クリエイティブな仕事を探そう!職種一覧から求人の探し方・向いている人の特徴・注意点まで解説のカバー画像

クリエイティブな仕事を探そう!職種一覧から求人の探し方・向いている人の特徴・注意点まで解説

公開日:2025/06/27最終更新日:2025/06/27

クリエイティブな仕事に就くことに憧れを抱いている人は多いと思います。自分の感性や知識を生かし、何かを生み出す仕事はやりがいを感じるものですし、自分らしく働くこともできます。


とはいえ、クリエイティブな仕事に興味はあるものの、クリエイティブな仕事とはどのようなものなのか詳しく分からない人も少なくないと見られます。クリエイティブな仕事にはさまざまな種類があるため、自分の適性や好みを鑑み、職業を選択する必要があります。


本記事では、クリエイティブな仕事の概要や仕事一覧を確認した上で、求人の探し方、高収入を稼ぐ方法などを解説します。


1.クリエイティブな仕事とは?

クリエイティブという言葉には創造的、独創的という意味を含んでいます。つまり、クリエイティブな仕事とは、想像力をはたらかせて、新しいものを生み出す仕事です。誰かの指示を受けたり、マニュアルに従って制作したりするのではなく、自分が主体となって何かを生み出します。


アーティストやイラストレーターの他、ライター、エンジニア、デザイナーもクリエイティブな仕事に含まれます。

2.クリエイティブな仕事一覧

クリエイティブな仕事には数多くの仕事があります。代表的な仕事について以下の表にまとめましたので、ご自身の興味関心のある仕事を探してみてください。

仕事

内容

新規参入のしやすさ

Webデザイナー

Webサイトのデザインや制作全般を行う。


クライアントの要望に忠実に従ってサイトを制作することもあるが、自分のアイデアや感性を最大限に生かしてサイトを制作することもある。


見た目の美しさ、操作性に優れたサイトを制作する力が必要。

やや難しい


PhotoshopやIllustratorなどのデザイン系ツールの導入が必要である他、これらのツールを使いこなす力が必要。デザイン力や感性も求められる。

グラフィックデザイナー

広告、カタログなどの印刷物の他、商品パッケージや企業ロゴなどをデザインする。デザインやロゴをイチから考えるため、ゆたかな想像力が必要。

やや難しい


Adobe Photoshop、Illustrator、InDesign、Figmaなどのツールの導入が必要な他、これらのツールを使いこなす力が必要。クライアントのニーズを汲み取り、新しいものを生み出す発想力が求められる。

ライター

Webサイトに掲載する記事や雑誌に掲載する記事を執筆。Webサイトに掲載する記事の作成は未経験者でも任されることが多い。


また、特定の分野について高い専門知識をもつライター、取材記事を書けるライターは好待遇の案件を得やすい。

容易


クラウドソーシングサイトには未経験の主婦や学生を対象にした案件が多数掲載されている。


節約や家事などをテーマにした記事の中には完全未経験者も可とする案件もある。高単価をねらうのであれば、特定分野の専門知識やマーケティングに関する知識が不可欠。

ゲームデザイナー(ゲームプランナー)

