カバー画像

フリーランスになる際にやることって?仕事獲得方法や必要な手続きを解説!

公開日:2024/09/14最終更新日:2024/09/14

新型コロナウイルスの感染拡大により、働き方が大きく変わりました。その中で急速に増加しているとされている働き方の一つが、フリーランスです。


フリーランスという言葉はよく聞くものの具体的にどのような人たちのことを指すのか、またフリーランスと会社員との違いは何なのかなどそういった疑問を抱えている方もいるでしょう。この記事ではフリーランスの意味や会社員との違い、そしてフリーランスの1年目におけるやるべきことについて詳しく解説します。


1.フリーランスの働き方

フリーランスとは組織への所属なしに独自の専門スキルを提供して収入を得る人々を指します。一般的にどうやったらフリーランスになれるのか?という疑問を抱く方がいらっしゃるかもしれませんが、フリーランスとして活動し始めればもうすでにフリーランスの一員なのかもしれません。


フリーランスにはさまざまな形態があります。例えば法人企業の代表として他社の仕事を引き受ける場合や、個人事業主として仕事を引き受ける場合も含まれます。近年では会社員が勤務時間外に副業として仕事を引き受けることも、広義のフリーランスに含めて考えられるケースもあります。


フリーランスは新型コロナウイルスの影響によるテレワークの普及や働き方の再評価により、副業に取り組む人やフリーランスとして独立する人が近年増加しています。加えて、フリーランス向けサービスの増加や、さらに政府も働き方改革の一環として兼業・副業やフリーランスなど多様な働き方を推進するための環境整備を進めてられています。今後もフリーランス人口が増加する可能性が高いでしょう。

2.フリーランスとして働くメリット・デメリット

この章ではフリーランスとして働くメリット・デメリットを解説します。

メリット

以下は、フリーランスとして働くことによるメリットについての簡潔な説明です。フリーランスに転身する前にメリットとデメリットを考慮し、「本当に自分に適しているか」をよく検討することが重要です。人によっては、会社員としての働き方が適している場合もあります。


・柔軟な働き方が可能


フリーランスの主なメリットは、スキルがあれば労働時間や場所に柔軟性があることです。決まった勤務時間や場所に縛られず、自分の都合で仕事を進めることができます。例えば海外で働く、自宅で仕事をするなど多様な選択が可能です。


・自分のスキルを最大限に活かせる


フリーランスでの働き方では、自分のスキルや経験を最大限に生かすことができます。専門分野に集中し成果を上げやすく、仕事に対するやりがいも大きいでしょう。


・自由な仕事の選択ができる


仕事を受ける際には、取引先を選ぶ自由があります。合わないと感じるクライアントとは仕事をしないという選択が可能です。見積もりを提出することで無駄な仕事を減らすこともでき、効率的に働けます。


・自分でスケジュールを管理


フリーランスは自らのスケジュールを管理できるため、休みを好きな時に取ることができます。閑散期に旅行するなど、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができるのも魅力の一つです。

デメリット

フリーランスのデメリットについて以下に説明を示します。


・セルフマネジメントの必要性


フリーランスの柔軟な働き方は、自身のセルフマネジメント能力に依存しています。労働時間や場所が自由なため、人によっては過労やストレスが生じやすく生産性の低下も懸念されます。自宅での仕事が難しい場合は、コワーキングスペースの利用を検討することも重要です。


・自己責任と仕事の価格設定


フリーランスは仕事の価格設定や交渉など、ビジネスのすべてにおいて自己責任です。営業力に欠けると仕事が得られないこともあります。社会保険料や年金も自己負担が必要で、責任を持ちながら自分で決断しなければなりません。


・社会的な立場の弱さ


日本ではフリーランスはまだまだ弱い立場にあります。労働基準法の対象外であり、労働条件の保護が限られています。買い叩かれたり未払いになるリスクがあります。また、社会問題としてのパワハラやセクハラにも注意が必要です。


関連記事

フリーランスの開業届|提出するメリットや注意点、書き方を解説!

