「アルゴリズムについて学びたい」「アルゴリズムを理解していることを証明したい」とお考えであれば、アルゴリズム実技検定の合格に向けて勉強するのが非常におすすめです。
アルゴリズム実技検定は主要なプログラミング言語による受験が可能となっており、プログラミング言語の実力とともにアルゴリズムを理解しているという証明に役立ちます。
今回はアルゴリズム実技検定に関する基礎知識や詳細情報、アルゴリズム実技検定の資格取得のメリット・デメリット、アルゴリズム実技検定合格と上位ランクを目指すための勉強方法についてお話しします。
目次
1.アルゴリズム実技検定に関する基礎知識
はじめにアルゴリズム実技検定に関する基礎知識について解説します。
アルゴリズム実技検定とは
アルゴリズム実技検定とは、AtCoder株式会社が実施するアルゴリズムの実技に関する知識やスキルが問われる検定試験です。英語での表記はPractical Algorithm Skill Test(PAST)になります。
エントリー
初級
中級
上級
エキスパート
上記がアルゴリズム実技検定の受験時に獲得した点数に応じて証明されるランクの位置づけです。AtCoderで利用できる「プログラミング言語」が使用可能となっており、アルゴリズムとともにプログラミングに関する実力の証明にもなるため、初心者だけでなく、実務経験者も含めてキャリア形成に役立つ検定試験と言えるでしょう。
上位のランクを目指すためにアルゴリズムについてさらに深く学んでいくことで、プログラミングに関する習熟度も高まり、スキルアップに繋がります。また、エンジニアとしての成長につながるだけでなく、キャリアアップや年収アップを狙う際の強いアプローチにもなることも期待できます。
「アルゴリズム実技検定 意味ない」と言われる理由
アルゴリズム実技検定について情報収集を行っていると、「アルゴリズム実技検定 意味ない」というサジェストキーワードを見かけたことがあるかもしれません。考えられる理由としてはアルゴリズム実技検定がエンジニアになるための認可や許可、免許のような資格ではないこと、民間資格であることが挙げられます。
また、エンジニアの資格に共通することでもありますが、資格の取得をしなくてもエンジニアにはなれるというのも意味ないと言われてしまう理由と言えるでしょう。
ただし、アルゴリズム実技検定の合格に向けて勉強した方と、全く勉強していない方ではエンジニアとしての実力に違いが出るのも事実です。
そのため、ご自身のスキルアップや成長を考えているのであれば、前向きに受験を検討するべきと言えるでしょう。
アルゴリズム実技検定の合格で目指せるキャリア
上記がアルゴリズム実技検定の合格で目指せるキャリアの一例です。アルゴリズム実技検定に挑戦する際のプログラミング言語によって大きく異なるものの、基本的にはプログラミングに関連するほとんどのエンジニア領域での活躍が期待できます。
初心者の方の場合、「アルゴリズム実技検定で何のエンジニアになれるのかよくわからない」と考えてしまうこともあるでしょう。実際にはエンジニアになるための基礎であるということ、プログラミングやシステム、何よりもコンピューターにおいてアルゴリズムによって制御されているということを理解することが大切です。
その上で、エンジニアとしてどの領域で活躍したいかを選べる、もしくは考えられるようになるのがアルゴリズム実技検定の合格と言えるでしょう。
2.アルゴリズム実技検定の詳細情報
次にアルゴリズム実技検定の詳細情報について解説します。
アルゴリズム実技検定の詳細
試験名 | アルゴリズム実技検定 |
---|---|
試験会場 | オンライン受験 |
試験日時 | 随時開催 |
試験時間 | 開始時間から5時間 |
出題形式 | 各種プログラミング言語を用いた実技検定 |
出題数 | 15問:100点満点 ・1問目=9点 ・2~3問目=8点 ・4~6問目=7点 ・7~15問目=6点 |
合格基準ランク分け | ・エントリー(25-39点) ・初級(40-59点) ・中級(60-79点) ・上級(80-89点) ・エキスパート(90-100点) |
受検料 | ・一般:8,800円/人 ・団体受験:7,040円/人(30名以上) ・団体受験:6,160円/人(100名以上) |
