「ITコンサルタントにキャリアアップしたい」「ITコンサルティングの領域でフリーランスで稼ぎたい」とお考えではありませんか。
ITコンサルタントは、IT技術に関する知見とコンサルティングのスキルを兼ね備えたエンジニア領域の上位ポジションといえるキャリアであり、エンジニアとコンサルタントの両方のキャリアが視野に入るのも強い魅力です。
本記事ではITコンサルタントの役割や仕事内容、向いている人、年収や将来性などの基本情報とともに、必要な知識やスキル、おすすめな資格などを分かりやすく解説していますので、是非とも最後までお読みください。
目次
1.ITコンサルタントとは
まずはじめに、ITコンサルタントについて理解を深めるために、具体的にどのような職業なのか、年収や将来性、その他のエンジニア領域の職種との違いなどを把握することから始めましょう。
ITコンサルタントは何をする仕事なのか
ITコンサルタントとは、企業や組織の事業活動における経営戦略に基づいて、現状の打破や状況の改善を実現するために、課題や問題を抽出し、IT技術を用いて解決及び改善を担うのが主な役割です。
ITコンサルタントは既存のシステムやITソリューションなどのパッケージの導入や運用を担ったり、システムやソフトウェア面だけでなく、物理的なデバイスなどの新しい技術によって状況を改善するのも役割です。
そのため、得意とする分野によって対応しやすい業界や業種も異なり、対応できる分野が増えれば増えるほど将来的なキャリアの安定にもつながっていくようになります。
ITコンサルタントになるまでには、それ相応の努力が必要ですが、実績を作れるようになってきた段階からは、右肩上がりに安定してキャリア形成ができるようになるということです。
ITコンサルタントに向いている人
新旧問わずに様々なIT技術に精通している人
ビジネスの課題や問題をシステム的に解決できる人
傾聴力があり、対話によって信頼を得るのが上手な人
新しい技術の理解と実務への落とし込みが得意な人
常に高い学習意欲を持って成長できる人
上記がITコンサルタントに向いている人の一例です。
必ずしも全てに当てはまる必要はないものの、技術的な分野に興味関心が高く、ビジネスにもある程度精通しており、コミュニケーションが得意な人であればITコンサルタントを目指す中でおのずと向いている人に近づいていくでしょう。
この中でも課題や問題をシステム的に解決できる人という部分が、ITコンサルタントとしての根幹となる素養であるため、プログラミングやスクリプトによる自動化、業務及び作業手順の見直しによる最適化などを常日頃から行っている方は、特にITコンサルタントに向いていると言えます。
ITコンサルタントの種類
SAPコンサルタント
ERPコンサルタント
CRMコンサルタント
SCMコンサルタント
上記がITコンサルタントの種類の一例です。
SAPとはビジネス向けのITソリューションを提供するベンダーであり、SAPコンサルタントは主にSAPの製品を基軸としたコンサルティングを行うITコンサルタントを指します。
統合基幹業務:ERP(Enterprise Resource Planning)
顧客関係管理:CRM(Customer Relationship Management)
流通総合管理:SCM(Supply Chain Management)
上記はその他の種類のITコンサルタントが、主に強みとするシステム及びITソリューションの正式名称と種別です。業界や業種、もしくは企業や組織の規模に合わせてパッケージ化されたシステムをカスタマイズして導入したり、実務の現場にフィットするようにフルカスタマイズすることもあります。
また、状況や必要に応じてそれぞれのシステムやITソリューションを組み合わせて、さらに効率化や最適化及び自動化を実現することもITコンサルタントの役割の一つです。
ITコンサルタントの年収・将来性・キャリアパス
ITコンサルタントの正社員の年収は、おおよそ700万円から1000万円の幅になることが推測されます。
また、フリーランスとしてのITコンサルタントの年収は、1334万円(月額単価は111.2万円)です。ご自身の実力及び実績によっては2000万円超の年収が得られる可能性もあります。
