「EdTechはどのようなものか」「企業としてEdTechを活用したい」とお考えではありませんか。
EdTechはすでに実用段階に入っている技術分野であり、現在は成長と普及の段階にあるのは間違いありません。そのため、どのような考え方及び仕組みなのかを理解しておくことは、デジタル技術に関連する個人や企業にとって非常に有益です。
本記事ではEdTechに興味をお持ちの方が、EdTechの利用や活用ができるようにするためにも、どのような技術や考え方、もしくは仕組みを備えているのか、市場規模や将来性をご紹介するとともに、注目される理由や具体例についてわかりやすくお話します。
目次
閉じる
1.EdTechとは
EdTechとは、教育を意味するEducationと、技術を意味するTechnologyを掛け合わせたデジタル分野における造語であり、エドテックと読みます。異なる分野の技術や知識を組み合わせる造語の総称であるX-Tech(クロステック)に属する造語の1つです。EdTechについての理解を深めるために、eラーニングの違いや市場規模、国として取り組んでいる事例について見ていきましょう。
EdTechとeラーニングの違い
EdTechとeラーニングの違いとして、eラーニングはオンライン学習、もしくはデジタルコンテンツによる学習をする技術や仕組み、考え方であることに対し、EdTechはeラーニングも含めたデジタル技術を利用した教育に関するシステムを構築していくことという違いがあります。簡単に言えばeラーニングはEdTechに含まれる教育手法の一つであるということです。
EdTechの中でeラーニングは学校教育におけるオンラインの授業、授業ビデオの蓄積とコンテンツ配信、そして閲覧や理解度に合わせて最適なコンテンツを提案するなど、すでに枠組みの一つとして取り組まれています。
そのため、企業や組織としてEdTechを導入したいと考えた場合、今までのeラーニングの教材などを活用しながら、さらにシステム的に教育環境を構築するように努めていくことが求められます。
EdTechの市場規模・将来性
EdTechの市場規模は年々拡大しています。
野村総合研究所が発表した「ITナビゲーター2022年版」では、「2021年には2,674億円だった市場規模が、2027年には3,625億円に拡大する」と見込まれており、かなり将来性が高いということが推測できるでしょう。
EdTechは、新しい技術と古い技術、そして新しい考え方と古い考え方が混じり合っている教育現場において、技術的にアナログな状態からデジタルに変革していくことと、具体的に現場の状況を改善していくことの両方が求められています。
その上で、教育が必要な生徒に対するユーザーエクスペリエンスを最大限にすることが求められるため、まさにデジタルの得意とする分野が適合していく段階にある分野、すなわち成長している状況であると言えるでしょう。
EdTechの企業一覧・カオスマップ
引用元:ムビサク:https://mvsk.jp/press-release-202501
上記の画像は「ムビサク」が作成した2025年のEdTechの企業一覧と言えるカオスマップです。EdTechと聞いてオンライン学習やタブレットでの勉強などしか知らなかった場合ですと、すでに様々な分野で細かい領域のサービスが提供されていることに驚かれるかもしれません。
EdTechの市場規模が年々拡大し、将来性がある分野を示す理由でもあるため、いくつかのアプリやサービスを試してみてどのようなインターフェースなのか、どのような機能を備えらてるかチェックしてみてください。
EdTechが儲からないと言われる理由
EdTechの市場規模や将来性、そしてカオスマップを見る限りにおいては、EdTechが儲からないという印象はありません。しかし、EdTechついて情報収集をしていると儲からないというサジェストキーワードが表示されるのも事実です。その理由として考えられるのは、教育そのものが利益を生み出しにくいことがあげられます。
例えば、高校や大学受験のためのアプリは受験が終わったタイミングで不要になります。英会話なども同様ですが、ある程度就職すれば必要なくなるため、継続的な利益を生み出しにくい構造になっているのです。
小学校や中学校も同様であり、そもそも既存の教育がある状態において、時間と金銭的なコストを支払って別の教育方法を導入すること自体が、一般的な家庭には浸透しにくいという目算も推測されます。
