新宿のコワーキングスペース5選|安い・ドロップイン可・個室利用可など詳しく紹介のカバー画像

新宿のコワーキングスペース5選|安い・ドロップイン可・個室利用可など詳しく紹介

公開日:2024/12/27最終更新日:2025/04/14

新宿は国内でも有数の大都市であり、東京都のみならず日本全体にとっての主要エリアだと言えます。コワーキングスペースに関しても多種多様な種類が存在しており、実際に選ぶとなるとどの店舗が良いのか迷う方も多くいるのではないでしょうか。


そこで本記事では、新宿のコワーキングスペースを5店舗に厳選してご紹介します。コワーキングスペースのメリット・デメリットや選び方なども解説しているので、コワーキングスペース選びにぜひお役立てください。


特に、以下の方にはこの記事をご一読していただきたいです。

  • 新宿エリアで静かに仕事や作業を進められる場所を探しているフリーランスやリモートワーカー  

  • カフェ以外で集中して勉強や資格取得の準備をしたい学生や社会人  

  • 新宿周辺で打ち合わせや短時間利用可能なスペースを探しているビジネスパーソン

  • コワーキングスペースを選ぶ際のポイントを知りたい方


1.コワーキングスペースとは

コワーキングスペースとは、個人・法人を問わずさまざまな人が同じ空間を共有利用する施設のことです。


「Co(共通の・共同の)」+「Work(働く)」の成り立ちでできた造語であり、空間を共有することを大切にしています。同じ空間で作業をする人同士が交流してお互いに刺激し合い「共創」を促す仕組みが、コワーキングスペースの大きな特徴だと言えるでしょう。


作業に必要な設備もひと通りそろっており、作業場として利用することももちろん可能です。企業がサテライトオフィス代わりに利用したり個人事業主やスタートアップの起業家が利用したりと、さまざまな方の利用が考えられます。

2.コワーキングスペースと類似施設の違い

この章では、コワーキングスペースと混同しやすい以下の類似施設との違いを解説します。

  • シェアオフィス

  • レンタルオフィス

シェアオフィス

シェアオフィスとは、複数の企業や個人が一つのオフィス空間を共有する施設のことです。


一般的な賃貸契約と比較すると契約期間が短めであり、費用を抑えつつ柔軟にオフィスを利用できます。短期間で柔軟にオフィスを利用できる点や複数の利用者が同じ施設を共有する点は、コワーキングスペースと共通していると言えます。


しかしコワーキングスペースにはドロップインと呼ばれる時間や日の単位で利用できる制度があり、より柔軟性が高いと考えられるでしょう。また、コワーキングスペースは「共有・共創」を重視している点も大きな違いだと言えます。

レンタルオフィス

レンタルオフィスとは、利用者に専用スペースを貸し出すサービスのことです。


不特定多数の人が同じ施設を必要なタイミングで利用する点では、コワーキングスペースとレンタルオフィスは共通しています。しかしレンタルオフィスでは個室や半個室を提供されることが一般的であり、オープンスペースを基本としているコワーキングスペースは異なります。


スタートアップ企業のように少数のワーキンググループで空間を占有利用したい場合は、レンタルオフィスの方が適しているでしょう。

3.新宿でコワーキングスペースを利用するメリット

この章では、新宿でコワーキングスペースを利用するメリットを以下の通り紹介します。

  • コストを抑えて作業場を確保できる

  • 人脈作りにつながりやすい

  • 柔軟な働き方を実現できる

コストを抑えて作業場を確保できる

コワーキングスペースを利用するメリットとしてはまず、コストを抑えつつ作業場を確保できることが挙げられます。


オフィスを用意するとなると、スペースの分だけまとまった費用が必要です。通常のオフィス物件は年単位の賃貸契約が通常であり、初期費用も含めて多額のコストが必要になります。


しかしコワーキングスペースであれば、1日・1時間といった短期間から利用可能です。パソコンを使った日常業務であればすぐに行える環境がそろっており、必要なタイミングで利用できる点も合理的でしょう。


