「ネットワーク関連の技術を見つけたい」「インフラエンジニアを目指したい」とお考えであれば、ネットワークスペシャリスト試験の合格に向けて勉強をするのがおすすめです。
ネットワークスペシャリスト試験がどのようなものかを理解し、キャリアパスやキャリアプランを見据えながら、合格に向けてモチベーションを高めていきましょう。
今回はネットワークスペシャリスト試験に関する基礎知識や詳細情報、ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリット・デメリット、ネットワークスペシャリスト試験合格のための参考書の選び方や対策法についてお話しします。
目次
1.ネットワークスペシャリスト試験の基礎知識
はじめにネットワークスペシャリスト試験の基礎知識について解説します。
ネットワークスペシャリスト試験とは
ネットワークスペシャリスト試験とは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施するネットワークに関する知識やスキルが問われる国家試験です。英語の名称は「Network Specialist Examination」であり、略語として「NW」が用いられます。
ネットワークに関する専門的な知識を持ち、構築や運用、企画や開発、保守や改善ができるスキルが評価される検定試験です。また、ネットワークセキュリティにおける見識を持ち、情報セキュリティの対策の一部を担うことができることも求められます。
「ネットワークスペシャリスト 意味ない」と言われる理由
ネットワークスペシャリスト試験について情報収集をしていると、「ネットワークスペシャリスト 意味ない」という言葉を見かけたことがあるかもしれません。ネットワークスペシャリスト試験は国家試験であるものの、何らかの認可や許可を得られるものではないのが理由であると推測されます。
ただし、実務経験の有無にかかわらず、ネットワークスペシャリスト試験の合格を実現するために必要な勉強や時間を費やすことは決して無駄になりません。
例えば、ネットワーク関連の実務経験のある方であれば、さらなるスキルアップとなりキャリアアップが期待できます。これからネットワーク系エンジニアを目指す方であれば、合格することで求人への応募や採用の可能性が高まり、実務経験を積むためのきっかけになることは間違いありません。
同様に他のエンジニア領域で活躍されている方がネットワークについて学ぶことで、キャリアアップやキャリアチェンジがしやすくなることを考えると、合格に向けて勉強する価値は十分にあると覚えておきましょう。
ネットワーク技術に関連するキャリアパス・キャリアプラン
ネットワークエンジニア
セキュリティエンジニア
クラウドエンジニア
サーバーエンジニア
インフラエンジニア
上記がネットワーク技術に関連するキャリアパス・キャリアプランです。主にはインフラ系エンジニアとして、ネットワークに関わりのあるエンジニア領域のキャリアパスやキャリアプランが視野に入ってきます。
キャリアパスをさらに増やすためにはAWSやGCPなどのクラウドコンピューティングサービス、LinuxやWindows ServerなどのOSやサーバーに関する知識、GUIだけでなくコマンドラインベースで作業できるスキルなどを身につけるのがおすすめです。
ネットワーク技術に関する知識やスキルとともに、ネットワーク技術と関係性の深い技術に興味を持って身につけていくことで、キャリアパスやキャリアプランがさらに広がっていくようになるでしょう。
2.ネットワークスペシャリスト試験の詳細情報
次にネットワークスペシャリスト試験の詳細情報について解説します。
ネットワークスペシャリスト試験の詳細
試験名 | ネットワークスペシャリスト試験(NW) | |||
---|---|---|---|---|
試験会場 | 全国主要都市にあるIPAのPBT方式に対応した試験会場 ※受験申し込み時に選択した地域によって指定される | |||
申込期間 試験日程 試験結果 | 春期(年1回実施予定) ・申込期間:1月~2月初め頃 ・試験日程:4月頃 ・試験結果:6月〜7月下旬 | |||
受験方法 | PBT(Paper Based Testing)方式 | |||
時間区分 | 午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ |
試験時間 | 50分 (9:30~10:20) | 40分 (10:50~11:30) | 90分 (12:30~14:00) | 120分 (14:30~16:30) |
出題形式 | 多肢選択式 (四肢択一) | 多肢選択式 (四肢択一) | 記述式 | 記述式 |
