ウェブ解析士とは?合格率や難易度、認定までの流れなど資格試験詳細や資格取得のためのテキストを解説のカバー画像

ウェブ解析士とは?合格率や難易度、認定までの流れなど資格試験詳細や資格取得のためのテキストを解説

公開日:2024/08/06最終更新日:2024/10/23

ウェブ解析士とは、48,000名超が受講した一般社団法人ウェブ解析士協会もしくはウェブ解析士協会が認めた個人や団体が主催している、ウェブマーケティングを総合的に学習/習得できる民間の認定資格です。


ウェブ解析士が出題される内容はウェブ解析やデジタルマーケティングの基礎的な知識をはじめとし、デジタル化戦略や計画立案、KPI策定方法、具体的な設計や実装の方法などです。ウェブマーケティングの基礎を総合的に学習したい方に適している資格試験です。


ウェブ解析士はITやウェブ業界で仕事をしている方やITやウェブ分野に興味/関心がある方などは知っている/資格を保有している方も多いのではないでしょうか。また、就職や転職活動時、ウェブ解析士資格の取得を検討している方もいるかと思います。


さて、ITやウェブ業界が急速に発達する中、ウェブ解析士の試験内容や資格の仕様も同様に変更や改定しています。

そのため自分が調べた時と比べて変更や改定している可能性もあるため、ウェブ解析士資格試験の詳細や出題範囲など現状を理解している方は少ないのではないでしょうか。


そんな、今回はウェブ解析士について解説します。

具体的にはウェブ解析士の​​試験対象者や試験時間、試験範囲、合格率、難易度などの試験詳細からウェブ解析士を習得するメリットやデメリット、ウェブ解析士の資格に合格するためのテキストの紹介、上級ウェブ解析士とウェブ解析士マスターの概要を解説します。

ウェブ解析士を現在勉強している/今後勉強する予定の方はぜひご一読ください。


特に記事をご一読していただきたい方

  • ウェブ解析士とは何かを知りたい方

  • ウェブ解析士の合格率や出題範囲、認定までの流れなど試験詳細を知りたい方

  • ウェブ解析士に合格するメリットを理解したい方

  • ウェブ解析士の資格取得におけるデメリットを理解したい方

  • ウェブ解析士合格のためのおすすめテキストを知りたい方

  • 上級ウェブ解析士とウェブ解析士マスターの概要を知りたい方

  • ウェブ解析士が役立つのかどうかを知りたい方


1.ウェブ解析士とは

ウェブ解析士とは、一般社団法人ウェブ解析士協会もしくはウェブ解析士協会が認めた個人や団体が主催している、ウェブマーケティングを総合的に学習/習得できる民間の認定資格です。

ウェブ解析士が出題される内容はウェブ解析やデジタルマーケティングの基礎的な知識をはじめとし、デジタル化戦略や計画立案、KPI策定方法、具体的な設計や実装の方法などです。ウェブマーケティングの基礎を総合的に学習したい方に適している資格試験です。


ウェブ解析士は試験を合格すれば認定されるわけではなく、試験合格後に2週間以内に「Google アナリティクス講座(UA)」の修了証の提出もしくは認定レポートを提出し合格をしなければ認定されません。

そのため、ウェブ解析士の資格を検討している方は念頭に置いておきましょう。


なお、2024年8月時点でのウェブ解析士関連の有資格者は以下の通りです。

ウェブ解析士

10,734人

上級ウェブ解析士

2,660人

ウェブ解析士マスター

112人

(参考:https://www.waca.associates/jp/news/85543/)

2.ウェブ解析士の試験概要

この章ではウェブ解析士の詳細について詳しく解説します。

ウェブ解析士について理解したいもしくは受験を検討している方はしっかり理解しておきましょう。

ウェブ解析士の詳細

ウェブ解析士の試験会場・日程などの概要は以下表をご覧ください。

試験会場

オンライン

試験日程

随時(週1~3回程度)

試験時間

60分

試験方式

CBT方式

試験形式

4択選択式

問題数

60問

合格基準点

非公開

受験料

17,600円(税込)

※再試験の方は12,100円(税込)

