マネジメント経験とは|どこから?新人教育や後輩指導など、アピールできる基準・例を解説のカバー画像

マネジメント経験とは|どこから?新人教育や後輩指導など、アピールできる基準・例を解説

公開日:2025/06/26最終更新日:2025/06/26

「管理職の補佐はマネジメント経験に入るのだろうか」「役職はないがマネジメントに近い業務を行っていた」と自分にマネジメント経験があるのかどうか、判断に迷ったことはありませんか。


企業や組織の求人情報では「マネジメント経験」の有無が問われることがありますが、その定義には法的な基準がなく、役職に就いていない場合にアピールして良いか悩む方もいらっしゃいます。


本記事では、自身の業務経験がマネジメント経験として認められるのか知りたい方に向けて、その概要や判断基準、考え方を紹介しつつ、実際にアピールする際に役立つ例文についてお話しします。

1.マネジメント経験の概要

はじめに、マネジメント経験に対する理解を深めるため、その概要について解説します。

マネジメント経験とは

マネジメント経験とは、与えられた立場の中で、目標達成に向けて「ヒト・モノ・カネ」といったリソースを計画的に活用し、組織やチームを適切に導いていく一連の実務経験を指します。


役職に就いて管理手当を受け取っていなくても、実際にはマネジメント業務に関わっているケースもあります。必ずしも部門の責任者である必要はなく、日常業務の中で管理や調整の役割を担っていれば、それもマネジメント経験として評価される可能性があることを知っておきましょう。


そのため、形式上は管理職でなくても、実務でマネジメントを行っている方の中には、自分の経験をアピールしてよいかどうか迷うこともあるかもしれません。マネジメント経験によって自身のキャリアをより良いものにするためにも、まずは、マネジメント経験にどのような種類があるのか理解を深めていきましょう。

マネジメントの大まかな分類

  • ピープルマネジメント

    ・人材育成、指導

  • プロジェクトマネジメント

    ・業務推進、計画遂行

  • オペレーションマネジメント

    ・業務改善、効率化

  • ステークホルダーマネジメント

    ・調整、交渉、連携促進

上記がマネジメントの大まかな分類の一例です。


マネジメント経験は、これらいずれかの領域に関わった経験のことを指します。専門職として特定の分野を担う場合もあれば、管理職の立場から複数の領域を統括するケースもあります。


自分の実務経験がマネジメントに該当するのか判断がつかない理由の一つに、「管理職として統合的に業務を担う」というイメージが強いことが挙げられます。しかし、実際にはこれらの業務のいずれかに携わり、上からの指示を伝えるだけでなく、自ら判断して行動した経験がある場合は、マネジメント経験としてアピールできる可能性があります。

マネジメントと管理の違い

「マネジメント」と「管理」は混同されがちですが、それぞれの役割や目的を整理して考えることが大切です。


マネジメントは、目標達成に向けて人やモノ、カネ、情報などのリソースを調整し、生産性や組織全体の成果を高めていく戦略的な活動です。新しい価値を生み出すための判断や、変化を起こす行動が求められます。


一方、管理はすでに決められた目標や基準を着実に達成することに重点を置きます。具体的には、売上や品質の水準を維持する、納期を守るといったように、安定的な成果の積み重ねが中心です。


しかし、特に日本では、役職と権限を与えられた管理職が「マネジメント」と「管理」の両方を担う傾向があるため、いずれかが欠けているとマネジメント経験がないと感じてしまうことがあります。


また、求人募集においても、「ポジションとしての管理職経験」と「業務としてのマネジメント経験」が明確に区別されているケースがあります。そのため、募集されている内容がどちらを求めているのかを見極めることが重要です。

役職とマネジメント経験の関係性

マネジメント経験というと、「役職についていることが前提」と考えてしまいがちですが、必ずしもそうとは限りません。もちろん、役職があることで、部下の評価やチーム運営といった業務を任されることが増えるため、マネジメント経験を積む機会が増えるのも事実です。