3.フリーランスになるための手続き

フリーランスになる際に必要な手続きについて、以下で説明します。

開業届

最初に行うべきことは、フリーランスとして活動するために開業届を提出することです。

この手続きは、収入に対する納税を行う地域の税務署に提出する必要があります。


ただし、既に副業や他の活動で開業届を提出している場合は不要です。所轄の税務署は国税庁のウェブサイトで確認できます。開業届には屋号を記入する欄があります。屋号を選ぶ際には以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • 事業内容がわかりやすいものにする

  • 覚えやすいものにする

  • 読みやすく、間違えられにくいものにする

  • ドメインが取れるものにする

  • 検索エンジンで上位に表示されやすいものにする


なおこれらはあくまで参考程度であり、全てを満たす必要はありません。ただし、「○○会社」や商標登録されている名前との被りには注意しましょう。

国民年金

会社員時代は基本的に厚生年金に加入していますが、退職後は厚生年金に継続して加入できません。そのため、国民年金への加入が必要です。国民年金への加入手続きは、お住まいの市区役所または町村役場で行います。具体的な手続きについては、「国民年金 加入 ○○(市区町村名)」で検索すると詳細な情報が得られます。

国民健康保険

会社で加入していた健康保険も、退職後は基本的にそのまま継続できません。そのため、国民健康保険に加入する必要があります。退職後の14日以内に、お住まいの市区役所または町村役場で手続きを行う必要があります。手続きの詳細については、「国民健康保険 加入 ○○(市区町村名)」で検索し手続きの方法を確認しましょう。


国民健康保険の保険証が交付されるまでの期間中に病院にかかる場合は、全額自己負担となります。後で保険対象の金額が戻ってくる仕組みですが支払いが高額になる可能性もあるため、手続きを迅速に進めて保険証を取得することがおすすめです。

青色申告

青色申告の承認申請についてもオススメします。確定申告は青色申告と白色申告の2つに分かれており、青色申告を選択する場合は承認申請書を提出する必要があります。


青色申告と白色申告の違いを簡単に比較すると、以下の通りです。


・青色申告のメリット

  • 最大65万円の特別控除が受けられる

  • 家族への給与が経費計上できる(青色事業専従者給与)

  • 赤字の場合、3年間繰り越しができる


・青色申告にデメリット

  • 青色申告申請書を提出しなければならない

  • 複式簿記で記帳を行う必要がある

  • 特別控除が受けられない

なるべく納める税金を減らしたい場合は、青色申告を選ぶことがおすすめです。


・白色申告のメリット

  • 申告が簡単

  • 記帳や帳簿の保存義務が簡素化されている


・白色申告のデメリット

  • 特別控除が受けられない

バーチャルオフィスの契約

自分が自宅の住所を公にしたくない場合や特定商取引法の表記で自宅の住所の表記を避けたい場合や好きな地名の住所を持ちたいと考えるなら、任意で行う手続きの一環としてバーチャルオフィスの契約が挙げられます。将来的に法人化する予定があり、そのままの住所で登記を行いたい場合にも適していると考えられます。


ただしこれらの理由がなければ、バーチャルオフィスを無理に契約する必要はありません。バーチャルオフィス契約により会議室やデスクの利用も可能な場合がありますが、全てのケースで必須ではないため必要になった時に契約するのが良いでしょう。

事業用の銀行口座

事業用の銀行口座の開設もオススメです。特に先ほど触れた青色申告を検討している場合は、これは不可欠なステップと考えていただくべきと言えるでしょう。同じ口座での入出金は、帳簿の作成を難しくする可能性があるためです。銀行口座を開設する手続きは手間がかかるかもしれませんが、以下のようなメリットがあります。

  • 口座の名前に事業名を入れることができる(取引相手に事業を公然として示すことができる)