試験結果

試験終了直後に判定

受験資格

ウェブ解析士協会の「正会員」、もしくは「法人会員」として登録している事

ウェブ解析士の出題範囲

ウェブ解析士の出題範囲について解説します。

  • 第1章 ウェブ解析と基本的な指標

  • 第2章 事業戦略とマーケティング解析

  • 第3章 デジタル化戦略と計画立案

  • 第4章 ウェブ解析の設計

  • 第5章 インプレッションの解析

  • 第6章 エンゲージメントと間接効果

  • 第7章 ウェブサイトの解析

  • 第8章 ウェブ解析士のレポーティング

ウェブ解析士認定試験内容は公式テキストより出題されますので合格するために公式テキストの購入をおすすめします。

ウェブ解析士の受験者数・合格率・難易度

ウェブ解析士の受験者数・合格率・難易度について見ていきましょう。

2021年1月~12月の統計データです。

受験者数

3,993人

合格者数

693人

合格率

約61%

では、マーケティング関連の類似試験の合格率と比較してウェブ解析士の難易度を考察してみましょう。

ネットマーケティング検定

85.9%

SEOマーケティングアドバイザー

35~40%

上記3つの試験を考察すると、ウェブ解析士の難易度はあまり難しくないでしょう。

また、ウェブ解析士協会はウェブ解析士の難易度について以下のように伝えています。

難易度としては、普段からウェブサービスを使っていたり、ウェブマーケティングに関連した業務を行っていたりする方なら、特徴的な用語や略語に慣れているため、さほどの難しさは感じられないようです。

ただ、パソコンを扱うことが苦手だったり、英語に親しんでいない方にとっては、用語の理解から始める必要があります。そのような場合、テキストを読むことも難しいので、難易度は上がることでしょう。

(引用:https://www.waca.associates/jp/qanda/43379/)

難易度は比較的低めですが、ウェブ解析士の合格率では10人中4人が不合格となっているため、しっかり勉強時間を確保し学習することをおすすめします。

ウェブ解析士の申し込み手順

ウェブ解析士の申し込み手順を見ていきましょう。

  1. ウェブ解析士協会の公式サイトより、希望の受験日で認定試験に申し込む

  2. 申込者情報を入力

  3. 「クレジットカード」「銀行振込」のどちらかを選択し入金

  4. 受験

  5. 合格発表


試験のキャンセルは、1日目の開催日から14日前までを基本の返金対象期間です。

ウェブ解析士認定までの流れ

ウェブ解析士認定までの流れについて解説します。

先述した通りウェブ解析士試験に合格してもウェブ解析士としては認定されません。

ウェブ解析士に合格した後、認定レポート作成があります。

受験日から起算して2週間で認定レポートを作成し、提出する必要があります。

レポートの作成、提出方法は、主催者や講師に確認しましょう。レポートに不備があった場合は、主催者から再提出を求められる場合があります。提出期限を過ぎてから提出した場合、ウェブ解析士試験の合格は取り消されますので、念頭に置いておきましょう。


なお、レポート提出の他にもGoogle アナリティクス講座(UA)を受講し修了証を提出することで認定レポートの提出が免除されまますので、どちらか選択しましょう。

もし認定レポートではなくGoogle アナリティクス講座(UA)の受講を検討している方はウェブ解析士試験合格後、2週間猶予がないため、試験前に受講することをおすすめします。