ITコンサルタントの将来性は、現在の年収から鑑みても市場価値が大幅に下がることは考えにくいことから、明るいと言えます。また、キャリアパスとしても、専門性を高めてスペシャリストになる道、自分自身で起業する道、上位ポジションに挑戦していく道、そしてフリーランスの道があるため、キャリアの選択肢が複数あり、柔軟にキャリアプランを考えやすいです。
SIerやシステムエンジニア(SE)との違い
SIerとは、System Integrator(システムインテグレーター)の略称であり、ITコンサルタントと同じようにコンサルティングを行いますが、システム開発そのものを請け負う企業であることが大きな違いと言えます。
SEとはSystem Engineer(システムエンジニア)の略でシステム開発に携わるエンジニアであり、SIerやITコンサルタントがコンサルティングを行って方針を定めた後、システムの設計や構築、プログラミングやテスト、そして運用や保守など実務を行う部分が大きな違いです。
直接的にプログラミング、開発作業をするかという視点で考えると、ITコンサルタントは自分自身が実務でプログラミングなどを行わず、SIerやシステムエンジニアは実務で開発作業を行うことが最も大きな違いと言えるでしょう。
関連記事
SIerとは?エンジニアが転職するメリットやSIer大手企業紹介、仕事内容を解説
2.ITコンサルタントに必要な知識・能力・スキル
大手コンサルティング企業の平均年収や売上高を見て、ITコンサルタントを目指すための努力や時間などのコストに対して、十分なリターンがあることは伝わったのではないでしょうか。次にITコンサルタントとして実務を行うために、具体的にどのような知識・能力・スキルが必要なのかその一部を見てみましょう。
IT技術や業界に関する専門的な知識
ITコンサルタントとして大前提に必要になるのは、IT技術に関する広く、深い知識が挙げられます。最新の技術に注目するだけでなく、既存の安定した技術や仕組み、考え方にも目を向けておき、目新しさや古さだけで技術を選ばないという姿勢も必要です。
また、業界や業種ごとの専門的な知識、もしくは事業活動における特定の分野の深い知識なども必要になります。例えば製造業向け、医療向け、輸送業向けでは必要となる技術も異なりますし、バックオフィス系の事務、営業、製造、販売、倉庫など部門や部署でも、それぞれ抱える課題や問題も異なるのが理由です。
そのため、システムやソフトウェアの元々の目的や使われ方にとらわれず、柔軟に適用していけるような視点も必要になると言えるでしょう。
問題発見&問題解決能力
ITコンサルタントとして、問題を発見する能力、むしろ本質的な問題を発見する能力はとても重要と言えます。実際に企業の経営陣や上層部、もしくはクライアントが問題だと思っている部分が間違っており、全く別の問題を解決しなければならない場合も想定しなければなりません。
そのため、問題を発見するための情報を収集する能力、ヒアリングによる実地調査、集めたデータの分析、そしてクライアントからの要望と現実の違いなどを抽出し、問題を解決する能力も必要になります。問題を解決するためにも技術的な知見は必要であり、問題の発見と問題の解決をセットで行える実力が求められるということです。
プレゼンテーション能力
ITコンサルタントとしてのプレゼンテーション能力とは、発見した問題をどのように解決するのか、技術的な視点からの説明も含めてまずは提案し、解決のための企画立案を伝え、そして経営戦略の改善につながるということを納得させる能力と言えます。問題を発見しても重大さが伝わらなければ改善になりませんし、解決策が具体性を帯びていなければ予算を立ててもらうことはできません。
同時に経営陣や上層部、もしくはクライアントが技術的な分野に疎い場合において、明確に説明することができなければ提案を受け入れてもらうこと自体が不可能になってしまいます。ITコンサルタントとして技術的な解決を行うための手順をスムーズに進めるためにも、プレゼンテーション能力は欠かすことはできないと言えるでしょう。
コミュニケーションスキル
ITコンサルタントとしてのコミュニケーションスキルは、課題や問題の解決に関係する全ての人と友好的に関わり、最善の結果を出すためにとても大切です。
本質的な問題を発見するためには、実務で働く現場の方やボトルネックとなっている部分の担当者に本音を聞く必要があります。本当のことを話してもらうためには信頼してもらう必要があり、しっかりと聞くための傾聴力も必須です。
