「半導体に関連する職種で活躍したい」「IoT分野の自分が望むエンジニア領域で働きたい」とお考えであれば半導体技術者検定の合格に向けて勉強をするのがおすすめです。
半導体技術者検定は半導体技術者に関連する業界及び企業で認知されている検定試験であるため、合格することで半導体技術者としてのキャリアプラン、もしくはIoTに関連する企業や組織での活躍が期待できます。
今回は半導体技術者検定に関する基礎知識や詳細情報、半導体技術者検定の資格取得のメリット・デメリット、半導体技術者検定合格のための参考書の選び方や対策法についてお話しします。
目次
1.半導体技術者検定に関する基礎知識
はじめに半導体技術者検定に関する基礎知識について解説します。
半導体技術者検定とは
半導体技術者検定とは、一般社団法人 パワーデバイス・イネーブリング協会が開催する半導体技術に関する知識やスキルが評価される検定試験です。近年では半導体は様々な商品の生産やインフラ、生活の一部として欠かせない技術であり、技術的な進歩と人材確保及び育成のために役立つ試験と言えます。
半導体技術者はどちらかと言えば物理的なデバイスやハードウェアよりの技術者ではあるものの、システムやソフトウェアの知識も必須です。半導体技術者検定は両方を体系的かつ段階的に学ぶことができ、半導体技術者としての第一歩を踏み出したい方、もしくはスキルアップとともにキャリアアップを目指している方におすすめの検定試験と言えるでしょう。
「半導体技術者検定 意味ない」と言われる理由
「半導体技術者検定 意味ない」と言われる理由として、検定資格に合格しなければ半導体技術者として働くことができないような資格ではない点が推測されます。しかし、実際には高校や大学、もしくは専門学校などで半導体技術に関するカリキュラムが必ずしも必須でないことから、学ぶ機会がなければ半導体技術領域の人材の確保と発展はありえません。
そのため、半導体技術やIoTに興味を持ち、物理的なハードウェアの制作なども含めた仕事がしたい学生や社会人の方が半導体技術者検定の合格を目指し、勉強していくことで知識やスキルを身に付けるのは非常に有意義です。合格することで半導体技術の領域での活躍、もしくは半導体技術者を求める業界や業種への就職や転職が叶うことを考えると、半導体技術者検定は意味のある検定資格であるのは間違いありません。
半導体技術者検定の合格で描けるキャリアプラン
自動車業界
通信業界
家電業界
医療機器業界
製造業
IoT業界
上記が半導体技術者検定の合格で活躍できる可能性のある業界及び業種の一例です。電子的かつ物理的なデバイスを生産及び利用する業界や業種に向いていると言えます。その他にも昨今では農業分野においてもIoTを活用していることもあり、今までオフライン及び人力や手動で動かしていたような機械を用いる分野でも半導体技術者は重宝されるでしょう。
半導体技術者
組込み系エンジニア
IoTエンジニア
半導体設計・開発
デバイス設計・開発
上記が半導体技術者検定の合格で描けるキャリアプランの一例です。半導体技術者はもちろんのこと、物理的なハードウェアデバイスの設計や開発を行う領域での活躍が期待できます。その他にもAIやエッジコンピューティング、センシング技術などの知識やスキルを身につけることで、さらにキャリアプランの選択肢は広がっていくでしょう。
2.半導体技術者検定の詳細情報
次に半導体技術者検定の詳細情報について解説します。
半導体技術者検定の詳細
試験名 | 半導体技術者検定 エレクトロニクス4級 | 半導体技術者検定 エレクトロニクス3級 | 半導体技術者検定 エレクトロニクス2級 |
---|---|---|---|
試験会場 | CBTSに対応した全国約360カ所の試験会場(全国47都道府県) ※会場の検索はこちら | ||
申込期間 | 2024年9月12日(木)10:00~11月21日(木)(第19回) ※個人受験(法人申込)・法人CBT方式団体受験の 申込受付は11月1日(金)まで | ||
試験日時 | 2024年11月1日(金)~11月24日(日) | ||
試験時間 | 60分 | 90分 | 90分 |
出題形式 | CBT方式(4者択⼀方式) | ||
出題数 | 45問 | ||
合格基準 | 31問/45問以上正答 | ||
受検料 (税込) | 一般:8,250円 学生:6,380円 | ⼀般:9,900円 学⽣:6,600円 | ⼀般:13,200円 学⽣:9,900円 |
