「転職理由(または退職理由)」は面接時によく問われる質問の一つです。この質問で面接官が知りたいのは、応募者が採用後にすぐに離職しないかどうかについてです。面接官の意図を理解し、的確な回答ができるよう心がけましょう。
この重要な質問は応募者が過去の職務経験や組織内での立場をどのように評価し、今後のキャリアプランや成長の見通しを考えているかを把握するために行われています。そのため単純な事実だけでなく、その背景や思考プロセスを明確に伝えることが求められます。
そこでこの記事では、面接官の質問の意図や適切な回答のコツについて紹介しています。さらに、良い回答の例・悪い回答の例も示しています。
転職理由の質問に対する準備は非常に重要です。自己分析を十分に行い、ポジティブかつ具体的な回答を用意することが大切であるといえるでしょう。
目次
1.面接官が転職理由(退職理由)を尋ねる理由
転職活動の面接において、面接官は主に2つの点をチェックします。「応募者が自社で活躍してくれるかどうか」と「応募者が入社後にすぐに辞めてしまわないか」です。
そして「応募者が入社後にすぐに辞めてしまわないか」を判断するために最も重要な質問が「なぜ転職しようと思ったのですか?」や「どうして今の会社を辞めようと考えたのですか?」といった、「転職理由(退職理由)」に関する質問です。
まず面接官は応募者が述べる転職理由(退職理由)と自社での可能性とを照らし合わせて、相性をチェックします。例えば繁忙期に残業が発生する企業である場合、「残業が嫌で辞めたい」というような回答は面接官に「すぐに辞めてしまうのではないか」という印象を与えてしまいます。
もうひとつ評価されるのは、転職理由(退職理由)となった現職・前職での不満や不安に対する自己解決の取り組みです。どの組織にも課題はありますが、それを克服しようとする積極的な姿勢が重要です。
不平や不満だけを述べるだけではなく自ら行動を起こし改善しようとした経験が、責任感のあるビジネスパーソンとである事実を示します。
2.転職理由を伝える際の履歴書と面接のアプローチの違いについて
履歴書を作成する際には、内容を考える時間を充分に取ることができます。情報を簡潔にまとめる必要があるため、何度も修正して仕上げましょう。
一方、面接では転職理由についてすぐに回答する必要があります。焦って即答すると、まとまりのない印象を与えかねません。履歴書と面接で一貫性を保つためには、事前に準備しておくことが大切です。
面接では履歴書よりも詳細な情報を伝えることができますが、簡潔さも重要です。履歴書には書いていない要素を補足し、具体的なエピソードや重要なポイントを強調しましょう。
これにより、自己アピールがより鮮明になります。つまり、履歴書と面接で一貫性を持ちながら、情報を適切に伝えることが重要です。
3.面接で転職理由(退職理由)をうまく説明するポイント
実際に面接で「なぜ転職しようと思ったのですか?」という質問をされた場合に適切に回答するためのポイントを挙げます。それぞれのポイントについて、詳しく説明していきます。
ポイント1: 嘘をつかない(本音で伝える)
面接官から好印象を得るために、虚偽の転職理由(退職理由)を作り上げる人は少なくないとされています。しかし、転職理由(退職理由)を述べる際には嘘をつく必要はありません。
転職を考える人は前職や現職に不満や不安があったことを面接官も理解しています。言い方には注意が必要ですが、基本的には本当の転職理由(退職理由)を誠実に伝えることが重要です。
そして仮に虚偽の転職理由(退職理由)が評価され内定を勝ち取ったとしても、入社後に転職先の実態が明らかになってまた転職したくなる可能性もあります。自分や企業にとってマイナスな結果であるといえます。
面接での誠実な対応は信頼関係の構築に繋がり、長期的なキャリアや職場環境の充実にもつながることを肝に銘じましょう。
ポイント2: 話さないことを決める
転職理由について、嘘をつかない方がよいですが、全てを打ち明ける必要はありません。面接で話す転職理由は応募先企業で解決できる問題に限定するのが良いでしょう。