ウェブ解析士の再試験について前回の試験終了時から14日後に受験可能です。

ただし、毎年試験内容は変化します。再試験を受験する方は必ず年内(11月末を推奨)までに受験することをおすすめします。

ウェブ解析士の有効期限

ウェブ解析士の資格の有効期限は1年間です。

翌年もウェブ解析士の資格を維持するためには、以下が必要です。

  • フォローアップテストの合格

  • 年会費(6,600円(税込))のお支払い


フォローアップテストとは、新しいカリキュラムの内容を元に、知識をアップデートすることを目的としたテストです。

正会員・法人会員は無料で受験できます。 フォローアップテストは合格するまで毎日受けることができ、不合格になっても次の日から受け直すことができます。

ウェブ解析士の勉強時間

ウェブ解析士の勉強時間を見ていきましょう。

おおよそ以下のような学習時間で問題ないでしょう。

ウェブ業界経験者:15〜30時間

ウェブ業界未経験者:40~60時間


上記勉強時間はあくまでも目安であり、基礎知識や学習効率、理解度により個人差が大きく生じるため参考としてお考えください。

まずはテキストを購入し現状の自分がどの程度理解しているのか把握してみましょう。

3.ウェブ解析士の資格取得のメリット

この章ではウェブ解析士の資格取得のメリットについて解説します。

ウェブ解析士を本格的に行う前にその試験を受験する目的を改めて考えましょう。

もしかしたらウェブ解析士自体が不要な場合も大いにあり得ますので、少しの時間でも良いので受験する目的を考えてから受験するようにしましょう。

ウェブ解析・デジタルマーケティングスキルが身に付く

ウェブ解析士の資格取得のメリットとしてウェブ解析・デジタルマーケティングスキルが身に付くことが挙げられます。

ウェブ解析士の出題範囲はウェブ解析やデジタルマーケティングの基礎的な知識をはじめとし、デジタル化戦略や計画立案、KPI策定方法、具体的な設計や実装の方法などと、実践的なスキルが身につくように設計されています。


また、ウェブ解析士試験合格後の認定レポートの提出もしくはGoogle アナリティクス講座(UA)の受講もウェブマーケティングの知識をより確実に身につけてもらうために実施しているのでしょう。

ウェブ解析士資格を取得することで上記の知識を習得できたり、その知識を保有している証明にもつながります。

資格手当や報奨金を貰える場合もある

ウェブ解析士の資格取得のメリットとして資格手当や報奨金を貰えることが挙げられます。

ウェブ解析士の場合企業にもよりますが、資格手当よりも取得した際に受け取れる報奨金が多いでしょう。


資格手当の相場は5,000円程度となっていますが、企業によっては数万円の報奨金が出るでしょう。

資格によっては資格手当が貰えない場合もありますので、報奨金や資格手当を目的としている方はまず調べることをおすすめします。

上位資格取得の基礎となる

ウェブ解析士の資格取得メリットとして上位資格取得の基礎となることが挙げられます。

ウェブ解析士は、上級ウェブ解析士やウェブ解析士マスターの基礎となる資格です。


上級ウェブ解析士に合格するためにはウェブ解析士に合格する必要があります。

特に最上位資格であるウェブ解析士マスターはウェブ解析士の10%未満であるため、高難易度であることがわかります。


そのため、ウェブ解析士で学習したことをしっかりと身につけましょう。

4.ウェブ解析士の資格取得のデメリット

この章ではウェブ解析士の資格取得のデメリットについて解説します。

ウェブ解析士を含む資格取得はメリットに目が行きやすいですが、しっかりデメリットも考慮した上で試験勉強を始めましょう。

勉強時間を確保する必要がある

ウェブ解析士の資格取得のデメリットとして勉強時間を確保する必要があることが挙げられます。

勉強時間を確保することは、つまりある程度の時間を犠牲にする必要があるということです。例えばウェブ業界未経験の方がウェブ解析士に合格するために、必要な勉強時間は40~60時間です。


仮にウェブ解析士が自分の目的において不必要な資格であるなら時間を無駄にしてしまいます。

自分の時間を削り勉強時間に費やす可能性があることを念頭に改めてウェブ解析士の受験が必要なのかを考えましょう。

資格が活きない可能性もある

ウェブ解析士の資格取得のデメリットとして、資格が活きない可能性もあることが挙げられます。

比較的難易度も低いため、特にITやウェブ企業の転職において評価対象外になる可能性もあります。


また、外資系企業ではあまり認知されていない資格であるため、外資系企業での転職時でも活きない可能性があります。

ウェブマーケティングの知識を習得することを目的と考えているのであれば問題ないですが、自分の資格取得の目的を把握し、ウェブ解析士が本当に必要な資格かどうかを確認しましょう。

5.ウェブ解析士の資格取得のためのおすすめテキストを紹介

この章ではウェブ解析士の資格取得のためのおすすめテキストについて解説します。

ぜひ参考にしてみましょう。

テキスト①:ウェブ解析士認定試験 公式テキスト2022

ウェブ解析士の資格取得のためのテキストとしてウェブ解析士認定試験 公式テキスト2022が挙げられます。

公式テキストはウェブ解析やデジタルマーケティングの基礎的な知識から、デジタル化戦略と計画立案など様々な知識を体型的に学習できます。

なりよりこの公式テキストの内容が試験範囲であるため、ウェブ解析士試験を受験するのであれば、必ず購入しましょう。

なお、2021年(第12版)から、書籍ではなくデジタル(PDF)で発売していますので持ち運びにも便利です。

テキスト②:(全文PDF・問題集アプリ付) 2022年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集

