト発生を避けられます。突発的に作業場所が必要になったり定期的に短期間のみ作業場所が必要になる場合は、ドロップインが適しているでしょう。
コワーキングスペースによって採用しているコワーキングスペースは異なるため、自分に合った店舗を選ぶことが大切です。
利用できる設備・サービス
コワーキングスペースを比較する際には、利用できる設備やサービスへの注目も大切です。
一般的なコワーキングスペースでは、デスクやWi-Fiを基本設備として利用できます。しかしコワーキングスペースによっては以下のような機能を提供しており、自分に合ったところを選ぶことが大切です。
個室
会議室
ロッカー
郵便物の受取・転送
住所利用・法人登記
本棚
フリードリンク
キッチン
カフェ
立地
コワーキングスペースの比較要素としては、立地の違いも重要です。
コワーキングスペースの魅力として、気軽に利用しやすい点が挙げられます。そして気軽さの要因は料金の安さに加えて、利用したい時に利用できる利便性の高さも大きいでしょう。しかし立地条件が悪く、通いにくい場所にあるコワーキングスペースの場合、どんなに魅力的でも便利に利用できません。
コワーキングスペースは広島でも複数存在しているため、自分が通いやすい場所を選択することが大切です。
コンセプト(学生向け、会社員向けなど)
各コワーキングスペースには異なるコンセプトがあり、自分に合った店舗を選ぶことが大切です。
学生向け、会社員向けなどのコンセプトの違いによって、利用者層にも違いが出ます。特に人脈作りを主な目的としている場合、コンセプトの違いはしっかりとチェックすべきでしょう。
また、人脈作りを主な目的としていない場合でも、利用者層の違いは雰囲気の違いにつながるため重要です。雰囲気が自分に合っていないと居心地が悪く感じる恐れがあり、長時間の利用には適さない可能性があります。
営業時間
コワーキングスペースを選ぶポイントには、営業時間の違いも挙げられます。
どんなに魅力的なコワーキングスペースでも、自分が利用したいタイミングで営業していなければ利用できません。コワーキングスペースには、深夜や土日に営業しているところや24時間営業しているところもあります。
自分のライフスタイルに合わせて、最適なコワーキングスペースを選択しましょう。
6.広島でおすすめのコワーキングスペース5選
この章では、広島でおすすめのコワーキングスペースを以下の通り5つ紹介します。
コワーキングスペースShakeHands
hajimari-no-mado 広島
port.Inc(ポートインク)
co-ba hiroshima
いいオフィス広島
各店舗の基本情報や特徴を解説するため、広島エリアでの自分に適したコワーキングスペース選びにお役立てください。
コワーキングスペースShakeHands
(出典:https://www.shakehands.jp/)
住所 | |
---|---|
アクセス | 「広島駅」より徒歩6分 |
電話番号 | 082-568-3763 |
営業時間 | 10:30〜22:00 |
利用料金 | ●ドロップイン 最初の1時間:500円 ~2時間:880円 〜3時間:1,210円 〜4時間:1,540円 〜5時間:1,870円 ~6時間:2,200円 ~7時間:2,530円 ~8時間:2,860円(最大料金)
入会手数料:3,300円 月会費:22,000円 |
オプション | ロッカー:1,650〜2,200円 住所利用:3,300円 法人登記(住所利用):5,500円 郵便物通知(メール):550円 郵便物転送(週1回):2,200円+転送費用 |
Webサイト | https://www.shakehands.jp/ |
運営企業 | 株式会社3CO |
設備 | 電源、Wi-Fi、フリードリンク、プリンター(モノクロ10円/枚、カラー40円/枚、ラミネート20~40円)、FAX(通常20円/回、高品質30円/回)、スキャナ(無料)、文房具(無料) |
特長 | ShakeHandsは、会員登録不要で気軽に使えるコワーキングスペースとして人気を博しています。 施設内は明るく落ち着いた雰囲気であり、オフィスや自習室、そしてリビングなどさまざまな用途で利用可能です。今回紹介してるのは広島駅前の店舗ですが、ShakeHandsは紙屋町にもう一店舗あります。 |
hajimari-no-mado 広島
(出典:https://hajimari-no-mado.com/)
住所 | |
---|---|
アクセス | 広島電鉄「本通駅」より徒歩3分 アストラムライン「本通駅」より徒歩7分 |
電話番号 | 082-236-6720 |
営業時間 | 会員:24時間利用可能 ドロップイン:9:00~18:00 (土日祝、 年末年始休み) |
利用料金 | ●ドロップイン 2時間利用:550円 1日利用:1,100円
入会金:11,000円 保証金:13,200円 月額会費:13,200円
|
オプション | ●ブース席 18,700円/月
44,000円/月
77,000円/月
8,800円/月
3,300円/月
設置:2,200円/月 追加番号:110円/月
5,500円/月
|
Webサイト | https://hajimari-no-mado.com/ |
運営企業 | 株式会社フィールド・アセット |
設備 | コピー(白黒:6円/枚、カラー:22円/枚)、FAX(44円/枚)、マッサージチェア(無料)、ドリンク(無料)、ディスプレイ貸出(550円/回) |
特長 | hajimari-no-madoは、広島エリアの中心地にあるコワーキングスペースです。 コワーキングスペースとしてだけでなく、個室や会議室、バーチャルオフィス会員としても利用できます。スタートアップやベンチャーの活動拠点やサテライトオフィスなど、さまざまな利用方法が考えられるでしょう。 |
port.Inc(ポートインク)
(出典:https://www.port-inc.jp/)
住所 | |
---|---|