しかし、重要なのは「役職の有無」ではなく、「実際にどのような行動をし、どのような影響を与えたか」です。具体的には、正式な役職がなくても、メンバーの業務を調整したり、目標達成に向けた進行管理を行ったりするような立ち回りをしていたのであれば、実質的にはマネジメント経験と捉えることができます。


役職についていたとしても、上からの指示をただ流すだけで、実質的な判断や調整を行っていない場合は、マネジメント経験としては評価されづらいケースもあります。肩書きの有無については面接時にも問われることではありますが、実際の業務の中で何をしてきたかを答えることが重要だと覚えておきましょう。

マネジメントに必要な視点や姿勢

マネジメント経験の有無で悩む理由のひとつに、業務に対する自分の姿勢がマネジメントに該当するかどうかを、これまで考えたことがないという点が挙げられます。そのため、本人にはその自覚がなくても、実際にはマネジメント的な業務を行っていることも少なくありません。


たとえば、部門や部署、チーム内での役職の有無にかかわらず、通常の業務において仕事の調整を行ったり、他の人の作業量に気を配りながら、適切な声かけやフォローアップをしているような姿勢は、自然とマネジメントに近い行動だといえます。また、人が少ない時間帯や曜日に応じてメンバーの都合を調整したり、ときには自分自身が前線で働くような動きも、実質的にはマネジメントに直結した行動と評価できるでしょう。


そして、自分の行動が、企業や組織全体の事業活動、あるいは部門・部署・チーム単位の目標や役割の達成に向けて、前向きかつ協力的な姿勢につながっているのであれば、たとえ規模が小さくても、それはマネジメント経験として積み重ねられていると捉えて問題ありません。

2.マネジメント経験としてアピールできる基準や考え方

マネジメントや管理、役職との違いを踏まえたうえで、これまでの業務経験がマネジメント経験としてアピールできるかどうかを判断するための基準と考え方について解説します。

マネジメント業務との明確な線引き

マネジメント経験と、マネジメント業務に関わった実務経験は、明確に区別する必要があります。マネジメント経験とは、単に自分の業務に集中し、与えられたタスクをこなすだけでは得られません。そのため、管理部門の担当者の一人としてマネジメントに近い業務を担当していたとしても、それだけではマネジメント経験とは言い切れない場合があります。


明確な線引きの一つは、自身の担当業務の枠を超えて、チームや組織全体の目標達成に向けて行動していたかどうかです。他者との協業や調整、サポートといった行動が伴っていれば、マネジメント経験として評価される可能性が高まります。

マネジメントにおける責任と判断の有無

マネジメント経験においては、責任と判断の区分を正しく理解することが重要です。必ずしも責任と同時に権限が与えられ、自分の裁量で目標達成の可否が決まるような立場である必要はありません。しかし、明確な責任がなく、知識や経験に基づいた判断を求められない場合には、マネジメント業務を行った経験があるとは言いづらくなります。


そのため、責任の大きさにかかわらず、自分の判断によって結果が変わるかどうか、あるいは自分自身の行動がプロジェクトや事業活動に影響を与えているかが、マネジメント経験を判断する基準の一つとなります。


また、明確な責任や判断権限が与えられていなくても、たとえば自身の行動がプロジェクトの成功に結びついていたり、周囲との調整によって職場環境の改善に大きく貢献していた場合なども、マネジメント経験として評価されることがあります。このように、責任と判断の区分だけでは測りきれない部分もあり、判断が難しい領域とも言えるでしょう。

「ヒト」「モノ」「カネ」のいずれかの管理経験

「ヒト」のマネジメントにおいては、チームメンバーのスキルや時間、モチベーション、役割分担などを考慮し、最適な配置や育成、調整を行った経験が該当します。新人教育や後輩指導、業務分担の調整などが具体例として挙げられます。


「モノ」のマネジメントには、設備や材料、在庫管理、作業スペースといった物理的なリソースを効率よく管理・調整し、業務の円滑な遂行に貢献した経験が含まれます。


「カネ」のマネジメントは、コストパフォーマンスやリターンを意識した予算管理、コスト削減、投資判断など、金銭的なリソースを計画的に活用し、費用対効果を高めようとした経験を指します。


