カスタマーエンジニア(CE)とは?きつい?やめとけって本当?仕事内容や向いてる人、年収など解説のカバー画像

カスタマーエンジニア(CE)とは?きつい?やめとけって本当?仕事内容や向いてる人、年収など解説

公開日:2025/02/02最終更新日:2025/02/04

カスタマーエンジニアは、ITシステムや製品を扱うエンジニアの中でもユーザー側に近いところで仕事をする職種です。そのため、他のエンジニアにはない仕事の魅力がカスタマーエンジニアにはあるでしょう。


カスタマーエンジニアの業務に興味を持っている方であれば、「カスタマーエンジニアとはどんな仕事?」「きついって本当?」などとさまざまな点が気になっているはずです。そこで本記事では、カスタマーエンジニアに関して仕事内容、年収、将来性などさまざまな観点から整理して解説します。


特に以下の方には、この記事をご一読していただきたいです。

  • カスタマーエンジニアの役割や仕事内容を知りたい方

  • カスタマーエンジニアとしてのキャリアを検討している方

  • クライアントサポートや技術的な問題解決に興味があるエンジニアの方

  • カスタマーエンジニアの将来性に関して気になる方


1.カスタマーエンジニア(CE)とは

カスタマーエンジニア(CE)とは、ITシステム・製品の導入支援や設置、保守点検などを主な業務とする専門職です。


エンジニアの中でもクライアントのもとで直接コミュニケーションを採りながら業務に当たることが多い職種であり、「フィールドエンジニア」「テクニカルサポート」と呼ばれることもあります。


現代の企業は基本的にITシステムやインフラを利用しており、その身近な専門家であるカスタマーエンジニアの存在は重要です。クライアントからの要望に応じて迅速な対応が求められるケースも多く、大変な一方でやりがいも大きい職業だと言えるでしょう。

システムエンジニア(SE)との違い

カスタマーエンジニア(CE)とシステムエンジニア(SE)の主な違いは、業務領域です。


システムエンジニア(SE)とは、ITシステムの構築から設計、開発を主な業務としている専門職です。必要に応じてシステムエンジニア(SE)が保守運用も行うケースはありますが、一般的には開発までを基本業務としています。


一方でカスタマーエンジニアは、システム開発を業務としていません。ITシステム・製品の導入から運用までの支援が、カスタマーエンジニアの主な業務領域です。

インフラエンジニアとの違い

カスタマーエンジニア(CE)とインフラエンジニアの主な違いも、業務領域です。


インフラエンジニアとは、ITシステムのサーバーやネットワークといったインフラ基盤の設計・構築を主な業務領域としています。一方でカスタマーエンジニアは、クライアント支援やシステム・製品の保守点検などが主な業務領域です。ただし現場によっては、インフラエンジニアが実質的にカスタマーエンジニアの業務を担っているケースもあります。


関連記事

システムエンジニアとは?仕事内容やきついと言われる理由などを解説!


インフラエンジニアとデータベースエンジニアの違いとは?役割や必要なスキルなどを比較し解説!

2.カスタマーエンジニア(CE)の仕事内容

この章では、カスタマーエンジニア(CE)の仕事内容を以下の3点に整理して紹介します。

  • システム・機器の導入支援

  • 機器の選定と設置

  • システム・機器の保守点検

システム・機器の導入支援

カスタマーエンジニアの業務内容としてまず挙げられるのが、システム・機器の導入支援です。


一般のユーザーは、新しいシステム・製品を導入したとしてもすぐに使いこなせるわけではありません。導入には準備が必要であり、環境構築や初期設定など専門知識が必要な作業も多々あります。カスタマーエンジニアはこうした導入部分の作業支援を行い、基本操作を把握したうえで従業員に対し実演やレクチャーをすることが一般的です。

機器の選定と設置

機器の選定や設置も、カスタマーエンジニアの重要な業務の1つです。


クライアントのニーズを満たす最適な機器を選定するには、システム・製品やインフラ環境に関して深く理解した上で予算も踏まえて検討する必要があります。また設置においては、システム・製品やITインフラに関する知識が必要です。近年ではデータセンター(精密機器を設置する施設)にサーバーを入れるケースが多くあり、セキュリティへの配慮も求められます。

システム・機器の保守点検

カスタマーエンジニアの業務内容には、システム・機器の保守点検も含まれます。


システムを導入し運用が始まった後は定期的に点検を行い、不具合が発生した場合には復旧対応も行います。クライアントとの継続的な接点が必要になる業務であり、必要に応じてクライアントの元へ出向くケースと客先常駐のケースがあります。


また、対応が必要なのはトラブル発生時だけではありません。ソフトウェアのバージョンアップや他の機器との連携が必要になったときなども、カスタマーエンジニアによる対応が必要です。

