派遣エンジニアとは?やめとけってホント?メリット・デメリットや年収を解説!のカバー画像

派遣エンジニアとは?やめとけってホント?メリット・デメリットや年収を解説!

公開日:2024/09/22最終更新日:2024/09/22

働き方が多様化していく中で、エンジニアの働き方にもさまざまな選択肢が生まれています。今回紹介する「派遣エンジニア」も働き方の選択肢の1つであり、気になっている方も多くいるのではないでしょうか。派遣エンジニアには魅力と注意点の両方があり、検討にあたっては十分な知識を持っておくことが大切です。


そのため今回は、派遣エンジニアの概要や主な種類、メリット・デメリットなどを解説します。派遣エンジニアを採用する企業側のメリット・デメリットも解説しているので、企業の採用担当者の皆さまもぜひご確認ください。


特に以下の方には、この記事をご一読していただきたいです。

  • 派遣エンジニアとして働くことを検討している方

  • IT業界でのキャリアチェンジを考えている方

  • エンジニアを派遣したい企業の人事担当者

  • 派遣エンジニアのメリットとデメリットを理解したい方


1.派遣エンジニアとは

派遣エンジニアとは、派遣会社から紹介を受けて派遣先企業で働くエンジニアの総称です。


派遣会社に登録し、紹介を受けた企業にてIT業務を行います。この際エンジニアは派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社と派遣先の企業は労働派遣契約を結ぶ点がポイントです。


IT業界では現在、慢性的な人材不足が問題となっています。そのため人事不足に悩む企業と柔軟な働き方を求める人材の両方にとって、派遣エンジニアの働き方は魅力があると言えるでしょう。

2.派遣エンジニアの種類と特徴

この章では、派遣エンジニアの種類と特徴として以下の3つを紹介します。

<派遣エンジニアの主な種類>

  • 登録型派遣

  • 常用型派遣

  • 紹介予定派遣

登録型派遣

登録型派遣とは、派遣会社に登録しておき派遣先企業が必要とする期間に限ってエンジニアと派遣会社が雇用契約を結ぶ形式です。


派遣先企業と派遣会社の間に派遣契約がない期間には、派遣会社とエンジニアの間に雇用契約はありません。そして派遣期間には、「派遣先の同一事業所では基本的に最長で3年」とのルールがあります(「3年ルール」などと呼ばれます)。一般的に派遣契約と言えば、登録型派遣をイメージする人が多いのではないでしょうか。


プロジェクトごとに派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業へ派遣されることから、エンジニアとしては自由度の高い働き方を実現可能です。幅広い業界で経験を積みたい場合には、魅力的な形式だと言えるでしょう。一方で企業側としては、専門性の高い人材を短期間だけコスト効率良く確保できます。

常用型派遣

常用型派遣とは、派遣会社とエンジニアが期間を定めずに雇用契約を結ぶ形式です。


常用型派遣には、「3年ルール」がありません。企業への派遣期間が終了しても派遣会社とエンジニアの雇用契約は継続され、派遣会社から給与の受け取りや研修への参加などが可能です。雇用が安定していて定年まで働けるケースもあることから、「正社員型派遣」「無期派遣」と呼ばれることもあります。


登録型派遣と比較すると求人数は少ないのですが、収入の安定を重視するのであれば常用型派遣は魅力的な形式でしょう。

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、派遣期間が終わった後に派遣先企業の正社員や契約社員として登用される可能性がある派遣形式のことです。


派遣社員として一定期間(同じ職場で6か月が上限)働いた後、派遣先企業とエンジニアの間で合意があれば雇用関係を切り替えます。ただしあくまでも「予定」であり、双方が合意に至らなければ不採用になる可能性もある点には注意が必要です。


紹介予定派遣の求人は、常用型派遣以上に少ないことが実情です。しかし、正社員になるまでの期間は派遣会社のサポートを受けられる点は魅力的でしょう。また、紹介予定派遣であれば正社員募集を行っていない企業にも入社できる可能性がある点も、注目すべきポイントです。