前提資格 | 特になし | ||
試験結果 | 試験終了後、ディスプレイ上に表示 |
参考元:半導体技術者検定
上記が半導体技術者検定の詳細です。1級については2級の分野別3科目の全ての合格と共に、申請費用として4,400円が必要です。半導体技術に関連する法人の企業や組織に勤めている場合、個人ではなく団体での受験ができることもあるため、所属する企業や組織の管理者に問い合わせてみましょう。
また、再受験については、試験日時の期間内であれば何度でも受験できるとのことです。試験終了後に表示されるスコアを元に、再受験で合格できる可能性があればどんどん挑戦していきましょう。同様に理解度が足りないと感じた時は、改めて勉強する計画を練り直し、次回の受験での合格に向けて準備することをお勧めします。
半導体技術者検定の対象者と出題レベル
次に半導体技術者検定の対象者と出題レベルについて、公式サイトの学習の手引きを参考にご紹介します。
・エレクトロニクス4級
対象者 | 高校卒業以上、半導体をこれから学ぶ方 |
---|---|
出題レベル | 高校の物理・化学をもとに電子回路・半導体に関するものを出題 |
上記が半導体技術者検定のエレクトロニクス4級の対象者と出題レベルです。専用の参考書はまだ発売されていないものの、学習の手引きのページで紹介されている参考図書をもとに勉強していくと良いでしょう。半導体技術に関する基本、電子回路などの基礎的な知識であるため、初めて資格試験の受験に挑戦される方でもおすすめのレベルと言えます。
・エレクトロニクス3級
対象者 | 半導体設計・製造・品質管理に従事している方や半導体デバイスに関する基礎的な知識を身につけたい方 |
---|---|
出題レベル | 半導体の基礎、品質保証、半導体製品の分類、半導体の試験工程についての基礎的な問題 |
上記が半導体技術者検定のエレクトロニクス3級対象者と出題レベルです。出題範囲としては、公式テキストである「はかる×わかる半導体 入門編 改訂版」から100%出題されるため、購入して試験に備えると良いでしょう。
主に半導体の設計や製造、品質管理など4級からさらにもう一歩踏み込んだ問題が出題される形になることが推測されます。初学者の場合は専門用語を読み解くこと自体が難しい場合もあるので、わからない言葉は積極的に調べて理解を深めましょう。
・エレクトロニクス2級
設計と製造 | 応用と品質 | パワーエレクトロニクス | |
---|---|---|---|
対象者 | 半導体の設計、製造に従事されている方 | 半導体を使用した機器の設計、アプリ開発、半導体の販売、品質保証業務等に従事されている方 | パワー系半導体の設計、製造、パワー系半導体を利用した機器設計、アプリ開発、販売、品質保証業務等に従事されている方 |
出題レベル | それぞれの業務分野における、より専門的な知識、経験を問う問題 |
上記が半導体技術者検定のエレクトロニクス2級の対象者と出題レベルです。2級の出題範囲は「はかる×わかる半導体 応用編」から約80~90%、「はかる×わかる半導体 パワーエレクトロニクス編」やその他の学習の手引きのページで紹介されている参考図書から約10~20%程度と明記されているため、最低でも応用編とパワーエレクトロニクス編は購入しておく必要があるでしょう。
実務経験がないと文章を読み解くこと自体が難しい可能性があるため、参考書や参考図書をしっかりと熟読し、理解を深めつつ正答率を上げていくことを意識しましょう。
・エレクトロニクス1級
対象者 | 半導体チップの開発やそれを応用した機器・システム・サービスの開発に、指導的立場で携わる方 |
---|---|
出題レベル | 半導体技術者検定エレクトロニクス2級の「設計と製造」「応用と品質」「パワーエレクトロニクス」の3科目の検定すべてに合格された方を半導体技術者検定エレクトロニクス1級として認定します。 |
上記が半導体技術者検定のエレクトロニクス1級の対象者と出題レベルです。対象者や出題レベルは明記されているものの、実質的には2級の3科目に合格し、申請することで半導体技術者検定のエレクトロニクス1級の認定を得られるようになっており、1級の試験そのものはありません。
ただし、2級の3科目全てに合格すること自体が非常に難易度が高いため、事前にしっかりとした勉強計画を練っておく必要があるということは忘れないようにしてください。
