アダプティブラーニングとは?eラーニングとの違い、企業導入のメリット・デメリット、活用事例を解説のカバー画像

アダプティブラーニングとは?eラーニングとの違い、企業導入のメリット・デメリット、活用事例を解説

公開日:2025/05/08最終更新日:2025/05/08

アダプティブラーニングとは学習者それぞれの能力や適性に合わせてプログラムを進めていく学習方法です。


多くの社会人が各種業務に必要なスキル、ITスキルを効率的に習得するためにアダプティブラーニングを活用しています。また、企業ではアダプティブラーニングを社員教育に取り入れ、個々のスキルレベルに応じた学習を提供することで、ボトムアップ型の組織力強化を目指しています。


本記事では、アダプティブラーニングの概要を押さえた上で、アダプティブラーニングについて企業に導入するメリット、活用方法、活用事例などを解説します。


1.アダプティブラーニングとは

アダプティブラーニング(Adaptive Learning)とは、学習者それぞれに最適化された学習内容を提供する効果的な学習方法です。


この学習方法は20世紀後半に登場し、コンピュータ技術が発展する中で急速に進化しました。当初は個別指導専用のシステムとして登場したものの、現在はAIやビッグデータを活用することで個別化された学習内容の提供を行っています。


アダプティブラーニングでは学習者の学習データ、行動データなどを収集し、そのデータに基づいた学習内容を提供します。学習者は自身の強みや弱み、理解度に合った内容を学習できます。

eラーニングとの違い

eラーニング(e-learning)とはパソコンやスマートフォン、タブレットを活用し、インターネット技術を用いて学習するシステムのことです。


国内では各企業で2000年頃から注目されるようになりました。eラーニングは一方的な講義スタイルで、受講者は全員共通の講義をオンラインで受講します。

2.企業にアダプティブラーニングを導入するメリット

アダプティブラーニングは各学習者の理解度や状況に応じた学びができる点に魅力がありますが、企業に導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。


企業にアダプティブラーニングを導入するメリットとして、以下の7つが挙げられます。

  • 過去の膨大なデータを有効活用できる

  • 忙しい社員も学習しやすい

  • 研修コストを削減できる

  • 人材を早期に育成できる

  • 学習状況を可視化できる

  • 教育の均一化を実現できる

  • 教材とカリキュラムを進化できる

それぞれ確認していきましょう。

過去の膨大なデータを有効活用できる

アダプティブラーニングには合格者や成績優秀者の行動特性の分析結果に基づいた教育内容を提供できるものもあります。学習で成功を収めた者の特性や行動をデータ化することで、他の学習者も模倣して学びやすくなります。


また、教える側にとって、学習者が躓いている部分や抱えている課題を把握するのは難しいものです。アダプティブラーニングを活用することで、過去の学習者の膨大なデータに基づいて、課題やヒントをデータで得られます。何十万人もの過去のデータを手間なく活用できるのもアダプティブラーニングのメリットです。

忙しい社員も学習しやすい

アダプティブラーニングは学習者それぞれの進捗状況や理解度などを分析し、最適な学習プログラムを提案します。学習者の正誤情報を分析し、それに基づいて振り返りを実施するため、知識を効率的に定着させ、弱点の克服を実現できます。このため、学習者が自身で苦手とするポイントを分析する必要はありません。


また、アダプティブラーニングは対応する端末とインターネット環境があればどこでも受講可能です。さらに、アプリで受講可能なものもあります。研修を受講するためにどこかに出向いたり、研修に出席するためにスケジュールを空けたりする必要もありません。

研修コストを削減できる

社員研修や人材育成を集合型研修で実施するには、担当者は会場を予約したり、講師を手配したりといったさまざまな準備を行い、費用を支払わなければなりません。


アダプティブラーニングを導入することで、これらにかかる人的コストも時間的コストも削減できます。

人材を早期に育成できる

少子高齢化による労働人口の減少により、多くの企業が人手不足に悩まされています。獲得した人材に即戦力としてすぐにでも活躍してほしいと考える現場担当者がほとんどでしょう。


