「転職を考えたいけれど、いつから活動を始めるべきか」「在職中と退職後、どちらが良いのか迷う」とお悩みではありませんか。
転職を成功させるため、または転職活動に集中するためにも、自分自身のタイミングと、求人市場における需要のある時期を合わせることはとても大切です。
本記事では、転職するタイミングを検討している方が、転職活動を始めるべきタイミングの目安、在職中・退職後それぞれのメリットやデメリットを見極めるための判断基準など、転職活動をスムーズに進める上で知っておくべき考え方や知識についてお話しします。
目次
1.転職活動をいつから始めるべきか悩んだ時の目安
はじめに転職そのものは決断しているものの、具体的にいつから動き出せば良いのかお悩みの方のために、転職活動を始める際の基準や判断材料について解説していきます。
転職活動を在職中か退職後のどちらにするか
転職活動を始める際の選択肢として、現在の仕事を続けながら転職活動を行うか、退職してから活動に専念するかを決めることによって、転職活動を始める目安が定まりやすくなります。詳しくは2章で解説していきますが、それぞれにメリット・デメリットが存在するため、転職活動する自分自身を基準として見極めていくと良いでしょう。
在職中に転職活動をすると決めた場合、最初の段階である情報収集であればすぐに始めることができます。退職後に転職活動をする場合は、失業給付や貯蓄額、どの程度の期間であれば不安なく転職活動できるかを試算した上で退職し、転職活動を進めていきましょう。
また、転職先が決まらない状態で退職を決断している場合においても、情報収集であればすぐに始めることができます。転職活動そのものの敷居を上げず、簡単な求人情報の検索や利用動向の調査などは気軽に始めることが大切です。
転職活動の時期に焦点を当てる
自分自身だけでなく、他の方が転職を検討する時期や求人市場の動向も、転職活動を始めるタイミングを考える上での参考になります。年度末、4月の新年度入社、夏冬のボーナスの直後は区切りもよく、転職活動が活発になる時期の目安の一つになるでしょう。
ただし、IT業界は季節や天候に左右されにくい業種でもあり、年間を通して採用ニーズが見込まれることもあるため、時期だけにこだわりすぎず、自身の準備状況や希望する求人の有無を優先することも視野に入れておいてください。
また、転職先の企業の候補が定まっている場合、企業ベースで考えると、事業拡大や新しいプロジェクトの発足などの発表に合わせて、求人募集がないかチェックするのもおすすめです。
働き始めたいタイミングから逆算
「いつから新しい職場で働きたいか」という希望時期から逆算して、転職活動の開始時期を決める方法も転職活動を開始する時期や期間を判断しやすい目安と言えます。おおよその目安ですが、転職活動は応募から内定まで1ヶ月半から3ヶ月程度、内定から退職・入社まで1~2ヶ月程度の時間が必要です。
そのため、トータルでおおよそ3~6ヶ月程度の期間が必要だと試算した上で、半年後に転職したいのであれば、そろそろ情報収集や書類準備を開始しよう、転職活動が長引かないようにするためにも3ヶ月程度で転職先の目星をつけていく、といった具体的なスケジュールを立てることができます。
同様に退職するタイミング、もしくは退職後に少し休暇を取ってから働き始めたい場合においても、同じように逆算していくことでスケジュールの調整をしやすくなるでしょう。
自分自身でおおよその日付で区切る
転職や退職自体の決意は固まっているものの、明確な目標時期がない場合、「何月までには情報収集を終える」「何月末までに応募を開始する」といったように、自分自身で大まかな期限と期間を設定するのもおすすめです。
特に転職活動は個人差と運に近いタイミングなどが重なりやすいため、必ずしも希望する条件の求人が見つかるとは限らず、同時に採用されるかどうかも不明瞭でもあります。自分自身で明確に期限を設定することで、漠然とした不安を解消し、計画的に活動を進めやすくなるでしょう。
ただし、自分自身で設定した日付に焦りを感じすぎないこと、設定した期限だからといって安易に転職先を決めることなく、納得のできる転職先が見つかるまで柔軟に調整していくことが大切です。
キャリア・年齢・ライフイベントなど
自分自身のキャリアプラン、年齢、結婚や出産といったライフイベントに合わせて、転職活動を始めるという考え方もあります。
さらなるスキルアップのためにキャリアチェンジやキャリアアップしたい、年齢的にもマネジメント職にポジションアップして年収も増やしたいと思ったタイミングは転職活動のモチベーションがアップしやすいのでおすすめです。
また、結婚や出産、もしくはUターンやIターンなどライフイベントや生活する環境を変えたいと思った時も転職活動を始めるのに最適と言えます。状況によっては子供の進学や親との同居、もしくは介護のタイミングなども目安としても良いかもしれません。
どの場合においても前向きな姿勢で転職を望んでいるため、転職活動に対して意欲的になり、面接時にも転職をする理由として前向きに話すことができるようになるでしょう。