同時に、ITコンサルタントとして状況の改善をするために最善を尽くすこと、協力していくことを真摯に伝えていくことで、信頼関係を築き、解決や改善に向けて協力していく人間関係の輪を広げていく必要があります。部門や部署だけでなく、時には立場を超えて、気軽にコミュニケーションをしてもらえる人徳や人格も必要となるでしょう。
プロジェクトマネジメントスキル
ITコンサルタントとして、仕事を行う場合、情報収集や分析、コミュニケーションなどに時間が多く必要となりますが、時間には制限があるため、プロジェクトマネジメントスキルも欠かせません。単純に自分自身のタスクを消化するという意味ではなく、問題の解決を基軸とした時間やコスト、人員の調整などを最終的な期限に向かって厳密に管理する必要があるのです。
ただし、ITコンサルタントとして、プロジェクトの担当範囲の中で、コンサルティング業務を行うためのマネジメントができるスキルが必要ではあるものの、キャリアパスやキャリアプランのことを考えると、プロジェクト全体のマネジメントを行えるように知識やスキルを身につけていく方が良いでしょう。マネジメントのスキルも含めて、自分自身の成長自体が将来的なキャリアの安定になるということをしっかりと覚えておいてください。
3.ITコンサルタントにおすすめな資格試験
ITコンサルタントに必要な要素は理解したものの、具体的に何か学ぶ方法が知りたいと考える方もいらっしゃるでしょう。また、資格の取得を通じて着実にITコンサルタントになるための努力をしたい、少しでも採用の時にポジティブなアピールができるようになりたいとお考えのために、おすすめな資格を3つご紹介いたします。
ITストラテジスト試験(IPA)
ITストラテジスト試験とは、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験であり、IT技術を用いてビジネスにおける課題や問題の解決を行うスペシャリストとしての知識やスキルが問われる資格試験です。ITコンサルタントとしての知識やスキルと合致している試験内容でもあることから、ITコンサルタントを目指すのであれば難なく合格したい試験と言えるでしょう。
そのため、技術的な基礎知識が足りないと感じた場合は、高度情報技術者試験の分類でもあるITストラテジスト試験にいきなり挑戦するのではなく、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験と段階的に知識を増やしていくことをおすすめします。
ITストラテジスト試験は最低でも基本情報技術者試験以上の知識、応用情報技術者試験と同程度の基礎が身についている状態でないと合格できないということを理解しておいてください。
ITコーディネータ試験(ITCA)
ITコーディネータ試験とは、ITコーディネータ協会(ITCA)が実施しており、経済産業省が推進する民間資格であり、IT経営とDXを実現するプロフェッショナルとしての知識やスキルが問われる資格試験です。民間資格ではあるものの経済産業省が推進していることから、合格することで採用の際にアピールする材料の一つになります。
また、合格に向けて勉強することでITコンサルタントとしての知識が身につきますし、実務経験で役立つ可能性も高いため、新卒の方や未経験でこれからITコンサルタントを目指したいという方は行動の第一歩として勉強を始めてみても良いでしょう。
中小企業診断士試験(J-SMECA)
中小企業診断士試験とは、一般社団法人 中小企業診断協会が実施する国家資格であり、中小企業の課題を解決するための診断や助言が可能な知識やスキルが問われる資格試験です。
ITコンサルタントとしての分析のための情報収集や具体的な診断とコンサルティングを行うための基礎が身につくことから、新卒の方や未経験者の方とともに、実務経験のある方も挑戦する価値がある資格と言えるでしょう。
また、ITコンサルタントとしての技術分野に関しては網羅してるとは言い切れないため、前述したITストラテジスト試験やITコーディネータ試験の受験、もしくは受験を想定した勉強を行うのもおすすめです。
もちろん、合格することが最大のアピールにはなりますが、まずはITコンサルタントとして実務を行うために必要な基礎的な知識を身につけることを重視するようにしてください。
4.ITコンサルタントになるには?
