ITストラテジスト試験とは?難易度や合格率、試験内容や勉強時間など対策方法を解説のカバー画像

ITストラテジスト試験とは?難易度や合格率、試験内容や勉強時間など対策方法を解説

公開日:2024/12/09最終更新日:2024/12/09

「所属する企業や組織のDX推進を実現したい」「ITの戦略家として上位のポジションを狙いたい」とお考えであれば、ITストラテジスト試験の合格に向けて勉強することをおすすめします。


ITストラテジスト試験はIT技術を事業活動で活用するためのノウハウが理論的に学べるようになっていることから、DXの推進の成功、もしくは高度なIT人材としての実力を証明するのに役立つのは間違いありません。


今回はITストラテジスト試験に関する基礎知識や詳細情報、ITストラテジスト試験の資格取得のメリット・デメリット、ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方や対策方法についてお話しします。


1.ITストラテジスト試験に関する基礎知識

はじめにITストラテジスト試験に関する基礎知識について解説します。

ITストラテジスト試験とは

ITストラテジスト試験とは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施するITストラテジスト=IT戦略家としての知識やスキルが問われる国家試験です。ITストラテジストは企業や組織における最終的な目標、経営戦略、商品やサービスの品質向上、顧客満足度や従業員満足度の向上、すなわち事業活動における課題や問題発見と解決及び改善を行う役割を担います。


昨今注目されているところのDXの推進の中心人物とも言える存在として活躍できる可能性があること、管理職のポジションだけでなく、経営層に近いポジションも期待できるようになります。今までの実務経験や実績とともに、ご自身の実力に応じた役職を得たい方に最適の試験です。

「ITストラテジスト試験 意味ない」と言われる理由

ITストラテジスト試験について情報収集をする際、サジェストキーワードで「ITストラテジスト試験 意味ない」と表示されることがあります。理由として考えられるのが、国家試験ではあるものの独占業務がないこと、すなわち認可や許可のためのものではないことが理由として考えられます。


しかし、日本企業において、まだまだDXの実現および成功が進んでいないことを考えると、IT技術を活用したシステム、ソフトウェア、オンラインサービスなど、様々な要素を戦略的に使える高度なit人材が必要とされるのは明白です。ネガティブな情報のためつい鵜呑みにしてしまいがちですが、モチベーションが下がるだけなので安易に信じないようにしましょう。

ITストラテジスト試験の合格で目指せるキャリア

上記がITストラテジスト試験の合格で目指せるキャリアの一例です。企業や組織における課題をIT技術を用いて解決できるノウハウや実力が発揮できるキャリアで活躍しやすくなることが分かります。所属する企業や組織の事業活動全体の改善、外部コンサルタントとしてアドバイスを行う立場、公的機関のIT化の推進のためのプロジェクトへの参画など、高いポジションも期待できるようになるでしょう。


既存の技術を用いて改善を行うのみならず、改善のための新しいシステムやソフトウェアの開発プロジェクトのリーダーとしても活躍できる可能性があり、さらなる実績を積み上げ、キャリアアップとポジションアップも狙えるようになります。

2.ITストラテジスト試験の詳細情報

次にITストラテジスト試験の詳細情報について解説します。

ITストラテジスト試験の詳細

試験名

ITストラテジスト試験(ST)

英語名称

Information Technology Strategist Examination

試験会場

全国のIPAのPBT試験(筆記)に対応した会場

※CBT及びオンライン試験ではない点に注意

試験時期

年1回、春期試験時期:4月中旬

令和7年度は4月20日(日曜日)

試験区分

午前Ⅰ

午前Ⅱ

午後Ⅰ

午後Ⅱ

試験時間

9:30~10:20

(50分)

10:50~11:30

(40分)

12:30~14:00

(90分)

14:30~16:30

(120分)

出題形式

多肢選択式(四肢択一)

記述式

論述式

出題数

出題数:30問

解答数:30問

出題数:25問

解答数:25問

出題数:3問

解答数:2問

出題数:2問

解答数:1問

合格基準

100点満点中

60点以上

100点満点中

60点以上

ランクA(合格水準にある)評価

詳細:試験要綱

受検料

7,500円(税込)

受験資格

特になし

試験結果

約3ヶ月後

(令和6年度の場合、試験日が4月21日、合格発表日が7月19日)

参考元:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/st.html


上記がITストラテジスト試験の詳細です。年1回の開催であること、そして会場で受験する筆記試験であることをあらかじめ留意しておきましょう。そのため、受験するタイミングから逆算して勉強のスケジュールを計算する必要があります。