さらに定期券で通える範囲のコワーキングスペースを見つければ、交通費が発生することもありません。

人脈作りにつながりやすい

人脈作りにつながりやすい点も、コワーキングスペースを利用する大きなメリットです。


コワーキングスペースは一般的に「共創」を大切にしており、利用者同士がコミュニケーションしやすい仕組みになっています。業種や年齢、立場も超えた交流を期待でき、お互いに刺激し合うことで新たなアイデアの捻出にもつながるでしょう。


また在宅勤務では、コミュニケーション量が減ることでストレスを感じる人も少なくありません。しかしコワーキングスペースを利用することで他社とのコミュニケーションが増えれば、気分転換になってストレス軽減につながるでしょう。

柔軟な働き方を実現できる

コワーキングスペースを活用することで、柔軟な働き方の実現につながります。


コワーキングスペースは全国各地にあり、もちろん大都市である新宿にも多数存在しているためです。自分の家や勤務先などの近くにあるコワーキングスペースを活用することで、移動時間を省いてライフスタイルに合った働き方を実現できるでしょう。

4.新宿でコワーキングスペースを利用するデメリット

この章では、新宿でコワーキングスペースを利用するデメリットを以下の2点に整理して紹介します。

  • 時間帯によって利用しにくい・できないケースがある

  • 情報漏洩や盗難に気を付ける必要がある

時間帯によって利用しにくい・できないケースがある

コワーキングスペースのデメリットとしてまず挙げられるのが、タイミングによっては利用しにくかったり利用できなかったりすることもある点です。


予約システムがないコワーキングスペースでは、自分が利用するタイミングで他の利用者が多いと席を確保できないことがあります。席を確保できず作業が進まないと仕事に支障をきたす可能性もあるので、タイミングには気を付けなくてはいけません。


また席を確保できたとしてもあまりに利用者が周囲に多いと、騒がしくて作業に集中できない可能性もあります。確実に作業を進めたい場合、予約制を採用している店舗や個室を用意している店舗を探すなどの対策が必要でしょう。

情報漏洩や盗難に気を付ける必要がある

コワーキングスペースを利用するにあたっては、情報漏えいや盗難に気を付ける必要があります。

オープンスペースで他社とコミュニケーションしやすいことはコワーキングスペースの魅力ですが、セキュリティの観点からは懸念点でもあります。たとえば、周囲に人が多い状態ではパソコンの画面を盗み見られる可能性があるでしょう。


また、離席の際には貴重品を携帯することも大切です。さらに社外秘情報のやり取りは、会議室や個室などを利用して行う必要もあります。

5.コワーキングスペースの選び方

この章では、コワーキングスペースの選び方を以下の5点に整理して解説します。

  • 料金システム(月額制かドロップインか)

  • 利用できる設備・サービス

  • 立地

  • 利用者層(雰囲気)

  • イベントの有無・内容

料金システム(月額制かドロップインか)

コワーキングスペースを選ぶ際にまず確認したいポイントとして、料金システムが挙げられます。


コワーキングスペースの一般的な料金システムは、以下の2種類です。

  • 月額料金制

  • ドロップイン

月額料金制とは、文字通り毎月定額を支払う利用方法です。毎月一定額を負担すれば、基本設備は利用し放題になる点が魅力だと言えます。本格的に作業スペースを確保したい場合は、月額料金制が適しているでしょう。


一方ドロップインとは、1日や1時間などの短い単位で利用できる制度のことです。必要な分だけ費用を負担すれば良いので、無駄な費用が発生しにくい点が魅力だと言えます。利用頻度が高くない場合は、ドロップインの方が合理的でしょう。