ウェブ解析士の資格取得のための問題集として(全文PDF・問題集アプリ付) 2022年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集が挙げられます。

このテキストは一般社団法人ウェブ解析士協会が発売する最新の『ウェブ解析士認定試験公式テキスト』に準拠しておりますので、公式テキストの内容を理解した後、知識として身に付いているかの確認として問題を解いてみましょう。

「全文電子版」とスマホでも解ける「Webアプリ問題集」が掲載されていますので移動時間でもすぐ学習できます。

公式テキストと合わせて購入しておくべき問題集です。

6.ウェブ解析士の上位資格

ウェブ解析士の上位資格が2つありますので、そちらを解説します。

この章では、それぞれの違いについて見ていきます。

上級ウェブ解析士

上級ウェブ解析士は、ウェブ解析士試験の上位資格でありウェブ解析士協会の課題解決のための提案レポートを作成したり、受講する講座の中で提案レポートに必要な知識や技術を習得していくため、実践経験によるコンサルティングスキルを習得できる資格です。


上級ウェブ解析士の取得には以下のような方がおすすめです。

  • 顧客に対してウェブ解析士としてコンサルティングを行いたい

  • ウェブ解析をより実践的に活用していきたい


以下が上級ウェブ解析士の概要です。


【上級ウェブ解析士】

学習目標

講座や各課題で取り上げる理論・手法を十分に理解・習得し、クライアントや自社の事業に貢献できるコンサルタントになること。

受講資格

ウェブ解析士資格保有者であること。

受講費用

88,000円(受験料含む・税込)

合格条件

講座各章のテキスト閲覧を完了し、提示された課題を提出・合格していること。

2回のオンラインライブ授業または会場講座に参加していること。

修了テストに合格していること。

事前課題・中間課題・修了レポートを期限までに提出し、合格点140点以上を取得すること。


上級ウェブ解析士の資格取得までおおよそ1.5ヶ月ほど、学習時間は40~60時間です。

上級ウェブ解析士に認定されるには、講座受講と試験の両方が必要です。


また、上級ウェブ解析士講座の難易度としてやや難しいと回答する方が最も多いです。

ウェブマーケティングの知識を対企業に活用したり、コンサルティングしてみたいと考えている方は上級ウェブ解析士を取得してみてはいかがでしょうか。

ウェブ解析士マスター

ウェブ解析士マスターは、ウェブ解析士の最上位資格です。

ウェブ解析士マスター資格は指導能力及びコンサルティング能力のどちらにおいても、専門的であることを認定される資格でありかつ現在在籍しているウェブ解析士マスターはウェブ解析士の10%未満という難易度の高い資格です。


ウェブ解析士マスターの取得には以下のような方がおすすめです。

  • ウェブ解析の講師として活躍したい方

  • ウェブ解析を社内、業界で広める役割を担いたい方

  • ウェブ解析のコンサルタントスキルをさらに高めたい方

(参照:https://www.waca.associates/jp/course/wam/)


以下がウェブ解析士マスターの概要です。


【ウェブ解析士マスター】

受講条件

上級ウェブ解析士認定者かつ、正会員もしくは法人会員

受講料

マクロ解析レポートコース:110,000円(税込)

ミクロ解析レポートコース:110,000円(税込)

講師養成コース:220,000円(税込)

※講座・認定試験費用を含みます

学習時間

約150~200時間

合格条件

マクロ解析レポートコースの受講と合格

ミクロ解析レポートコースの受講と合格

講師養成コースの受講と合格


【ウェブ解析士マスターの資格取得の流れ】

ウェブ解析士マスター資格の取得期間は約3~4か月です。

ウェブ解析士マスター資格取得する上で、講師養成コースの実技試験の練習、マクロ解析レポート試験、ミクロレポート試験のレポート作成には、かなりの時間を必要とすることを念頭に置いておきましょう。