ただし、教育は国として取り組むべき事柄でもあるため、日本の将来と子供たちのことを考えると、国を挙げて取り組んでいく分野でもあり、まだまだ発展途上で成長段階にあることからも、単純に儲からないからやらないという視点を持つのは時期尚早と言えるでしょう。
国が取り組んでいるEdTechの事例
GIGAスクール構想(文部科学省)
GIGAスクール構想とは、生徒一人一人にデジタルデバイスを整備する計画であり、タブレットやノートパソコンなどが小学生から配布や購入によって所持されるように進められています。少しでも早くデジタルデバイスになれることで、情報技術に関する知識や経験を得やすくすること、キーボードやマウスの操作に慣れてもらうことが目的の一つです。
GIGAスクール構想がしっかりと進められることで、物理的な部分でのEdTechの課題や問題が解決されるため、どんどん進めるべき計画ではあるものの、導入したタブレットの不具合、または生徒のタブレットやパソコンの取り扱い方などまだまだ難点があり、本格的に授業で活用する前の段階で教育現場が少々困っている状況とも言えるでしょう。
未来の教室(経済産業省)
未来の教室とは、経済産業省が主導するEdTechを活用した新しい教育モデルを開発・実証するプロジェクトです。GIGAスクール構想と並行して進められているプロジェクトであり、ソフトウェアやサービスに基軸を置いている施策と言えるでしょう。
民間の教育関連事業を手掛ける企業と協業しながら進められており、オンライン学習教材やプログラミング教材などを扱う学習アプリが開発され、既に実用段階として導入が進められている教育の現場もあります。
ただし、まだまだ全ての学校に普及している段階ではないため、ソフトウェアやサービスの分野においてもこれから成長していく発展途上の段階であるのも事実です。
2.EdTechが注目されている理由
次になぜEdTechが注目されているのか、ビジネス分野におけるDX推進と同様にどのような効果を期待されているのかについて解説します。
アナログな教育現場をデジタルに変革
デジタル化に向けた投資ができている教育現場を除けば、まだまだ公的な学校などアナログな教育現場から脱却することができていません。まさにEdTechが注目されている理由でもあり、EdTechによって教育現場にデジタル変革をもたらすことが期待されているのです。
一昔前の中小企業のように、紙ベースの業務や作業、そもそも教科書やノートも紙依存であるため、情報の収集と蓄積には向いていません。そしてテストの結果や成績も手入力による作業が必要になることから、全てがボトルネックになってしまっています。
これらは教育現場の業務や事務処理の一部ですが、現在の一般的な企業のようなペーパーレス化が進むことで、効率化や最適化による恩恵を受けられるようになるのです。
教育環境の変化に伴う格差の是正
昭和から平成になる前後の時代から、社会的にも「何が何でも学校に行かせる」という考え方から離れるようになりました。教師による体罰や同級生のいじめや無視など、今まで見過ごされてきた問題に注目が集まったのが理由です。結果として学校には行かなくてよくはなったものの、勉強が追いつかない、進学ができないという深刻な状況に陥ってしまうケースが増えてしまいます。
EdTechが学校教育に普及していくことで、オンラインの授業、授業動画のコンテンツ配信、学習アプリによる生徒の自発的な学習などが実現できるようになり、それぞれの状況に関わらず学習する機会が得られることを期待されているということです。
その他にも学校が原因でない場合においても、生徒が勉強したいという意欲を損ねることなく、学習できる環境によって将来を確保できるのも注目されている大きな理由と言えます。
臨時的任用教員の不足による現場の負担
EdTechが注目を集めている理由として、参議院の教員不足とその対応によると、教職員自体は増加傾向にあるものの、その分、臨時的任用教員の増加も必要であるのに、十分な人数を確保できてないことが挙げられます。
特に若手の採用が進み、子育て世代に当たる20代から30代の教員が増加によって、必然的に産休制度や育休制度の利用の増加、もしくは病気やけが、特別支援学校対応の需要増加が重なり、数字上は人数が足りる傾向にあるはずですが、実際の授業運営に支障が出ていたり、継続的な指導体制の確保が不足している状況に陥っているのです。
前述したようにアナログな教育現場においては、どんなに早く作業をしていても仕事が順調に終わることはありません。デジタルであれば一瞬で済むことを何時間もかけて作業しなくてはならないのです。
