1 - 8件/全8件
顧客が運用しているサービスのインフラ運用に携わって頂きます。 通信機器の設計、構築、運用(脆弱性対応、障害対応)、VPN 構築。 サーバの設計、構築、運用(脆弱性対応、障害対応)、WEB サイト運用(アクセスログ集計)。 運用資料(月次報告書、対応マニュアル)の作成。 お客様社内ネットワークの運用。 通信機器の運用(リソース確認、障害対応)。 監視ツール(cacti, Zabbix 等)の運用。
案件の必須スキル
以下いずれかの経験(全てできる必要はありませんが複数あると尚可) Linuxサーバ(主にRed Hat系ディストリビューション)の構築・運用経験 WEBサーバ(主にapache)、メールサーバ(主にpostfix)の運用経験・ログ解析経験 Widnows サーバの運用経験 ネットワークの構築・運用経験
稼働しているオンラインサービスの開発、運用をお任せします。 サーバ運用のためのスクリプトを書いたり、DBなどのミドルウェア設定など インフラ側の対応だけでなくプログラムの開発経験も必要です。 <環境> OS:Linux DB:MySQL、MongoDB、Redis、Memcached 等 MW:Apache、Tomcat、Nginx、LVS、BIND 等 言語:Ruby、Python、Node.js 等 管理ツール:Redmine 監視ツール:Nagios、Cacti、Munin 等 アプライアンス:バランサ(BIG-IP、Stingray)、ストレージ(SAN) 等 環境:AWS(EC2、S3等、および操作用CLI)、GCE、オンプレミス 他 その他:Git Python,Ruby,Perl,JavaScript
案件の必須スキル
・クラウドサービスの経験 GCEやAWSなどのクラウドサービスについてマルチリージョン、 マルチAZでのネットワーク設計やその実装、その後の運用経験 ・ミドルウェアに対する知識 一般的なMW(MySQL、Repcache、Redis、Apache等)に対する知見 パフォーマンスチューニング経験 セキュリティリスクに対する対応経験 ・スクリプト系言語の経験 ruby、python、perl等の開発経験
サーバーの機器管理等の運用保守 ・ECサイトの管理、運用、トラブル対応 ・システムアカウント管理など [システム環境] OS:Windows 7 ツール:Offce2013,Limechat,thunderbird,Teraterm,putty,winSCP,RDP oracle,WebLogic,AIX,zabbix,cacti etc SQL,サーバ(インフラ)
案件の必須スキル
・Apatchの設定確認および変更等 ⇒Basic認証やconfig等について理解・操作できるレベル ・DB(oracle)の設定確認および変更等(SQLやDBLinkについて) ⇒ORACLE MASTER Bronze相当の知識があれば問題なし 一部顧客にてDBLinkを使用しているのでこちらの知識があれば尚よし ・Linuxの設定およびログ確認(アクセスログ等) ⇒障害や不具合、不正アクセスがあった場合や顧客問い合わせ等が発生した場合にログや設定の確認ができるレベル LPIC Level1相当の知識があれば問題なし また、cronの変更等(ログローテート等)の作業があるので、確認および変更できる(例:crontab -lや-e)
■概要 自社開発サービスおよび社内システムを対象とした作業 ■具体的には ・Linuxサーバーの構築・運用 ・ミドルウェアの設定・チューニング・運用 ・アプリケーションのデプロイと運用・監視
案件の必須スキル
【必須】 ・新しい知識への好奇心 ・インフラのPJが今後もやりたい方 ・Linuxサーバの運用経験 ・ミドルウェアの運用経験 (MySQL、MongoDB、Redis、Hadoopなど) ・構成管理ツールの知識・経験 (ansible、puppet、chefなど) ・運用監視ツールの知識・経験 (zabbix、nagios、cacti) ・バージョン管理システムの知識・経験 (git、subversionなど) 【尚良】 ・RDBMSのチューニングスキル (特にMySQL、MariaDB) ・Gentoo Linuxサーバの運用経験
・ミドルウェアバージョンアップに伴い、サーバを全て入れ替える。 ・インフラチームとしてインフラ基盤の設計・構築・試験・移行を実施する。 ・リーダーからの指示を受け、タスクの洗い出し・タスクの実施を行う。(積極的対応が必要) ・プロジェクト中盤からの参画となり、主に開発環境の構築および、cactiを用いた性能測定機能の実装、監視機能の実装、ログ収集やバックアップ等の実装も行う。 ・構築は、一部Itamaeと言う構築省略化ツールを用いて実装する。
案件の必須スキル
・VMWare設計・構築経験 ・RedhatLinux設計・構築経験 ・Windows2012設計・構築経験