出題数 解答数 | 出題数:30問 解答数:30問 | 出題数:25問 解答数:25問 | 出題数:3問 解答数:2問 | 出題数:2問 解答数:1問 |
合格基準点 | 100点満点中60点以上 ※午前Ⅰ、Ⅱ、午後Ⅱの得点がそれぞれ基準を満たさないと以降の試験の採点を行わず不合格 | |||
受検料 | 7,500円 | |||
前提資格 | 特になし |
上記がネットワークスペシャリスト試験の詳細です。近年では年1回、4月に開催される春期試験のみとなっており、対応する試験会場に出向いて筆記試験を受ける形の受験になっています。申し込み期間は1月から2月初め頃になっているため、申し込み忘れがないように公式サイトを前もってチェックし、余裕を持って申し込みましょう。
また、情報処理技術者試験の高度試験に共通することですが、各時間区分ごとに合格基準を満たさないと、以降の試験の採点が行われず不合格になるため、正答率を上げていくという意識を持つことをお勧めします。
ネットワークスペシャリスト試験の出題範囲
・午前Ⅰ
テクノロジ系 | マネジメント系 | ストラテジ系 |
---|---|---|
・基礎理論 ・アルゴリズムとプログラミング ・コンピュータ構成要素 ・システム構成要素 ・ソフトウェア ・ハードウェア ・ユーザーインターフェース ・情報メディア ・データベース ・ネットワーク ・セキュリティ ・システム開発技術 ・ソフトウェア開発管理技術 | ・プロジェクトマネジメント ・サービスマネジメント ・システム監査 | ・システム戦略 ・システム企画 ・経営戦略マネジメント ・技術戦略マネジメント ・ビジネスインダストリ ・企業活動 ・法務 |
参考:試験要綱Ver.5.3
上記がネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅰの出題範囲です。午前Ⅰについては共通問題となっており、情報処理技術全般の知識が問われる内容になっています。その他の高度試験に合格していると免除の対象となるため、他の技術領域についても学んでいて、すでに合格している試験があれば、対象となるかチェックしておきましょう。
・午前Ⅱ
テクノロジ系 |
---|
・コンピュータ構成要素 ・システム構成要素 ・ネットワーク ・セキュリティ ・システム開発技術 ・ソフトウェア開発管理技術 |
参考:試験要綱Ver.5.3
上記がネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅱの出題範囲です。午前Ⅰとは異なり午前Ⅱの場合はテクノロジ系でネットワーク関係の知識やスキルのみが問われる出題範囲になっています。その分出題の難易度は高くなっているため、四肢択一の多肢選択式ではあるものの、しっかり理解をしていないと正答することが難しいということを覚えておきましょう。
・午後Ⅰ/午後Ⅱ
1.ネットワークシステムの企画・要件定義・設計・構築に関すること | ネットワークシステムの要求分析 論理設計 物理設計 信頼性設計 性能設計 セキュリティ設計 アドレス設計 運用設計 インプリメンテーション テスト 移行 評価(性能,信頼性,品質,経済性ほか) 改善提案など |
---|---|
2.ネットワークシステムの運用・保守に関すること | ネットワーク監視 バックアップ リカバリ 構成管理 セキュリティ管理など |
3.ネットワーク技術に関すること | ネットワークシステムの構成技術 トラフィック制御に関する技術 待ち行列理論 セキュリティ技術 信頼性設計 符号化 データ伝送技術 ネットワーク仮想化技術 無線LAN技術など |
4.ネットワークサービス活用に関すること | 市場で実現している,又は実現しつつある各種ネットワークサービスの利用技術 評価技術及び現行システムからの移行技術など |
5.ネットワークアプリケーション技術に関すること | 電子メール ファイル転送 Web技術 コンテンツ配信 IoT/M2Mなど |
6.ネットワーク関連法規・標準に関すること | ネットワーク関連法規 ネットワークに関する国内・国際標準及びその他規格など |
(参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept00000014lt-att/youkou_ver5_3.pdf)
上記がネットワークスペシャリスト試験の午後Ⅰと午後Ⅱの出題範囲です。ネットワークスペシャリスト試験の本番とも言える出題範囲になっており、記述式であるため、さらに難易度が高くなっています。