2.転職活動を在職中か退職後か判断する基準
次に転職活動を始める目安を明確にするため、在職中に転職活動を行うか、退職後に専念するか判断するために、転職活動中に生じるそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
収入面での不安の有無
転職活動においては、収入面での不安の有無は判断材料として無視できない要素です。在職中の転職活動であれば、現在の収入が確保されているため、経済的な不安なく活動を進めることができます。その反面、退職後に活動する場合、収入が途絶えるため、貯蓄状況によっては焦りが生じたり、希望条件を妥協してしまったりする可能性を考慮しておかなくてはなりません。
在職中に転職活動をすべきといった情報が見受けられるのも、収入面での不安の有無が大きいことにあります。特に転職活動がうまくいかない場合など、終わりの見えない転職活動と目減りする貯蓄ばかりが気になってしまい、ネガティブな心理状況のまま面接することとなり、普段の自分らしい自分を見せることができない可能性があることも留意しておく必要があるでしょう。
時間確保や日程調整のしやすさ
転職活動中の時間の確保や日程調整のしやすさも判断材料の1つと言えます。転職活動には情報収集、書類作成、面接対策、面接など、多くの時間が必要です。
在職中の場合、業務時間外や休日を利用して活動を進める必要があり、時間的な制約が大きくなります。また、面接は平日の日中、一般的な企業の営業時間内に行われることも多く、急な休暇の申請などに苦慮することもあるかもしれません。
退職後の場合、転職活動に集中できる時間を十分に確保でき、面接などのスケジュール調整も在職中と比べれば比較的容易になるでしょう。ただし、退職後は仕事から解放されたという気持ちが強くなってしまうこともあるため、余暇を楽しみたくなって転職活動が長引いたりすることも懸念しておく必要があります。
キャリアにブランクが生じる懸念
退職後に転職活動を行う場合、活動期間が長引くと職務経歴にブランクが生じます。ブランク期間が長くなるほど、企業側から「なぜ離職期間が長いのか」「働く意欲はあるのか」といった懸念を持たれ、選考で不利になる可能性も否定できません。
在職中の転職活動であれば、キャリアのブランクを心配する必要はなく、将来的なキャリアプランにおいても一時期のブランク期間を記載する必要がないという利点があります。
ただし、キャリアのブランク期間を気にするあまりに転職を焦ったり、冷静な判断ができなくなったりすることも考えられるため、ある程度の期間の区切りはつけておくべきであるものの、余裕を持ってより良い転職先を探すという考え方を持つことも大切です。
転職活動の心身の負担の違い
転職活動中の心身の負担の違いも、転職活動をする上で重視すべき判断材料と言えるでしょう。
在職中の転職活動は、現職の業務と並行して行うため、時間的にも精神的にも負担が大きくなる可能性があります。仕事の疲れがある中で書類作成や面接対策を行う必要があり、十分な休息が取れずに体調を崩してしまうことも考えられます。
退職後は転職活動に集中できる反面、収入がないことへの不安や、なかなか内定が得られない場合の焦りなど、精神的なプレッシャーを感じることは無視できません。ただし、現在の職場環境に不満があったり、すでに心身の負担による疲弊を感じたりしている場合、まずは退職して心身の健康を取り戻すということも視野に入れておく必要があるでしょう。
働き始められるタイミングの差
転職活動がうまくいった時に働き始めるタイミングの差も、開始する時期を検討する材料の一つと言えます。
退職後に活動する場合、内定が出れば比較的スムーズに新しい会社に入社できます。企業側としても、すぐに働ける人材を求めている場合には有利になる可能性も期待できるでしょう。
在職中の場合は、内定後に現職の退職交渉や引継ぎが必要となります、状況によっては入社までに1月程度の期間が必要になる可能性を考慮しておく必要があります。
前向きな理由で転職を検討していることを周囲に伝えられる場合、早めに上司や同僚に相談し、退職の期間を短くできるように調整してみることも検討しておきましょう。
関連記事
転職の決断が怖いあなたへ|迷ったらやめる?迷った時の決め方や段階ごとの主な原因と成功のコツを解説
転職を諦めかけている人必見!転職に年齢は関係する?転職成功のコツなど解説
3.転職活動前後のスケジュール感や大まかな流れ
次に転職活動をスムーズに進めるため転職活動のスケジュール感と大まかな流れについて解説します。
①転職の条件と活動期間の設定(1週間程度)
まず、どのような企業や職種に転職したいのか、業務内容、年収、勤務地、働き方など具体的な希望条件を明確にしましょう。そして、転職活動にどれくらいの期間をかけるか、大まかな目標期間を設定します。
おおよその転職活動期間は全体で3〜6ヶ月程度が目安になりますが、希望条件や活動状況によって変動することは予測しておくべきです。また、目標期間を設定することで、計画的に活動を進めやすくなり、時系列的な状況の変化を実感しやすくなります。