3.カスタマーエンジニア(CE)に向いてる人の特徴

この章では、カスタマーエンジニアに向いている人の特徴として以下の4点を紹介します。

  • コミュニケーションスキルがある

  • 製品に関する知識が豊富

  • トラブルへの対応能力が高い

  • ITに関する知識がある

コミュニケーションスキルがある

カスタマーエンジニアに向いている人の特徴としてまず挙げられるのが、コミュニケーションスキルが高いことです。


カスタマーエンジニアは、直接クライアントと接しながら仕事をする機会が多いためです。クライアントには、ITに関する知識がほとんどないことも決して珍しくありません。そのため専門用語を多用せず、まったくの初心者にも分かりやすいように説明する能力が求められます。


また、クライアントのニーズを引き出したりトラブル発生時の原因を迅速に探るためには、ヒアリング能力も必要でしょう。

製品に関する知識が豊富

カスタマーエンジニアには、取り扱う製品に関する豊富な知識が求められます。


ITシステムやハードウェア機器に関して、周辺設備も含めた使い方や運用方法、トラブル発生時の対応方法などに関して、高度な専門性が必要です。クライアントのニーズに合わせて最適な提案をするためには、数多くの製品について理解しておくことも求められます。さらに機器によっては電気工事系の知識や資格も必要です。

トラブルへの対応能力が高い

トラブルへの対応能力の高さも、カスタマーエンジニアに求められる重要な資質です。


カスタマーエンジニアとして頼りにしてもらうためには、クライアントが直面しているトラブルに対して迅速かつ落ち着いて対応する必要があります。不測の事態が発生しても冷静に状況を把握・分析し、適切な改善策を提案する臨機応変さが求められます。


対応力は現場経験で養われていく部分が大きいと言えますが、突然のトラブルにも動じないメンタルの強さの有無は重要なポイントでしょう。

ITに関する知識がある

カスタマーエンジニアには、製品に関してだけでなくIT全般に関する知識も求められます。


カスタマーエンジニアは、システム障害発生時の調査も業務範囲としているためです。状況に合わせてサーバーやネットワーク、データベースなどさまざまな要素を調査し、異常を見つけ出す必要があります。ITに関する幅広い知識がなければ、カスタマーエンジニアとして活躍することは難しいでしょう。

4.カスタマーエンジニア(CE)の年収

カスタマーエンジニアの年収は、求人ボックスのデータによると正社員の場合511万円です(引用:求人ボックス「カスタマーエンジニアの仕事の年収・時給・給料」)。


国税庁のデータによると2023年中の給与所得者の平均年収は530万円でした(引用:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」 )。つまり、カスタマーエンジニアの収入水準は一般平均と比較してやや低めであると考えられます。


次に、フリーランスでのカスタマーエンジニアの単価を見ていきましょう。

フリーランス向け案件検索サイト「フリーランスボード」では、「テクニカルサポート」の月額単価65万円(年収換算で780万円)です。


また、中には月額単価80万円(年収換算960万円)の案件も多数存在しています。

フリーランスになることで、カスタマーエンジニアは経験とスキル次第で高収入を得られる職業だとわかります。(参考:フリーランスボード「テクニカルサポート」

5.カスタマーエンジニア(CE)の将来性

カスタマーエンジニアは、以下の理由から将来性が十分にある職種だと考えられます。

  • ITシステムの活用がどの業界でも進んでいる

  • ユーザーへの対面サポートの必要性は残る

  • IT業界全体で慢性的な人材不足に陥っている

近年ではDX推進の流れにより、幅広い業界においてITシステムの業務活用が盛んに進められています。しかしシステム活用を自社だけで推進できる企業は極めて限定的であり、専門家によるサポートが必要です。


また近年ではクラウド化推進による運用コスト削減やAI活用による自動化の流れで、エンジニアが担う業務も自動化されるとの見方もあります。しかし、すべての業務をすぐにクラウド化したり自動化したりできるわけではなく、当面の間ニーズは残ると考えるのが自然でしょう。


特にカスタマーエンジニアはクライアントとの直接のやり取りを重要な業務としており、自動化が進んでも対面サポートの重要性は残るとも考えられます。国内において慢性的なIT人材不足が続いている現状を踏まえても、カスタマーエンジニアに対するニーズは今後も存在し続けると十分に考えられるでしょう。

6.カスタマーエンジニア(CE) が「やめとけ」「底辺」「きつい」と言われる理由

一般的な水準よりも高収入で今後も一定以上のニーズが見込まれるカスタマーエンジニアの仕事ですが、一部では「やめとけ」「きつい」などと言われることもあるようです。ここでは、カスタマーエンジニアの仕事がネガティブに見られてしまう要因を以下の2点に整理して解説します。