3.派遣エンジニアと正社員エンジニアの違い

派遣エンジニアと正社員エンジニアの違いを整理すると、おおむね以下の通りです。

派遣エンジニア

正社員エンジニア

雇用主

派遣会社

勤務先と直接

雇用形態

有期雇用が中心

無期雇用が一般的

給与

時給制が中心

月給制が一般的

福利厚生

勤務先の対象外になることも多い

正社員だけが受けられるものもある

働き方

の柔軟性


最も大きな違いは、雇用主と雇用形態です。派遣エンジニアは、勤務先とではなく派遣会社と雇用契約を結びます。雇用期間については、正社員が無期雇用を基本とする一方で派遣社員の場合は期限がある形式が中心です。 

4.派遣エンジニアとSESの違い

派遣エンジニアとSES(システムエンジニアリングサービス)の違いの大きな違いは、契約形態です。


派遣エンジニアは派遣契約を締結し、SESは準委任契約を結んでいます。派遣エンジニアは派遣先と雇用契約を結んでおり、派遣先企業との雇用関係はありません。ただし派遣先企業は、派遣エンジニアに対して指揮命令ができます。


一方のSESが締結している準委任契約は、特定業務の遂行を目的とした契約です。エンジニアは業務遂行の結果について責任を負わず、勤務先企業はエンジニアに対する指揮命令権を持ちません。


派遣とSESはともに、企業はエンジニアの労働力や作業時間に対して報酬を支払います。しかし契約形態が異なるために、派遣先・勤務先企業における指揮命令権の有無に違いがあると整理できるでしょう。

5.派遣エンジニアとして働くメリット

この章では、派遣エンジニアとして働くメリットについて以下の3点に整理してお伝えします。


<派遣エンジニアとして働くメリット>

  • 仕事の選択肢が増える

  • 柔軟な働き方ができる

  • 大手企業で働ける

仕事の選択肢が増える

派遣エンジニアとして働くメリットにはまず、仕事の選択肢が増えることが挙げられます。


派遣社員の場合、特定の会社にこだわらずさまざまな会社の幅広いプロジェクトに参加可能です。ひとくちにIT分野と言っても、現代では幅広い業界で活躍するチャンスがあります。短い期間でさまざまな企業に勤めることで常に刺激を受けたり、人脈が広がったりと多くのメリットが考えられるでしょう。


派遣会社の中には、未経験者の採用を行っているところも多数あります。派遣会社のサポートを受けながらさまざまな業務に挑戦することでスキルアップし、自分の可能性が広がっていくことも充分に考えられます。

柔軟な働き方ができる

柔軟な働き方ができることも、派遣エンジニアとして働く大きなメリットです。


派遣エンジニアであれば、正社員と比較して働く条件や期間などを柔軟に変えやすいと言えます。仕事の紹介を受けていない期間は基本的に自由であることから、自分の好きなように行動可能です。


また、派遣先企業の仕事で業務量が多く勤務時間が長くなっている場合は、派遣会社に相談することで調整してもらえることもあります。自分のライフスタイルに合わせた働き方を求めるなら、派遣は魅力的な働き方だと考えられるでしょう。

大手企業で働ける

派遣エンジニアとしてであれば、大企業で働くチャンスも増えます。


大手企業に正社員として直接雇用してもらうことは、難しいことです。しかし派遣社員としてであれば、就業のハードルは大きく下がります。未経験者であっても、派遣先のサポートを受けることで大企業で働くことは可能です。


大手企業で働くことで、中小企業とは違う働き方や考え方に触れられます。大企業での就業経験は通常なかなか得られないものであり、そこで得られる人脈も大きな財産になると言えるでしょう。