ITコンサルタントに必要なスキルやおすすめの資格を把握したら、次はITコンサルタントになるための大まかな流れをチェックしておきましょう。ご紹介するのはあくまでも一例ですが、キャリアプランを考える上での参考にしてみてください。
コンサルティング企業に就職及び転職
ITコンサルタントへの一番の近道は、やはりコンサルティング企業に就職及び転職することと言えるでしょう。ITコンサルタントとしての実務経験や実力を備えていれば、すぐにでも即戦力としてITコンサルタントとして働くことが可能です。
もし、新卒や未経験の方の場合はすぐにITコンサルタントとして働くことは難しくても、将来的に目指すキャリアを受け入れてもらうことができれば、下積み期間や育成期間として働きながら成長することができるようになります。
システムエンジニアからのキャリアアップ
システムエンジニアからITコンサルタントへキャリアアップを目指すキャリアパスもあります。システムエンジニアとしての課題発見と課題解決を土台とした能力や考え方はITコンサルタントに必要不可欠ですし、技術的に深い知見を持っていることはキャリアアップするための要素として必ず役立つでしょう。
ポイントとしては、エンジニアとコンサルタントの違いを把握することです。エンジニアにおいてもコミュニケーションはとても重要ですが、コンサルタントの場合はさらに重要視すべきであり、スキルとしても磨いていく必要があります。
また、営業職や広報に近いプレゼンテーション能力やアピール力も求められることから、普段から周囲の方とコミュニケーションをして、誰とでも話せる人格や人徳、相談されやすく、相談しやすい雰囲気の人間力を鍛えていくことが大切です。
ベンダーの営業職からのキャリアアップ
営業職はコンサルティングに必要なコミュニケーションスキル、提案力や交渉力、そして説得力が実務で身につくため、ベンダーの営業職やシステム開発会社の営業担当から、ITコンサルタントへのキャリアアップもキャリアパスとしては最適と言えます。
特にベンダーの営業職であれば技術的な知識だけでなく、直接的な実務経験はなくても導入や運用、保守やサポートの業務に関する間接的なノウハウがあるのでITコンサルタントになるための土台が整いやすいです。
技術的な部分やエンジニアとしての考え方においては、システムエンジニアからのキャリアアップには少々出遅れる可能性はあるかもしれません。ただし、営業職として商品やサービスの特性や特徴を把握してプレゼンテーションする力、同じく商品やサービスの本質的な価値を理解する力は、技術的な知見に匹敵する知識にも成長する可能性も高く、本人の意思次第で優秀なITコンサルタントとしての活躍も期待できるでしょう。
転職エージェントを利用するのもおすすめ
ご自身の経歴やスキルセットがITコンサルタントに向いている、もしくは目指すための努力は怠らないことを前提とはしているものの、転職活動がなかなか進まないこともあるでしょう。その時は転職エージェントを利用して、個人では収集できないような求人や案件の情報をチェックできるようにしてみてください。
また、転職エージェントとコミュニケーションすることで、自分自身の市場価値が可視化できるようになり、同時にITコンサルタントになる現実的な道筋が見えるようになります。もし足りない経験やスキルがあるならどのようなキャリアを経由していくべきかという視点を持ち、自分自身のスキルセットの充実とキャリア形成を意識しながら、転職活動を続けていくと良いでしょう。
関連記事
コンサル業界に強い転職エージェント18選|選び方や利用時のポイントなどわかりやすく解説
5.「ITコンサルタント やめとけ」と言われる理由
ITコンサルタントに関する情報を収集する際、サジェストキーワードとして「ITコンサルタント やめとけ」という言葉を見かけたこともあるでしょう。その理由の背景にはITコンサルタントが激務であること、長時間労働であること、ストレスやプレッシャーなど厳しいことなどが話題としてあげられています。
ITコンサルタントはあくまでも仕事ですので、もちろん大変なことはあるでしょう。忙しさが重なれば激務と呼べることもありますし、ストレスやプレッシャーなど精神的な部分も、主観的にはものすごく厳しく感じることもあるかもしれません。
そのため、事実かどうかはともかく、インターネット上に掲載されているような安易にやめとけという情報をむやみに信用する方が不自然であると考えてみるべきと言えます。むしろ、やめとけという言葉を見て鵜呑みにしてしまい、ITコンサルタントを諦めてしまうような方は、ITコンサルタントになることは難しいと覚えておきましょう。
6.【Q&A】ITコンサルタントに関するよくある質問
ITコンサルタントを目指す方にいくつか共通する気になること、知りたいことがあります。その中からITコンサルタントに関するよくある質問について取りまとめてみましたので、軽く目を通しておいてみてください。
新卒や未経験でもITコンサルタントになれますか?