言い換えると現企業の漠然とした不満については触れないということです。面接官は転職理由から「入社後にすぐに辞めてしまわないか」を判断しようとしています。
応募先企業でも起こり得る状況を転職理由として挙げることはリスクが大きいです。また、漠然とした転職理由は単なる不平不満と受け取られることが想定されます。それではマイナス評価につながる可能性があります。
例えば「人間関係」に関することは、転職理由のNG回答の代表例です。
上司や同僚との関係がうまくいかないという状況は、どんな企業でも起こりうることです。
面接官から「他の会社でも同じような問題が起こったら辞めるのですか?」というシビアな質問がされるかもしれません。セクハラやパワハラなどでない限り、人間関係に関することを転職理由として挙げるのは避けるべきです。
ポイント3: キャリアプランとの整合性を保つ
自分のキャリアプランや働く目的と転職理由(退職理由)が整合していることも重要です。転職は自分の理想とするキャリアプランや働く目的を実現するための手段ですから、その整合性を考慮する必要があります。
転職理由(退職理由)は過去の職場での不満や嫌な点ではなく、自分の理想とするキャリアプランや働く目的を実現するために最適でなかった点として捉え説明するべきです。
転職理由はポジティブに表現することが重要とされます。このような視点から見直すと、自然と前向きな意味合いが生まれます。
たとえば「AI技術者になるために勉強をしているが現在の職場ではAIを活用する機会がないため、新たな環境を求めて転職を考えている」という理由は前向きな転職理由として受け入れられるでしょう。
「家族のために安定した収入を得る必要があるが現在の会社は歩合制で収入が不安定であるため、収入面での安定を求めて転職を検討している」といった理由も働く目的と合致しているため面接官にとって納得のいくものとなります。
ただしキャリアプランや働く目的が応募先企業に入社することで実現されない場合、その転職理由(退職理由)は適切ではありません。志望動機をスムーズに説明できるかどうかも確認しておくことが重要です。
ポイント4: 具体的な状況と行動を説明する
応募者が転職理由(または退職理由)についての質問を受けている時、面接官は応募者の不満や不満を聞きたいのではありません。客観的な事実や行動に焦点を当てたいと考えています。
単純に「給料が低かった」とか「休みが少なかった」と述べるだけでは評価が低くなることが想定されます。そこで「休みが少なかった」という理由を説明する場合、具体的な事実を示し客観的な判断が可能な情報を提供しましょう。
例えば「毎月の連続勤務日数が多かった」「半年間で利用できる休暇が少なかった」などと、具体的な経験や状況を述べることが重要です。
さらに改善に向けて自ら行動を起こした経験も強調すると良いでしょう。
課題に対する主体的な取り組みを示すことは、問題解決能力や責任感を証明する上で重要です。改善アクションが成功しなかった場合でも、それを試みた経験を共有することに価値があります。
ポイント5: 前向きな姿勢と熱意を示す
転職理由(または退職理由)に関する質疑応答は、面接の中でもっとも難しいトピックの一つです。時には自身の欠点や弱点に関連する出来事を話さなければならない場合もあります。
そのため、自信を持って積極的に明るく答えることが重要です。
もし回答した転職理由(退職理由)について再度質問されたとしても、不機嫌な表情を見せたり自信がなさそうに振る舞ったりしてはいけません。
指摘された点を率直に受け止め、自己成長の意欲を示すことが重要です。「その経験があったからこそ貴社に興味を持ち、貴社で力を発揮したい」という前向きな姿勢と熱意を伝えることが大切です。
4.面接での転職理由(退職理由)の例文
面接で転職理由を尋ねられると、その回答の仕方によってはネガティブな印象を与えかねません。ポジティブな言葉に変え、採用担当者が納得しやすい回答の例文をこの章でご紹介します。