前提資格 | 特になし |
試験結果 | 試験結果(点数・ランク)は試験終了後に即時発表 |
参考元:https://past.atcoder.jp/feature
上記がアルゴリズム実技検定の詳細です。対応するプログラミング言語を選び、プログラミング言語とのアルゴリズムに合わせた問題に回答していきます。実際にコーディングを行う実務検定となっているため、ペーパーテストベースの勉強だけでは合格できないということをあらかじめ留意しておいてください。
試験結果に応じてランクが証明されるようになっており、上位のランクを獲得することで就職や転職で強いアピールポイントとなることから、単に合格を狙う検定試験というよりも、上位ランクを目指して実力をしっかりと証明するための勉強が必要な試験だと考えると良いでしょう。
アルゴリズム実技検定の出題範囲
ランク | 出題範囲 |
---|---|
エントリー | 標準入出力や、整数型、文字列型の扱い、forやifなどのループや条件分岐などの、プログラミングにおける基本的なロジックを、問題に合わせて適切に組み合わせる能力を問います。 |
初級 | エントリーの要件に加え、多次元配列やリスト構造などを用いた、複雑性の高く、コーナーケースも多く含まれる、実装の難しいプログラムを組む能力が要求されます。 また、四則演算や簡単なデータの持ち方の工夫、ソートなどで解決可能な、計算量を改善する問題も出題されます。 |
中級 | 初級の要件に加え、深さ優先探索や幅優先探索などを用いた複雑な全探索や、動的計画法や貪欲法・二分探索などの、高度な計算量の改善を要求する問題が出題されます。 例えばグラフアルゴリズムでは、最短経路問題や最小全域木などの、有名な問題も出題されます。また、確率や組み合わせを数理的に計算する能力も求められます。 単に知識を問う問題ではなく、それらのアルゴリズムを正しく適用出来るかが問われます。 |
上級 | 中級の要件に加え、出題される典型アルゴリズムが増加し、問題の複雑性が増加します。 動的計画法や貪欲法においても、単純に適用出来るような問題ではなく、さらに工夫が必要な問題が出題されるようになります。 例えばグラフアルゴリズムでは、最小共通祖先や最大流問題や最小費用流問題などの、高度なアルゴリズムが出題される可能性があります。 |
エキスパート | 出題されるアルゴリズムは上級と変わりませんが、アルゴリズムの適用難易度が高い問題が出題されます。 |
参考元:https://past.atcoder.jp/feature
上記がアルゴリズム実技検定のランクごとの出題範囲です。公式に発表されている出題範囲はかなり大まかなものなので、対応する参考書などで補完していく必要があります。
また、実技試験であることから、プログラミング言語ごとの文法や記述についても学んでおき、プログラミング及びコーディングがしっかりとできるようにしておくことが大切です。
アルゴリズム実技検定の受験者数・合格率
ランク | 分布 |
---|---|
無得点・未確定 | 5.2% |
エントリー | 19.7% |
初級 | 32.7% |
中級 | 22.1% |
上級 | 5.9% |
エキスパート | 14.4% |
上記がアルゴリズム実技検定の第1回の受験者458名(AtCoderユーザーと一般受験者の総数)のランクごとの合格率です。AtCoderに登録してプログラミングコンテストに参加している方の合格率が含まれており、上級の5.9%とエキスパートの14.4%はAtCoderユーザーのみとなっています。
アルゴリズム実技検定自体が合格というよりも、ランク付けを目的とした部分もあるため、不合格者自体は5.2%であることから、合格を目標とするというよりも上位ランクを目指す試験があることは再認識する必要があるでしょう。
初心者の方であればエントリー、初級、中級のランクを狙って勉強すること、実務経験者の方であれば上級やエキスパートを狙って勉強していくことで、実力の証明になるという考え方を持ってみてください。同時に単に挑戦してランクが低い、もしくは点数が低すぎるという場合は知識が身についていないことの証明になってしまうということも忘れないようにしましょう。