  • 帳簿の管理が容易になる

  • 税理士に協力を依頼する場合も、円滑に依頼ができる


特別な事情がない限り、事業用の銀行口座開設をおすすめします。

事業用のクレジットカード

同じく、ビジネス用のクレジットカードも作成しましょう。

これは口座開設と同じ理由で、資金の管理を効果的に行うためです。


事業用クレジットカードを取得することによるメリットは以下の通りです。

  • 資金の管理が容易になる

  • 会計ソフトとの連携がスムーズになる

  • 税理士との連携も容易になる

  • 年会費がかかる場合でも、経費として計上可能


なおプライベートでの使用と同じく、クレジットカードのポイントが貯まります。カードを選ぶ際には、ポイントの利用条件を確認しておくと良いでしょう。

会計ソフトの導入か税理士との顧問契約

確定申告時に頼りになるのは、会計ソフトと税理士のどちらもです。それぞれのメリットを比較して、自分に合った選択をしましょう。


会計ソフトの特徴

  • 月額費用が安価で、1,000~3,000円程度

  • 銀行口座やクレジットカードとの連携が可能

  • 取引情報を共有すれば、基本的な記帳業務を代行してくれる

  • 税金に関する悩み相談は基本的にはできない


税理士に依頼する特徴

  • 月額費用は1万円程度から対応可能

  • 専門的なアドバイスが受けられ、節税などの悩み相談ができる


最初は会計ソフトを使って自分で確定申告し徐々に理解を深めつつ、2年目からは税理士にお願いするというアプローチも一つの方法です。最終的には費用対効果をしっかり考慮して、会計ソフトを使うか税理士に依頼するかを選択しましょう。

生命保険や医療保険の見直し

生命保険や医療保険にすでに加入している場合は、その内容を見直すことも重要です。特に会社員とフリーランスで年収が大きく変わる場合は、見直しを検討すべきです。会社員とフリーランスでは保障に違いがあります。フリーランスの特徴として以下が挙げられます。

  • 病気やケガで働けなくなると収入が途絶える

  • 通常の会社勤めで得られる退職金などがない

  • 仕事がなくなっても失業保険を受けられない

  • 労災保険に加入できない


フリーランス向けに、仕事ができない際の保障を提供するサービスも存在します。経済的余裕がある場合は、そのようなサービスや追加の保険に加入することを検討することもおすすめです。


関連記事

フリーランスの確定申告は青色申告がおすすめ!やり方などについても解説


フリーランス向けクレジットカードのメリットとポイント、おすすめカードを解説!

4.フリーランスの仕事用アイテムリスト

フリーランスとして活動する際には、仕事に必要なアイテムを自分で用意する必要があります。


以下は、フリーランスとして仕事を始めるために最低限揃えておくべきアイテムのリストです。スムーズに仕事を始めるために、これらのアイテムを事前に確認しておきましょう。

名刺

フリーランスにとって非常に重要なツールの一つが名刺です。フリーランスが仕事を得る際、ほとんどの場合は人間関係が鍵となります。自分の名前と連絡先を知ってもらうことは、収入を確保する上で直結しています。


フリーランスは企業に雇われていないため会社員と比較しても、自己ブランディングが非常に重要と言えます。スムーズなコネクションの構築を促進するために、名刺を用意しておくことが役立ちます。

印鑑

法的な手続きを行う際には、実印が必要です。実印とは市区町村に登録した印鑑のことです。法人に所属していないフリーランスであれば、通常個人の実印を使用します。もし実印を持っていない場合は、登録手続きを行う必要があります。


また見積書や請求書などの取引に関連する書類には、屋号が入った屋号印を使用することがお勧めされます。この場合実印ではなく認印を使いますので、個人のものを転用しても問題ありません。しかし、ビジネス用の印鑑を使用することで外部に対する印象が向上します。

デスク

在宅で仕事をする場合、集中力を高め快適に作業できるデスク環境を整えることが重要です。仕事に専念できるデスクや快適なチェアを用意しましょう。


できれば、仕事用に特別に設けた空間を用意すると良いです。これにより私生活と仕事の領域を分けることができ、仕事に集中しやすくなります。メリハリをつけることで、作業の生産性も向上します。

パソコン

パソコンは、多くのフリーランスにとって不可欠なツールです。特にエンジニアやクリエイターなどのIT職種では、パソコンの性能が仕事のパフォーマンスに大きく影響します。


