CUIとGUIの違いとは?ユーザーのメリットは?エンジニア知識をわかりやすく解説!のカバー画像

CUIとGUIの違いとは?ユーザーのメリットは?エンジニア知識をわかりやすく解説!

公開日:2024/09/10最終更新日:2024/09/10

  • CUIって何?GUIって何?

  • CUIとGUIの違いが知りたい!

IT業界に転職を検討している方や、プログラミング初心者の方、システム管理者を目指している学生の方などにとっては、疑問を抱くポイントかもしれません。


ITエンジニア、システム管理者にとっては、必須の知識です。


この記事では、CUIとGUIについて、それぞれの解説、違いをわかりやすく解説します。また、メリットとデメリット、使い分け等にも触れます。

ぜひ参考にしてください。


1.CUIとは?GUIとは?

CUIとGUIは、どちらもコンピュータのインターフェースであり、ユーザーがコンピュータとコミュニケーションを図るために重要な接点です。


ここからは、CUIとは?GUIとは?それぞれの特徴を解説します。

CUIとは

CUIとは「Character User Interface」の略です。ユーザーがコマンドを入力してコンピュータを操作する仕組みで、文字ベースの操作を中心としたコンピュータのインターフェースです。


コマンドラインインターフェース(CLI)とも呼ばれ、多くのITエンジニアやシステム管理者が利用しています。Linuxのシステム管理や、プログラミングの自動化スクリプト作成時には、CUIが欠かせません。


CUIの特徴は、キーボード入力による正確な操作が可能な点や、複雑な操作を素早く行うことができる点です。しかし、初心者にはコマンドの記憶が難しく、最初はとっつきにくいと感じることが多いでしょう。

GUIとは

GUIは「Graphical User Interface」の略です。画面上に表示されたアイコンやボタンをマウスやタッチ操作で操作するインターフェースで、グラフィカルな要素を使用して直感的に操作ができるようになっています。


WindowsやmacOSなど、一般的なパソコンの操作に使われており、視覚的に分かりやすいため、初心者でも直感的に操作できます。


GUIの特徴は、複雑なコマンドを覚える必要がないことや、ユーザーが画面上で視覚的に情報を得やすいことです。しかし、CUIと比べると、画面のリソースを多く消費し、操作に時間がかかることがあります。

特に、大量のデータ処理や高度な設定が必要な場合には、GUIよりもCUIの方が効率的な場合が多いでしょう。

2.CUIとGUIの違い

CUIとGUIの違いは、コンピュータとのインターフェースが根本的に違います。


CUIはテキストベースで操作が行われるのに対して、GUIは視覚的な要素を使って直感的に操作が行われます。


ここからは、さらに詳しく、GUIとCUIの違いを見てみましょう。

操作性の違い

CUIとGUIの最大の違いは操作性です。


CUIでは、ユーザーがキーボードから直接コマンドを入力して操作を行うため、意図した操作を的確に実行できます。


対して、GUIは視覚的なインターフェースを用いて操作を行います。ユーザーは画面上のアイコンやメニューをクリックするだけで操作が可能です。


GUIは初心者にとっても直感的で分かりやすく、操作しやすいです。ただし、複数の操作を組み合わせる場合に効率が落ちます。特に、操作を連続で実行する場面ではCUIに劣るでしょう。

表現力の違い

表現力もCUIとGUIで大きく違います。


CUIはテキストベースのインターフェースであるため、画面上に表示される情報は非常にシンプルです。必要な情報を端的に表示できるため、視覚的に惑わされず、やりたいことだけに集中することが可能です。


一方、GUIはアイコンやウィンドウ、メニューなどたくさんの視覚的要素を使って、ユーザーにとって理解しやすい形で情報を伝えます。


グラフィカルな表示も可能なので、操作の流れや結果を視覚的に把握しやすいです。

学習コストの違い

CUIとGUIでは学習コストに差があります。


CUIを使った操作を正確に行うためにはコマンドの知識が必須です。コマンドの誤入力がエラーや意図しない結果を引き起こす可能性があります。


初心者にとっては、コマンドや構文を理解するまでに時間がかかってしまうでしょう。


慣れてしまえば、CUIは効率的ですが、使い始めの段階では学習コストが高くなってしまいます。慣れるまでに一定の学習と経験が必要です。


一方、GUIは視覚的な要素を使って操作を行うため、直感的な操作が可能です。初心者でも、マウスの操作やメニューからの選択などで操作ができるので、短時間で基本的な操作を習得できます。