・ミドルウェアバージョンアップに伴い、サーバを全て入れ替える。 ・インフラチームとしてインフラ基盤の設計・構築・試験・移行を実施する。 ・リーダーからの指示を受け、タスクの洗い出し・タスクの実施を行う。(積極的対応が必要) ・プロジェクト中盤からの参画となり、主に開発環境の構築および、cactiを用いた性能測定機能の実装、監視機能の実装、ログ収集やバックアップ等の実装も行う。 ・構築は、一部Itamaeと言う構築省略化ツールを用いて実装する。
案件の必須スキル
・VMWare設計・構築経験 ・RedhatLinux設計・構築経験 ・Windows2012設計・構築経験
未経験からスタートできるインフラエンジニアポジションです。ネットワーク・サーバをはじめ、OS、DB、ミドルウェアなど幅広いインフラ基盤に携わり、基礎から着実にスキルを習得できる環境です。 ・システムアラーム対応、状態監視・不具合対応 ・イベントログ管理・監視システム運用(Zabbix等) ・セキュリティ運用・データセンター内業務 ・情報システム部門におけるシステム監視業務全般
案件の必須スキル
・IT・情報系の基礎知識(学校・独学・スクール問わず) ・エンジニアを目指したい意欲
1 - 8件/全8件
この条件の新着案件情報を受け取る
単価で絞り込み
エリアで絞り込み
この条件の新着案件情報を受け取る
最高単価
85万円
最低単価
60万円
平均単価
70.7万円
2025年07月のCactiのフリーランス案件・求人一覧の月額単価の平均は70.7万円です。 Cactiのフリーランス案件・求人一覧の年収の目安は849万円です。 単価20万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価30万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価40万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価50万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価60万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は3件、単価70万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は3件、単価80万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は1件、単価90万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は0件、単価100万円台のCactiのフリーランス案件・求人一覧は0件です。 ※フリーランスボード調べ(2025年07月04日更新)
2025年07月のCactiのフリーランス案件・求人一覧の平均月額単価は70.7万円です。前月比で+0%(+0万円)と月単位でみるCactiのフリーランス案件・求人一覧の月額単価は横ばい傾向です。
2025年07月のCactiのフリーランス案件・求人一覧の想定平均年収は848.6万円です。前月比で+0%(+0万円)と月単位でみるCactiのフリーランス案件・求人一覧の想定年収は横ばい傾向です。
働き方 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
フルリモート | 0% | +0% |
一部リモート | 50% | +0% |
常駐 | 50% | +0% |
2025年07月のCactiのフリーランス案件・求人一覧におけるフルリモート案件・求人の割合は0%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。一部リモート案件・求人の割合は50%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。常駐案件・求人の割合は50%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。
稼働可能日数 | 割合 | 前月比 |
---|---|---|
週5 | 100% | +0% |
週4 | 0% | +0% |
週3 | 0% | +0% |
週2 | 0% | +0% |
週1 | 0% | +0% |