ゲームの基本設計に従事。ゲームディレクターと考案した企画を具体的な内容に落とし込んでいき、企画書の作成を行う。ゲームの進行や世界観などを考案。

難しい


CG制作、プログラミングなどの専門知識が不可欠な他、デザインソフトを効果的に使いこなすスキルが必要。


特に、CG制作やプログラミングはマスターするまでにある程度時間を要する。これらの能力に加えて、想像力や創作力が求められる。

動画クリエイター

動画の企画から編集までの作業を行うパターンと、撮影以降の作業を行うパターンがある。


YouTube配信動画、ウエディング動画、プロモーション動画、企業紹介動画など動画のタイプはさまざま。有名YouTuberとコラボできる可能性もある。

やや容易


動画の撮影や編集は独力で学ぶことができる他、最近は動画編集をサポートするツールが充実している。


ただし、カメラ、三脚、動画編集ソフトは仕事における必需品。初期投資費用は割高になりがち。

フォトグラファー

写真を撮影し、自分の思いを伝えたり、パンフレット用の商品を撮影したりする。フォトグラファーの中には、山や森、海外で撮影を行う人もいる。

やや容易


カメラがあればフォトグラファーとして活動できる。しかし、多くの人の心を動かす写真を撮影するには経験や感性が不可欠である。


新規参入のハードルは低いものの、多くの人に求められるフォトグラファーになるのは難しい。

イラストレーター

雑誌や商品のパッケージなどに掲載するイラストを描く。また、最近はSNSのアイコン制作もイラストレーターの主な仕事の1つ。

やや容易


絵が得意な人なら、SNSのアイコン制作の案件は比較的容易に受注できる。


雑誌や有名商品のパッケージに掲載されるイラストを担当するには、卓越した才能と実績が不可欠だ。

UIデザイナー・UXデザイナー

UIデザイナー・UXデザイナーはユーザーが快適に使えるシステムやビジュアルを考案し、制作する。


Webサイトやアプリにおける写真の配置やメニューの位置などを考え、ユーザーの満足度アップに貢献する。

やや難しい


UI/UXデザイン、FigmaやUIに特化したデザインソフトの知識が必要である他、他者への共感力が求められる。


スキルが認められれば、デザイン・広告代理店やゲーム会社などに就職できる。

プログラマー

プログラム言語を用いて、システムやソフトウェアを作る。プログラムの作成後、作成したプログラムにバグがないか検出を行う。

やや容易


門戸が大きく開かれているため、未経験からプログラマーになる人は多い。完全未経験者を採用する企業も数少ないが存在する。


また、プログラミング言語の中でも汎用性が高いPythonは初心者も理解しやすい傾向にある。



研究者

これまでに明らかにされていないものを探求したり、新しい技術を生み出したりする。


論文執筆や学会発表で自分の研究成果を披露する他、大学などで学生の指導を行うこともある。

難しい


研究者になるには大学院に進学する必要がある。高い学力だけでなく、お金や時間がかかるため、進学のハードルは高い。学び続ける姿勢が求められる。

小説家

自分の関心や経験、読者のニーズを考慮して小説を執筆する。


従来は紙の本が主流であったが、近年は電子書籍や有料ブログなどの普及により、作品を公開するハードルが下がっている。

やや難しい


本を出版するだけであれば比較的容易。出版した本を多くの人に読んでもらい、印税だけで生計を立てられる作家は一握りにすぎない。


関連記事

Webデザイナーおすすめ資格10選【初心者・独学者向け】学習方法や資格取得後にすべきことも解説


Illustratorクリエイター能力認定試験とは?試験概要や必要な知識、取得するメリット・デメリットを解説!

3.クリエイティブ職に向いている人

クリエイティブな仕事に就きたいと考えている人の中には、自身の向き不向きについて気にしている人も多いと思います。クリエイティブ職は向き不向きがはっきりしているため、自身の適性を見極めておく必要があります。


クリエイティブ職に向いている人の特徴として、以下の4つが挙げられます。

  • ものづくりが好き

  • 好奇心旺盛で、学ぶことが好き

  • コミュニケーション力が高い

  • 企画力がある

それぞれ確認していきましょう。

ものづくりが好き

クリエイティブな仕事とは新しいものを生み出す仕事、つまりものづくりです。


何かをゼロから生み出すことに喜びや充実感を抱ける人、自分が作ったものを誰かが使ってくれることに嬉しさを感じられる人はクリエイティブな仕事に向いています。


ものづくりの現場では楽しいことばかりでなく、うまくいかないことや思い通りにいかないことも少なくありません。こうした過程も前向きにとらえ、楽しめる人は仕事を楽しめるはずです。

好奇心旺盛で、学ぶことが好き

クリエイティブな仕事は日常生活において新しいものを吸収し続けなければなりません。企画から携わる場合、最新のトレンドを取り入れたアイデアが求められることが多いため、把握しておく必要があるためです。また、トレンドをベースにしつつも、オリジナリティあふれるものはどの分野においても需要があります。


さらに、日々の学びも不可欠です。技術の変化に柔軟に対応するには常に学び続けなければなりません。

コミュニケーション力が高い

クリエイティブな仕事に対して一人で黙々と作業をするイメージがありますが、自分一人で完結する仕事はほとんどありません。


クライアントと打ち合わせを行い、制作物のイメージや方向性を確認し合ったり、自分の考えを提案したりする力が求められます。


また、クライアントとの間に意見や考えの違いがある場合はお互いに折衷する必要があります。

企画力がある

クリエイティブな仕事では自分の知識、想像力、感性を最大限に生かして何かを生み出す力が求められます。さらに、クライアントや消費者のニーズを踏まえて企画を出さなければなりません。


企画がおもしろくなければ、それ以降のステップで工夫を凝らしても成功はしがたいものです。世の中のニーズをキャッチし、トレンドを踏まえつつも、多くの人の興味を惹くアイデアを生み出す力が求められます。