転職理由が思いつかない方はぜひご一読いただき参考にしましょう。
転職理由の例文①【社風に馴染めない】編
現在の会社では営業職は個人の成績が重視され、各メンバーが独自のアプローチで業務に取り組んでいます。しかし私はコミュニケーションを活かし、チームワークによって成果を上げることが得意だと自負しています。
1人で仕事を進めるよりもチームと共に目標に向かって努力し、大きな成果を出したいという思いが強くなり、転職を決意しました。
私は過去の経験から、単独での業務遂行だけではなく、チームとの協力やコラボレーションが成果を生み出す重要性を強く感じました。
そのため私は新たな環境でチームと共に目標に向かって努力し、協力して成果を上げることによりより大きな挑戦に立ち向かいたいと考えています。
<回答のポイント>
抽象的な「社風」ではなく「仕事の進め方」や「働き方」といった具体的な要素に焦点を当てることで、自分の希望や目標を明確に伝えることが重要です。
転職理由の例文②【新しい挑戦を求めて仕事内容を変えたい(キャリアチェンジを考えている)】編
私はこれまでシステムエンジニアとして開発業務に従事してきましたが、今期から開発チームのリーダーを務めることになりました。チームリーダーとしての経験を通じて、自分は単独で技術を追求するよりも周囲のメンバーを巻き込みながら成果を上げることが得意であることを自覚しました。
今後は顧客との折衝やプロジェクトマネジメントなど多くの人と関わるポジションでスキルをさらに広げたいと考え、転職を決意しました。
<回答のポイント>
現在の仕事に対するネガティブな感情を伝えるのではなく自己分析を踏まえて、「自らの強みをより活かせる仕事」「興味を持てる仕事」を目指していることを明確に伝えることが大切です。
転職理由の例文③【給与が低い】編
私は担当エリア内で常に上位の営業成績を収めていますが、現在の会社では勤続年数が短いという理由から成績がほとんど給与に反映されないと感じています。そのため公正な評価制度が採用されている企業で高いモチベーションを持って働きたいと考えました。
御社は社員の働きを適正に評価し報酬に反映させる風土が感じられます。御社は○○事業に力を入れていることから、私の○○の経験を活かして成果を上げることができると確信し志望いたしました。
<回答のポイント>
「給与が低いから別の企業に行きたい」という理由では、応募企業に対する興味や熱意が伝わりにくい場合があります。入社後の活躍に焦点を当て、応募先企業における自身の貢献や成長について具体的に語ることが重要です。
転職理由の例文④【転勤】編
<例1>
現在の会社では約3年ごとに転勤の機会があります。転勤は新たな経験を積むチャンスであると認識していますが、私のキャリア目標とは異なる方向性に影響を与える可能性があります。
○○の経験(例:営業職の場合はソフトウェア営業の経験、ITエンジニアの場合は顧客へのヒアリングから要件定義の経験、事務職の場合は会計事務の経験など)を積むことができる環境で働きたいと思い、転職を決断しました。
<例2>
遠方への転勤が指示されました。家族と協議しましたが妻の職場や子どもの学校に関わる事情から、家族全員での引っ越しは難しい状況です。単身赴任も検討しましたが子どもの成長を家族で共有することを優先し、転職を選択しました。
<回答のポイント>
転勤を避ける意思や事情がある場合、率直に伝えることは問題ありません。ただし会社に不満や批判を述べるのではなく、自身の意思決定プロセスや価値観を説明することが重要です。
採用担当者が「人事異動に対して反発する傾向があるのか」という懸念を抱くことなく、素直な意思を理解してもらえるでしょう。
転職理由の例文⑤【家庭の事情(介護など)】編
母親が独りで暮らしていくことが難しくなり、介護のために退職しました。私はヘルパーサービスの活用や兄弟との協力もありフルタイムで働くことが可能ですが週に数日は在宅でテレワークができる仕事を希望し、転職活動を進めています。
<回答のポイント>