  • 時間外労働が多め

  • クレーム対応が必要なことも

時間外労働が多め

カスタマーエンジニアに対して「やめとけ」との声が出る理由としてまず考えられるのが、時間外労働が多くなりやすい点です。


カスタマーエンジニアにはクライアントのニーズに合わせた働き方が一定程度求められることから、残業が増えやすいと言われています。時間外に対応が必要になったりトラブル改善までに時間を必要としたりすれば、どうしても残業が避けられません。


ときには深夜や休日に出勤しなければならないケースもあり、業務時間外でも気が休まりにくい可能性があると考えられるでしょう。近年では働き方改革の流れで業務効率化が進められているものの、クライアントへの対面業務においてはどうしても時間外労働が避けられない局面はあり得ると考えられます。

クレーム対応が必要なことも

カスタマーエンジニアに対してネガティブな声が出る要因としては、クレーム対応の必要性も挙げられます。


対面業務が重要なカスタマーエンジニアの仕事では、クライアントからのクレームを直接受けて対応することも多々あるためです。ときには理不尽な要求を受けながらも、大きなストレスと共に対応しなければならないことがあり得るでしょう。


他の職種・業界でもクライアントとの関係に悩まされるケースは多々あるでしょうが、対面業務が多いカスタマーエンジニアでは大きな悩みになることもあると考えられます。

7.カスタマーエンジニア(CE)のやりがい

カスタマーエンジニアには大変な面もある一方で、もちろん魅力的なポイントもあります。カスタマーエンジニアのやりがいとして、ここでは以下の2点を紹介します。

クライアントからの感謝

カスタマーエンジニアがやりがいを感じる瞬間としてまず挙げられるのが、クライアントから感謝の気持ちを示されたときです。


カスタマーエンジニアはクライアントと近いところでの業務が多く、直接感謝してもらえることがある職業であると言えます。エンジニアにはバックヤード部門で働くケースも多く、クライアントと直接向き合えることは大変さがある一方でやりがいにもつながりやすいポイントです。


カスタマーエンジニアとしてのスキルを磨けばより多くの感謝を受けられるようになり、やりがいを感じやすくなるでしょう。

トラブル解決後の達成感や成長の実感

トラブルを解説した後の達成感や成長の実感も、カスタマーエンジニアの仕事における大きなやりがいだと言えます。


困難な問題であればあるほど、解決した時の想いは大きくなるものです。スキルを磨いて経験を積んでいくことで対応できる業務範囲が広がれば、より多くの達成感を感じられるようになるでしょう。また困難を乗り越えた時の成長を実感できることも、カスタマーエンジニアの仕事のだいご味だと考えられます。

8.カスタマーエンジニア(CE)になるには

この章では、カスタマーエンジニアになるための方法について以下の3点に整理して解説します。

  • 未経験可の求人を探す

  • 関連職種から転職する

  • 資格を取得する

未経験可の求人を探す

カスタマーエンジニアになる方法としてまず考えられるのが、未経験でも応募できる求人・案件を探すことです。


カスタマーエンジニアの求人の中には、未経験可としている求人もあります。特にハードウェア製品関連の求人については、未経験可の案件が多いと言えるでしょう。ただし、未経験可の求人であっても客先に出向く業務が多いことから、普通自動車免許が必須になっているケースは多いため注意が必要です。

関連職種から転職する

カスタマーエンジニアになるためには、関連職種から転職する方法も考えられます。

カスタマーエンジニアには未経験可の求人もありますが、エンジニア経験がないままでは挑戦が難しいことが実情であるためです。


たとえば、カスタマーエンジニアを目指すためのキャリアパスとしてシステムエンジニアやWebエンジニアなどをまず経験することが考えられます。エンジニアとしての経験を積みつつカスタマーエンジニアを求人を探すことで、無理なくキャリアアップしていけるでしょう。

資格を取得する

カスタマーエンジニアを目指すための方法としては、資格の取得も考えられます。


特にエンジニア経験がない場合は、自分の実力ややる気を示すための手段として資格取得が有効であるためです。カスタマーエンジニアの業務に役立つ資格には、電気工事系のものやIT系のものがあります。


資格が活かせる仕事であれば、経験がない・少ない場合でも採用される可能性があるでしょう。カスタマーエンジニアにおすすめできる具体的な資格については、次の章で紹介します。