月額料金制とドロップインは「どちらが優れている」といったものではなく、自分のニーズや状況に合わせて選択することが大切です。

利用できる設備・サービス

コワーキングスペースを比較する要素としては、利用できる設備やサービスも挙げられます。


ひとくちにコワーキングスペースと言っても、用意している設備・サービスには違いがあるためです。オープンスペースに用意されたデスクとインターネット環境については、基本的にはどのコワーキングスペースでも利用できると考えられます。


しかし個室や会議室、カフェスペースなど、コワーキングスペースによって準備している設備は多種多様です。また、法人登記や郵便転送サービスなど、利用できるサービスにも違いがあります。


自分の利用目的や行う業務に合わせて、必要な設備やサービスを提供しているコワーキングスペースを選択しましょう。

立地

店舗の立地についても、コワーキングスペースを選ぶ際のポイントです。


自分の予定やライフスタイルに合わせて気軽に利用できることが、コワーキングスペースの魅力であるためです。どんなに魅力的なサービスを展開していても、通いにくい場所にあるコワーキングスペースなら便利に利用できません。


また、コワーキングスペースの周辺にある施設についても調べることをおすすめします。駅からの距離や飲食店・商業施設の有無などを、実際に利用することを想定してチェックしてみると良いでしょう。

利用者層(雰囲気)

コワーキングスペースを比較する際には、可能な限り利用者層も確認することもおすすめします。


コワーキングスペースごとに利用者層の違いがあり、雰囲気に大きな違いがあるためです。特に人脈作りを重視している際には、どんな人が利用しているのか事前に確認しておくことが大切でしょう。「個人事業主が多い店舗が良い」「若い世代が多い方が良い」など事前に求める条件を整理してから、コワーキングスペースの見学を利用することをおすすめします。


また、人脈作りをあまり重視していないとしても、雰囲気の違いは居心地の良さに関係する重要な要素です。少なくともホームページは確認し、できる限り雰囲気をつかんで選ぶことが大切だと言えます。

イベントの有無・内容

コワーキングスペースを人脈作りの場として活用したいのであれば、イベントの有無や内容も確認しておきたいところです。


施設内交流会やセミナーなど、利用者同士が交流しやすいイベントを開催しているコワーキングスペースも多くあります。イベントがなくても交流はもちろんできるでしょうが、相手が作業に集中しているかもしれないと思うと話しかけにくい局面もあるかもしれません。


しかしイベントであればお互いに交流しやすく、人脈作りにつなげやすいでしょう。

6.新宿でおすすめのコワーキングスペース5選

この章では、新宿でおすすめのコワーキングスペースを以下の通り5店舗に厳選して紹介します。

  • BASE POINT

  • SPACES新宿

  • BasisPoint 西新宿店

  • HAKADORU 新宿三丁目店

  • +OURS(プラスアワーズ)新宿

各コワーキングスペースの基本情報や特徴を紹介するので、店舗探しにお役立てください。

BASE POINT

(出典:https://b-pt.jp/)

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目22-3

アクセス

「新宿駅」より徒歩10分

電話番号

03-5332-8332

営業時間

7:00~23:00(最終受付19:00)

定休日:年末年始(他に数回休業日あり)

※7:00~10:00、20:00~23:00は無人受付対応時間帯

利用料金

●入会金

5,500円


●月額料金

<通常>

フルタイム:18,480円(全日7:00~23:00)

ウィークデイ:14,080円(平日10:00~18:00)

ナイト:10,780円(平日17:00~23:00)

ホリデイ:10,780円(土日7:00~23:00)


<時間パックプラン>

20時間:9,680円(440円/時)

40時間:14,080円(320円/時)

追加料金:330円

(未消化の時間は当月利用料金と合わせて最大120時間まで繰越可能)


ドロップイン:

660円/時

延長料金:10円/分

※上記金額はすべて税込みです

オプション

●無料

セミナー参加

シェアキッチン

高速Wi-Fi

スキャン

FAX


●有料

ロッカー(1,100円)

カラーコピー(33円/枚)

白黒コピー(11円/枚)