出題範囲や試験要項とともに、過去問題も必ずチェックして、記述式や論述式の問題文、そしてどのように答えるべきかをしっかりと把握しておきましょう。また、午前試験が合格基準に達していないと、午後試験の内容が評価されなくなってしまう点にも注意が必要です。基礎や応用の部分の専門用語及び技術的な要素を理解し、その上で自分自身の言葉で答えられるように特訓しておくと良いでしょう。

ITストラテジスト試験の出題範囲

・午前Ⅰ

テクノロジ系

マネジメント系

ストラテジ系

・基礎理論

・アルゴリズムとプログラミング

・コンピュータ構成要素

・システム構成要素

・ソフトウェア

・ハードウェア

・ユーザーインターフェース

・情報メディア

・データベース

・ネットワーク

・セキュリティ

・システム開発技術

・ソフトウェア開発管理技術

・プロジェクトマネジメント

・サービスマネジメント

・システム監査

・システム戦略

・システム企画

・経営戦略マネジメント

・技術戦略マネジメント

・ビジネスインダストリ

・企業活動

・法務


上記がITストラテジスト試験 午前Ⅰの出題範囲です。午前Ⅰの試験はその他の認定試験と共通の問題であり、最低限覚えておくべき知識、理論、技術であること、午前Ⅰ試験においても合格基準を満たさないと、午前Ⅱや午後の試験の評価がされないということを理解しておきましょう。ご自身の理解度が足りないと感じた場合、年1回の開催ではあるものの応用情報技術者試験を合格し、午前Ⅰ試験の免除制度を利用した上で、午前Ⅱや午後試験の勉強に集中するといった考え方はあることも知っておいてください。


午前Ⅰ試験免除を利用するためには、受験申込みの際に「一部免除申請番号」を入力する必要があるため、午前Ⅰ試験が基準点を上回った場合、以降の段階で不合格になっていたとしても一部免除申請番号の取得について調べておき、次の試験に備えるようにしておきましょう。

・午前Ⅱ

テクノロジ系

ストラテジ系

・セキュリティ

・システム戦略

・システム企画

・経営戦略マネジメント

・技術戦略マネジメント

・ビジネスインダストリ

・企業活動

・法務


上記がITストラテジスト試験 午前Ⅱの出題範囲です。テクノロジー系はセキュリティ、マネジメント系は出題されず、ストラテジ系の高難易度な問題が出題されるようになっています。ストラテジ系の企業活動や法務の高難易度な問題が出題されることを考えると、エンジニア領域に強い方であっても、法的な部分が苦手な場合は合格基準に届かない可能性があることに注意してください。


午前Ⅱについては、合格基準に達していたとしても、次の試験で免除されることはありません。そのため、午前Ⅱについては、過去問や問題集を何度も解くようにして、ケアレスビスなども含めて不合格にならないように十分に用意しておくことが大切です。

・午後Ⅰ:午後Ⅱ

  1. 業種ごとの事業特性を反映し情報技術(IT)を活用した事業戦略の策定に関すること

  2. 業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること

  3. 業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること

  4. 事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること

参考:試験要綱Ver.5.3


上記がITストラテジスト試験 午後Ⅰ:午後Ⅱの出題範囲です。詳細については参考元のURLをご参照ください。午後Ⅰが記述式、午後Ⅱが論述的であることから、過去問と問題集を何度も挑戦し、問題文に対する回答への理解も深めながら、言語化できるように勉強する必要があります。


午前Ⅱと同様に午後Ⅰ試験も合格基準に達していても免除されることはないため、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの合格基準を満たすことができるように理解を深めていきましょう。


また、エンジニア領域からitストラテジストに挑戦したいと考えている方の場合、テクノロジ系よりもストラテジ系に重きが置かれていることを把握した上で、実務経験があっても足りない部分の知識があれば、積極的に専門書などを購入し、補っていくことをおすすめします。

ITストラテジスト試験の受験者数・合格率・難易度

受験者数

合格者数

合格率

令和元年度秋期

4,938名

758名

15.4%

令和3年度春期

3,783名

579名

15.3%

令和4年度春期

4,450名

660名

14.8%

令和5年度春期

4,972名

769名

15.5%

令和6年度春期

5,327名

842名

15.8%

参考:全試験区分(応募者・受験者・合格者の推移表)