アクセス | 広島電鉄江波線・宮島線「本川町駅」より徒歩 5分 広島電鉄江波行き「寺町駅」より徒歩 5分 アストラムライン「県庁前駅」より徒歩 14分 |
電話番号 | 082-532-0039 |
営業時間 | 平日:9:00~19:00 土:10:00~18:00 (日祝:休業) |
利用料金 | ●デイタイム会員 550円/時 1,100円/3時間 1,650円/日
入会登録料:1,100円 月額料金:11,000円
入会登録料:11,000円 月額料金:22,000円 |
オプション | <ブース> ●デイタイム会員 880円/時 1,760円/3時間 2,200円/日
入会登録料:1,100円 月額料金:16,500円
入会登録料:16,500円 月額料金:22,000円
入会登録料:29,150円~ 月額料金:58,300円~
小:550円/月、110円/日 大:880円/月、165円/日
●非会員:1,100円/30分 ●デイタイム会員:550円/30分 ●月極デイタイム・フレックスタイム会員:110円/30分
基本料金:2,200円/月 追加番号:110円/月 電話工事:実費 |
Webサイト | https://www.port-inc.jp/ |
運営企業 | 株式会社Hint |
設備 | コピー・プリント(白黒:10円/枚、カラー:40円/枚)、コピー用紙500枚(A3:550円、A4:350円)、コーヒー・紅茶・緑茶(デイタイム会員:220円/杯、月極デイタイム・フレックスタイム会員150円/杯)、モニター(2,200円/1回、月極デイタイム・フレックスタイム会員は無料)、、駐車場(110円/30分、上限1,100円/日)、駐輪場(無料) |
特長 | port.Inc(ポートインク)は、起業家たちの「拠点」となることを目指して運営しているコワーキングスペースです。 オプションや設備が非常に充実しており、幅広い方のニーズに応えられると考えられます。施設内はおしゃれで温かい雰囲気であり、居心地の良さも十分にあるでしょう。 |
co-ba hiroshima
(出典:https://co-ba.net/hiroshima/)
住所 | |
---|---|
アクセス | 広電「紙屋町東駅」より徒歩1分 アストラムライン「本通駅」より徒歩3分 |
電話番号 | 082-962-5400 |
営業時間 | 会員:24時間365日 ドロップイン:月〜金10:00~18:00(土日曜祝日、年末年始休み) |
利用料金 | 月額会員:11,000円~/月 ドロップイン:1,650円/日 |
オプション | 固定席:26,400円/月 個室:59,400円〜/月 住所利用:5,500円/月(初期費用11,000円あり) ロッカー |
Webサイト | https://co-ba.net/hiroshima/ |
運営企業 | あなぶきグループ |
設備 | 電源、Wi-Fi、プリンター、ロッカー、ミーティングスペース、会議室、給湯室 |
特長 | co-ba hiroshimaは、「よりビジネスが加速する場」を目指して運営しているコワーキングスペースです。 広島の中心部に位置しており、アクセスの良さは抜群です。立地の良さを最大限活かしてイベントを定期的に開催しており、広島エリアにおけるハブとしての機能を果たしています。学生からビジネスマン、スタートアップ経営者まで、幅広い人が利用するコワーキングスペースだと言えるでしょう。 |
いいオフィス広島
(出典:https://e-office.space/spaces/chugoku-shikoku/hiroshima/hiroshimashi/hiroshima-by-lig)
住所 | |
---|---|
アクセス | 「日赤病院前」より徒歩3分 |
電話番号 | 082-248-6040 |
営業時間 | 要お問い合わせ |
利用料金 | ●ドロップイン 2時間:660円 4時間:1,320円 1DAY:1,650円
プレミアムパスポート:22,000円/月 オープン会員:16,500円/月 |
オプション | ロッカー利用:3,300円/月 法人登記 |
Webサイト | https://e-office.space/spaces/chugoku-shikoku/hiroshima/hiroshimashi/hiroshima-by-lig |
運営企業 | 株式会社いいオフィス |
設備 | Wi-Fi、電源、フリードリンク |
特長 | いいオフィス広島は、広島市の東千田公園内に存在するコワーキングスペースです。 広島エリアの中心地からやや離れた立地にあり、緑が多く落ち着いた雰囲気の中で仕事ができます。すぐ近くにコンビニエンスストアもあり、長時間の利用にも適しているでしょう。 |
関連記事
大阪のコワーキングスペース5選!コワーキングスペースのメリット・デメリットや選び方も解説!
福岡のコワーキングスペース6選!料金や利用できるプランについて解説!
7.まとめ
コワーキングスペースとは、個人・法人を問わずさまざまな人が共同で利用する作業スペースです。事務作業に必要な設備をひと通りそろえているだけでなく、個室や会議室などをオプションで用意しているコワーキングスペースも多数存在します。
オープンスペースを基本としており、コミュニティ形成に役立つ点も大きな魅力です。広島エリアにもさまざまなコワーキングスペースが存在しており、自分の目的や状況に合わせて適した店舗を選ぶことが大切でしょう。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
「フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。
開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。
単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。
自身に最適なフリーランスエージェントを探したい方はこちらよりご確認いただけます。