アルゴリズム実技検定の申し込み手順
AtCoderIDを作成する
AtCoderにログインする
検定シリアルコードを購入する(クレジットカード決済のみ)
シリアルコードを入力して、受験登録する
通常受験の場合はすぐに試験開始になるので受験する
終了後の検定結果を確認する
上記がアルゴリズム実技検定の申し込み手順です。注意点としてはクレジットカード決済のみの対応です。通常受験の場合はシリアルコードを入力して受験登録したタイミングから試験開始になることが挙げられます。
そのため、AtCoderIDに登録しログインした後検定シリアルコードを購入するタイミングで、受験申し込みのシリアルコードの入力をしてしまうと、勉強の有無に関わらず試験が開始されてしまうので十分に注意してください。
アルゴリズム実技検定の有効期限
アルゴリズム実技検定の有効期限は、受験日から2年間と公式に定められています。更新手続きのようなものは別段設定されてはいないものの、最後に受験した時の試験内容よりもバージョンアップしているようであれば、再度受験してランクアップを狙ってみても良いでしょう。
また、公式にも記載がある通りにアルゴリズムの仕組み自体は数年程度で変化があるものではないものの、プログラミング言語についてはアップデートが行われることもあります。文法などが大幅に変更することは考えにくいですが、アップデートについては情報収集を行っておき、アルゴリズムとプログラミングの両方についてご自身の知識とスキルをアップデートすることを忘れないようにしてください。
アルゴリズム実技検定の難易度のイメージ・勉強時間
ランク | 難易度のイメージ |
---|---|
エントリー | 単純なプログラムであれば自力で構築できることを証明するランクです。 |
初級 | 多少複雑なプログラムでも、自力で構築できることを証明するランクです。 |
中級 | 様々なアプローチがある課題において、適切なアルゴリズムを選択し、 高速なプログラムを作成することが出来ることを証明するランクです。 |
上級 | アルゴリズムを知っているだけではなく、必要なアルゴリズムを見極め、 実装まですることが出来ることを証明するランクです。 |
エキスパート | 研究開発などにも通用するような、計算時間の改善のエキスパートであることを証明するランクです。 |
上記がアルゴリズム実技検定のアルゴリズム実技検定の難易度のイメージです。実際にはプログラミング言語の習熟度、アルゴリズムの理解、プログラミングやコーディングのスキルによって難易度は大きく異なると考えると良いでしょう。
勉強時間については、初心者の方であればプログラミングの勉強とともにエントリーの合格を目指すことを考えると、おおよそですが50時間から100時間程度必要となることが推測されます。
ただし、エントリー以上のランクについては、一般的な検定試験のように勉強時間が何時間と推測することはなかなか難しい試験です。
特に上級やエキスパートのランクを目指す場合、受験される方自身の理解度、エンジニアとしての本当の実力が問われるということを前提とし、対応する参考書を読み解くだけでは上位は狙えないということは留意しておかなくてはなりません。
そのため、専門書や技術書を購入してより深く理解できるようにしていく勉強を行うこと、時間というコストをしっかりと投資することをおすすめします。
3.アルゴリズム実技検定の資格取得のメリット
次にアルゴリズム実技検定の資格取得のメリットについて解説します。
アルゴリズムに関する知識や実技のスキルを学べる
アルゴリズム実技検定の資格取得のメリットとして、アルゴリズムに関する知識や実技のスキルを学べることが挙げられます。初心者の方であれば並行してプログラミング言語の習得も目指すことで、アルゴリズムとプログラミングの両方のスキルを身につけやすくなるでしょう。
実務経験者の方の場合はアルゴリズムの勉強に集中することで、上位ランクを狙うためのリソースを確保することができます。どちらの場合も勉強するタイミングにおいては、実際に手を動かすことと技術的な理論も学んでいくことの両方を並行して進めていくことで、エンジニアとしての成長が期待できるようになるでしょう。
得意とするプログラミング言語の実力が証明できる