EdTechによって教職員の負担を軽減することができれば、教育現場でのネガティブな要因も減り、離職率の低下と共に定着率の向上も見込めるようになるということです。
また、デジタル化による最適化や自動化によって、気持ちと時間の余裕ができることで、生徒一人一人にしっかりと気持ちを向けて教育をしていくことも実現できるようになるでしょう。
企業における研修コストの課題
学校教育という意味への教育現場だけでなく、企業や組織単位での研修コストも大きな課題であり、EdTechが注目されている理由でもあります。現在においては転職することが珍しいことでなくなったため、ある程度育ってくると他の良い条件の企業に移ってしまうということもありえるのです。
そのため、新人研修や社員教育のコストが無駄になってしまうこともあり、不十分な教育体制に陥ってしまうこともあります。
EdTechによって新人研修や社員教育の最適化や効率化ができれば、研修に関するコストは大幅に削減され、育成のための人員や金銭的なコストを抑えることにつながるということです。また、OJTなどによる現場での教育においても、EdTechに用いられている技術の一つとしてVRによる仮想空間での研修がすでに実現段階であり、現場で働く従業員の方に負担を増やさず、新人の方がすぐに働けるように育て上げることもできるようになりました。
3.EdTechの活用に向けた技術や具体例
次にEdTechとして、実際にどのような技術が教育環境で用いられているのか具体例を紹介しつつ、どのような効果が期待できるのかについて解説します。
オンライン授業や授業動画の充実
EdTechの活用事例として、すでにeラーニングでも実現しているものではありますが、オンライン授業や授業動画の充実が挙げられます。代表的な例としては「JMOOC」というオンラインサービスがあり、大学の講座を無料で学ぶことが可能です。
また、一部の学校や予備校や塾などの教育サービスを展開する民間企業においては、オンライン授業とともに、過去の授業動画の配信も行っており、学校や塾、予備校に行かなければ学べないという時代は過ぎ去ったと言えます。
学校教育においては、勉強とともに団体行動を学ぶという側面が強かった時代もありますが、今は個人の学習に重きが置かれており、無理に学校に行く必要はないという時代になりました。また、働き方においてもテレワークやリモートワークも可能となり、スキル次第で時間も場所も選ばなくなった時代とも言えます。
これから先の時代を担う子供たちがデジタルによる新しい学び方を得ることは、子供達とその未来を充実させるために必ず役立つようになるでしょう。
AR・VRでの仮想研修や疑似体験学習
EdTechの活用事例として、AR・VRでの仮想研修や疑似体験学習が挙げられます。企業や組織における社員研修やアルバイトのOJTに近い学習をARやVR用いたコンテンツで仮想的に研修できる時代がすでに訪れているのです。仮想空間の中でゲームに近い感覚でアルバイトと同じ作業を学んでみたり、実際に物を動かす動作をしたりすることで、実務で作業できるようになります。
また、学校教育においても、AR・VRで時間や場所を超えた見学や学習(修学旅行や郊外学習など)が実現されています。EdTechによって紙ベースの授業では得られないような体験ができるようになったという意味でもあり、教育関連のコンテンツ製作の需要も高まっていく可能性があるでしょう。
LMS&アダプティブラーニング
LMSとはLearning Management Systemの略称であり、学習管理システムを指します。すでに英会話やプログラミング教室などのオンラインで学べるアプリやサービスでは導入されており、個人の理解度や学習の進捗状況のデータを蓄積し、状況に合わせて適切なコンテンツを提供することが可能です。
アダプティブラーニングとは個人の能力や理解度に合わせて学習を調整する仕組みや考え方であり、LMSと組み合わせていくことで個人に寄り添った効率的かつ最適化された学習環境を用意できるようになります。
既存の学校教育におけるクラス単位での授業では、教職員の負担が多いこともあり個人ごとに最適化することは難しいですが、EdTechの視点からデジタル技術を利用することで、実現が可能となり、そのほとんどが自動化できるため負担も少なく済むということです。
学習アプリ&ゲーミフィケーション