仕事の性質によって必要なパソコンの性能は異なります。OSの種類・CPUの仕様・ハードディスクの容量などさまざまな要素を考慮して、自分の仕事に最適なパソコンを選ぶことが重要です。

安定したネット環境

フリーランスとして仕事をする場合契約先や顧客とのコミュニケーションが頻繁に発生するため、インターネット環境は必須です。


在宅勤務の場合最低限部屋にWi-Fiがあれば仕事ができますが、通信速度が安定しているかどうかには気を付ける必要があります。近年ではオンラインでの会議や打ち合わせも増えており、通信速度が不安定だと仕事が円滑に進まない可能性があります。また外での取材やミーティングがある職種もあるため、パソコンやスマートフォンでの大容量モバイルデータ通信が必要な場合も考えられます。仕事の性質に応じて、最適なネット環境を整えておくことが重要です。


フリーランスが必要な備品や通信費は基本的に、確定申告の際に経費として計上することができます。


関連記事

フリーランスが持つべき印鑑とは?印鑑の種類やメリットなど解説!


フリーランスの確定申告をしないとどうなる?しないケースや簡単な申告方法を解説

5.フリーランスになる前に知っておいた方がよいこと

フリーランスと会社員には働き方だけでなく、多くの違いが存在しています。フリーランスに転身する際に留意しておくべき要点もあります。これらを順に確認していきましょう。

各種審査

新しくフリーランスになった場合、収入が安定していないため社会的な信用が低くなりやすいです。特に金融機関や保証会社の審査では、厳しい基準が適用されることがあります。クレジットカードの取得や賃貸契約、ローン契約などの手続きは、独立前に済ませておくと良いでしょう。

営業や経理の仕事が増加する可能性

仕事によっては、会社に所属しているときには自分で営業や経理の業務を行う必要がない場合もあります。しかし、フリーランスはこれらの業務を自分で担当しなければならないことに留意が必要です。


フリーランスとして初めての年は、新しい働き方や生活スケジュールに慣れていないことが多いです。そのため、これらの補足業務がストレスとなることもあります。


最近では、フリーランス向けの会計アプリやプロジェクトの紹介をしてくれるエージェントサービスも増えてきています。そのため、営業や経理にどのように対応するかを事前に計画しておくと良いでしょう。

6.フリーランスとして仕事を獲得する方法

フリーランスになる準備が整っていても、仕事がないと収入を得ることはできません。ここでは、フリーランスが案件を見つける方法について説明します。

ツテやコネを活用する

フリーランスが案件を手に入れる一般的な方法として、人脈を有効活用するというものがあります。条件やタイミングが合わない場合もありますが、まずは知り合いに相談してみることが良いでしょう。

クラウドソーシングサービスを活用する

クラウドソーシングサービスは、業務を発注したい人と受注したい人をオンライン上で結びつけるサービスです。


様々な仕事が集まっており、自分のスキルに合った案件を見つけやすいです。またクラウドソーシングサービス内で契約が成立するため、報酬未払いなどのトラブルが発生しにくいのが特徴です。

エージェントサービスを活用する

初めてフリーランスになる際は、フリーランス向け案件を提供してくれるエージェントサービスがおすすめです。案件のご紹介だけでなく単価の交渉や確定申告のサポートなど、幅広いサポートを受けることができます。これからフリーランスになることを考えている方は、ぜひ相談してみると良いでしょう。

7.未経験からフリーランスになるためにやるべきこと

すでに会社員としてスキルを磨いたり副業を経験したりしている方々が、最近ではフリーランスに挑戦してみたいと考えるケースが増えています。こうした未経験の方々に向けて、フリーランスになるための必要なステップを説明します。

スキルの棚卸し

最初の手順は、自身のスキルを確認し棚卸することです。


フリーランスとして仕事を受けるには、契約先の企業に対して信頼性のあるスキルをアピールする必要があります。そのために自分の市場価値や得意分野を把握し、十分に伝えられるように準備することが大切です。これまでの実績や取得した資格など、能力を示す要素を整理し具体的に表現できるようにしましょう。