新しく入社した人材がスキルや技術を短期間で取得できれば、教育担当者だけではなく、現場で働く従業員の負担が軽減されます。

学習状況を可視化できる

アダプティブラーニングでは学習ログが記録されます。システム上で学習した内容、学習に要した時間、正解率などを記録できるため、管理者は学習者の進捗状況や理解度などを把握できます。


学習が進んでいない従業員に声をかけたり、理解が不十分な従業員にフィードバックを行ったりすることも可能です。

教育の均一化を実現できる

学習者にとって教育者の指導力、教育者との相性は成功を左右する重要なポイントです。同等の能力を有する者が類似条件で学習した場合、教育者の指導力によって成果が大きく変わることは珍しくありません。


一方、アダプティブラーニングでは客観的なデータの蓄積、分析結果に基づいて学習プログラムを提示するため指導品質を均一化できます。学習者は、教育者の指導力不足により、能力を最大限に引き出せなかったり、学習の進捗が遅れたりする事態を回避できます。


アダプティブラーニングではベテランの教育者が行うような効果的な指導を自動的に提供できるため、全ての学習者が有益な教育を受けられます。

教材とカリキュラムを進化できる

アダプティブラーニングでは蓄積された学習データを活用し、教材やカリキュラムをブラッシュアップできます。


例えば、学習データの分析の結果、学習者にとって教材の難易度が易しいと分かった場合、カリキュラムの一部を変更したり、内容を調整したりすることも可能です。学習者にベストな内容を提供できるため、無駄な学びを省き、学習の効果を高められます。


関連記事

機械学習と深層学習(ディープラーニング)の違い|基礎から活用例をわかりやすく紹介

3.企業におけるアダプティブラーニングの活用方法

アダプティブラーニングには数々のメリットがありますが、企業はどのようなシーンで活用できるのでしょうか。


企業におけるアダプティブラーニングの活用方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 新人教育

  • タレントマネジメント

  • 遠隔地での研修

それぞれ確認していきましょう。

新人教育

新入社員は基本的なビジネスマナー、業界の専門用語などさまざまなことを学ばなければなりません。


アダプティブラーニングを活用すれば、教育担当者の負担を軽減できるだけでなく、担当者によって教える内容が異なるという事態も回避できます。


また、スマートフォンやタブレットを活用して学ぶこともできるため、新入社員は隙間時間に学ぶことも可能です。


新入社員が必要最低限のビジネスマナーを知らずに取引先と会うと、自社にとって想像以上に大きな不利益をもたらすこともあるので注意が必要です。

タレントマネジメント

タレントマネジメントとは各従業員に適した学習プログラムを提供することです。それぞれの役割、知識、スキル、経験などを一元管理し、適材適所な人材配置、教育に活用する方法のことをいいます。


アダプティブラーニングでは各従業員のスキルや学習の進捗状況などに合わせて、学習プログラムを提供することも可能です。アダプティブラーニングの導入はタレントマネジメントの推進につながります。

遠隔地での研修

アダプティブラーニングは海外や地方など離れたエリアにいる従業員を含む全従業員を対象に研修を実施できます。このため、本社で働く従業員と各支店で働く従業員の間で研修内容に差が出ることはありません。


また、アダプティブラーニングを活用することで、客観的なデータ分析に基づくプログラムに基づき、従業員の理解度に応じた均質的な学習を提供できます。

4.アダプティブラーニングの活用事例

アダプティブラーニングを導入し、従業員のスキルアップや学習負担の軽減を実現した企業も多々あります。アダプティブラーニングの導入を考えている企業は他社の成功事例を把握することで、自社における成功率を高められます。


アダプティブラーニングの活用事例として、以下の3社が挙げられます。

  • 三菱UFJ銀行

  • 西日本旅客鉄道株式会社

  • イーオン

それぞれ確認していきましょう。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行は新入社員の金融知識習得のためにCore Learnを2016年から活用しています。Core Learnには法務、税務、財務、為替の4つのコンテンツがあります。新入社員は業務に必要な知識を効率的に学べます。


さらに、三菱UFJ銀行の新入行員研修ではデジタル教材「骨太ドリル」を活用しています。このドリルでは解答は自動で採点され、学習者は復習問題で弱点を克服できます。「骨太ドリル」を活用した学習により、テストの点数が前年度よりも全体として16%アップしたといいます。