ゲーミフィケーションとは、ゲームのような感覚をシステムやアプリケーションに組み込んでいくことで、持続性や継続性を促す仕組みや考え方を指します。
学習管理システムであるLMSとアダプティラーディングと非常に相性が良く、生徒である子供もゲーム感覚で勉強に興味を持って進められるようになることから、ゲーミフィケーションの要素も少しずつ組み込まれるようになりました。
学習アプリはパソコンやタブレットなどでインストールして利用できるようになっており、インターネット環境とデバイスがあればどこでも楽しみながら学ぶことができるようになったということです。
その他にもプログラミング教育に特化したようなアプリケーションも利用しやすくなっており、子供の興味関心に合わせた適切なコンテンツや教材をオンラインで提供できる時代になったと言えるでしょう。
4.EdTechのメリット
次にEdTechが具体的にどのようなメリットをもたらすのか、企業や組織におけるDX推進のようにデジタル技術がどのようにポジティブな影響になるのかを見てみましょう。
場所や時間に依存しない教育と学習が可能
EdTechのメリットとして、場所や時間に依存しない教育と学習が可能なことが挙げられます。本来であれば教育は学校という場所に依存してしまいますし、学校に行くための通学時間、物理的に通えるための距離、またはその準備などの時間が必要です。
EdTechの技術を活用していくことで、場所や時間という物理的な制約から解放され、自宅ですぐに学習を始められるようになり、様々な事情で学校に行けない生徒でも教育が得られるようになります。特に不登校の場合など、遅れてしまった分、頑張らなければというプレッシャーもありますが、EdTechの技術であれば授業コンテンツの配信によって、生徒が自分自身で努力をできるのも大きなメリットと言えるでしょう。
個人の理解度に合わせた学習環境の提供
EdTechのメリットとして、個人の理解度、すなわち生徒一人一人の進捗状況に合わせた学習コンテンツを提供できることが挙げられます。
EdTechの技術であれば、生徒ごとの理解度に合わせた教材や動画コンテンツを配信することも可能であり、個人ごとのデータに基づいて自動化できるため、教職員の負担がほとんどないのもメリットと言えるでしょう。勉強する生徒側も自分自身の理解度が、データによって可視化されるようになり、自分の長所や短所、得意とすることや苦手とするところも把握できるようになるのも大きなメリットです。
環境による教育格差の改善が期待できる
EdTechのメリットとして、一時的な学習の遅れ、もしくは不登校や学習障害など、それぞれの状況や環境によって生じてしまう教育格差の改善が期待できることが挙げられます。場所や時間に依存しないこと、そして個人の理解度に合わせられること両方が組み合わさることで、なかなか改善が難しいような不登校及び学習障害の場合においても、教育の格差が生じないように対応できる可能性を秘めているのです。
ただし、現時点においては実現していない技術的な領域でもあるため、この先に実現するためには技術的な進歩だけでなく、教える側と教わる側の意識の改革も必要になってきます。
そもそもEdTechの存在の有無にかかわらず、教育の必要性を生徒自身が理解しなければならないという部分もネックになっていることも否めません。デジタル技術によってどれだけ生徒に寄り添えるのか、そして教職員の側も上手に活用できるのかがクリアできればさらなる環境の改善につながっていくでしょう。
学習管理システム(LMS)での負担軽減
EdTechのメリットとして、学習管理システムの活用によって、学習教材のデジタル化やオンライン化、授業ビデオの蓄積によるコンテンツ配信、そしてテストの採点や成績の管理などの事務的な部分の業務も含めて、教職員の負担が軽減できることが挙げられます。
学習管理システムが標準的に利用されるようになれば、事務的な部分のデジタル化によって、安全に生徒の学習データを管理し、共有できるようになり、効率化や最適化が実現できるようになります。結果として教職員の負担を大幅に軽減できるようになれば、教職員に時間の余裕が生まれ、さらに質の高い教育をできるようになるのもメリットと言えるでしょう。
5.EdTechのデメリット
次にEdTechを実現することによって、どのようなデメリットが生じてしまうのか、もしくは実現するためにデメリットとなっている課題や問題がどのようなことかを見てみましょう。
EdTechを導入するための課題がある