②情報収集と市場調査(1~2週間程度)
希望条件を固めた後は、転職サイトや企業の採用ページ、転職エージェントなどを活用して、希望条件に合う求人情報を収集します。どのような求人がどれくらいあるのか、求人の母数を把握することで、転職の実現可能性について客観的に判断する材料を増やすことができるでしょう。
もし、明らかに希望する条件の求人が少ない場合、条件が厳しすぎたり、情報収集の頻度や量が足りなかったりする可能性もあるため、希望する求人の条件を見直すか、情報収集の頻度や量を増やすかを検討してみてください。
また、初めて転職活動される方の場合、情報収集の時点でつまずいてしまうこともあります。エンジニア専門の転職エージェントを利用するなど、一人で悩まずにサポートを受けながら転職活動をすることも検討してみましょう。
③書類の作成と応募(1~2週間程度)
情報収集がスムーズに進められるようになった段階で、1〜2週間程度を目安として、応募書類の作成と応募も並行して進めていきましょう。応募書類は定型文やテンプレートに頼りすぎず、応募先の企業に合わせて変更や修正を行うことが大切です。学歴や職歴などは同じ文章でも問題はありませんが、志望動機や自己PRは、企業ごとに工夫することが重要です。」
また、選考は必ずしもスムーズに進むとは限らず、不採用となる可能性も考慮しなくてはなりません。絞り込むことも大切ですが、希望条件に合う複数の企業に並行して応募することで、転職期間を短縮することにもつながります。同時に複数の内定が得られることも期待できるため、なるべく並行して進めていくようにしましょう。
④選考から内定通知までの目安(1ヶ月半~3ヶ月程度)
求人に応募すると、書類選考、面接(通常1~3回程度)、そして内定通知という選考プロセスを経ます。おおよその目安としては、書類選考の結果が出るまでに1〜2週間、面接から次の選考ステップに進むまでに1週間程度、最終面接から内定が出るまでに1〜2週間程度、全体で1ヶ月半~3ヶ月程度を見込んでおくと良いでしょう。
ただし、採用の選考プロセスは企業によって異なる点に注意が必要です。企業側の事情としても今すぐにでも人が欲しい、または優秀な人材のみを受け入れたいと考える場合もあるため、タイムラグが生じることは前もって予測しておきましょう。
企業や面接官によっては、その後のスケジュールを大まかに教えてくれる場合もあります。また、面接時の雰囲気によってはその場でスケジュールを確認しておくと安心です。
⑤転職活動期間の調整(1~2週間程度)
転職活動中に希望する求人がスムーズに見つかり、複数の企業に応募している場合、第一志望以外の企業から内定通知が出ることもあります。すぐに内定を受諾すべきか、第一志望も含めて他の企業の選考結果を待つべきか、もしくは転職活動を延長すべきかと悩むこともあるでしょう。
納得できる条件の企業や第一志望の企業から内定を得られるまでは、複数の企業の選考を並行して進めると同時に、情報収集や応募を続けていくという考え方もあります。また、内定が出るということは、市場価値があると判断できるため、希望する条件以上の企業に応募し、より良い条件の企業とのマッチングを目指すのもおすすめです。給食活動を長引かせないためにも、1~2週間程度を目安に転職活動を終了するか、転職活動期間の調整を行いましょう。
⑥内定受諾・退職準備・入社(1~2ヶ月程度)
転職活動を続けた結果、無事に内定を得られたら、次はいよいよ入社に向けた準備段階です。給与や待遇など、提示された条件は口頭だけでなく書面でも必ず確認し、入社意思を伝えます。複数の内定を得ている場合は、慎重に比較検討し、最終的な転職先を決定しましょう。希望する条件と合致する企業からの内定が重なると悩む時間が欲しいこともありますが、企業側にも都合があるということを忘れずになるべく早期に決めることを心掛けてみてください。
在職中に転職活動している場合、入社日が確定したら、現職の会社に退職の意向を伝え、円満な退職に向けて手続きを進めます。就業規則で定められた期間、通常1ヶ月前までには退職手続きを終え、残りの期間で業務の引継ぎなどを責任を持って行いましょう。
同じ業界の場合は退職前後のトラブルは業界内で広まる可能性もあるため、なるべく円満にすること、同時に可能な限り人脈や人間関係を保持しておくことで将来役立つということも知っておいてください。
関連記事
転職多い人必見!職務経歴書作成のポイントや注意点、40代・50代など年代別例文を解説
転職活動が辛い、辞めたいと感じる理由とは?メンタル・ストレス対処法を解説
4.転職時に採用が決まりそうなタイミングの注意点
最後に転職活動の終わりが見えてきた段階、すなわち採用が決まりそうなタイミングのトラブルを避けるため、どのようなことに注意すべきか解説していきます。
転職先に何ヶ月待ってもらえるかの確認
「内定後、何ヶ月待ってもらえるか」は企業によって異なり、明確に定めはないものの、1〜3ヶ月程度がおおよその目安となります。