アルゴリズム実技検定の資格取得のメリットとして、得意とするプログラミング言語の実力が証明できることが挙げられます。初心者の方であれば習得したプログラミング言語とともに、アルゴリズムに関する知識の証明になりますし、実務経験者の方の場合は実務経験の年数とともに、得意とするプログラミング言語の習熟度を伝えやすくなるということです。
エンジニア領域においてスキルを証明する場合、ポートフォリオの提出などもできますし、職務経歴書などで実績をアピールすることはできますが、応募された当人のエンジニアリングに関する実力を定量的に示すことは簡単ではありません。
そのため、アルゴリズム実技検定の合格によってアルゴリズムとプログラミングの両方の実力を示せるということは、採用に有利になる可能性も高くなると覚えておいてください。
キャリアチェンジやキャリアアップのきっかけになる
アルゴリズム実技検定の資格取得のメリットとして、キャリアチェンジやキャリアアップのきっかけになることが挙げられます。初心者の方であればエンジニアを目指すための足がかりになりますし、実務経験者の方の場合はスキルアップに伴う成長によってキャリアチェンジやキャリアアップの実現に役立つということです。
初心者の方の場合、もしくは実務経験者の方の場合においても、何かきっかけがないと状況を改善できないことはあります。そのため、アルゴリズム実技検定に挑戦するために勉強することで、成長することを体感し、エンジニアとしての自信を持つことができれば、就職や転職、もしくは現在の環境においてもポジションアップなども期待できるようになるでしょう。
4.アルゴリズム実技検定の資格取得のデメリット
次にアルゴリズム実技検定の資格取得のデメリットについて解説します。
資格の取得に勉強時間と費用のコストがかかる
アルゴリズム実技検定の資格取得のデメリットとして、資格の取得に勉強時間と費用のコストがかかることが挙げられます。アルゴリズム実技検定の場合は単に合格だけでなく、ランク付けが行われることから上位を目指すために何度か受験する必要が出てくる可能性もありますし、その分の参考書や受験料も必要になるということです。
ただし、これらのコストは受験される方の将来のキャリア形成にポジティブな影響を与えるリターンがあることを考えると、投資すべきコストと考える方もいるでしょう。資格試験の合格に挑戦しようと考えたタイミングで、スキルアップをしたい、スキルアップをするからには年収のアップも目指したいとポジティブに考えるようにすると良いでしょう。
プログラミング言語の習得は別に行う必要がある
アルゴリズム実技検定の資格取得のデメリットとして、プログラミング言語の習得は別に行う必要があることが挙げられます。特に初心者の場合はプログラミング言語の選択でつまずく可能性があり、さらにプログラミング言語を選んだとしても習熟するまでにさらに時間がかかるデメリットです。
そのため、プログラミング言語を学ぶことに最初はリソースを割いた方が良いという風に考えるのも重要と言えます。アルゴリズム実技検定の合格と並行すると効率は良い可能性はあるものの、どちらも身につけることができないままにならないように注意することが大切です。
実務経験者の場合は得意とするプログラミング言語で挑戦すると同時に、もし興味のあるプログラミング言語があれば学んでみるということも視野に入れておきましょう。
開発環境や実行環境を構築できる基礎力が求められる
アルゴリズム実技検定の資格取得のデメリットとして、開発環境や実行環境を構築できる基礎力が求められることが挙げられます。実務経験者の場合は問題がないデメリットと言えますが、初心者の方の場合はアルゴリズムやプログラミングを学ぶ段階に進むのも難しい場合があるというデメリットです。
もし、エンジニアの初心者ということではなく、パソコン自体の初心者であるならば、IPAの実施するITパスポート試験のような試験で基礎を学ぶこと、同時になるべくならパソコンを購入してパソコンの扱いになれることから始めると良いでしょう。エンジニアになるためには開発環境は実行環境の構築ができることは前提であり、同じくパソコンを過不足なく使えることは重要であると覚えておいてください。
5.アルゴリズム実技検定合格と上位ランクを目指すための勉強方法