EdTechのデメリットとして、学校単位では少しずつ導入が進められているものの、学校教育全体で導入するための基盤となるシステムの開発およびサポートなどの課題があることが挙げられます。例えば高等学校段階における学習者用端末の整備状況について(令和6年度当初)の調査において1人1台保有していない状況です。
EdTechを基軸としたアプリやサービスを提供している企業一覧やカオスマップで確認できる通り、民間企業においては、日本国内においてもEdTechの技術や考え方が普及しているのは間違いありません。
新しい技術や仕組みに通ずることではありますが、さらに官民一体となってEdTechを強化する取り組みをしていくことができれば、導入に関する課題は少しずつ解消されるでしょう。
知識のある人材が足りない
EdTechのデメリットとして、実際に導入するべき学校におけるEdTechで教えることになる教職員の人材が足りないことが挙げられます。現実問題として教職員である先生方も、日々の業務で手いっぱいになってしまっていることは否めません。また、EdTechのアプリやシステムに関して教える側の問題も解決していない状況です。
また、現場の教職員自体が大きな変化を望まないことが潜在的にあることも考えられます。将来的なさらなる人手不足のことを考えれば、やはり早い段階でデジタル化で解決できる問題は解決できるように取り組んでいく必要があるでしょう。
双方のモチベーション管理が難しい
EdTechのデメリットとして、教わる側と教える側の双方のモチベーション管理が難しいことが挙げられます。EdTechの実現によって環境による教育的な格差は是正できるものの、同世代のクラスメートと学校で得られたコミュニケーションは戻ってきませんし、一緒の時間を過ごす思い出を得ることもできないのが理由です。
先輩や後輩、先生や校長先生などの関係性も同様であり、学校生活だからこそ勉強に対するモチベーションや日々の意欲が生まれている可能性も否定することはできません。生徒だけでなく先生でも同様であり、仕事として生徒と関わる中で教育に意欲や熱心を向けていたモチベーションが保てなくなり、離職してしまう可能性も考えられるでしょう。
デジタルに頼れば頼るほど人間性が欠けていくというありがちな状態ではあるものの、現状においては勉強できる環境を整えることが先決で、心や気持ちの問題までは解決できていないと言えるでしょう。
対面でのコミュニケーション不足
EdTechのデメリットとして、学習のデジタル化によるコンテンツ教材の充実は有益ではあるものの、対面でのコミュニケーション不足が生じてしまうことが挙げられます。前述したようにモチベーションが得られなかったり、下がったりする根本的な要因であるということです。また、対面自体(無視やいじめなど)が学習を妨げている要素になってる可能性もあるため、かなり難しい問題でもあります。
しかし、教育現場における対面のコミュニケーションの不足は、生徒の未来や将来に強い影響を与える可能性が考えられます。面と向かって話さなければわからない、と断言はできなくても、対面のコミュニケーションでしか伝えることや経験ができないことがあるのも事実です。
EdTechを教育現場の基盤として確立するためには、本質的にはインプットである学習、そしてその結果を示すためのアウトプットであるテスト、同時に学習環境におけるインプット・アウトプットであるコミュニケーションのバランスを取っていくことが求められるでしょう。
関連記事
VR技術の最新情報や今後の展望及び将来性、問題点・普及しない理由について解説
IT業界の今後を予測|最新トレンドから今後の成長分野までわかりやすく解説
6.まとめ
本記事ではEdTechに関連する情報、EdTechの有用性や課題や問題などについて網羅的にお話しいたしました。
学習や教育におけるメソッドについては、まだまだアナログから脱却できておらず、紙ベースの問題集や参考書、筆記試験などが残っている状態でもあります。
そのためEdTechによって教育現場や学習環境のデジタル化が進むことは、企業や組織におけるDXの推進及びペーパーレス化と同様に最適化や効率化に寄与することは間違いないと言えるでしょう。
EdTechの技術を用いたアプリケーションやサービスを活用し、自分自身のスキルアップや成長とともに、企業や組織における研修や育成に関する最適化や効率化も目指してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。