家庭の事情については誠実に伝えることが重要ですが、個人的な情報はあまり詳しく述べる必要はありません。企業に対して理解してもらいやすくするために、家族や周囲のサポート体制が整っていることを強調すると良いでしょう。
これによって採用担当者の不安を和らげ、入社後も円滑な業務遂行が期待できます。
転職理由の例文⑥【スキルアップやキャリアアップの機会が欲しい】編
社内SEとして、自社のITの課題解決に取り組んでまいりました。最近ではDXの推進が急速に進んでおり、データの分析・活用がますます重要性を増していると感じています。
自ら学び、資格も取得しました。
しかしながら現在の会社はDXに対して消極的であり、私の知識やスキルを活かす機会が限られています。DXに積極的に取り組みビジネスや組織の変革に貢献したいという思いから、転職を決意いたしました。
<回答のポイント>
「キャリアアップ」「スキルアップ」は抽象的で人によって定義が異なるため、具体性を持たせることが重要です。「できないこと」だけでなく、「転職先で成し遂げたいこと」を明確に伝えることがポイントです。
転職先での期待や目標がより明確に伝わり、採用担当者に良い印象を与えることができます。
転職理由の例文⑦【将来性のある会社で働きたい(業績悪化やリストラの懸念がある)】編
RPAツール開発のプロジェクトマネージャーとして勤務しておりましたが、経営方針の変更によりRPA事業が縮小されることとなりました。私は別の開発部署に異動となりましたが、私はツール開発を通じてRPA事業の将来性を実感しています。
そこで引き続き、RPA事業に関わりたいと考えております。
御社の○○(RPAツール名)はシェアを拡大し急成長を遂げており、その成長に貢献したいと思い志望いたしました。
○○(RPAツール名)をさらに進化させることで、多くの企業の業務効率化に貢献していきたいと考えております。
<回答のポイント>
退職の理由が「将来性のなさ」である場合、同じ理由で早期に退職するかもしれないという懸念が生じる可能性があります。そこで将来性のある会社に入社した後に「何を実現したいのか」を強調することが重要です。
これによって採用担当者に自身の目標や意欲が伝わり、より好印象を与えることができます。
転職理由の例文⑧【残業が少ない環境を求めている】編
私は現在の会社で3年前に新規サービスを立ち上げ、事業の成長に向けて献身的に取り組みました。そして1つの事業部として発展させることができました。
しかしこれまで家族に多大な負担をかけたことも認識しています。そこで今後は仕事と家庭のバランスを取りながら働きたいと思うようになり、転職を決断しました。
<回答のポイント>
「残業を減らしたい」と直接伝えると「仕事への熱意が薄れたのではないか」という印象を与える可能性があります。そのため労働時間を削減したい理由や事情を説明しつつ、仕事への意欲や貢献意欲を明確に伝えることが重要です。
これによって採用担当者に自身の意欲や価値観が理解され、良い印象を与えることができます。
転職理由の例文⑨【上司との人間関係がうまくいかない】編
営業目標の達成に向けて自身の行動計画を立てて取り組んでまいりました。、営業目標は達成可能と見込んでおりましたが、上司から更なるやる気を示すため新規のアポイントを増やすようにとの指導を受けました。
現在の行動計画で目標達成が可能であると考えていたため、その指導方針に対して疑問を抱き上司と話し合いの場を設けました。残念ながら意見のすり合わせに難航しました。
KPIを設定し行動することは得意であると自負しています。しかし、現在の職場環境では、その強みを十分に活かすことができないと感じています。
そのため、私の強みを活かせる環境で新たな挑戦を求めて転職を決意しました。
<回答のポイント>
人間関係の問題を転職理由とするのは避けて、方針や考え方のギャップに焦点を当てましょう。会社選びの意向が納得されやすくなります。
転職理由の例文⑩【企業のビジョンや経営方針が明確な会社を希望している】編