上記がITストラテジスト試験の受験者数と合格率です。その他のIPAの試験と比べると受験者数が少ないこと、そして合格率が低いことから、合格することで希少な人材として市場価値が高くなることが期待できます。


難易度については、受験される方の実務経験やIT技術全般に対する理解度によって大きく異なります。試験の内容においても、午前が四肢択一の多肢選択式、午後が記述式と論述式となっているため、単純な記憶力頼みの勉強の仕方では合格は難しく、思考力や実務経験を問われる場面が多いでしょう。


統計データによると、例年の合格率は約13~15%程度と、他の国家試験に比べてもやや難易度が高いとされています。この試験を突破するためには、試験範囲の広さと深さを理解し、効率的な学習が求められます。


まずは過去問に挑戦して、問題文が理解できるかチェックし、実務経験や理解度に不足がないと感じたら挑戦し、難しいと感じたら応用情報技術者や基本情報技術者から学び直すようにしてください。


また、午後試験では記述式や論述式が出題されるため、自分の考えを論理的かつ簡潔に表現する練習が不可欠です。例えば、情報システムの導入におけるリスク分析や、ITを活用した経営改革の事例をもとに、自分で文章を書く練習を積むと良いでしょう。


試験に臨む際は、単に「知識を覚える」という学習ではなく、実務経験や論理的な考察力を活かして試験問題を解く力を身につけましょう。

ITストラテジスト試験の申し込み手順

  1. IPAの公式サイトで申込受付ページよりオンライン申し込み

    ※初めてCBT-Solutionsで申込みを行う方は利用者ID新規作成が必要

    ※既に一度利用している方はマイページにログイン

  2. マイページメニューより「ITストラテジスト試験」を選択

  3. 入力事項を全て記載して情報を送信

  4. 支払い方法:クレジットカード、コンビニ、ペイジーなど

  5. 後日郵送される受験票を保管しておく

  6. 申し込んだ日時及び会場で受験

上記がITストラテジスト試験の申し込み手順です。申し込みはオンラインですが、試験は会場で受験するということを忘れないようにしましょう。受験当日に迷わないようにするためにも、試験会場の場所、試験会場までの移動手段は前もって調べておいてください。


また、随時開催の試験とは異なり、受験日と申し込み期間が離れていることがあります。そのため、IPAの公式サイトなどを常にチェックし、申し込みが開始したかどうか、申し込みページが有効になってるかどうかを確認するようにしてください。

ITストラテジスト試験の有効期限

ITストラテジスト試験の有効期限は特に設定されておりません。一度合格することで将来的に履歴書に記載することができます。ただし、有効期限の延長や継続学習の定めはないものの、IT技術やビジネス分野におけるノウハウは日々変化していることから、合格後も積極的に情報収集を行い、最新の知識を保持していられるようにアップデートしていきましょう。


例えば、業界や業種問わず、様々な企業や組織のDX推進の施策をチェックしたり、公的機関のIT化による最適化や効率化でどのようなことが行われているのかに興味を持ったりすることで、関連する技術や考え方、手法を応用してさらなる改善につなげることができないかなどを模索していくことが大切です。

ITストラテジスト試験の勉強時間

ITストラテジスト試験の勉強時間については、エンジニア領域に対する理解度、そして実務経験もしくは実務経験に近いビジネス、マネジメント、戦略についての知見がどれほどあるかによって異なります。


午前Ⅰ試験の出題範囲については、応用情報技術者試験と同等の勉強時間として、おおよそですが100時間から150時間、午前Ⅱ試験については午前Ⅰ試験に合格することを前提として、さらに100時間程度は見込んでおくと良いでしょう。


午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験については、記憶するだけの勉強だけではないため、おおよその勉強時間も推測することは難しいです。午前Ⅰ試験と午前Ⅱ試験に合格できる知識を持っている状態から、出題範囲の内容でどのような問題が出ても、出題者の意図を汲み取る能力、そしてランクAを満たすことのできる記述と論述のための言語化能力を鍛える必要があります。


午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験の過去問題、解答例、採点講評を確認したところ、問いに対してどれだけ具体的に答えられているかどうか、問題文に含まれる技術を理解した上で、業種や地域ごとの状況に合わせて、明確で分かりやすい回答かどうかなどが評価されていることから、問題文を読んで思い込みで記述してしまうと合格基準に達しない可能性があるでしょう。