6.派遣エンジニアとして働くデメリット

この章では、派遣エンジニアとして働くデメリットを以下の3点に整理してお伝えします。


<派遣社員として働くデメリット>

  • 雇用期間が安定しにくい

  • 業務内容が限られてしまいやすい

  • 福利厚生に不安がある

雇用期間が安定しにくい

派遣エンジニアとして働くデメリットにはまず、雇用が安定しにくいことが挙げられます。


最も一般的な登録型派遣の場合、派遣社員は就労時に派遣期間を決めて契約する必要があります。契約が更新されない場合は、次の仕事を探さなくてはいけません。登録型派遣では同一企業の同一職場に勤められる期間の上限が3年と決められており、短期間で職場が変わることを覚悟する必要があります。


次の派遣先が決まらずに仕事がなくなるリスクは常にあります。また、環境が頻繁に変わることに、ストレスを感じる可能性もあるでしょう。長期的なキャリア形成を考えた場合、派遣エンジニアの働き方にデメリットを感じる可能性はあります。


雇用の安定を求めるなら、常用型派遣の求人を探してみることも大切です。

業務内容が限られてしまいやすい

業務内容が限定的になりやすいことも、派遣エンジニアとして働くデメリットの1つです。


企業の中には、一時的な労働力不足のカバーとして派遣エンジニアを求める企業も少なくありません。短期間で自社を離れてしまう派遣エンジニアに対して、難しい仕事や幅広い仕事を任せないケースは十分に考えられるでしょう。


「責任が大きい業務は自社の正社員に任せて、派遣社員には雑務を任せる」とされてしまうと、派遣エンジニアとしてはなかなか経験を積めません。自分の実力次第ではありますが、スキルアップしにくい可能性は認識しておくべきです。

福利厚生に不安がある

派遣エンジニアとして働くうえでは、福利厚生に不安があることも前もって理解しておきましょう。


これまで長い期間にわたって、派遣社員と正社員の待遇には大きな差がありました。ただし2020年4月に改正労働法が施行されたことで、派遣社員の待遇は大きく改善されてはいます。


福利厚生については事前に気を付けておく必要がありますが、以前ほど悪い状況ではないとは考えられるでしょう。

7.派遣エンジニアの年収相場

派遣エンジニアの年収相場は、400〜500万円程度だと言われています。


厚生労働省の公開しているデータによると、「情報処理・通信技術者」の派遣社員の平均賃金(8時間換算)は2021年度で19,886円、2022年度で20,120円です。

出典:厚生労働省「令和4年度労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)」


1日8時間の労働で収入20,000円だと想定すると、月に20日間働くことで月収400,000円、年収が480万円になる計算です。


2023年度の平均賃金が月収318,300円、年収換算で3819,600円であることを考えると、派遣エンジニアの年収は十分に高い水準だと考えられるでしょう。

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況」

8.派遣エンジニアに向いている人の特徴

この章では、派遣エンジニアに向いている人の特徴を以下の2点に整理して紹介します。


<派遣エンジニアに向いている人の特徴>

  • ワークライフバランスを重視している

  • 向上心がある

ワークライフバランスを重視している

派遣エンジニアに向いている人の特徴としてはまず、ワークライフバランスを重視していることが挙げられます。


派遣求人は自分のライフスタイルに合わせて柔軟に選択できるためです。残業なしの求人も多数あることから、仕事だけでなくプライベートも充実させやすいでしょう。ただし派遣エンジニアとして働くと雇用が不安定になりやすいことから、キャリアプランはしっかりと考えておくことが大切です。

向上心がある

向上心があることも、派遣エンジニアに向いている人に共通する特徴です。


日々技術の変化があるIT分野で仕事を得るためには、エンジニアとしてのスキルを示していく必要があります。短期間で変わる業務をこなしつつ成長を続けるには、自ら進んで勉強を続けるスタンスが大切です。スキルアップすることで、正社員登用の可能性も出てくるでしょう。