半導体技術者検定の合格率・平均点・平均正答率
受験科目 | 合格率 | 平均点 | 平均正答率 |
---|---|---|---|
エレクトロニクス4級 | 67.0% | 32.6 | 73% |
エレクトロニクス3級 | 70.4% | 32.9 | 73% |
エレクトロニクス2級 「設計と製造」 | 32.9% | 27.5 | 61% |
エレクトロニクス2級 「応用と品質」 | 41.8% | 28.7 | 64% |
エレクトロニクス2級 「パワーエレクトロニクス」 | 40.2% | 25.7 | 58% |
上記が半導体技術者検定の受験者数と合格率、平均点、平均正答率です。エレクトロニクス3級と2級は第4〜17回の結果であり、4級は第18回より新設されたため、18回のみの結果です。
半導体技術者検定は試験日時の指定された期間内であれば再受験が可能であるものの、合格率は決して高いとは言えないことが分かります。4級でも67.0%、3級は70%という時点で、低い級でも理解が深まっていないと合格は難しいでしょう。
第18回 | 第17回 | 第16回 | 第15回 | 第14回 | 第13回 | 第12回 | 第10回 | 第9回 | 第7回 | 第5回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12名 | 8名 | 11名 | 5名 | 3名 | 3名 | 3名 | 4名 | 1名 | 1名 | 2名 |
上記が半導体技術者検定のエレクトロニクス1級認定者(53名)に関するデータです。1級は2級の3科目全てに合格する必要があり、それぞれが合格率が低いこと、1級の取得者数を見てもかなり少ないことから、専門分野であることも含めて非常に高い難易度であることが分かります。
半導体技術者検定の申し込み手順
CBTS受験者専用サイトで新規アカウント登録
新規登録したアカウントでマイページにログイン
マイページで試験会場の選択と受験の予約
クレジットカード、もしくはコンビニ決済で支払い
申し込み確認メールをチェック
試験当日に指定した試験会場で受験
上記が半導体技術者検定の申し込み手順です。個人の方の場合はほぼオンラインで申し込み手続きが済みますが、申し込み期日と受験日時をしっかりとチェックし、申し込み自体を忘れないように注意してください。法人の企業や組織、もしくは団体で受験される場合は所属する企業や組織の管理者に相談して受験するようにしましょう。
半導体技術者検定の有効期限
半導体技術者検定の有効期限は特に設定されていません。そのため、取得した認定証や合格証は将来的に長く使うことができます。ただし、技術関連の資格に通じて言えることですが、資格を取得した以降にも技術の進歩はあるため、知識やスキルが陳腐化することを忘れず、日々情報のアップデートをしていきましょう。
また、エレクトロニクス1級取得のためにエレクトロニクス2級の3科目に合格する必要がありますが、同じ開催での3科目一度の合格が必須であるのか、別の開催でも個別に取得して1級の認定になるのか明記されていないので、挑戦される方は事務局などに問い合わせてみてください。
半導体技術者検定の難易度・勉強時間
半導体技術者検定の難易度と勉強時間については、実務経験の有無や今までの学歴、もしくは半導体技術分野における知識やスキルによって個人差が生じます。全く知識がない場合ですと、4級の合格のために必要な勉強時間はおおよそ50時間から100時間、4級に合格できる知識を有しているとして3級を受験する場合はさらに100時間、3級に合格できる実力を身につけた状態で、2級の3科目全てに合格するためには、1科目ごとに100時間から200時間必要となることが推測されます。
高校や大学で半導体技術について学んでいた場合、もしくは実務経験がある場合においては勉強時間が少なくなることもありますが、理解度によっては同程度の勉強時間が必要となると考えておいた方が無難です。
おおよその難易度としては、4級の場合ITパスポートと同程度の基礎的な内容が問われ、67%の合格率からも比較的取得しやすいと言えるでしょう。3級の場合基本情報技術者と同程度であり半導体業界を目指す学生や若手エンジニア向けの試験として、半導体技術の基礎をしっかり理解していれば合格が可能です。