2025年07月のCactiのフリーランス案件・求人一覧における週5案件・求人の割合は100%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。週4案件・求人の割合は0%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。週3案件・求人の割合は0%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。週2案件・求人の割合は0%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。週1案件・求人の割合は0%で前月比で+0%と横ばい傾向にあります。
業界 | 案件数 |
---|---|
EC | 2件 |
金融 | 1件 |
Cactiの業界別フリーランス案件数を分析するとECは2件、金融は1件でした。 Cactiの業界別フリーランス案件数の前月比較ではECは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,金融は+0件(+0.0%)で前月から変化なしとなっています。 (※フリーランスボード調べ/2025年07月) ECの業界は特にフリーランス案件数が多いことがわかります。
職種 | 案件数 |
---|---|
インフラエンジニア | 5件 |
ネットワークエンジニア | 4件 |
セキュリティエンジニア | 3件 |
その他 | 1件 |
Cactiの職種別フリーランス案件数を分析するとインフラエンジニアは5件、ネットワークエンジニアは4件、セキュリティエンジニアは3件、その他は1件でした。 Cactiの職種別フリーランス案件数の前月比較ではインフラエンジニアは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,ネットワークエンジニアは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,セキュリティエンジニアは+0件(+0.0%)で前月から変化なし,その他は+0件(+0.0%)で前月から変化なしとなっています。 (※フリーランスボード調べ/2025年07月) インフラエンジニアの職種は特にフリーランス案件数が多いことがわかります。
■Cactiとは Cactiは、オープンソースのネットワーク監視ツールで、SNMPを使ってネットワーク機器のトラフィックやCPU、メモリの使用状況などを収集し、グラフ化して表示します。 Cactiの特徴として、Webベースのインターフェイスを持つこと、テンプレートシステムでグラフの作成が容易なこと、プラグインアーキテクチャによる拡張性を持つこと、複数のデータソースを統合できること、しきい値を設定してアラート通知できること、階層構造でデバイスを管理できること、APIを使って外部ツールと連携できること、軽量で低リソースで動作すること、MySQLデータベースを使用することなどが挙げられます。 Cactiができる開発は、ネットワーク監視システムの構築、サーバー監視の設定、トラフィック分析とキャパシティプランニング、アラート通知とインシデント管理、カスタムプラグインの開発、監視テンプレートの作成と幅広いです。 Cactiを活用している世界的サービスやプロダクトは、多くの企業や組織のネットワーク運用部門で利用されており、ホスティング事業者のCPUELによるサーバー監視やゲーム開発会社のPlant Hatcherによるオンラインゲームのインフラ管理などの事例があります。 ■Cactiを活用するメリット この章ではCactiを活用するメリットについて説明します。 Cactiを習得することにより、具体的に以下のようなメリットがあります。 ・オープンソースの実績あるネットワーク監視ツール ・SNMP対応機器のメトリクスを幅広く可視化できる ・プラグインによる拡張性の高さ ・直感的なWebインターフェースによる操作性の良さ ・カスタムスクリプトにより独自の監視項目が設定可能 ・アラート機能によりしきい値を超えた際の通知が可能 ・バックエンドにRRDToolを採用しており大量のデータを高速に処理できる Cactiはネットワーク機器の稼働監視、トラフィック監視、サーバーリソース監視など様々な用途に活用されており、ネットワークエンジニアやシステム管理者を中心に利用されています。上記活用する上でのメリットを踏まえて、習得可否を検討することをおすすめします。 ■Cactiを活用するデメリット この章ではCactiを活用するデメリットについて説明します。 Cactiを習得することにより、具体的に以下のようなデメリットがあります。 ・設定が複雑でありドキュメントを読み込む必要がある ・プラグインの導入によっては保守性が下がる可能性がある ・監視対象の増加に伴いサーバーリソースを圧迫する ・商用製品と比べるとサポートが弱い Cactiはメリットが多いですが、設定の複雑さや拡張性とのトレードオフなど注意すべき点がいくつかあることを理解しておきましょう。 Cacti習得を今後検討しているフリーランスエンジニアはCactiを活用するメリットデメリットを比較した上で決めると後悔が少ないでしょう。