カスタマイズ性の違い

CUIはGUIに比べてカスタマイズ性が高いです。


CUIはコマンドラインベースで動作するため、スクリプトや設定ファイルを使った高度なカスタマイズが可能です。


ユーザーはスクリプトを書いて、システムの挙動や機能を細かく調整したり、設定ファイルを編集して、自分のニーズに合わせた操作環境を作ることができます。


この柔軟性のおかげで、システム管理者やエンジニアは、実行しなければならない処理に適した作業環境を作成することができ、効率的な作業が可能です。


また、コマンドを利用して自動化スクリプトを作成すると、複雑な処理を一括で実行することも簡単です。


一方、GUIはユーザーが操作画面を通じて設定を行います。ドラッグ&ドロップやチェックボックス、スライダーなどを使って設定を変更することができますが、カスタマイズの自由度には限界があります。


GUIの設定画面はユーザーにとってわかりやすいですが、複雑なカスタマイズや特殊な操作が必要な場合には、制約が多いのが現実です。設定オプションの範囲内でしかカスタマイズできず、細かな調整や高度な機能追加は難しい場合が多いでしょう。

3.CUIとGUIの歴史

CUIとGUIは、現在どちらも使われていますが、コンピュータが登場してしばらくは、CUIがコンピュータのインターフェースとして主流でした。


GUIの登場によって、視覚的な要素を取り入れ、より直感的な操作ができるようになったのは、コンピュータの歴史の中では比較的最近のことです。


CUIとGUIそれぞれのこの歴史について、見てみましょう。

CUIの歴史

CUIの歴史はコンピュータの黎明期まで遡ります。


1950年代から1960年代にかけて、大型のメインフレームコンピュータが主流だった頃は、テープリーダーやパンチカードなどの物理的な入出力装置が使われ、コマンドを入力する形式が一般的でした。


その後1960年代後半には、UNIXが登場し、標準化されたコマンドライン操作が登場します。


UNIXのコマンドラインが、プログラマやシステム管理者の間で広く利用されることとなり、多くのプログラムやスクリプトがコマンドラインから実行され、今なおその影響が見られます。

GUIの歴史

GUIは1970年代初頭、パロアルト研究所(Xerox PARC)が初めて実現しました。マウスを使ったポインティングデバイスとウィンドウベースのインターフェースを導入し、GUIの先駆けとなったのです。


その後、1980年代にAppleがMacintoshなどでGUIを商業化し、一般ユーザーでも直感的に操作できる環境が整いました。


少し遅れを取ってMicrosoftのWindowsが登場し、GUIの標準化が進んだ結果、一般のユーザーにも広く受け入れられるようになり、現在に至ります。


GUIは、その視覚的な操作性により、コンピュータの利用を大衆化し、パソコンの普及に大きく寄与しました。

4.CUIとGUIがよく使われる場面

CUIとGUIは、それぞれの特徴や違いを活かして、利用される分野や業務が異なります。


CUIは主に技術者や開発者向けの環境で使われることが多く、GUIは一般ユーザー向けに使われるため、デスクトップアプリケーションやウェブブラウザなど、広範な用途で利用されています。


ここからは、CUIとGUIそれぞれがよく使われる場面について、見てみましょう。

CUIがよく使われる場面

  • プログラミング

  • スクリプト実行

  • サーバー管理

  • ネットワーク管理

  • バッチ処理

  • テクニカルサポート


CUIは、技術的なレベルが高い場面で効果を発揮します。


たとえば、プログラミングやスクリプト実行においては、コマンドラインでの操作が効率的であり、複雑な処理や自動化に役立つでしょう。


サーバー管理では、シェルやターミナルを使用して迅速にシステム設定やトラブルシューティングを行えます。


ネットワーク管理においても、CUIを用いてコマンドを入力することで、迅速かつ詳細な設定が可能です。


また、バッチ処理や大量のデータ処理など、効率的な操作が求められる場面でもCUIは効果を発揮するでしょう。


テクニカルサポートの現場では、専門的なコマンドを駆使して問題の診断や修正を行うことが多く、CUIの利用が不可欠です。

GUIがよく使われる場面

  • デスクトップアプリケーション

  • ウェブブラウザ

  • データ分析ツール

  • ゲーム

  • グラフィックデザイン


GUIは、一般ユーザー向けのアプリケーションに最適です。


WordやExcel、PowerPointなどのビジネス向けアプリケーションでは、視覚的に操作できるため、GUIが使われます。


Webブラウザでは、GUIを活用することでリンクのクリックやフォームの入力が簡単に行えるでしょう。


また、データ分析ツールでは、視覚的にデータを表示し、ユーザーがグラフやチャートを使ってデータを簡単に操作・分析できるようGUIが役立ちます。


ゲームのインターフェースもGUIをベースにしていて、直感的な操作がゲームプレイをより楽しませてくれます。


なお、一般ユーザー向けのアプリ以外では、グラフィックデザインやイラスト作成の場面でも、GUIは役立っています。視覚的な操作性が、クリエイティブな作業にはなくてはなりません。