2級の場合、応用情報技術者試験やその上の高度試験の異なる分野に3つ合格するのと同程度の難易度と推測できます。これは半導体の設計・製造・応用に関する高度な知識を必要とするためです。4者択⼀方式のテストだからと油断せず、じっくりと理解を深めて正答できる実力を身に付けましょう。
3.半導体技術者検定の資格取得のメリット
次に半導体技術者検定の資格取得のメリットについて解説します。
半導体技術としての知識が段階的に学べる
半導体技術者検定の資格取得のメリットとして、半導体技術としての知識が段階的に学べることが挙げられます。4級から2級の3科目まで、難易度のレベルを上げながら勉強していくことで、半導体技術に関する知識やスキルが身につくということです。
半導体に関する技術については、工業系などの専門的な学校や大学に行かないとなかなか学ぶことができません。個人で学ぶには敷居が高い分野ではありますが、半導体技術者検定のカリキュラムをこなしていくことで、基礎的な知識やスキルと共に、実務に最低限必要な実力が身につくようになります。
IoTや半導体技術領域のキャリアプランが視野に入る
半導体技術者検定の資格取得のメリットとして、IoTや半導体技術領域のキャリアプランが視野に入ることが挙げられます。IoTや半導体技術を用いた領域で働きたいという方に非常に大きなメリットになるということです。
半導体技術に関する知識を身につけた上で、自分自身がやってみたいハードウェアやデバイスの領域の技術を学ぶことができれば、さらに活躍したい分野を選びやすくなります。5Gなどの通信回線の拡充、各種センシング技術の進歩、リアルタイムによる相互データ通信など様々な技術を組み合わせて、モノのインターネットの領域で実績を残したい方にも向いているでしょう。
専門技術であり、幅広い業界や業種で需要がある
半導体技術者検定の資格取得のメリットとして、専門技術であり、幅広い業界や業種で需要があることが挙げられます。半導体やIoTによるデバイスを作るということだけでなく、それぞれの業界や業種で必要とする専用の機器や環境の整備などができるようになるため非常に強みになるということです。
ITやIoT分野において、決して日本は遅れているとは言えませんが、全ての業界で先進的でいないのが現状です。有名企業や大手メーカーだけでなく、中小規模の企業やメーカー、ブランドも含めて幅広く需要のある人材になれるということを覚えておきましょう。
4.半導体技術者検定の資格取得のデメリット
次に半導体技術者検定の資格取得のデメリットについて解説します。
難易度が高く、勉強時間や受験料などのコストが大変
半導体技術者検定の資格取得のデメリットとして、難易度が高く、勉強時間や受験料などのコストが大変なことが挙げられます。4級から2級3科目までの取得の勉強時間、受験料や参考書、参考図書など、勉強するためのコストが必要になるのが理由です。
もちろん、コストに見合ったリターンがあることを考えれば、前もって支払うべきコストではありますが、モチベーションが低い場合は非常に負担に感じてしまうかもしれません。だからこそ、将来的なキャリアプランやキャリアパスをしっかりと意識し、その他の知識やスキルの習得も含めて、リターンに繋がるよう工夫をしていくようにしましょう。
国家資格ではなく、かつ実務経験の代替にはならない
半導体技術者検定の資格取得のデメリットとして、国家資格ではなく、かつ実務経験の代替にはならないことが挙げられます。資格を取得していないと仕事ができない、認可や許可ではないということであり、同時に実務経験者と比べられた場合に見劣りしてしまう可能性があるということです。
また、試験自体がCBT方式(4者択⼀方式)ではあるものの、実技や実務を伴うものではないため、経験の代替になりにくいのも理由と言えます。ただし、半導体技術の領域で働きたいと考えた場合において、全く勉強せず、資格の取得もしていない方と比べた場合においては有利なのは間違いありません。
同様に実務経験を積むためには雇用される必要があることを考えると、資格の取得によって就職や転職を実現し、まずは実務経験を積めるようにすることが大切だと覚えておいてください。
実務で必要な機材やシステムを調達する場合、労力がかかる
半導体技術者検定の資格取得のデメリットとして、実務で必要な機材やシステムを調達する場合、労力がかかることが挙げられます。検定試験自体はCBT方式であるため、実技や実務は必要ありませんが、ハードウェアやデバイスなどの実機を直接見たり、触ったりする方が学びやすいでしょう。しかし、機材やシステムを調達する場合、探す労力や調達コストが発生します。