新卒や未経験でもITコンサルタントになることは可能です。コンサルティング企業の方向性や方針にはよるものの、新人の育成や幹部候補の養成に力を入れている場合もあります。
前提としてITコンサルタントになれるかというよりも、コンサルティング企業に入社できる実力を、自分自身が備えているかという判断をすると良いでしょう。
また、ITコンサルタントとしての実務で業務を行うまではコンサルティング企業ごとに異なる点も理解しておく必要があります。就職や転職してすぐにITコンサルタントとして活躍できる実力を備えている場合は別として、新人や未経験者として学ぶ時間が必要であることは留意しておきましょう。
ITコンサルタントになるには大学卒業が必須?
ITコンサルタントになるために必ず大学卒業の学歴が必要とは限りません。学歴よりも実務経験や知識が重要になる職種です。
ただし、新卒でコンサルディング企業に就職する際明記していなくても学歴による人材のフィルタリングを行っている可能性も考慮しておく必要があります。
ITコンサルタントに必要な資格はありますか?
ITコンサルタントになるために法的に必要となる資格はありません。ただし、求人募集へ応募して書類選考や面接の際に、前述したようなITコンサルタントの実力を証明できる資格を取得しておいた方が良いということは理解しておく必要があります。
また、ITコンサルタントとして実務で業務を行うために必要な知識を備えておくべきだと考えると、資格の取得は難なくこなせるように学ぶ必要があるとも言えるでしょう。
ITコンサルタントに英語力は欠かせませんか?
ITコンサルタントに必ずしも英語力が必要とは限りませんが、コンサルティング企業のほとんどは大手で有名な企業なこともあり、顧客やクライアントが海外の方が対象になることも想定しておく必要があります。そもそも技術的な知識を得るために一定の英語力が必要であることを考えると、英語力がないままITコンサルタントを目指すこと自体が無謀であるとも言えます。
また、大手有名企業と言えるコンサルティング会社の場合、英語によるコミュニケーションができることが前提である可能性もあるため、応募する企業については、英語力が必要か事前に調査しておくと良いでしょう。
ITコンサルタントは激務というのは本当?
ITコンサルタントが激務というのは、一部の企業やごく一部の担当者においては発生する可能性もあるでしょう。ただし、勘違いしてはいけないのはITコンサルタントが激務で潰れてしまった場合に困るのは雇用しているコンサルティング企業です。
また、大手コンサルティング企業ほど、働き方改革やワークライフバランスの充実、情報の透明化に取り組んでいるため、入社する前に激務かどうかは判別しやすいということも知っておきましょう。年収だけでなく福利厚生などもチェックしておき、有給休暇の取得率や産休及び育休などの制度を見ておくことが大切です。
ITコンサルタントのやりがいは何ですか?
ITコンサルタントのやりがいは、人それぞれではあるものの、共通して言えるのは自分自身の役割を全うした時と言えるでしょう。
同じく、問題や課題を解決するまでの過程で、コンサルタントとクライアントという関係性を超えて協力して解決に臨んだこと、部分や部署、立場を超えてコミュニケーションを行うことで最善の成果を出せることなどもやりがいと言えるでしょう。同時に1つ1つの結果が実績として増えていくごとに、自分自身と関わった人が成長していくことも大きなやりがいです。
関連記事
副業でコンサルタントとして働けるのか?未経験から副業コンサルになる方法や副業コンサルの注意点を解説
7.まとめ
本記事ではITコンサルタントの基礎知識から、実際にITコンサルタントになるにはどうすれば良いかの大まかな流れも含めて、ITコンサルタントを目指す方に役立つ情報や考え方をお伝えしました。
ITコンサルタントは年収を見ると、まるで夢のような金額に感じてしまいがちですが、それ相応の実力と実績があれば決して夢の職業ではありません。そのため、自分自身が高い年収に見合った知識やスキルを身につけなければ、ITコンサルタントになる夢を見るだけで終わってしまうということを忘れないようにしてください。
ITコンサルタントまでの道筋を自分自身で考え、具体的なキャリアを経由し、実務で必要な知識とスキルを身につけていくこと、その過程において人脈作りや自身の人徳、人格形成をITコンサルタント向けに構築していくこと意識して、愚直に成長していくことをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。