5.CUIを使うメリット・デメリット

CUIを使うメリットとデメリットにはどのようなものがあるでしょうか?詳しく見てみましょう。

CUIを使う3つのメリット

低リソースで動作

CUIはグラフィカルな要素を持たず、システムリソースをほとんど消費しません。


限られたリソースの環境でもスムーズに動作し、古いハードウェアや低スペックのマシンでも効率よく使用できるのです。たとえば、サーバー管理やバッチ処理など、リソースが少ない環境での作業がしやすいです。

高度な制御が可能

コマンドラインを使用することで、複雑な操作や自動化が簡単に実現できます。


たとえば、スクリプトを用いて定期的なバックアップやシステムの状態確認を自動化することができ、作業の効率が向上します。大規模なシステムやデータ処理の管理を効率良く実行することが可能です。

リモートアクセスが容易

CUIはネットワーク経由でのリモート操作がしやすく、サーバー管理やシステムの監視などに便利です。telnetやSSHなどを利用して、リモートでシステムにアクセスし、管理作業を行うことがしやすいのでしょう。

CUIを使う3つのデメリット

学習コストが高い

CUIはコマンドの知識が必要なので、初心者には敷居が高いです。


コマンドの構文やオプションを理解し、正確に入力する必要があるため、習得には時間と努力が必要でしょう。新しくCUIを学ぶ場合、最初はかなりの学習コストがかかります。

視覚的な情報が乏しい

CUIにはグラフィカルなインターフェースがないため、慣れないと使い辛く感じるかもしれません。


操作結果やエラーの表示がテキストのみであり、直感的な理解が難しいです。操作やトラブルシューティングがしにくいと感じることがあるでしょう。

慎重な入力が求められる

コマンドを入力する際にミスがあると、致命的な結果を招く恐れがあります。間違ったコマンドを実行したり、オプションを1文字間違えただけで、重要なデータが削除されたり、システムが不安定になったりするリスクがあります。


GUIと比べて、正確な操作が求められるため、慎重な入力が必要です。

6.GUIを使うメリット・デメリット

GUIを使うにもメリットとデメリットがあります。詳しく見てみましょう。

GUIを使う3つのメリット

直感的な操作が可能

GUIはアイコンやウィンドウを使うため、初心者でも簡単に扱えます。


視覚的な要素が多く、操作対象が一目でわかりやすく、ユーザーは直感的に作業を進めることができます。ドラッグ&ドロップ操作やクリックで目的の機能にアクセスすることができ、特別な知識がなくても使用できます。

学習コストが低い

GUIは視覚的に使えるので、初心者でも短時間で習得できます。学習のハードルは低いでしょう。


メニューやツールバー、ダイアログボックスなどが視覚的に表示されるため、新しい機能や操作方法をすぐに理解することができます。

作業の進行が分かりやすい

GUIは操作結果を視覚的に確認できるため、作業の進行がわかりやすいです。画面上での変化やエラーメッセージが直接表示されるため、ユーザーは自分の操作がどのように反映されているかを一目で確認できます。


どのような作業をしているか、その結果どうなったかなど、分かりやすいため、万が一ミスをしてもわかりやすいです。

GUIを使う3つのデメリット

リソース消費が多い

GUIはグラフィカルな要素を多く使用するため、システムリソースを多く消費します。


アイコンやアニメーション、ウィンドウ管理などがリソースを使用するので、特に低スペックのマシンではパフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。


たとえば、アプリの反応が鈍くなったり、処理が遅くなり画面がカクカク動くおそれがあるでしょう。また、アプリの起動に時間がかかったり、使用中にパソコンがフリーズしてしまうことも考えられます。


一般的なパソコンなどで使う分には問題ないですが、処理速度を求める作業や、リモートで使う場合などに影響がある場合があるでしょう。

自動化が難しい

GUIでの操作は、複雑なプロセスを自動化するのが難しい場合があります。手作業での操作が主流となるので、スクリプトやマクロを使用して自動化するには追加のツールや技術が必要です。