単にペーパーテストレベルで暗記すれば良いという形では合格できないということを理解しておきましょう。過去問題をいくつか読み解いた上で、問題が何を問うているのか理解し、自分の言葉で言語化できるように訓練しておく必要があります。
ネットワークスペシャリスト試験の受験者数・合格者数・合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
令和元年度秋期 | 11,882 | 1,707 | 14.4% |
令和3年度春期 | 8,420 | 1,077 | 12.8% |
令和4年度春期 | 9,495 | 1,649 | 17.4% |
令和5年度春期 | 10,395 | 1,482 | 14.3% |
令和6年度春期 | 11,089 | 1,704 | 15.4% |
上表はネットワークスペシャリスト試験の受験者数、合格者数、合格率です。
ネットワークスペシャリスト試験の過去5年間における平均合格率は14.86%であり、他のIT関連資格と比較しても難易度が非常に高いことが分かります。
たとえば、応用情報技術者試験の合格率は約23.9%であり、これと比較してもネットワークスペシャリスト試験のハードルが高いことが明らかです。また、類似の高度試験であるデータベーススペシャリスト試験の過去5年間の合格率(16.68%)や情報セキュリティスペシャリスト試験(約19.7%)と比べても、ネットワークスペシャリスト試験の難易度は高く、専門知識または実務経験が強く求められる資格と推測できます。
試験内容は、ネットワーク技術に加えて、セキュリティ、設計、運用に関する幅広いスキルが問われるため、準備には深い理解と長期的な学習が必要です。
ネットワークスペシャリスト試験は実技試験がなく、実務経験も問われないこともあり、午後試験においても記述式のみであることから挑戦しやすいイメージもありますが、油断せずに各時間区分において合格基準を満たせるよう実力をつけていく必要があるでしょう。
ネットワークスペシャリスト試験の申し込み手順
ホームページより受験申込みをクリック
利用者ID(マイページアカウント)の作成
マイページから受験申込み
クレジットカード、ペイジー、コンビニのいずれかで支払い
受験票の発送
試験日に指定された会場で受験
上記がネットワークスペシャリスト試験の申し込み手順です。その他の情報処理技術試験と同じ申し込み手順になっており、申し込みや開催時期にのみ気をつけていれば問題なく申し込むことができるでしょう。
試験合格において重要な点は申し込みの期日が迫る中で、自分自身の理解度が追いついていない時の対応です。受験料がかかるものの、合格できる可能性の有無にかかわらず、申し込んで受験した方が良いかもしれません。
理由としては実際の試験がどのようなものか体験しておくことで、その次の試験での合格の可能性を上げられるためです。ネットワークスペシャリスト試験は年1回の開催であるため、しっかりと勉強したつもりが、会場の雰囲気に飲まれてしまい、思ったように実力を発揮できないということも考えられることから、可能であれば申し込みをして受験しておきましょう。
ネットワークスペシャリスト試験の有効期限
ネットワークスペシャリスト試験の有効期限は特に設定されていません。一度合格することで当面の間は履歴書に記載し、求人や案件へのアピールポイントとして利用することができます。
ただし、ネットワーク技術に限らず、時系列の推移によって知識やスキルが陳腐化することもあるため、その都度受験する必要はありませんが、最新のネットワークスペシャリスト試験の参考書を紐解いたり、最新のネットワーク技術の情報収集、同じく脆弱性などのセキュリティについても知識をアップデートしていくことをおすすめします。
ネットワークスペシャリスト試験の難易度・勉強時間
ネットワークスペシャリスト試験の難易度と勉強時間については、受験される方の情報処理技術に関する理解度によって大きく異なります。例えば、午前試験の内容が理解できていない場合、その時点で難易度は高くなり、勉強時間についてはおおよそですが100時間から200時間必要であることが推測されます。
午後試験についても同様であり、実務経験がなく、直接ネットワークスペシャリスト試験に挑戦するような場合はやはり難易度は高くなり、午前の100時間から200時間の勉強時間に加えて、同じく100時間から200時間の勉強時間が必要になるでしょう。
午前試験の内容については問題なく理解している状態であり、実務経験がある方、もしくはその他の情報処理技術者試験の高度試験に合格している方であれば、難関である午後試験の合格のためにおおよそ50時間から100時間の勉強時間が見込んでおくと良いかもしれません。