なお、企画では実現性も重要です。予算、人員、期間、自分やメンバーのスキルなどを踏まえたアイデアを提案しなければなりません。

4.クリエイティブな仕事の求人の探し方

クリエイティブな仕事で生計を立てることを目指す場合、案件獲得に向けて動く必要があります。


クリエイティブな仕事の求人の探し方として、以下の3つが挙げられます。

  • クラウドソーシングサイトの活用

  • フリーランス向けの求人サイトの活用

  • 興味がある企業の問い合わせフォームの活用

それぞれ確認していきましょう。

クラウドソーシングサイトの活用

未経験者や初心者にはクラウドソーシングサイトの活用がおすすめです。代表的なクラウドソーシングサイトの1つとして、クラウドワークスが挙げられます。


クラウドワークスでは以下の仕事の求人が掲載されています。

  • アプリ・スマートフォン開発

  • ホームページ制作・Webデザイン

  • 動画・映像・アニメーション

  • ライティング・記事作成

  • 写真・画像

クラウドワークスに掲載されている案件の多くが履歴書や面接なしで、仕事を請け負えます。また、未経験者や初心者を応募対象者としている案件も多いため、実績づくりにもおすすめできます。

フリーランス向けの求人サイトの活用

フリーランスを対象にした求人サイトにはクリエイティブな仕事の求人が多く掲載されています。


例えば、フリーランスエンジニア・ITフリーランスの案件・求人・仕事をまとめて検索できるフリーランスボードには、以下の職種の求人が掲載されています。

クリエイティブな仕事の中でもIT業界に興味がある人は、フリーランスボードをぜひチェックしてみてください。

興味がある企業の問い合わせフォームの活用

興味がある企業が求人を出していない場合であっても、問い合わせを行うことで仕事につながるケースもあります。


応募フォームの記載内容を簡潔かつ明確にまとめることで、採用の可能性を高められます。


ただし、企業の問い合わせフォームからアプローチを行う場合、実績を求められるのが一般的です。完全未経験で実績がない場合、検討の対象にならない可能性が高いので注意してください。


関連記事

UI・UXデザイナー は副業で稼げるって本当?求人の探し方、必要なスキル、単価などを解説

5.クリエイティブな仕事で高収入稼ぐ方法

クリエイティブな仕事は収入が不安定になりがちですが、仕事をうまく獲得することで、平均以上の年収を得られることもあります。


クリエイティブな仕事で高収入を稼ぐ方法として、以下の4つが挙げられます。

  • 報酬が高い仕事を選ぶ

  • スキルを磨く

  • 給与が高い企業に入社する

  • 複数の収入源を確保する

それぞれ確認していきましょう。

報酬が高い仕事を選ぶ

仕事を自分の好みに合わせて選んでばかりいては生活が成り立たないケースもあります。しっかりと稼ぎたい場合は、興味関心にマッチする仕事ばかりではなく、報酬が高い仕事を引き受けることをおすすめします。


例えば、Webデザイナーの場合、女性向けのかわいらしいサイトを制作したいと思っている人もいるでしょう。しかし、レディースのアパレルメーカーのサイトの制作よりも転職サイトの制作の方が単価が高い場合、後者を選択するのも稼ぐための1つの知恵です。


また、適切な単価を下回る案件は受けない、業務内容に合わせて時給換算を行うことで、月給が仕事量に対して低かったという事態を回避できます。

スキルを磨く

同業者より高品質で美しい仕上がりを強みにできれば、平均以上の単価を設定しても受注が途絶えることはないでしょう。


自分のスキルを高められるように研究や勉強に励むと同時に、時代のニーズを汲み取ることが成長の鍵です。

給与が高い企業に入社する

給与が高い企業に入社すれば、十分な給与と福利厚生を獲得できます。


クリエイターとして給与が高い企業に入社するには高いスキルとコミュニケーション力が必要です。


クリエイティブな仕事に個人事業主として従事していると、収入に波があり、生活が不安定になりがちです。正社員として企業に所属すれば、正社員ならではの安定性を手にできます。

複数の収入源を確保する

クリエイティブな仕事に従事するのであれば、複数の収入源を確保しておくことをおすすめします。例えば、グラフィックデザイナーの場合、企業や個人からイラストの制作を請け負うだけではなく、素材(イラスト)販売や講師業などでも収入を得ます。


自身の才能やスキルを活かせる場がどこにあるのか考えてみることをおすすめします。


関連記事

Webクリエイター能力認定試験は未経験でも受験可能?受験方法や必要な知識、勉強方法について解説!

6.クリエイティブな仕事に30代未経験者も就けるのか?