上記はあくまで一例ですが、マネジメントという言葉から人材に関する管理を連想しがちな方も多いため、自分が関わってきた業務をあらためて振り返ってみましょう。いずれかに関する管理経験がなかったか、自分の判断による調整で業務を行っていたかどうかを棚卸ししてみてください。

「セルフマネジメント」から発展した経験

セルフマネジメントとは、与えられたタスクをただこなすのではなく、自ら目標を立て、進捗を管理し、課題に対応していく能力を指します。こうした力は、他者やチームに働きかけるマネジメントへと発展しやすく、実際にサブリーダーや管理職の補佐として評価され、ポジションアップにつながるケースも多く見られます。


そのため、正式な役職に就いていなくても、日々の業務の中で自然とマネジメントの素地を築いている方は少なくありません。とはいえ、多くの人がそれに気づかないまま働いているため、自分の行動を見つめ直し、どのような姿勢で取り組んできたかを言語化することが重要です。

コストに対するリターンを意識した行動

マネジメント経験をアピールするうえで重要なのは、時間・労力・予算といった「コスト」をどれだけ有効に使い、それに見合った「リターン(成果)」を得られたかを明確に示すことです。


具体的には、業務の効率化や最適化、省力化を進めたことで作業時間を短縮できたケースや、快適で働きやすい環境を整備したことでチーム全体のパフォーマンス向上につながったケースなども、マネジメント行動として評価できます。


また、部門やチームの規模にかかわらず、限られたリソースをどう使い、どう調整しながら成果につなげたかは、役職の有無にかかわらずマネジメントとして十分に評価される行動です。事業活動と目標達成に向けて、自分がどのような視点で貢献してきたかを振り返ってみましょう。


関連記事

スケジュール管理能力とは?生産性の向上や転職時の自己PRに役立つ理由について解説


PMOの年収はどれくらい?市場動向、必要スキル、収入アップの戦略もわかりやすく解説

3.マネジメント経験をアピールする具体例&例文

最後に、マネジメント経験としてアピールしやすい具体的な事例をもとに、実際の伝え方や言い換え例について解説していきます。自分の経験と照らし合わせながら、面接や職務経歴書でどう表現すればよいかの参考にしてください。

新人教育や後輩指導と業務調整の経験

「私は昨年、新たに配属された新人エンジニア3名のOJTを担当しました。単に業務を教えるだけでなく、各自のスキルや学習スピードに応じてタスクを調整し、週ごとの進捗確認とフィードバックを継続的に行いました。


特につまずきやすいポイントを事前に洗い出し、私自身がプロトタイプを作成して手順を示すことで、理解の定着を支援しました。その結果、3名はいずれも予定より早く独り立ちし、リソースが不足していた別の部門へタイミングよく戦力として加わることができ、全体の開発体制の維持にも貢献できました。」

上記は新人教育や後輩指導と業務調整の経験を具体例とした例文です。

例文のように新人の成長段階に合わせてタスクの難易度や量を調整したり、進捗を確認してフィードバックを重ねたりする経験は、それだけで立派なマネジメント経験です。


また、後輩の業務量を見ながら一部を自分が引き受けたり、他のメンバーに割り振ったりしてチーム全体のバランスを整えるような行動も、現場における「業務調整」という重要なマネジメントに該当し、十分に評価に値する行動と言えます。

管理職に任命されていない立場での経験

「私は現在、正式な管理職ではありませんが、Webサイトのコンテンツ改善プロジェクトで実質的な推進役を務めました。マーケティングやデザイン、開発など各部門のメンバーと協力し、定例ミーティングで進捗確認を欠かさないようにしました。


遅延が予想されるタスクは状況を見て担当を調整し、必要に応じて自分が業務を担うことで対応しました。結果として、プロジェクトは当初の計画通りに完了し、リニューアル後のWebサイトは一定期間でPV数が前年を上回る成果を記録しました。」