過去問題や問題集に挑戦し、問題文に対する明確な答えができているか、説明が足りない要素がないか、思い込みで答えていないかなど、試験時間内に精査しながら答えられるようにすることが大切です。

3.ITストラテジスト試験の資格取得のメリット

次にITストラテジスト試験の資格取得のメリットについて解説します。

ITストラテジスト=IT戦略家としての知識が身につく

ITストラテジスト試験の資格取得のメリットとして、ITストラテジスト=IT戦略家としての知識が身につくことが挙げられます。ITストラテジストはエンジニア領域全般の知識が必要となること、そしてビジネス分野とともに、様々な形態の組織における課題や問題の解決と改善ができる理論が身につくのが理由です。


エンジニア領域、ビジネス分野、そして経営に近い知識やスキルが身につくということは、特定の業務や作業に縛られることなく、色々なことに挑戦していけるのもメリットと言えるでしょう。挑戦するチャンスが増えれば増えるほど、実務経験とともに関連する知識やスキルが身につくようになり、自身の成長力を維持したまま、実績を積み上げていくことにつながっていきます。

昇進および昇給や高いポジションが期待できる

ITストラテジスト試験の資格取得のメリットとして、昇進および昇給や高いポジションが期待できることが挙げられます。ITを駆使して課題や問題の発見と解決ができるということは、事業活動における最適化、利益の最大化にもつながり、結果として高い評価を得られるのが理由です。


同時に、高いポジションで積み上げた実績は、将来的に実力とともにアピールしやすい要素になります。そのため、さらに高いポジション、もしくは大手有名企業などとの取引やプロジェクトへの参画なども実現しやすくなるため、継続的なキャリアアップとポジションアップのチャンスが得られるようになっていくでしょう。

キャリアチェンジや他業種での活躍もしやすい

ITストラテジスト試験の資格取得のメリットとして、キャリアチェンジや他業種での活躍もしやすいことが挙げられます。ITストラテジストとしての知識やノウハウは、業界や業種問わず必要とされる人材としての素養となるため、1つの業界にとらわれることなく、いろんな分野で活躍できるのが理由です。


また、企業や組織に属して活躍するだけでなく、フリーランスのような形でコンサルティング業務を行っていくことも可能になります。働き方とともに生き方も選べるようになるのもメリットであることから、コミュニケーション力や営業力も磨いていくことで、ライフワークバランスを意識したゆとりある生き方も実現できるようになるでしょう。

4.ITストラテジスト試験の資格取得のデメリット

次にITストラテジスト試験の資格取得のデメリットについて解説します。

試験の合格のための勉強時間や費用が発生する

ITストラテジスト試験の資格取得のデメリットとして、試験の合格のための勉強時間や費用が発生することが挙げられます。ITストラテジスト試験は出題範囲も広く、合格率も低いため、かなりの勉強時間を要すること、勉強のための参考書や専門書などの教材費、そして受験料が必要なことが理由です。


しかし、ITストラテジスト試験の合格によって得られるリターンの方が大きいことを考えると、必要なコストとして十二分に投資していく必要があることも忘れてはなりません。ITストラテジスト試験に合格することで、上位のポジションを狙えるようになること、ご自身の評価が高くなることを考えると、将来的な年収のアップも期待できますので、勉強時間の捻出も含めて、惜しむことなく勉強に費やすようにしましょう。

実績や実務経験がないとアピールしにくい

ITストラテジスト試験の資格取得のデメリットとして、実績や実務経験がないとアピールしにくいことが挙げられます。例えば、ITストラテジスト、すなわち事業活動改善の戦略化としての理論や知識はあるとアピールしたとしても、すでに実務経験があり、改善した実績がある方と比べられると差別化がしきれないということです。


ただし、誰でも最初は実績も実務経験もなくて当然であるのも事実であることから、前向きな姿勢やその他の知識やスキルのアピールによって補うことはできるでしょう。そのため、ITストラテジスト試験の出題範囲の内容だけでなく、関連する技術や業界や業種の常識などについても、前もって学んでおくことをおすすめします。

エンジニア領域の知識やスキルも求められる

ITストラテジスト試験の資格取得のデメリットとして、エンジニア領域の知識やスキルも求められることが挙げられます。IT技術を活用して、戦略的に事業活動の改善や生産性の向上などを行うためには、エンジニア領域の様々な技術に精通している必要があり、知識だけでなく、実務での業務や作業についてもある程度理解する必要があるのが理由です。