クリエイティブな仕事に30代未経験から就くことは可能です。クリエイティブな仕事はスキルや知識、業務との相性が重視されるため、その仕事との相性があると判断されれば、30代以降の未経験者も採用される見込みがあります。


特に、フリーランスの場合はスキルや仕事の質がもっとも重視されるため、年齢が問われることはほとんどありません。


30代以降、クリエイティブな仕事に新たに挑戦したい人はスキルを取得し、副業からはじめてみることをおすすめします。副業で実績を積むことで、自分の好きな職種で正社員になれる道も拓けます。


関連記事

JavaScriptゲーム入門【サンプル付き】開発の流れやおすすめライブラリまで初心者向けに解説

7.クリエイティブな仕事のデメリット

クリエイティブな仕事は多くの人にとって憧れであり、よい部分ばかりに着目されがちです。しかし、クリエイティブな仕事にもデメリットがあります。


クリエイティブな仕事をしていると、自分が生み出したものを不特定多数から批判されることもあります。制作したWebサイトをダサいと言われたり、考案したゲームをおもしろくないと評価されたりすることは珍しくありません。世の中にはさまざまな意見があることを理解し、批判を意見と捉え、次回に活かせるだけのポジティブさが求められます。


また、クリエイティブな仕事のほとんどに納期があります。定められた期日までに仕上げなければならないため、長時間におよぶ残業が発生したり、休日出勤を余儀なくされたりすることもあります。クリエイティブな仕事にはハードな側面があることも忘れてはなりません。

8.まとめ

クリエイティブな仕事と一括りにしても、数々の職業が含まれています。クリエイティブな仕事に就きたいと考えている人はどのような職業があるのか調べた上で、関心やスキルを考慮しつつ、目指す職業を決める必要があります。


クリエイティブな仕事のほとんどがスキルや知識が最重要視されるため、年齢を問わず全く異なる職業からの転身も現実的ではあります。フリーランスとも相性がよいため、自分の好きな場所や時間に働く生き方を手にできる可能性も十分あるといえるでしょう。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。


フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。


開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。

単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。


自身に最適なフリーランスエージェントを探したい方はこちらよりご確認いただけます。

クリエイティブな仕事を探そう!職種一覧から求人の探し方・向いている人の特徴・注意点まで解説に関するよくある質問

クリエイティブな仕事とは具体的にどのような仕事ですか?

クリエイティブ職に向いている人の特徴は何ですか?

未経験者がクリエイティブな仕事の求人を探す方法は?

Webデザイナーの仕事に新規参入する難易度はどのくらいですか?

クリエイティブな仕事で高収入を得るにはどうすれば良いですか?

クリエイティブな仕事にはどのようなデメリットがありますか?

30代の未経験者でもクリエイティブな仕事に就けますか?

グラフィックデザイナーは具体的にどのような業務を行いますか?

プログラマーの仕事への新規参入のしやすさはどうですか?

ライターとして好待遇の案件を得るには何が必要ですか?

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

この記事の監修者

笠間 慎

大学卒業後、人材紹介会社にコンサルタントとして従事。フリーランスとして独立。その後、フリーランス案件サイト「フリーランススタート」の立ち上げに編集長兼ライターとして参画し、月間30万人が利用する人気メディアへと成長させる。 2024年より、フリーランスボード編集長に就任。自身の経験を元に、フリーランスの活躍を支援する情報を発信している。

運営者情報

「フリーランスボード」はINSTANTROOM株式会社によって運営されています。編集は同社のフリーランスボードコンテンツ制作チームが担当しています。

会社名

INSTANTROOM株式会社

設立年月日

2021年3月31日

事業内容

フリーランスボード

ギョーテン

EngineerDASH

FreelanceBase

コンテンツ制作

運営ポリシー

フリーランスボードは、すべてのフリーランスが安心して活躍できる社会を目指し、公平かつ信頼できる情報を分かりやすく提供することに努めます。 私たちは、一次情報に基づいた正確なコンテンツや求人案件情報を通じ、 フリーランスの皆さまが最適な案件選びやキャリア形成を行えるようサポートします。

フリーランスボードの調査リリース

ITフリーランス及びフリーランスエージェント市場白書 2025フリーランスエージェント及びITフリーランス人材の市場調査【2024年版】

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.クリエイティブな仕事とは?

2.クリエイティブな仕事一覧

3.クリエイティブ職に向いている人

ものづくりが好き

好奇心旺盛で、学ぶことが好き

コミュニケーション力が高い

企画力がある

4.クリエイティブな仕事の求人の探し方

クラウドソーシングサイトの活用

フリーランス向けの求人サイトの活用

興味がある企業の問い合わせフォームの活用

5.クリエイティブな仕事で高収入稼ぐ方法

報酬が高い仕事を選ぶ

スキルを磨く

給与が高い企業に入社する

複数の収入源を確保する

6.クリエイティブな仕事に30代未経験者も就けるのか?

7.クリエイティブな仕事のデメリット

8.まとめ