9.派遣エンジニアの主な職種

この章では、派遣エンジニアの主な職種として以下の6つを紹介します。


<派遣エンジニアの主な職種>

  • システムエンジニア

  • バックエンドエンジニア

  • フロントエンドエンジニア

  • インフラエンジニア

  • サポートエンジニア

  • セールスエンジニア

システムエンジニア

システムエンジニアは、システム開発における設計から開発、テスト、導入支援に至るまでプロジェクト全体で幅広い業務を担当する仕事です。


クライアントのニーズを確認し、要件定義を行うことも多くあります。プロジェクト全体に深くかかわる業種であることから、幅広いスキルが必要です。ただし、求められるスキルの内容やレベルは現場によって異なり、経験によって単価も大きく変わります。


また、クライアントやチームメンバーなどさまざまな関係者と円滑に仕事を進めていくためには、高いコミュニケーション能力が要求されるでしょう。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、サーバーサイドのプログラムに関する開発や管理を行うエンジニアです。


WEBサービスやアプリケーションなどで、ユーザーの目には直接触れないシステムの開発と設計を中心に担当します。また、企業の業務システム開発も、バックエンドエンジニアの業務領域です。


サーバーサイドエンジニアやデータベースエンジニアは、バックエンドエンジニアに入ると言えるでしょう。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、WEBサービスやアプリケーションなどにおいてユーザーの目に直接触れる部分のシステムを担当する専門職です。


ユーザーが認識する部分のプログラムを担当することから、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)に関するスキルも求められます。


フロントエンドエンジニアの仕事内容は、プロジェクトによって大きく異なります。デザイン系のスキルが中心として求められるケースや、システム系のスキルが求められるケースなどさまざまです。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、システムを稼働させるためのインフラ部分を構築・管理するエンジニアです。


システムのインフラには、サーバーやネットワーク、そしてOSなどが該当すると言えます。そのため担当する領域によっては、以下のようにさまざまな職種として呼ばれることがあるでしょう。

  • サーバーエンジニア

  • ネットワークエンジニア

  • クラウドエンジニア

  • セキュリティエンジニア


近年ではクラウドサービスに関する経験があるエンジニアの需要が高いと言えます。そのためAWSやMicrosoft Azure、そしてGCPなどに関する実務経験があると、インフラエンジニアとしての市場価値が高まるでしょう。

サポートエンジニア

サポートエンジニアは、ITサービス・システムを利用するうえで発生するさまざまなトラブルや疑問のサポート・解決をおこなうエンジニアです。


対面に加えて電話やメール、近年ではチャットサービスなどを活用し、ユーザーからの相談に対応します。対応先は一般消費者だけでなく、企業を相手にすることもあります。サポートエンジニアの活躍シーンは幅広く、職場によって以下のようにさまざまな呼ばれ方をする可能性があるでしょう。

  • カスタマーサポート

  • プロダクトサポート

  • テクニカルサポート

セールスエンジニア

セールスエンジニアは、技術的な知識やスキルを活用して営業活動をサポートするエンジニアです。


エンジニアではありますがシステム開発に直接携わることは少なく、営業活動を主な業務範囲としています。営業担当者とともにクライアントとの打ち合わせに参加し、技術面での説明や提案を行うことが基本だと言えるしょう。


ITに関するスキル・知識だけでなく、営業担当に必要なコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などが求められます。


関連記事

フリーランスやSESでエンジニアを目指す方が知っておくべき業務委託契約の基礎


フリーランスが業務委託契約を解除する・される際に知っておくべき基礎知識

10.派遣エンジニアを利用する企業のメリット

この章では、派遣エンジニアを利用する企業側のメリットを以下の3点に整理して解説します。

  • エンジニア採用や教育にかかるコストを抑えられる

  • エンジニアへの直接指示ができる

  • 人材の確保が柔軟にできる

エンジニア採用や教育にかかるコストを抑えられる

派遣エンジニアを利用する企業のメリットとしてはまず、エンジニアの採用や教育にかかるコストを抑えられることが挙げられます。


近年ではエンジニアの人材不足が慢性化しており、開発メンバーの確保は多くの企業が悩みの種としています。採用にかかるコストも高まっており、大企業にとってもエンジニアの採用は大きな問題です。