実際に試験問題の内容を見てみると、専門的な用語や数値などが現れるものの、半導体技術という物理的なものがなかなか見えてこないものもあります。もちろん、専門書などでは写真や図表などによって説明はあるものの、実務で実機を触っている方の方が有利になる可能性は高いです。
少しでも半導体に関する物理的な障壁を取り除くためにも、市販されている電子工作キット、各種センサー、電子回路、シングルボードコンピュータなどを購入し、実際にソフトウェアとハードウェアの両面から触れてみることをおすすめします。
5.半導体技術者検定合格のための参考書の選び方や対策法
次に半導体技術者検定合格のための参考書の選び方や対策法について解説します。
公式で紹介されているテキストを熟読する
半導体技術者検定合格のためにも、まずは公式で紹介されているテキストを熟読しましょう。
はかる×わかる半導体 入門編【改訂版】
はかる×わかる半導体半導体技術者検定3級 問題集
はかる×わかる半導体 応用編
はかる×わかる半導体 パワーエレクトロニクス編
上記の公式テキストとともに、学習の手引きで紹介されている参考図書を読み解き、専門用語や問題文を理解して答えられるようにしましょう。もっと基礎的な部分から用語や技術の関連性がわからない場合は、ITパスポートや基本情報技術者などの参考書や専門書を読み解いて、理解できるように知識を組み立てていくことが大切です。
関連する技術領域の書籍や技術書も読み解いておく
半導体技術者検定合格のために、関連する技術領域の書籍や技術書も読み解いておくこともおすすめします。
ソフトウェア
ハードウェア
ネットワーク
セキュリティ
電子回路
センシング技術
上記は一例ですが、これらの分野で半導体技術に関係する書籍や技術書を読んでおくことで、半導体技術者に関する理解がさらに深まるようになるでしょう。半導体技術に関する知識だけがあれば資格試験の合格はできるかもしれませんが、関連する技術領域を学んでおくことで、自分自身のキャリアプランがさらに広がるということも知っておいてください。同様に自分自身がどの技術に興味を示したかをしっかりと把握し、知識やスキルとして身につけられるようにしていくと良いでしょう。
自分自身の理解度に合わせて無理せず勉強時間を確保する
半導体技術者試験の2級以上の合格を目指す場合、無理のない勉強計画を練ることも大切です。自分自身の理解度に合わせて、参考書や参考図書を少しずつ読み解き、無理なく勉強していくようにしましょう。学生の方や社会人の方、もしくはすでに半導体技術領域で実務を積んでいる方の区別なく、日々の生活の中で勉強時間を捻出するのが大変だということは覚えておいてください。
また、半導体技術者試験は年1回の実施であることを踏まえると、受験するチャンスが少ないと感じてしまい、なるべく一度に受験してしまいたくなるかもしれません。なるべくなら4級と3級で一度、理解度に応じて2級を3科目受験するといったような形で分けていくと良いでしょう。すでに半導体技術について学んでいる方、もしくは実務経験がある方の場合は一度に受験するということも視野に入れても良いかもしれません。
どちらの場合においても、慌てて申し込みをしてしまい、勉強する時間が足りない、自信がないまま受験してしまうといったようなことになるとモチベーションが下がってしまいますので、しっかりと準備をした上で受験に臨むということを覚えておいてください。
関連記事
モバイルシステム技術検定とは?試験の詳細や難易度、メリット・デメリット、対策方法について解説
エンベデッドシステムスペシャリスト試験とは?難易度やメリット・デメリット、対策方法を解説
6.まとめ
今回は半導体技術者検定に関する基礎知識や詳細情報、半導体技術者検定の資格取得のメリット・デメリット、半導体技術者検定合格のための参考書の選び方や対策法についてお話ししました。
半導体技術者検定は物理的なエンジニアとして活躍したい方に非常におすすめの検定試験といえます。上位の級は難易度が高い分、市場価値の高い人材として成長できることから、自分自身で選べるキャリアプランの選択肢も増えるのも魅力ですので、合格に向けてモチベーションを高めて頑張ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。