繰り返しの操作や、定期的なタスクの自動化が難しくなるので、効率的な運用が求められる環境では適さないでしょう。

操作速度が遅くなる場合がある

GUIはCUIに比べて操作速度が遅くなることがあります。特に大量のデータ処理や複雑な操作を行う場合、デメリットを感じるでしょう。


GUIはパフォーマンスが求められる作業には向いていません。

7.CUIとGUIの使い分け方

CUIとGUIは、それぞれ異なる強みを持っているので、うまく使い分けることが重要です。


ここからは、CUIとGUIそれぞれを使うべきケースについて紹介しましょう。

CUIが適しているケース

サーバー管理やリモート操作

サーバーやネットワーク機器の管理では、CUIを使うのが適しています。


コマンドラインからリモートで操作できるため、複数のサーバーを一度に管理する場合に便利です。また、少ないリソースで動作するため、低スペックの環境でも快適に使用できるでしょう。

スクリプトや自動化

CUIはスクリプトやバッチファイルを利用して、定型作業を自動化する際に便利です。複雑な操作や繰り返しの処理を迅速に実行できるため、大量のデータ処理や定期的なタスクに向いています。

GUIが適しているケース

初心者向けの操作

GUIは視覚的で直感的な操作ができるので、初心者でも扱いやすいです。アイコンやメニューを使って、簡単に操作方法を理解できるため、パソコンやソフトウェアなどを初めて使う人、操作に不慣れな人にはGUIが適しています。

複雑なデザインやレイアウト作成

GUIはグラフィカルな要素が豊富なので、デザインやレイアウトを作成する際に効果的です。画像編集やWebデザイン、プレゼンテーション作成など、視覚的な確認が重要な作業に適しているでしょう。

8.CUIとGUIの将来

技術の進化とともに、どちらかが淘汰されるのではなく、CUIとGUIはそれぞれの役割を果たし続けています。

今後はどうなるのでしょうか?

CUIとGUIは、引き続きそれぞれの強みを生かしつつ、より高度な機能と使いやすさを実現する未来が見込まれます。

ここからはCUIとGUIの将来について考えてみましょう。

CUIの将来

CUIはシンプルさを活かした発展が期待されます。

AIとの融合

CUIの操作は、AI人工知能との融合によりさらに進化するでしょう。

自然言語処理技術の向上により、ユーザーがより自然な言葉でコマンドを入力できるようになると期待されます。AIがコマンドの意図を理解し、より複雑な操作や自動化を支援することで、ユーザーの負担を軽減することが可能になるでしょう。

コンテナ技術との連携

現在、Dockerなどのコンテナ技術を活用した環境構築が進んでいます。CUIはコンテナ技術と連携することで、開発者やシステム管理者に対して、より柔軟でスケーラブルな操作を提供するでしょう。

コマンドラインからコンテナの管理や操作を行うことで、効率的な開発環境の構築が期待されます。

GUIの将来

GUIはよりインタラクティブで直感的な体験を提供する将来が見込まれます

AR/VR技術の統合

拡張現実(AR)や仮想現実(VR)技術の進化により、GUIはより没入感のある体験を提供する方向へと進化する可能性があるでしょう。

ユーザーが仮想空間で直感的に操作できるインターフェースが登場し、今までよりももっとリアルな操作体験が実現されると考えられます。

UXの進化

GUIはユーザーエクスペリエンス(UX)の向上に役立つでしょう。より直感的でカスタマイズ可能なインターフェースが実装される可能性があります。

UXが進化することで、初心者から上級者まで幅広いユーザーが効率的にシステムを操作できるようになります。モバイルデバイスやタッチスクリーンの進化により、操作性がさらに向上することが期待できるでしょう。

AIの活用

GUIにもAIが組み込まれ、ユーザーの操作を予測したり、よりパーソナライズされたインターフェースを提供することが期待されます。

AIがユーザーの行動や習慣を学習し、それに基づいてインターフェースを最適化することで、より効率的で快適な操作が可能になるでしょう。


関連記事

ファームウェアとは?OSなど他のソフトウェアとの違いや具体的な機器を解説!


基本設計と詳細設計の違いは?進め方や注意点などシステム開発の工程別に解説!