派遣エンジニアを採用する場合、派遣手続きや人材の教育など多くのことを派遣会社側が行ってくれます。エンジニアの採用にかかるコストを抑えられることで、資金を有効活用可能です。

エンジニアへの直接指示ができる

派遣エンジニアに直接指示できることも、企業が派遣を利用する大きなメリットです。


請負契約やSES(準委任契約)を利用した場合、企業にはエンジニアに対する指揮命令権がありません。エンジニアに対して細かい指示を出せないままだと、仕事内容に関する誤解が発生する可能性もあります。


エンジニアに対して指揮命令できることで、プロジェクトを計画通りに進めやすくなるでしょう。

人材の確保が柔軟にできる

派遣エンジニアを採用することで、企業は人員の確保を柔軟に行えます。


派遣エンジニアは、プロジェクトごとに必要なタイミングだけ雇用できるためです。正社員として雇った場合、プロジェクトが進行しておらず稼働の必要がない時期でもエンジニアに給与を支払わなくてはいけません。しかし派遣エンジニアであれば、スポット的に人手不足が発生した場合や繁忙期などに限定して人材を確保可能です。


派遣エンジニアを採用することで、長期的に見た際の人員コストを抑えることにもつながるでしょう。

11.派遣エンジニアを利用する企業のデメリット

この章では、派遣エンジニアを利用する企業側のデメリットを以下の3点に整理して解説します。

  • 定着率に問題がある

  • 成果物に対する保証がない

  • ノウハウが自社に留まりにくい

定着率に問題がある

派遣エンジニアを利用する企業のデメリットとしてまず挙げられるのが、定着率の問題です。


派遣エンジニアの場合、契約期間には限りがあることが一般的だと言えます。派遣エンジニアは契約期間が決まっていることから、正社員よりも離職を申し出やすいと考えられるでしょう。


企業の立場で考えると、派遣エンジニアが望む就業環境を提供できなかった場合、離職される可能性が高まってしまいます。派遣エンジニアの中から優秀な人材を確保するためには、サポートやインセンティブを改善・向上させることが大切です。

成果物に対する保証がない

派遣エンジニアを採用するデメリットとしては、成果物に対する保証がないことも挙げられます。


派遣エンジニアの契約は、成果物に関してではなく労務提供に関するものだからです。あらかじめ契約した作業時間の提供は保証されますが、その結果である成果物の有無やクオリティに関しては保証されません。


派遣先企業に指揮命令権はあるためデメリットばかりとは言えませんが、依頼する業務の内容によって請負契約やSESなど使い分けることも重要でしょう。

ノウハウが自社に留まりにくい

派遣エンジニアに業務を依頼すると、業務で培われたノウハウが自社に留まりにくいと言えます。


派遣エンジニアは、契約期間が決まっていることが多いためです。ノウハウが自社にとどまらないと、業務効率がいつまでも向上していかない可能性があります。自社の人材の成長にもつながりにくいことから、何らかの対策をとる必要があるでしょう。


たとえば引継ぎの方法を工夫したり、マニュアルを整備して誰が担当しても品質が一定以上に保たれるようにしたりすることが考えられます。


関連記事

受託開発と客先常駐の違いとは?自社開発の違いや向いている人の特徴も解説

12.まとめ

派遣エンジニアとは、派遣会社から紹介を受けて派遣先企業で働くエンジニアtのことです。派遣エンジニアは雇用が安定しない、業務内容が限定的などのデメリットがある一方で、幅広い企業でさまざまな仕事を経験できる点が大きな魅力です。


雇用条件も比較的自由に選びやすいことから、ワークライフバランスを重視する人や自分で勉強を続けられる高い向上心を持った人には、派遣の働き方は適しているでしょう。派遣エンジニアにはシステムエンジニアやバックエンドエンジニアなどさまざまな職種があることから、自分のキャリアプランに合わせて活用してみるのも1つの方法です。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

関連記事をあわせて読みませんか?