上記は管理職に任命されていない立場での経験を具体例とした例文です。

正式な役職や管理職手当がない立場でも、目標達成に向けて具体的な調整・推進を行っていた場合、それは十分にマネジメント経験と評価されます。


実質的に部門横断プロジェクトの中心メンバーとして各部署との連携を主導し、目標達成に貢献したような行動がマネジメント経験に該当します。「肩書きがないから」と遠慮せず、実務の中で発揮した調整力や判断力をしっかりと伝えることが重要です。

社内外の調整役としての実務経験

「私は営業担当として、顧客のシステム導入プロジェクトにおいて、社内の開発チームと顧客担当者の間に立ち、調整役を務めました。たび重なる仕様変更に対しては、工数やスケジュールを踏まえたうえで現実的な対応策を提案し、顧客と綿密な交渉を繰り返しました。


技術面とビジネス面の両方に配慮しながら丁寧な説明と合意形成を重ねることで、プロジェクトを円滑に進行させ、納期の遅延を防ぎつつ、顧客満足度の維持にもつなげることができました。」

上記は社内外の調整役としての実務経験を具体例とした例文です。

社内外の多様なステークホルダーとの間で利害を調整し、円滑な連携を促進した経験は、関係者マネジメント能力をアピールするのに役立ちます。


具体的には、異なる部署間の対立を解消し、共通の目標に向かって協力体制を築いた経験や、顧客とベンダーの間に立ち、双方の要望を調整しながらプロジェクトを成功に導いた経験などが挙げられます。


クライアントとの良好な関係構築のアピールももちろん重要ですが、それが単なる人間関係にとどまらず、双方のビジネス目標の達成にどう貢献したかを具体的に説明することが効果的です。

プロジェクトやチームのリーダー経験

「私は新規Webサービスの開発プロジェクトで、5名の開発チームのリーダーを務めました。初期段階では要件が不明確な部分も多くありましたが、週次ミーティングでメンバーの意見を集約し、課題の整理と優先順位の決定を行いました。


また、各メンバーの専門性を踏まえて適切にタスクを割り振り、個々の力を活かせる体制を整えました。その結果、プロジェクトは予定通りにリリースされ、初期目標だったユーザー登録数を3ヶ月で達成しました。」

上記はプロジェクトやチームのリーダー経験を具体例とした例文です。


プロジェクトやチームをまとめて目標達成に導いた経験は、マネジメント経験の中核をなす重要な要素です。特に、全員の専門性を把握しながら連携を促し、チーム全体のパフォーマンスを最大化できた経験は高く評価されます。


エンジニア領域のように、リーダーがすべての技術を網羅することが難しい環境においても、関係者と密に調整を重ねながらプロジェクトを推進した姿勢は、マネジメント能力の証明になります。


また、明確な手順が整っていない段階から、自ら主体的に動いて課題を整理し、関係者と連携しながら道筋を描いた経験は、職種や役職に関係なく、自律的なマネジメントとしてアピールできる要素です。

アルバイトや若手社員でのマネジメント的経験

「私は大学時代、カフェのアルバイトで時間帯責任者を務め、シフト管理と新人指導に携わりました。特に繁忙期にはシフトの調整が難しかったため、メンバーの希望や学業スケジュールを事前に把握し、全員が納得できる形で調整を行いました。


また、新人には業務内容だけでなく、お客様対応のポイントやチームで働く意識の大切さも伝え、安心して業務に取り組めるようサポートしました。こうした取り組みを通じて、限られた人員の中での運営調整や、他者を育成してチームに貢献する経験を積むことができました。」

上記はアルバイトや若手社員でのマネジメント的経験を具体例とした例文です。

アルバイトや若手社員といった立場であっても、マネジメント経験としてアピールできる要素は数多くあります。


具体的には、店舗運営におけるシフト調整や備品の発注管理、業務分担など、限られたリソースを最適化し、円滑な運営に貢献した経験は、オペレーションマネジメントの基礎として十分に評価されます。