勉強時間は、あくまでも目安であり、ネットワーク技術も含めて受験される方自身で自分の理解度を把握し、勉強時間の調整と無理のない勉強計画を立てていくことが必要となります。
3.ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリット
次にネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリットについて解説します。
ネットワーク技術に関する知識やスキルが身につく
ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリットとして、ネットワーク技術に関する知識やスキルが身につくことが挙げられます。各時間区分の出題範囲に合わせて段階的に学んでいくことで、知識を深掘りしながら身につけていくことができるようになるのが理由です。
また、ネットワークスペシャリスト試験にいきなり挑戦するのが難しいと感じた場合において、ITパスポート試験や基本情報技術者試験、応用情報技術者試験など段階的に合格を目指せば、着実にエンジニアの道が近づいてくるようになるでしょう。その他にも実務経験のある方であれば、ネットワークに関する最新の知識やスキルが組み合わさることでネットワークエンジニアとして成長も期待できます。
キャリアパスやキャリアプランの選択肢が増える
ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリットとして、キャリアパスやキャリアプランの選択肢が増えることが挙げられます。ネットワーク技術はその他の情報処理技術、デジタル技術において、基盤としての立ち位置を確立しているのが理由です。
そもそもネットワークがなければ、システムもソフトウェアも、オンラインサービスもユーザーと繋がることはできません。ネットワーク技術とともに、プログラミングやクラウドコンピューティングなどを学ぶことで、業界や業種問わず、活躍できるキャリアの選択肢が増えていくでしょう。
転職や就職で強いアピールポイントになる
ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリットとして、転職や就職で強いアピールポイントになることが挙げられます。ネットワークスペシャリスト試験は過去5年間の平均合格率が14.86%と他高度試験の平均合格率と比較しても低く難易度の高い試験であるのが理由です。特に昨今ではサイバー攻撃による被害が散見されるようになったため、今までセキュリティ部門がなかったような企業や組織においてもネットワーク関係の人材が求められています。
同様に既存のシステムやソフトウェア、オンラインサービスにおいても、ネットワークに関するセキュリティや安全性、安定性や稼働率などを高めるためなど、ネットワークに関する技術者はどの領域においても必要です。自分のスキルセットに合わせて求人や案件を精査することで、採用される可能性を高めることにつながっていくでしょう。
4.ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のデメリット
次にネットワークスペシャリスト試験の資格取得のデメリットについて解説します。
難易度が高いため多くの勉強時間が必要
ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のデメリットとして、難易度が高いため多くの勉強時間が必要なことが挙げられます。ネットワークスペシャリスト試験の場合は年1回ということもあり、時間的な余裕があるように感じるかもしれませんが、午後問題の難易度、そして各時間区分においても合格基準を満たす必要があることなどが理由です。
単に暗記をしていくという勉強方法ではなく、正答率を上げていくという考え方を持って勉強していくことが大切です。過去問題を何回も挑戦してみたり、解説をしっかりと理解したりするような形で、問題文の問いかけ方が変わったとしても、正解を導き出せるようにしていきましょう。
各種OSや物理的なデバイスに関する知識も必要
ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のデメリットとして、各種OSや物理的なデバイスに関する知識も必要なことが挙げられます。ネットワークスペシャリスト試験自体はネットワーク技術に関する知識やスキルで合格できる可能性はあるものの、その後のことを考えると実務で働くためのスキルが必要になるという意味です。
もちろん、システムやソフトウェアベースでのネットワーク技術者というキャリアパスもありますが、その場合においても何らかのプログラミング言語やシステムを操作するためのスキルは必要になります。考え方としては、ネットワークに関する技術を基軸とし、その他の関連する知識やスキルを身につけることで自分を成長させるというイメージを持つことと言えるでしょう。