現在の会社は成長分野を狙って多角的に事業展開していますが、投資している事業にシナジー効果が生まれているとは考えづらく、経営陣の意思に一貫性を感じられません。
私は社会課題である○○に強い関心を抱いており、その解決に取り組む会社で働きたいと考えています。
御社の掲げるミッション・ビジョン・バリューに共感し、志望いたしました。これまでの△△の経験(例:営業職の場合は新規顧客開拓の経験、ITエンジニアの場合は業務システム開発の経験、事務職の場合は会計事務の経験)を生かし、ミッションの達成に貢献できると確信しています。
<答え方のポイント>
単に会社のビジョンや経営方針がしっかりしているということだけでなく、自身が応募企業のビジョンに共感していることとそのビジョンの実現に自らがどのように貢献できるかを具体的に伝えることが重要です。
5.敬遠されるリスクのある転職理由
面接ではできるだけ良い印象を与える回答を心がけたいものです。しかし転職理由は候補者ごとに異なります。
中には好ましくない印象を与えかねない内容もあります。以下では避けた方が無難とされる転職理由を紹介します。
現在の仕事仲間や上司に関する文句
転職理由として、現職での上司や同僚との関係に関する不満を口にする人がいます。「パワハラを受けていた」「仕事が一方的に押し付けられた」「適切な指導が得られなかった」といった具体的な不満も存在するでしょう。
確かにこれらの問題は本人にとって重大な悩みかもしれません。しかし面接官にとってはただの不満や愚痴に過ぎません。
そのような話を聞かされると、面接官の印象も良くないでしょう。確かに人間関係が転職を考えるきっかけになることはよくあります。
しかし面接官に対しては前向きな姿勢を示すことが重要です。
現在の会社に対する不満
前述の人間関係に関する問題だけでなく、現在の職場に対する不満を転職理由として挙げる人もいます。たとえば「自分のやりたいことを実現できない」「キャリアの成長が見込めない」「働きやすい環境が整っていない」といったことです。
こうした回答を受けた面接官は、応募者の責任転嫁の傾向を感じるケースも少なく無いでしょう。ネガティブな側面や不満だけを述べるだけでは、好印象は与えません。
もしもこれらの理由を持っている場合には「そこからどうしたいのか」を考え、それが応募先で実現できるというポイントを転職理由として伝えることが重要です。
前向きに表現されていない転職理由
転職理由は過去の出来事ではなく、将来の明るい展望や目標を語るべきです。理由は人それぞれ異なりますが、ネガティブな内容を含む回答は好ましくありません。
たとえば「残業が多かった」「職場の雰囲気が悪く馴染めなかった」「体調を崩した」といった理由は適切ではありません。これらの回答ではネガティブな印象が強くなります。
面接官はそのような候補者に魅力ややる気を感じることはないでしょう。
たとえば「残業が多かった」という理由で退職を決意した場合、「効率的に仕事を進め、生産性を高める職場」を理想とすると考えられます。
そのため転職理由としては、「効率的に働き、生産性を向上させる環境での仕事を求めている」と言い換えることができます。
ごまかされた偽りの転職理由
面接官は豊富なビジネス経験を持ち、数多くの面接を経験しています。彼らは候補者の嘘には非常に敏感です。
ほとんどの場合、すぐにそれを見破るでしょう。嘘が見抜かれると詳細を求められたり、回答に窮することになる可能性もあります。
信憑性に欠ける回答は好ましくありません。適切な方法で正直に転職理由を伝えることが肝要です。
6.【職種別】転職理由と回答例
この章では職種別の転職理由と回答例について解説します。
転職理由が思いつかない方はぜひご一読いただき参考にしましょう。
営業から開発職への転職理由
3年間法人営業を担当しておりました。自ら提案した取引が成功しお客様からの評価も高く、充実した仕事をしておりました。
しかしながら常に持ち続けてきた開発職への興味が薄れることはありませんでした。そのため、今回の転職を決意いたしました。