9.まとめ

この記事では、CUIとGUIの違いについて詳しく解説しました。


CUIとGUIは、それぞれ異なる利点と用途があります。CUIは高い操作効率やリソースの節約が可能で、特にサーバー管理やリモート操作に適しています。


一方で、GUIは直感的で学習コストが低く、視覚的な操作が可能です。ユーザーにとって使いやすい環境を提供することができます。


CUIとGUIそれぞれの違いを理解し、適切に使い分けることで、作業効率や操作の快適さを最大限に引き出せます。今後の技術進展にも注目しながら、それぞれの利点を活かしていくことが重要です。


IT業界に転職を検討している方、プログラミング初心者の方、システム管理者を目指している学生の方などにとって、本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

関連記事をあわせて読みませんか?

ウォーターフォール型開発とは?工程の詳細やアジャイル型、V字モデルの違いも解説のカバー画像

ウォーターフォール型開発とは?工程の詳細やアジャイル型、V字モデルの違いも解説

ウォーターフォール型開発とは?メリット・デメリットを解説。大規模システム開発に適した伝統的な開発手法です。アジャイル開発との違いも詳しく解説します。

PythonでのWebサイト作成方法!必要なフレームワークや機能について解説のカバー画像

PythonでのWebサイト作成方法!必要なフレームワークや機能について解説

PythonでWebサイトを作成する方法を解説。DjangoやFlaskなど、人気のフレームワークの特徴と使い方を比較し、初心者でも分かりやすく手順を紹介します。仮想環境構築から実際の開発まで、実践的な内容です。

要件定義と要求定義の違いは?進め方と注意するべきポイントなどを徹底解説!のカバー画像

要件定義と要求定義の違いは?進め方と注意するべきポイントなどを徹底解説!

要件定義と要求定義の違いを解説。システム開発をスムーズに進めるための基礎知識を解説。

クローリングとスクレイピングとの違いは?現場で使える活用術や取り扱い時の注意点など徹底解説!のカバー画像

クローリングとスクレイピングとの違いは?現場で使える活用術や取り扱い時の注意点など徹底解説!

クローリングとスクレイピングの違いを解説。メリット・デメリット、活用事例、Pythonコードも紹介。初心者でもわかるように丁寧に解説します。

支払調書とは?作成必要な対象者や作成方法やよくある質問などポイントをわかりやすく解説のカバー画像

支払調書とは?作成必要な対象者や作成方法やよくある質問などポイントをわかりやすく解説

支払調書の作成方法を解説!初めてでも安心。マイナンバーの取り扱い方や提出方法まで詳しく解説。

退職後、失業保険の受給分って確定申告必要?退職金や失業保険のよくある質問など解説のカバー画像

退職後、失業保険の受給分って確定申告必要?退職金や失業保険のよくある質問など解説

退職後の確定申告、どうすればいいの?失業保険や退職金、副業との関係も解説。

ノウハウの記事をすべて見る>

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

おすすめフリーランス案件・求人

【PI】SAP S/4HANA化のモジュールバージョンアップ|製造業|一部リモート

130-145万円/月額
業務委託(フリーランス)

SCMシステム開発ユーザ側推進メンバー/大手製造小売業

85-110万円/月額
業務委託(フリーランス)

SCMシステム開発ユーザ側推進メンバー/大手製造小売業

85-110万円/月額
業務委託(フリーランス)

【CO-PA】SAP S/4HANA化のモジュール担当支援/製造業/一部リモート

130-145万円/月額
業務委託(フリーランス)

おすすめフリーランス案件をすべて見る >

新着のフリーランス案件・求人

【PI】SAP S/4HANA化のモジュールバージョンアップ|製造業|一部リモート

130-145万円/月額
業務委託(フリーランス)

SCMシステム開発ユーザ側推進メンバー/大手製造小売業

85-110万円/月額
業務委託(フリーランス)

SCMシステム開発ユーザ側推進メンバー/大手製造小売業

85-110万円/月額
業務委託(フリーランス)

【CO-PA】SAP S/4HANA化のモジュール担当支援/製造業/一部リモート

130-145万円/月額
業務委託(フリーランス)

新着のフリーランス案件をすべて見る >

人気の検索条件でフリーランス案件を探す

JavaScript
Java
TypeScript
PHP
AWS
Python
Go言語
Ruby on Rails
Flutter
Kotlin
Swift
React
フルリモート

人気の職種の案件をみる

エンジニア
PM・ディレクター
クリエイター
コンサルタント
デザイナー
マーケター
フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア
アプリエンジニア
インフラエンジニア
ネットワークエンジニア
データベースエンジニア
セキュリティエンジニア
情報システム
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)