※上記金額はすべて税込みです

Webサイト

https://b-pt.jp/

運営企業

株式会社ベースポイント

設備

電源・Wi-Fi完備、フリードリンク

特長

BASE POINTは、高層ビル群や住宅地、そして雑居ビルなどが混じりあう新宿ならではの立地に店舗を構えるコワーキングスペースです。

一棟ビルと古民家の2棟をフルリノベーションして作ったコワーキングスペースであり、さまざまな業種や立場の人が集まります。シェアキッチンも併設されており、利用者同士やスタッフの方々との交流につながるでしょう。

SPACES新宿

(出典:https://www.spacesworks.com/ja/tokyo-ja/shinjuku/)

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目4-11

アクセス

「新宿駅」より徒歩4分

電話番号

050-5213-0376

営業時間

月~金:9:00~18:00

利用料金

月額料金:44,500円

月5日間利用:18,900円

月10日間利用:27,900円

オプション

会議室:9,300円/時

Webサイト

https://www.spacesworks.com/ja/tokyo-ja/shinjuku/

運営企業

IWG PLCグループ

設備

超高速Wifi、休憩所、コピー機

特長

SPACES新宿は、新宿駅西口より徒歩圏内に位置するコワーキングスペースです。

2階から10階まで全フロアがSPACESのワークスペースになっており、世界観が統一されています。オフィス家具は洗練された雰囲気です。コミュニティーイベントを定期開催しており、新宿での充実したワークライフの実現に活用可能です。

BasisPoint 西新宿店

(出典:https://basispoint.tokyo/store/coworking/nishishinjuku/)

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-8-2 惠徳ビル4F‐10F(受付:10F)

アクセス

都営大江戸線「西新宿五丁目駅」より徒歩4分

東京メトロ丸の内線「西新宿駅」より徒歩10分

電話番号

03-6625-4899

(受付時間 平日9:00~17:00 土日祝12:00~17:00)

営業時間

平日9:00~19:00

土日祝10:00~19:00

利用料金

●時間利用

最初の30分まで:300円

延長15分ごと:220円

1日最大料金:2,860円

全店1日使い放題:2,860円

鍵付き個室:550円/30分(1日最大3,960円)


●月額プラン(西新宿店限定)

いつでも使い放題:22,880円/月

平日使い放題:18,480円/月

土日祝使い放題:12,980円/月

オプション

●会議室

3,850円/時

●鍵付き個室

1名:550円/30分、2名:1,100円/30分、3名:1,650円/30分、4名:2,200円/30分、6名個室:3,300円/30分

●小ラウンジ

Webサイト

https://basispoint.tokyo/store/coworking/nishishinjuku/

運営企業

Ascent Business Consulting株式会社

設備

●無料

電源、Wifi、電源アダプタ(Type-C)、スマホ用充電器、HDMI、ドリンクバー、ブランケット


●有料

モニター(550円)、ノートPC(1,100円~)、複合機(コピー、プリント、スキャン)

特長

BasisPoint 西新宿店は、鍵付き個室を併設しているコワーキングスペースです。

ドロップインでの利用を基本としており、利用時間を細かく調節できます。西新宿店限定で月額料金制も用意しているため、ニーズに合わせて便利に利用できるでしょう。

HAKADORU 新宿三丁目店

(出典:https://haka-doru.jp/)

住所

〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目1−24 京王新宿三丁目ビル1F

アクセス

東京メトロ丸ノ内線/副都心線/都営新宿線「新宿三丁目駅」C1出口から徒歩30秒

「JR新宿駅」東南口から徒歩5分

電話番号

以下のメールアドレス宛にご連絡要

hakadoru.shinjuku.cs@gmail.com

営業時間

平日7:30〜21:30

土・日・祝9:00〜21:30

(不定休)

利用料金

●基本利用料金:200円/15分


●1日使い放題:3,300円


●月額利用料金(別途5,500円の入会金が必要)

基本:27,500円/月

モーニング:9,900円/月(オープンから12時まで)

ナイト:11,000円/月(17時からクローズまで)