大学時代には応用化学を専攻し、化学を駆使した新たな製品の開発に夢を抱いておりました。入社当初は開発部門に所属する予定でしたが、会社の方針変更により営業部門に配属されました。
しかしながら貴社が先日発表した新商品〇〇には大いに興味を抱き、その製品開発の優れた力に感銘を受けました。このような環境で自らも製品開発に携わりたいという思いから、貴社を志望いたしました。
<回答のポイント>
開発職に興味や情熱を持っていることを明確に示します。なぜ開発職に転職したいのか、どのような技術やプロジェクトに魅力を感じているのかを述べます。
また開発職で新しい技術を学びたいという意欲や自己成長を求めていることをアピールします。そしてなぜその企業に興味を持ち、その中で開発職に挑戦したいと考えているのかを具体的に述べます。
エンジニアから営業職への転職理由
現職ではエンジニアとしてシステムの開発設計に従事しながら、クライアントのニーズをヒアリングする役割も果たしてまいりました。クライアントとのミーティングでは要望や構想を丁寧に掘り下げることが多く、時にはシステムの提案も行う機会がありました。
提案が受け入れられシステムの課題解決に貢献する過程で営業の領域に興味を抱くようになり、この度貴社の求人に応募いたしました。
エンジニアSEとしての専門知識を活かし、クライアントへの営業提案に貢献することで、貴社の発展に寄与したいと考えております。
<回答のポイント>
エンジニアから営業職への転職を望む志望者に対して企業側が注目するのは、なぜ営業職に転身したいのかという動機です。これまでのキャリアをエンジニアとして積み重ねてきた人がなぜ今後は営業職を志向するのか、その理由については企業側も疑問に感じるでしょう。
営業職で求める要素を明確にすることが重要です。営業職に転じたい理由が明確かつ具体的であるほど、説得力が増します。
事務から営業職への転職理由
これまでは、営業事務として顧客管理や見積もり作成などの業務を中心に担当してまいりました。業務の一環として、営業資料の作成にアシスタントとして関わる機会もございました。
ある時私が作成した営業資料が顧客の興味を引き契約に結びついたという報告を受け、営業職に興味を持つようになりました。
営業職の中でも貴社が女性の営業力を多く活かしているという点に魅力を感じ、この度応募させていただきました。
現職では顧客との接触機会は限られていましたが私の話し好きな性格が活かされ、定期的に訪問いただく方には名前を覚えていただくこともありました。また業務の効率化を図るため、社内でのコミュニケーションにも積極的に取り組んでまいりました。
このようなコミュニケーション能力は、貴社でも有効に活用できると確信しております。
<回答のポイント>
志望動機を伝える際には、以下の点に留意しましょう。
なぜ営業職を目指すのか、その理由を明確にする。
なぜその企業に応募したのか、その理由を明確にする。
未経験であっても、営業に役立つスキルや経験をアピールしましょう。未経験の職種に応募する際は、自らが活躍できるポテンシャルをアピールすることが重要です。
入社後のキャリアプランを明確にし、自身が企業にどのように貢献できるかを根拠を示して説明することが肝要です。
関連記事
転職時の面接でありがちなミスや自分らしさを伝えるために意識すべきポイント
7.まとめ
新卒で入社した企業からの転職は確かに大きな決断です。新卒で入社する企業を選ぶ段階でも、様々な検討を行ったでしょう。
そして入社前に「この企業に入社しよう」という決断をした一方で、現在「別の企業での活躍を考える」という決断を下すことになったのはいくつかの理由が重なってのことでしょう。面接官にとっても転職の背景や動機は興味の的であり、明確な説明が求められるでしょう。
曖昧な回答や一貫性のない内容では「再び転職を考える可能性があるのではないか」という印象を与えかねません。今回の記事を参考にして、納得のいく転職理由を明確に整理してみましょう。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。