また、業務中に課題を発見し、それを解決するために周囲を巻き込んで具体的な行動につなげた経験も、課題解決力やチームワークへの貢献として語ることができます。重要なのは、雇用形態や役職にかかわらず、自身の行動がチームや組織の目標達成にどう結びついたのかを、自らの体験を踏まえて論理的に説明できるようにすることです。


関連記事

プロジェクトマネージャー(PM)とは?しんどい?向いている人・管理者との違い・役割・資格など解説


ITコンサルタントになるには?やめとけ説から年収や将来性、必要スキル、おすすめ資格を解説

4.まとめ

本記事では、ご自身の実務経験がマネジメント経験としてアピールできるかどうかを判断するために、その概要や考え方の基準、さらに具体的な事例についてご紹介しました。


「マネジメント経験」と聞くと、多くの部下を率いる管理職や、明確な役職に就いている人をイメージしがちです。しかし、実際にはセルフマネジメントを含め、誰もが日常の中で自然とマネジメントに関わっていると理解し、あまり難しく捉えすぎないことが大切です。


そして、実務経験の中でマネジメントの視点を当てはめてみたとき、「実は自分にもマネジメント経験があった」と気づくことができれば、それまで培ってきた知識や行動を言語化しやすくなり、自信を持ってアピールすることにもつながるでしょう。


最後までお読みいただきありがとうございました。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。


フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。


開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。

単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。


自身に最適なフリーランスエージェントを探したい方はこちらよりご確認いただけます。

マネジメント経験とは|どこから?新人教育や後輩指導など、アピールできる基準・例を解説に関するよくある質問

マネジメント経験とは具体的に何を指しますか?

マネジメント経験の有無で悩むのはなぜですか?

マネジメントはどのような種類に分類されますか?

「マネジメント」と「管理」の違いは何ですか?

マネジメント経験に役職は必要ですか?

マネジメント経験をアピールする基準は何ですか?

セルフマネジメントはどのように役立ちますか?

コストとリターンの視点とは何ですか?

役職がない場合のマネジメント経験例は?

アルバイト経験もマネジメントになりますか?

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

この記事の監修者

笠間 慎

大学卒業後、人材紹介会社にコンサルタントとして従事。フリーランスとして独立。その後、フリーランス案件サイト「フリーランススタート」の立ち上げに編集長兼ライターとして参画し、月間30万人が利用する人気メディアへと成長させる。 2024年より、フリーランスボード編集長に就任。自身の経験を元に、フリーランスの活躍を支援する情報を発信している。

運営者情報

「フリーランスボード」はINSTANTROOM株式会社によって運営されています。編集は同社のフリーランスボードコンテンツ制作チームが担当しています。

会社名

INSTANTROOM株式会社

設立年月日

2021年3月31日

事業内容

フリーランスボード

ギョーテン

EngineerDASH

FreelanceBase

コンテンツ制作

運営ポリシー

フリーランスボードは、すべてのフリーランスが安心して活躍できる社会を目指し、公平かつ信頼できる情報を分かりやすく提供することに努めます。 私たちは、一次情報に基づいた正確なコンテンツや求人案件情報を通じ、 フリーランスの皆さまが最適な案件選びやキャリア形成を行えるようサポートします。

フリーランスボードの調査リリース

ITフリーランス及びフリーランスエージェント市場白書 2025フリーランスエージェント及びITフリーランス人材の市場調査【2024年版】

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.マネジメント経験の概要

マネジメント経験とは

マネジメントの大まかな分類

マネジメントと管理の違い

役職とマネジメント経験の関係性

マネジメントに必要な視点や姿勢

2.マネジメント経験としてアピールできる基準や考え方

マネジメント業務との明確な線引き

マネジメントにおける責任と判断の有無

「ヒト」「モノ」「カネ」のいずれかの管理経験

「セルフマネジメント」から発展した経験

コストに対するリターンを意識した行動

3.マネジメント経験をアピールする具体例&例文

新人教育や後輩指導と業務調整の経験

管理職に任命されていない立場での経験

社内外の調整役としての実務経験

プロジェクトやチームのリーダー経験

アルバイトや若手社員でのマネジメント的経験

4.まとめ