ナイト学割:8,250円/月(17時からクローズまで)


※上記金額はすべて税込みです。

オプション

会議室:

6名用2,200円/時

8名用3,300円/時

14名用5,500円/時

個室:110円/15分

半個室:30円/15分

ロッカー


※上記金額はすべて税込みです。

Webサイト

https://haka-doru.jp/

運営企業

株式会社トーハン

設備

高速Wifi、電源、充電器、フリードリンク、プリンター(有料)

特長

HAKADORUは、仕事だけでなく勉強や趣味にも気軽に使えることを大切にしているコワーキングスペースです。カフェを併設しており、コワーキングスペースの快適さとカフェの気持ち良さを併せ持ちます。

公式スマホアプリを用意しており、来店スタンプ機能やクーポン配信などさまざまな機能を搭載していて便利です。

+OURS(プラスアワーズ)新宿

(出典:https://plus-ours.com/shinjuku/)

住所

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

アクセス

JR「新宿駅」より徒歩5分

都営大江戸線「都庁前駅」より徒歩2分

電話番号

0120-587-560

営業時間

平日 08:00~20:00

(土日祝日、年末年始、その他指定日は休館)

利用料金

●入会金

フルタイム:22,000円

1DAY:1,100円


●基本料金

フルタイム:27,500円/月

1DAY:3,300円/日


※上記金額はすべて税込みです。

オプション

住所利用:11,000円/月

法人登記:22,000円/月

会議室:6名用3,300円/時、8名用4,400円/時、12名用5,500円/時

ロッカー:4,400円/月

ゲスト利用:1回3名・1時間30まで無料、超過利用時は1名550円/15分

専門家サポート:事前予約制

Webサイト

https://plus-ours.com/shinjuku/

運営企業

エキスパートオフィス株式会社

設備

無線LAN、複合機(コピー:白黒11円/枚・カラー55円/枚、スキャン:無料)、シュレッダー(無料)

特長

+OURS(プラスアワーズ)新宿は、こだわり抜かれた上質な空間と新宿のシティビューが印象的なコワーキングスペースです。

コワーキングスペースだけでなく働き方のニーズに合わせてサービスオフィスや会議室なども利用できます。

人脈作りや気分転換など、さまざまな利用方法を想定できるコワーキングスペースだと言えるでしょう。


関連記事

渋谷のコワーキングスペース6選!選び方やコワーキングスペースのメリットデメリットは?


日本橋のコワーキングスペース5選|ドロップインや個室利用ができるコワーキングスペースなど詳しく紹介

7.まとめ

コワーキングスペースとは、不特定多数の人々が1つの空間を共有するサービスです。オフィスを賃貸する場合と比較して大きく費用を抑えられる一方で、すぐに作業を始められる点は大きな魅力でしょう。また、利用者同士がコミュニケーションしやすい点も大きなポイントであり、人脈作りの場として利用する方も多数います。


新宿にも、多種多様なコワーキングスペースが存在しています。今回紹介した店舗もぜひご参考にしていただき、自分に合ったコワーキングスペース探しにお役立てください。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.コワーキングスペースとは

2.コワーキングスペースと類似施設の違い

シェアオフィス

レンタルオフィス

3.新宿でコワーキングスペースを利用するメリット

コストを抑えて作業場を確保できる

人脈作りにつながりやすい

柔軟な働き方を実現できる

4.新宿でコワーキングスペースを利用するデメリット

時間帯によって利用しにくい・できないケースがある

情報漏洩や盗難に気を付ける必要がある

5.コワーキングスペースの選び方

料金システム(月額制かドロップインか)

利用できる設備・サービス

立地

利用者層(雰囲気)

イベントの有無・内容

6.新宿でおすすめのコワーキングスペース5選

BASE POINT

SPACES新宿

BasisPoint 西新宿店

HAKADORU 新宿三丁目店

+OURS(プラスアワーズ)新宿

7.まとめ