「Pythonのプログラマやエンジニアになりたい」「Pythonの基礎を学びたい」とお考えであれば、Python3エンジニア認定基礎試験の合格を目指して勉強してみてはいかがでしょうか。
Python3エンジニア認定基礎試験はPythonとプログラミングの基礎を体系的に学べるようになっているため、これからエンジニアを目指す方、もしくはスキルアップをしたい方に非常におすすめです。
今回はPython3エンジニア認定基礎試験に関する基礎知識と詳細情報、Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリット・デメリット、Python3エンジニア認定基礎試験合格のための参考書の選び方や対策法についてお話しします。
目次
1.Python3エンジニア認定基礎試験に関する基礎知識
はじめにPython3エンジニア認定基礎試験に関する基礎知識について解説します。
Python3エンジニア認定基礎試験とは
Python3エンジニア認定基礎試験とは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施しているPythonの基礎に関する知識やスキルが問われる認定試験です。これからPythonを活用し、プログラマやエンジニアになりたい方、すでにPythonのスキルは身についているものの、対外的な評価によってアプローチしたい方におすすめの試験と言えます。
エンジニア領域のスキルや実力については、なかなか明確にアピールすることが難しい部分があるため、Python3エンジニア認定基礎試験について勉強し、合格することで第三者からの評価が得られることは非常に大切です。
昨今、IT分野の教育も導入されているものの、プログラミングについてはまだまだ専門的な領域であることから、エンジニアを目指したいという方において、目標や指針となる資格試験としても勉強する価値のある試験と言えるでしょう。
Pythonを学ぶことで選べるようになるキャリアプラン
Web開発エンジニア
アプリケーション開発エンジニア
データサイエンスエンジニア
データエンジニア
AI/機械学習エンジニア
上記がPythonを学ぶことで選べるようになるキャリアプランの一例です。Pythonを軸とした技術領域でのキャリアを選べるようになり、それぞれの専門的な分野ごとにさらにその先のキャリアアップも望むことができるようになります。
また、Pythonのエンジニアとしてプロジェクトで実務経験を積む中で、他の技術領域に触れることでキャリアチェンジをしてみたり、管理部門に興味を持ちチームリーダーやプロジェクトリーダーを目指したりといったようなことも視野に入ってくるでしょう。
Python3エンジニア認定基礎試験は実務経験は必要?実技試験?
Python3エンジニア認定基礎試験には実務経験は必要ありません。誰でも受験することが可能ですので、プログラミング初心者の方、資格試験への挑戦が初めての方でも受験することができます。
また、Python3エンジニア認定基礎試験は実技試験ではありません。対応する試験会場にてパソコンで問題に答えていく形式の選択式試験です。そのため、初めて資格試験に挑戦する方でも、受験しやすい試験でしょう。
資格試験に合格するための勉強の姿勢が身につく可能性があること、良い意味での試験日までのプレッシャー、試験に合格することによる嬉しさや喜びも含めていろいろなものが体験できる良い機会になるでしょう。
2.Python3エンジニア認定基礎試験の詳細情報
次にPython3エンジニア認定基礎試験の詳細情報について解説します。
Python3エンジニア認定基礎試験の詳細
試験名 | Python3エンジニア認定基礎試験 |
---|---|
試験会場 試験日時 | 全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンター ※試験会場と日時はこちらから検索して確認 |
試験時間 | 60分 |
出題形式 | CBT(Computer Based Testing)方式 選択式 |
出題数 | 40問 |
合格基準 | 7割正解 |
受検料 | 一般価格:11,000円(税込) 学割価格:5,500円(税込) ※学割価格の対象者はこちらを参照 |
前提資格 | 特になし |
試験結果 | 試験終了後、ディスプレイ上に表示 |
参考元:https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam/python3basic.html