ウェブ解析士マスター資格取得において各試験合格の有効期限は1年間となり、すべての試験を有効期限内に合格しなければいけません。


また2020年6月より、ウェブ解析士マスター合格後3ヶ月以内に下記が必須となります。

  • 合格者研修の受講

    ZOHOの使い方ルールの説明、認定講座開催日の決定

  • ウェブ解析士認定講座または上級ウェブ解析士認定講座の開催

    実際に認定講座を行っていただきます。

  • 公開講座の開催(合格前の事前開催可)

    ウェブ解析士マスター講座の講師養成コース受講者で行っていただきます。

上記3つが受講または開催がない場合は、ウェブ解析士マスター合格3ヶ月後に上級ウェブ解析士となり、ウェブ解析士マスターの資格を維持することはできません。


上級ウェブ解析士よりもさらなる高みを目指したい方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。


なお、上級ウェブ解析士とウェブ解析士マスターはITコーディネータ資格「専門スキル特別認定資格」に認定されています。

ITコーディネータ資格を取得する際、「専門スキル特別認定資格」を保有している方はITコーディネータ試験の一部を免除された『専門スキル特別認定試験』を受験できます。

7.ウェブ解析士っていらない・意味ない?

ウェブ解析士について「実は必要あるの?」や「意味ない?」と思っている方向けに解説します。

確かにウェブ解析士について調べていると、「ウェブ解析士はあまり意味がない」「必要ない」という情報が出てきます。


ウェブ解析士の資格が意味ないかは、取得する人によって意味あるものになり得るでしょう。

ウェブ解析士は実践を意識して試験問題や課題が構成されているため、スキル目的での取得の場合は意味のある資格になるでしょう。

ただし、ウェブ解析士の資格はあまり資格として有名ではないため、就職で有利に立つために取得を検討している場合は取得するべきではないでしょう。


また、ウェブ解析やウェブマーケティング、ウェブ広告運用などの領域で既に活躍している方も取得してもあまり意味がない可能性があります。

何のための資格取得なのか、自分の目的においてウェブ解析士という資格を取得することが最適なのかなど、改めて自分の目的を見直した上で資格取得を検討してみましょう。

8.まとめ

本記事では、ウェブ解析士の概要や試験時間、試験範囲、合格率、難易度などの試験詳細からウェブ解析士を習得するメリットやデメリット、ウェブ解析士の資格に合格するためのテキストの紹介、上級ウェブ解析士とウェブ解析士マスターの概要まで幅広く解説します。


ウェブ解析士は一般社団法人ウェブ解析士協会が実施するウェブ解析やデジタルマーケティングの基礎的な知識を習得できる資格です。

ウェブ解析士を取得することによりウェブ解析やデジタルマーケティングなどの知識を幅広くを身に付けることができたり、資格手当がもらえる可能性があるなど取得するメリットはあります。


しかし、ウェブ解析士はあまり有名ではない資格であるため、就職や転職のための資格取得の場合など目的によっては資格取得しても活きない可能性があります。

ウェブ解析士資格の取得を検討する際は今一度まず自分の定めた目標に対して、ウェブ解析士資格の取得が必要かどうかを確かめてみましょう。


当記事をご一読いただきウェブ解析士について少しでも理解が深められたら嬉しいです。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.ウェブ解析士とは

2.ウェブ解析士の試験概要

ウェブ解析士の詳細

ウェブ解析士の出題範囲

ウェブ解析士の受験者数・合格率・難易度

ウェブ解析士の申し込み手順

ウェブ解析士認定までの流れ

ウェブ解析士の有効期限

ウェブ解析士の勉強時間

3.ウェブ解析士の資格取得のメリット

ウェブ解析・デジタルマーケティングスキルが身に付く

資格手当や報奨金を貰える場合もある

上位資格取得の基礎となる

4.ウェブ解析士の資格取得のデメリット

勉強時間を確保する必要がある

資格が活きない可能性もある

5.ウェブ解析士の資格取得のためのおすすめテキストを紹介

テキスト①:ウェブ解析士認定試験 公式テキスト2022

テキスト②:(全文PDF・問題集アプリ付) 2022年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集

6.ウェブ解析士の上位資格

上級ウェブ解析士

ウェブ解析士マスター

7.ウェブ解析士っていらない・意味ない?

8.まとめ