現実問題として課題や問題が発見できたとしても、改善するための技術を見つけることができなければ、状況を変えていくことはできません。常に最新の技術について情報収集を行いつつ、過去の技術についても網羅的に把握しておき、状況に見合った改善策がすぐに出せる知識の引き出しを見つけるようにしてみてください。

5.ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方や対策方法

次にITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方や対策方法について解説します。

ITストラテジスト試験の過去問で理解度をチェックする

ITストラテジスト試験に挑戦しようと考えたタイミングで、公式サイトの過去問題で自分自身の理解度をチェックすることから始めましょう。説明文や問題文を読んでも意味が理解できない、もしくは過去問で模擬テストを行ったが、明らかに合格が程遠いという場合は、応用情報技術者試験基本情報技術者試験など、ITの応用や基礎から学び直すことをおすすめします。


また、実務経験があっても実際の業務と試験の内容では乖離が発生することもあり、思ったように手応えを感じられないこともあるかもしれません。特に実務の現場において、OJT的に学んだこと、理論ではなく実務で身についたことなどは自分の中で言語化されていないこともありますので、実務と理論等を紐付けて学んでいくことが大切です。

ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方

ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方として、まずは最新版であること、出題範囲を元に関連する技術者や専門書の購入も検討することが挙げられます。そして大切なのが、説明文及び文章が自分にとって相性が良いかをチェックすることです。


書店でいくつかの本を手に取ってみたり、古本屋で過去の参考書などを見てみたりするなどして、気に入った著者を探すことから始めましょう。気に入った著者が見つかったら、関連する書籍の最新版を購入することで、コストを抑えながら学びやすい本が手に入ります。

年1回の開催であることを忘れず、念入りに勉強計画を練ろう

ITストラテジスト試験の合格に向けて、年1回の開催であることを忘れず、念入りに勉強計画を練ることも大切です。ポイントとしては、春の開催期間に向けてモチベーションを下げないこと、勉強がマンネリ化してしまわないようにすることなどが挙げられます。


同様に一度不合格になってしまうと、再受験が来年になってしまうということで、諦めてしまうことも考えられるため、ITストラテジスト試験と並行して関連する認定資格、もしくもしくはご自身の得意分野や興味のある技術についても学ぶようにしておき、普通に新鮮でポジティブな気持ちで勉強できるように心がけてみてください。


関連記事

システム監査技術者試験とは?基本情報やメリット・デメリット、参考書の選び方や対策方法について解説


システムアーキテクト試験とは?合格率や難易度など試験詳細、資格取得の勉強法を解説

6.まとめ

今回はITストラテジスト試験に関する基礎知識や詳細情報、ITストラテジスト試験の資格取得のメリット・デメリット、ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方や対策方法についてお話ししました。


ITストラテジスト試験は合格率が低く、出題範囲も広いこと、そして様々な出題形式もあることからIT関連の資格試験の中でも高難易度の試験と言えます。だからこそ、合格することでご自身の実力の証明、もしくは企業や組織におけるDX推進の成功が現実的なものになるのです。どちらの場合においても、上位ポジションを狙うことができる可能性が高まりますので、合格に向けて勉強のモチベーションをアップして頑張ってみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました。

本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.ITストラテジスト試験に関する基礎知識

ITストラテジスト試験とは

「ITストラテジスト試験 意味ない」と言われる理由

ITストラテジスト試験の合格で目指せるキャリア

2.ITストラテジスト試験の詳細情報

ITストラテジスト試験の詳細

ITストラテジスト試験の出題範囲

・午前Ⅰ

・午前Ⅱ

・午後Ⅰ:午後Ⅱ

ITストラテジスト試験の受験者数・合格率・難易度

ITストラテジスト試験の申し込み手順

ITストラテジスト試験の有効期限

ITストラテジスト試験の勉強時間

3.ITストラテジスト試験の資格取得のメリット

ITストラテジスト=IT戦略家としての知識が身につく

昇進および昇給や高いポジションが期待できる

キャリアチェンジや他業種での活躍もしやすい

4.ITストラテジスト試験の資格取得のデメリット

試験の合格のための勉強時間や費用が発生する

実績や実務経験がないとアピールしにくい

エンジニア領域の知識やスキルも求められる

5.ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方や対策方法

ITストラテジスト試験の過去問で理解度をチェックする

ITストラテジスト試験合格のための参考書の選び方

年1回の開催であることを忘れず、念入りに勉強計画を練ろう

6.まとめ