また職種によっても異なりますがフリーランスは、通常即戦力としてのスキルや実績が評価される傾向があります。もし自分のスキルがまだ不足している場合は、まずは会社でスキルや経験を積むことを検討するのも一つのアプローチです。


自分のスキルでフリーランスに転身できるか不安な場合は、市場に詳しいフリーランスエージェントに相談することもおすすめです。

営業手段の確立

スキルの確認が終わったら、次は営業手段を整えましょう。できるだけ多くの案件獲得手段を確保し、仕事が途切れないように気を配りましょう。

8.フリーランス向きの人の特徴

次にフリーランス向きの人の特徴をご紹介します。

自己管理やタスク管理が得意

フリーランスは業務進捗や働く場所・時間など、自分で全てを管理しなければなりません。上司がいないため、計画的な仕事の進め方が不可欠です。自分でスケジュールを組んで仕事を進めなければ、安定した収入を確保するのは難しいでしょう。


またフリーランスは休んだ分だけ収入が減るため、体調管理も非常に重要です。有給休暇がないため、体調を崩さないように気を付ける必要があります。自己管理やタスク管理が得意な人は、フリーランスとして成功する可能性が高まります。

成果主義が合う

フリーランスは、自身の頑張り次第で収入が増える可能性があります。通常の会社員は年数をかけて昇給することが一般的ですが、フリーランスは実績やスキルによって直接収入を伸ばすことができます。実際、多くのフリーランスが収入の増加を報告しています。


ただしスキルを単発で提供することが多いフリーランスはスキルや能力が向上せず、将来的に収入が減少するリスクがあります。中長期的な成功を収めるためには最新の情報を取り入れ、新しいスキルを身につけることが肝要です。


自ら努力して実力を高め収入を安定させる強い意志を持つ人が、フリーランスに向いていると言えるでしょう。

9.フリーランスはやめた方がよい・向かない方の特徴

この章ではフリーランスには向いていない人の特徴をご紹介します。もし自分に当てはまる部分があると感じた場合、フリーランスとしての活動は適していないかもしれません。以下に挙げるポイントは非常に重要なので、丁寧に押さえましょう。

営業力がない

フリーランスとしての仕事は通常自分で案件を見つける必要があります。そのため、積極的な営業力やコミュニケーション能力が必要です。これらのスキルがないと仕事が取れず、苦労する可能性があります。

安定した収入を求めている

フリーランスは仕事が途切れることがあり、収入が不安定です。安定した収入を求める方にはフリーランスはやめた方がよいもしくは、向いていないかもしれません。

自分で決められない

フリーランスは自主的に仕事を進める必要があります。クライアントも忙しいため、指示待ちの人とは仕事が難しいケースが少なくありません。自ら考えて動ける能力が必要です。

責任感がない

フリーランスはクオリティーの高い仕事を提供する必要があります。責任感やプロ意識がないフリーランスはとクライアントから評価されないでしょう。

セルフコントロールができない

誰からも監視されないため、自己コントロールが必要です。サボってしまうと仕事の評価が下がり、継続的な仕事を得ることが難しくなるため、フリーランスはやめた方がよい、向いていないでしょう。


以上が、フリーランスには向いていない人の特徴です。自分の性格や能力を考えて、フリーランスとしての活動が適しているかどうかを判断するとよいでしょう。

10.まとめ

フリーランスになる際には会社を辞める前に行うべきことをしっかりと行いましょう。実際にフリーランスの社会的な信用は比較的低い傾向があり、これを理解せずにフリーランスに転身するとローン審査や賃貸契約の際に困ることがあります。


安定して仕事を得るためにも、今の段階でフリーランス向けエージェントに登録することがおすすめです。また、フリーランスになると避けられないのが事務処理と確定申告です。クラウド会計を利用することで簡略化できますが、基礎知識を身につけておくと役立ちます。


重要な準備を整え、フリーランスとしての新たなステップに備えましょう。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。