上記がPython3エンジニア認定基礎試験の詳細です。試験時間は60分、出題形式は選択式、40問で7割正解ということを考えると、しっかりと準備をしておけば合格は難しくないでしょう。ただし、プログラミングも含めて、IT技術などの基礎的な知識がどれだけあるかによって、難易度は変わるということは予め留意しておきましょう。
Python3エンジニア認定基礎試験の出題範囲
章立て | 出題率 |
---|---|
1章 食欲をそそってみようか | 2.5% |
2章 Pythonインタープリタの使い方 | 2.5% |
3章 気楽な入門編 | 15.0% |
4章 制御構造ツール | 22.5% |
5章 データ構造 | 17.5% |
6章 モジュール | 5.0% |
7章 入出力 | 2.5% |
8章 エラーと例外 | 10.0% |
9章 クラス | 5.0% |
10章 標準ライブラリめぐり | 10.0% |
11章 標準ライブラリめぐり─PartII | 2.5% |
12章 仮想環境とパッケージ | 2.5% |
13章 次はなに? | 0.0% |
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 | 2.5% |
引用元:https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam/python3basic.html
上記がPython3エンジニア認定基礎試験の出題範囲です。Python3やプログラミングに関する基礎が出題範囲となっており、技術範囲的には狭いものの、かなり深掘りされているような内容と言えます。まずは出題範囲となっている参考書を読み解くことから始めてみましょう。
もし、参考書を読み解くためのシステム開発やITの知識がない場合、ITパスポートや基本情報技術者試験の参考書を読み解いてみると理解が進みやすくなるかもしれません。同様にHTMLやCSSなど、Web開発において多くのエンジニアの方が学習する技術領域から挑戦することで、プログラミングに関する敷居を下げて、学びやすくなるということも覚えておいてください。
Python3エンジニア認定基礎試験の受験者数・合格率
Python3エンジニア認定基礎試験の受験者数は、2017年6月に試験を開始、2024年2月末日時点、その他のPython3エンジニア認定関連の試験との合算で50,990名とのことです。
Python3エンジニア認定基礎試験(Python基礎試験) ・合格率:76.0% ・Python業務未経験率:36.8% |
参考元:https://www.pythonic-exam.com/archives/7533
そして上記がPython3エンジニア認定基礎試験の合格率です。ITパスポート試験の令和6年8月度の合格率が49.0%であることを考えると、単純な合格率で言えばPython3エンジニア認定基礎試験の方が難易度は低いと考えることもできます。
ただし、Pythonという特定のプログラミング言語の専門的な知識やスキルが問われる試験であることを考えると、初めて試験に挑戦する場合は難易度は高いと考えておくと良いでしょう。
Python3エンジニア認定基礎試験の申し込み手順
上記がPython3エンジニア認定基礎試験の申し込み手順です。お住まいの近くの試験会場を検索し、直接試験会場に連絡、日時などを設定した上で受験会場に向かいます。その際Odyssey IDとともに、本人確認ができる身分証明書が必要であることを理解しておきましょう。
学習計画を明確にするためにも、ある程度早めに会場を探しておき、どの間隔で試験が行われているのか予め把握しておくことが大切です。特に初めて試験に挑戦する方は余裕を持った勉強計画を練るようにしましょう。
Python3エンジニア認定基礎試験の有効期限
Python3エンジニア認定基礎試験の有効期限は特に設定されていません。そのため、一度合格すれば履歴書などにずっと記載することができます。ただし、Pythonに関する何らかのアップデート、脆弱性の修正などがあった場合、知らないままでは業務に支障をきたすことがありますので、常日頃から情報収集を行っておくことは大切です。
Python3エンジニア認定基礎試験の難易度・勉強時間
Python3エンジニア認定基礎試験の難易度と勉強時間については、受験される方によって大きく異なります。ITやWebの知識があり、何らかのプログラミング言語やコードの記述ができる方と、全くITやプログラミング知識がない方では難易度に差が出てくるということです。
問題数が40問、7割以上の正答率、選択試験であることを踏まえて、基本的な知識をしっかりと学んでいれば対応できる内容です。類似の資格と比較するとプログラミング初心者にとっては、ITパスポートよりも難易度が高く、基本情報技術者試験よりは易しいと考えられます。おおよその勉強時間については、100時間〜200時間を見込んでおいた方が良いかもしれません。