技術者派遣が「やめとけ」「やばい」は本当?鵜呑みにすべきじゃない理由を解説のカバー画像

技術者派遣が「やめとけ」「やばい」は本当?鵜呑みにすべきじゃない理由を解説

技術者派遣の評判って本当?ネガティブな情報ばかりが目につくあなたへ。メリット・デメリットを客観的に解説し、後悔しないための選び方を教えます。

フルスタックエンジニアとは?仕事に必要な知識・技術やロードマップを解説のカバー画像

フルスタックエンジニアとは?仕事に必要な知識・技術やロードマップを解説

フルスタックエンジニアの仕事内容とは?求められるスキルやキャリアパスを徹底解説。

フリーランスエンジニアの単価相場目安を紹介!単価の決め方や単価交渉のポイントも解説のカバー画像

フリーランスエンジニアの単価相場目安を紹介!単価の決め方や単価交渉のポイントも解説

フリーランスエンジニアの単価相場を徹底解説!スキルアップで高単価獲得を目指そう。案件獲得のノウハウも紹介。

プログラマーの三大美徳とは?3つの柱と「HRT」との違いを解説のカバー画像

プログラマーの三大美徳とは?3つの柱と「HRT」との違いを解説

プログラマーの三大美徳とは?怠惰、短気、傲慢がなぜ重要なのかを解説。成長したいエンジニア必見!

エンジニアからコンサルタントに転職するメリットや転職理由などを解説!のカバー画像

エンジニアからコンサルタントに転職するメリットや転職理由などを解説!

エンジニアからITコンサルタントへ。仕事内容、年収、必要なスキルを徹底解説!キャリアチェンジを検討中の方必見。

SIerとは?エンジニアが転職するメリットやSIer大手企業紹介、仕事内容を解説のカバー画像

SIerとは?エンジニアが転職するメリットやSIer大手企業紹介、仕事内容を解説

SIerエンジニアの仕事内容や将来性、メリット・デメリットを解説! 転職先としてSIerを検討中の方必見。SIerの選び方から、エンジニアとして働く上でのメリット・デメリットまで、詳しく解説します。

キャリアの記事をすべて見る>

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

おすすめフリーランス案件・求人

【C#】バックエンド開発

95-100万円/月額
業務委託(フリーランス)

【SQL】DX推進

95-100万円/月額
業務委託(フリーランス)

【C#】バックエンド開発

95-100万円/月額
業務委託(フリーランス)

【SQL】DX推進

95-100万円/月額
業務委託(フリーランス)

おすすめフリーランス案件をすべて見る >

新着のフリーランス案件・求人

転職・採用支援サービス開発のReactエンジニア

80万円/月額
業務委託(フリーランス)

C++を用いた情報家電向けUIアプリケーション開発のエンジニア

60万円/月額
業務委託(フリーランス)

Rubyを用いたWebマーケティングプラットフォーム開発のバックエンドエンジニア

85万円/月額
業務委託(フリーランス)

ゲームプラットフォーム運用・WEBアプリケーション開発のPM

75万円/月額
業務委託(フリーランス)

新着のフリーランス案件をすべて見る >

人気の検索条件でフリーランス案件を探す

JavaScript
Java
TypeScript
PHP
AWS
Python
Go言語
Ruby on Rails
Flutter
Kotlin
Swift
React
フルリモート

人気の職種の案件をみる

エンジニア
PM・ディレクター
クリエイター
コンサルタント
デザイナー
マーケター
フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア
アプリエンジニア
インフラエンジニア
ネットワークエンジニア
データベースエンジニア
セキュリティエンジニア
情報システム
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)