内定が出た後、現職の退職交渉や引継ぎ、引っ越しや新しい環境の構築に時間がかかる場合、もしくは有給休暇を取得したい場合など、企業側が設定した入社日までに退職が間に合わない可能性がある場合は、正直に状況を伝え、入社日を調整してもらえるか必ず相談しましょう。
ただし、企業側の採用計画によっては、早期の入社を希望される場合もあるため、内定受諾前に確認した方が無難です。そのため、転職活動を始めたタイミングで、有給休暇の取得、引き継ぎ、引っ越しの準備にどれぐらいの時間が必要か、ある程度は試算しておくことをおすすめします。
転職時の「いつから働けますか」に対する返答
面接の早い段階で「いつから入社できますか?」と質問されることもあるでしょう。在職中の場合は、「現職の規定では退職までに何ヶ月必要ですが、できる限り早く入社できるよう調整いたします」といったように、退職に必要な期間と入社への意欲を伝えます。
退職後の場合は、「内定をいただければ、◯月◯日から勤務可能です」のように、具体的な入社可能日を伝えましょう。
どちらの場合も新しい職場に対応するための準備する期間は必要ですが、採用が決まりそうなタイミングで1ヶ月、2ヶ月と先延ばししてしまうと、入社意欲がないとみなされてしまう懸念があることも忘れないようにしましょう。
失業手当の受給中は「再就職手当」も要確認
退職後に失業手当を受給しながら転職活動を行っている場合、残りの給付期間によっては、せっかく受給できるものはギリギリまで受け取りたい、より良い転職先を見つける時間を増やしたいと考えることもあるでしょう。
もちろん、個人の判断でどのように活動していくか人それぞれではありますが、条件を満たして早期に再就職が決まると「再就職手当」を受け取れる可能性があることも知っておきましょう。再就職手当とは、失業手当の所定給付日数を一定以上残して安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
再就職手当の受給も考慮に入れることで、転職活動を長引かせることなく、転職直後の経済的な負担を軽減できるため、受給資格や申請方法については、ハローワークで確認しておいてください。
退職時の過度な不安や現状維持バイアスに注意
内定を得て転職が決まっても、「本当に転職して良いのだろうか」といった不安と、「今の会社に残った方が安全なのでは」という現状維持バイアスが生じることがあります。転職は大きな決断であり、変化への不安を感じるのは自然なことです。
人生の節目としても大切なタイミングでもあるため、感情的な判断だけでなく、冷静かつ合理的に考えて、今一度転職する決意を固めることをおすすめします。もし、転職自体が感情的な事情で決断していた場合など、転職先の待遇や条件と比べてみたり、エンジニアとしてどちらが成長できるのかを考えたりするなど、変化を受け入れることで得られる利点を見つめ直してみてください。
希望する条件で採用が決まるまで待つことも視野に
転職活動は、必ずしもすぐに希望通りの結果が出るとは限らず、焦って希望条件に合わない企業に転職してしまうと、再び転職を繰り返すことにもなりかねません。前述したように人生の節目として感じる不安や現状維持バイアスとは関係なく、転職先の条件に納得いかない場合は内定を断る勇気も必要です。
特に在職中に転職活動している場合は時間的な余裕はなくても、経済的な不安を過度に感じる必要はないため、転職を成功させるという決意を持って、モチベーションを高めて転職活動を続けていきましょう。
退職後に転職活動をしている場合においても、失業手当の受給や貯蓄額と相談しながら、場合によってはアルバイトやパートをすることも視野に入れつつ、転職活動の継続を前向きに検討してみてください。
関連記事
大手企業からベンチャー企業への転職は難しい?ベンチャー企業の特徴や転職メリットを解説
5.まとめ
本記事では、転職活動を検討しているエンジニアの方のために、転職活動を始めるタイミングの目安、在職中・退職後の判断基準、転職活動のスケジュール感、そして内定前後の注意点について解説しました。
転職活動をいつから始めるべきか、最適なタイミングは個人の状況によって異なります。重要なのは、自身のキャリアプラン、経済状況、ライフイベントなどを考慮し、計画的に準備を進めることです。
また、希望する求人や企業を見つけられるかどうかは、マッチングそのものはタイミングや運に左右されることもあります。転職活動を長引かせる必要はありませんが、焦って転職しないこと、可能な限り納得した上で転職することを心がけてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
「フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。
開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。
単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。
自身に最適なフリーランスエージェントを探したい方はこちらよりご確認いただけます。