次にアルゴリズム実技検定合格と上位ランクを目指すための勉強方法について解説します。
サンプル問題に挑戦して自分の理解度を把握する
アルゴリズム実技検定合格と上位ランクを目指すためにも、まずは「サンプル問題」に挑戦して自分の理解度を把握することから始めましょう。初心者の方の場合は問題文などを見てどれだけ自分が回答できるかどうか、もし問題文や回答を見てもわからない場合は専門用語を覚えることから始めてみてください。
実務経験者の方であれば、サンプル問題でどの程度のランクに近いかをまずはチェックし、重点的に何を勉強するとランクアップが狙えるのかという視点で勉強計画を考えるようにしましょう。
実務でのプログラミングとの差分なども考えられることから、正答率を高めるためにはどのようなプログラミング及びコーディングをすべきなのかといったことも模索しながら勉強してみてください。
初心者の方はScratchやProgateで基本を学ぼう
アルゴリズム実技検定のサンプル問題を見て、難しいと感じた初心者の方はScratchやProgateで基本を学ぶことから始めるのも非常におすすめです。どちらもオンラインでアクセスすることができますし、Scratchの場合は子供向けでありながらもアルゴリズムが分かりやすく、楽しく学べるようになっているので諦めにくくなります。
Progateでは各種プログラミング言語についての基礎を学ぶことが可能であり、無料部分だけでも初心者の方がプログラミングに対する敷居を下げながら、アルゴリズムを学ぶための基礎力が身につくことが期待できるでしょう。
アルゴリズムやプログラミングは難しいという意識をまずは取り除くことから始めて、その次に専門用語やさらに難しい技術を少しずつ吸収していくという姿勢で学んでみることが大切です。
YouTubeの過去問題解説動画を活用する
アルゴリズム実技検定合格と上位ランクを目指すためにも、公式で用意されているYouTubeの過去問題解説動画を活用しましょう。特に独学で勉強されている方、もしくは初めて検定試験に挑戦される方の場合、どこから手をつければ良いかわからない段階でつまずいてしまうため、まずは動画で大まかに理解を深めていくことから始めることが大切です。
過去問題の解説動画を見ながら、自分自身でプログラミングやコーディングを行ってみること、答えと全く同じものでも構いませんので、手で打ち込んでみることから始めてみましょう。アルゴリズム実技検定が知識試験ではなく、実技試験であることを前提に動画や書籍を参考にしながら、アルゴリズムの知識と紐付けていくと理解が深まりやすくなるでしょう。
上位ランクを狙うために参考書を選ぶ時のポイント
実務経験者の方がアルゴリズム実技検定の上位ランクを狙うために参考書を選ぶ時のポイントとして、まずは出版された年月日が直近のものかどうか、自分が得意とするプログラミング言語に対応しているかなどをチェックすることから始めましょう。
また、参考書の分かりやすさや見やすさを確認するとともに、著者をチェックしてみることも重要です。
実務経験者の方の場合は、基礎から学び直す姿勢で再学習することをおすすめします。基礎的な理解が深まれば難しいと感じた参考書や専門書、技術書なども取り組めるようになり上位ランクが狙えるようになるでしょう。
関連記事
応用情報技術者試験とは?合格率や出題範囲を含む資格試験詳細や合格のための参考書や過去問を紹介
基本情報技術者試験とは?合格率や出題範囲を含む試験詳細や合格のための参考書を解説
6.まとめ
今回はアルゴリズム実技検定に関する基礎知識や詳細情報、アルゴリズム実技検定の資格取得のメリット・デメリット、アルゴリズム実技検定合格と上位ランクを目指すための勉強方法についてお話ししました。
アルゴリズム実技検定は獲得した点数によってランク付けが行われます。上位のランクを狙うことでプログラミング言語とアルゴリズムの両方の実力があるエンジニアとしての証明できるのがアルゴリズム実技検定の特徴です。また、上位ランクを狙うために学習し続けることで、ご自身のエンジニアとしての成長の材料にもなりますので、是非とも合格に向けて勉強を頑張ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。