実務経験と同等の評価を得られるとは限らない
ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のデメリットとして、実務経験と同等の評価を得られるとは限らないことが挙げられます。ネットワークスペシャリスト試験は実技を伴わないこと、実務経験も問われないことが理由です。
ただし、ネットワークスペシャリスト試験の合格が実務経験を積むための足がかりになるのは間違いありません。合格している状態であればネットワーク関連の求人や案件にも挑戦できますし、採用される可能性も高まってくるからです。さらに採用される可能性を高めるためにも、ネットワーク領域だけでなく、その他の技術領域にも興味を持って知識やスキルを身につけていくと良いでしょう。
5.ネットワークスペシャリスト試験合格のための参考書の選び方や対策法
次にネットワークスペシャリスト試験合格のための参考書の選び方や対策法について解説します。
過去問に挑戦して理解度を把握することから始める
ネットワークスペシャリスト試験の過去問に挑戦して、自分自身のネットワーク技術に関する理解度を把握することも重要です。明らかに午前試験の過去問でつまずくような場合はITパスポートや基本情報技術者の試験を受けることから始めてみた方が無難かもしれません。
同様に午後試験の過去問において難しいと感じる場合、基礎的な知識は身についていても、関連する技術との紐付けや応用力が身についておらず、理解が追いつかないということがあります。その場合は応用情報技術者などを受けることも検討し、その他の高度試験の過去問題や出題範囲などを見て、幅広く知識を吸収していくと、ネットワークスペシャリストの知識を深掘りする時にきっと役立つでしょう。
ネットワーク関連の参考書や書籍、技術書を選ぶ時のポイント
ネットワークスペシャリスト試験合格のためネットワーク関連の参考書や書籍、技術書を選ぶ時のポイントとして、自分と相性の良い著者を見つけること、自分の理解度に合わせて基礎的な知識を学べる書籍を選ぶことが挙げられます。古本や電子書籍をチェックしてみたり、著者のSNSやホームページを見て文書や雰囲気を把握したりするなどして、理解が深まりやすい著者を見つけましょう。
また、ネットワークスペシャリストの出題範囲や過去問題を見ていても、知らない用語がありすぎて理解が深まらない場合はITパスポートや基本情報技術者などの参考書から読み解いてみることをおすすめします。特にネットワークは技術的な面において、基礎から関わりのある内容となっているため、基礎がすっぽと抜け落ちてしまっていると、理解するところか、文章の意味がわからないということになりがちなので、基礎を身につけることから始めましょう。
ネットワークに関連する技術や知識についても学んでいく
ネットワークスペシャリスト試験の合格率を高めるためにも、ネットワークに関連する技術や知識についても積極的に学んでいきましょう。例えば、ネットワークセキュリティ、クラウドコンピューティング、Linuxやコマンドライン、仮想化技術、プログラミング言語、サーバー、データベースなどがあげられます。
ネットワークは情報処理技術の基盤となる仕組みであるため、その他のほとんどの技術と関連があり、強い影響力を持っていることから、関連する技術を学ぶこと自体が知識の底上げにつながっていくのです。ネットワークスペシャリスト試験のために学んでいる時に頻出する専門用語があれば、単に意味を知るだけでなく、その専門用語にどのような技術が関連しているのか紐解いていくと良いでしょう。
関連記事
Cisco社のCCNP試験とは?必要な知識・スキルや合格難易度、認定条件について解説!
CCNA試験とは?難易度や出題範囲など資格試験詳細や合格のためのおすすめ勉強サイトを解説
6.まとめ
今回はネットワークスペシャリスト試験に関する基礎知識や詳細情報、ネットワークスペシャリスト試験の資格取得のメリット・デメリット、ネットワークスペシャリスト試験合格のための参考書の選び方や対策法についてお話ししました。
ネットワークスペシャリスト試験は難易度の高い試験であり、合格できるレベルに達することでネットワーク関連の知識やスキルが身につくことは間違いありません。ネットワーク関連の実務経験はあるが裏打ちされる証明がない、これからネットワーク関連の実務経験を積みたい場合など、キャリアアップやキャリアチェンジを実現するためにも、合格に向けて勉強を頑張ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。