西日本旅客鉄道株式会社

西日本旅客鉄道株式会社は従業員の育成支援に積極的で、個々人の自律的なキャリア形成を支援する取り組みを行っています。社員研修センターなどで実施される集合研修のみならず、通信教育にも力を入れています。


同社ではCeregoを運輸関係司令職員の知識習得に活用しています。情報発信や知識共有の効率化のみならず、ペーパーレス化の効果もありました。また、従業員は隙間時間に学べるため、学習の負担を軽減できます。

イーオン

イーオンは受講生を対象にしたAI Study Design Grammarを2020年4月から導入しています。学習履歴を分析し、それぞれの学習者に適した学習内容を提供するシステムです。


同社は知識レベルが受講生によって異なること、受講生の自学時間の確保が難しいことなどを考慮し、英語を効果的に学べるようこのシステムを導入しました。受講生は自身の理解度に合った内容を学べるため、英語力を短時間で高めやすくなりました。


関連記事

Javaプログラミング能力認定試験とは?詳細や難易度、対策方法について解説

5.プログラミング学習にアダプティブラーニングがおすすめの理由

IT人材のニーズが高まっている今、自社でIT人材を育成することを検討中の企業、ITスキルを取得したいと考える個人は多く見られます。


プログラミングはアダプティブラーニングとの相性がよく、この手法を活用することで効果的に取得できます。例えば、アダプティブラーニングは学習者それぞれのスキルに合った内容を提供しますが、プログラミング学習においても可能です。Pythonの基本文法が分からない学習者には簡単な演習を、理解している学習者にはアルゴリズム設計の課題を提示します。


さらに、学習者のレベルに応じた難易度の課題を提案したり、弱点克服を目指した反復学習を提案したりすることもできます。


関連記事

Web系エンジニアへの転職は未経験ではきつい?勉強方法や具体的な業務について解説


Pythonを学習するメリットとは?デメリットや向き不向き、将来性などわかりやすく解説

6.アダプティブラーニングのデメリット

アダプティブラーニングにおける最大のデメリットは環境整備の難しさです。アダプティブラーニングを行うにはパソコンやインターネット接続といったICT環境が不可欠ですが、これらは全ての場所で整っているわけではありません。


なお、総務省の「令和6年版 情報通信白書」によると、世界のICT市場規模は2021年から増大しており右肩上がりです。しかし、日本においては他の国と比べて情報化が価値創出につながることに対する認識が不足しており、ICTの普及もICT人材の育成も遅れている傾向にあります。今後、国内におけるICT市場はさらなる拡大が見込まれるものの、その加速は緩やかだと考えられます。


誰もがインターネットを活用し、学べる環境が整わなければ、アダプティブラーニングの普及は進まないでしょう。


関連記事

Java初心者ガイド|Java学習のロードマップと効率良い勉強方法を解説

7.まとめ

アダプティブラーニングとは学習者それぞれに最適な学習内容を提供し、効率的に学習を進める方法のことです。

アダプティブラーニングは学校のみならず、企業においても重要性が高まっています。業務内容が複雑化し、日々変化している今、従業員には既存の方法や知識に固執するのではなく、知識やスキルを更新することが求められています。


アダプティブラーニングは社員教育においても有効な手法として認知されており、データを活用した学び、効率的な学習内容の定着につながります。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。


フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。


開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。

単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。


自身に最適なフリーランスエージェントを探したい方はこちらよりご確認いただけます。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.アダプティブラーニングとは

eラーニングとの違い

2.企業にアダプティブラーニングを導入するメリット

過去の膨大なデータを有効活用できる

忙しい社員も学習しやすい

研修コストを削減できる

人材を早期に育成できる

学習状況を可視化できる

教育の均一化を実現できる

教材とカリキュラムを進化できる

3.企業におけるアダプティブラーニングの活用方法

新人教育

タレントマネジメント

遠隔地での研修

4.アダプティブラーニングの活用事例

三菱UFJ銀行

西日本旅客鉄道株式会社

イーオン

5.プログラミング学習にアダプティブラーニングがおすすめの理由

6.アダプティブラーニングのデメリット

7.まとめ