ある程度のITがWebに関する知識があり、実務経験はないもののプログラミングの基礎を理解している方にとっては、難易度は低く感じるでしょう。この場合の勉強時間は約50時間〜100時間程度が必要であると推測されます。
ただし、あくまでも推測でありますので、自分自身の理解度に合わせて、いつ試験を受けるのか、試験までにどれぐらいの勉強をするのか、日々何時間勉強するのかなどを計画することが大切です。
3.Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリット
次にPython3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリットについて解説します。
Pythonの基礎について学ぶことができる
Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリットとして、Pythonの基礎を体系的に学ぶことができることが挙げられます。Pythonも含めて、プログラミング言語についての学習はオンラインの情報のみで独学で学べることもありますが、やはり目標や指針、明確な目的がないと途中で挫折しやすいです。
Python3エンジニア認定基礎試験に合格するという明確な目標を立てることで、出題範囲に基づいたPythonの基礎が身につくようになり、合格に向けて段階的に勉強しやすくなるという意味でもあります。同時に参考書や問題集などを紐解いていくことで、今まで知らなかったことを知れるようになること、わからないことが増え、理解できるように学べるようになることなども大きなメリットと言えるでしょう。
Python関連の求人や案件に応募できるようになる
Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリットとして、Python関連の求人や案件に応募できるようになることが挙げられます。技術系の求人や案件においては、応募条件に必要とするスキルや技術が記載されていることもあるため、試験に合格することで応募しやすくなるということです。
Pythonを基軸とした求人に応募し、採用されることで実務経験が積めるようになれば、キャリアアップの可能性も広がっていきます。同時に実務経験を積んでいく中で、自分の新たな可能性や興味を持てる技術を知っていくことで、キャリアプランの選択肢が増えて行き、自分自身にあったキャリアチェンジもしやすくなっていくでしょう。
プログラマやエンジニアとしての第一歩に最適
Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリットとして、プログラマやエンジニアとしての第一歩に最適なことが挙げられます。Pythonはプログラミング初心者の方でも学びやすい言語であり、その他のプログラミング言語を学ぶ場合の基礎や土台が身につくというのがメリットです。
もちろん、プログラミングの文法や規則などは違う部分はあるにせよ、プログラミングができるようになるということで、他のプログラミング言語だけでなく、ITやWebの分野においての知識も学びやすくなります。また、プログラミング言語を身につけることで、他の技術領域にも興味を持てるようになり、知識やスキルを身につける勉強姿勢や成長意欲が身につけば、キャリアを意識した自己投資もしやすくなっていくでしょう。
4.Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のデメリット
次にPython3エンジニア認定基礎試験の資格取得のデメリットについて解説します。
勉強時間や受験料、参考書などのコストがかかる
Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のデメリットとして、勉強時間や受験料、参考書などのコストが必要なことが挙げられます。特に初めてプログラミング言語を学ぶ場合、何から学べば良いか、どのような手順で学ぶべきかわからず、予想以上に時間がかかることもあるでしょう。
ただし、スキルアップやキャリアアップ、もしくは就職や転職などのキャリアチェンジを考えている場合、これらのコストに見合ったリターンがあることを見据えて、しっかりと自己投資が必要なことも知っておくべきです。そのため、あまりデメリットに思わず、特に勉強時間については率先してコストを支払うような気持ちで頑張っていきましょう。
あくまでもの基礎である点にも注意
Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のデメリットとして、あくまでもPythonの基礎である点にも注意することが挙げられます。例えば、ITに関する基礎やパソコンの使い方、その他の技術領域に関する部分についてはカリキュラムにはあまり含まれていないということです。
そのため、Pythonのスキルを身につけて、プログラマやエンジニアとして働くためにも、ITや開発基礎を身につけるようにしましょう。パソコンの基本的な操作に加えて、Pythonを実行できる環境を整えられるようにしたり、開発環境をインストールして、その中で作業できるようにしたりするなど色々と試してみることが大切です。
実技がなく、実務環境と同等の評価は得にくい
Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のデメリットとして、実技がなく、実務環境と同等の評価は得にくいことが挙げられます。Python3エンジニア認定基礎試験の場合は選択式での試験のみです。
ただし、実技も実務経験もまずは基礎的な知識がなければ積み上げることはできません。プログラムやエンジニアになりたいと考えているのであれば、まずは試験に合格して、自ら何かを開発したり、自身ができそうな求人や案件に応募するところから始めましょう。
5.Python3エンジニア認定基礎試験合格のための参考書の選び方や対策法
次にPython3エンジニア認定基礎試験合格のための参考書の選び方や対策法について解説します。
出題範囲となっている公式の参考書が一番のおすすめ
Python3エンジニア認定基礎試験の参考書の選び方として、公式ページで紹介されている「Pythonチュートリアル 第4版」や「徹底攻略Python3エンジニア認定[基礎試験]問題集」の参考書や問題集がおすすめです。特に出題範囲になっている参考書については、必ず購入して熟読しましょう。参考書を読み進める中でわからない専門用語が出てきた場合、一つ一つをしっかりと調べて理解できるようにすることが大切です。
また、他に参考書を購入する場合、Pythonにはバージョンがありますので、あまり古いものは避けるようにしましょう。なるべく最新の参考書や技術書を選び、同時に自分が読みやすいと感じる著者を見つけることが大切です。
オンラインで学べるサービスやサイトを利用する
Python3エンジニア認定基礎試験に合格する可能性を高めるために、ProgateやUdemyのようなオンラインでプログラミング学べるサービスやサイトを利用するのもおすすめです。Pythonの基礎に関する動画などをYouTubeやUdemyで見るのも非常に参考になります。
Pythonに限らず、プログラミング言語を学ぶ初心者の方が陥りがちなのが「そもそもプログラミングがどんなものかわからない」状態で理解が進まないことです。まずはPythonがどのようなものかを理解するためにも、簡単な講座や動画などによって、雰囲気をつかむようにしましょう。
プログラミングが、コンピューターとのコミュニケーションであるということが理解できるようになると、どのような命令をすれば、どのような結果が出るのかわかるようになり、さらに理解が進むようになります。
実際にコードを書くこと、プログラミングすることが大事
Python3エンジニア認定基礎試験に合格するためにも、実際にコードを書くこと、プログラミングをすることをおすすめします。Python3エンジニア認定基礎試験は実技試験はなく実務経験も問われないものの、やはりペーパーテストベースで勉強していても理解が進まないのが理由です。
前述したオンラインで学べるサイトにおいても、サンプルコードや例文を入力するような機能もありますので、まずはそちらで試してみましょう。ある程度、理解が進んできたら、自分自身のパソコンにPythonの実行環境を構築し、簡単なサンプルコードを実行してみると良いでしょう。
関連記事
Pythonで使うおすすめテキストエディタ8選!選び方のポイントも解説
PythonでのWebサイト作成方法!必要なフレームワークや機能について解説
6.まとめ
今回はPython3エンジニア認定基礎試験に関する基礎知識と詳細情報、Python3エンジニア認定基礎試験の資格取得のメリット・デメリット、Python3エンジニア認定基礎試験合格のための参考書の選び方や対策法についてお話ししました。
Python3エンジニア認定基礎試験はこれからプログラミング言語を学びたい方、エンジニアを目指す方にとって非常におすすめな認定試験です。Pythonに関する知識やスキルがあることを証明したい、アピールポイントにしたい方もおすすめですので、合格に向けてしっかりと勉強し、今後のキャリア形成に活かせるように頑張ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。