9.カスタマーエンジニア(CE)に取得をおすすめする資格

この章では、カスタマーエンジニアに取得をおすすめする資格として以下を紹介します。

  • 電気工事士試験

  • 認定電気工事従事者認定講習

  • 工事担任者試験

  • IT系資格

電気工事士試験

電気工事士試験は、電気工事における事故防止を目的として運営されている国家資格です。


試験は「第一種」と「第二種」に分かれており、それぞれ以下のように扱える業務範囲が異なります。

  • 第一種:第二種で扱える範囲、電圧600V以上・電力500kW未満のビルや工場など

  • 第二種:一般住宅、小規模店舗、家庭用太陽発電設備など(電圧600V以下)

第一種を持っていれば比較的小規模な工場やビルの電気工事、第二種では住宅や小規模商店などの電気工事を実施可能です。

認定電気工事従事者

認定電気工事従事者は、電圧600V以下の自家用電気工作物に関する電気工事の責任者として業務を進めるために必要な資格です。


認定電気工事従事者資格を得るためには、第二種電気工事士もしくは電気主任技術者の免許を取得したうえで、認定講習を受ける必要があります。第二種電気工事士の資格を取得したら、活躍の範囲を広げるために講習受講を検討すると良いでしょう。

工事担任者試験

工事担任者試験は、電気通信回線や端末設備の接続工事を行ったり、工事現場の監督をしたりするために必要な国家資格です。


工事担任者の資格を有することで、ネットワーク配線工事や光ファイバー接続工事などを自分で行えるようになります。

IT系資格

カスタマーエンジニアとしての活躍には、IT資格の取得もおすすめです。


カスタマーエンジニアの業務に役立つIT系資格としては、以下が挙げられるでしょう。

10.カスタマーエンジニア(CE)のキャリアパス

この章では、カスタマーエンジニアのキャリアパスとして以下の3つを紹介します。

  • エンジニアとしての専門性を高める

  • マネジメント職を目指す

  • 他職種に転職する

エンジニアとしての専門性を高める

カスタマーエンジニアのキャリアパスとしてまず考えられるのが、エンジニアとしての専門性を高めてスペシャリストになることです。


カスタマーエンジニアとして求められるスキルを磨き経験をさまざまな積んでいくことで、幅広い案件に対応できるプロフェッシャルを目指せるでしょう。カスタマーエンジニアの業務そのものに魅力を感じる場合、現場のスペシャリストになる道は十分に考えられます。

マネジメント職を目指す

カスタマーエンジニアのキャリアパスとしては、マネジメント職を目指す道も考えられます。


カスタマーエンジニアとしての実績を認められて、リーダー職やマネージャー職に昇格する選択肢です。マネジメント職は高収入であることが多く、収入アップを目指すなら視野に入れると良いでしょう。ただしこの場合では、カスタマーエンジニアとしての専門性だけでなく、マネジメントスキルも磨く必要があります。

他職種に転職する

他の専門職にキャリアチェンジすることも、カスタマーエンジニアのキャリアパスとして考えられます。


カスタマーエンジニアの業務で培ったスキルや経験を活かすことで、自分にしかできない価値を生み出すことも可能です。また、業務領域の一部が重なっていたり類似していたりする職種であれば、キャリアチェンジがスムーズでしょう。


たとえば技術的側面から営業をサポートするセールスエンジニアであれば、カスタマーエンジニアのシステム・製品導入サポートやアフターフォローのスキルが役立ちます。また、サーバーエンジニアはカスタマーエンジニアと業務内容が類似している部分があり、カスタマーエンジニアとして培ったスキルや経験を活かせるでしょう。

11.まとめ

カスタマーエンジニア(CE)とは、ITシステム・製品の導入支援や設置、保守点検などを主に行う専門職です。クライアントと直接やり取りをする局面も多く、高いコミュニケーションスキルが求められます。


クライアント対応のために時間外労働が必要だったり理不尽なクレームを受けたりする可能性もありますが、一方でやりがいも大きい魅力的な職業だと考えられるでしょう。クライアントとの対面業務は自動化しにくい点もあり、IT人材が慢性的に不足している国内の現状を踏まえると、カスタマーエンジニアは十分に将来性がある職種だと考えられます。


カスタマーエンジニアを目指すならぜひ本記事もご参考にしていただき、魅力的なキャリアプランを描いてください。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.カスタマーエンジニア(CE)とは

システムエンジニア(SE)との違い

インフラエンジニアとの違い

2.カスタマーエンジニア(CE)の仕事内容

システム・機器の導入支援

機器の選定と設置

システム・機器の保守点検

3.カスタマーエンジニア(CE)に向いてる人の特徴

コミュニケーションスキルがある

製品に関する知識が豊富

トラブルへの対応能力が高い

ITに関する知識がある

4.カスタマーエンジニア(CE)の年収

5.カスタマーエンジニア(CE)の将来性

6.カスタマーエンジニア(CE) が「やめとけ」「底辺」「きつい」と言われる理由

時間外労働が多め

クレーム対応が必要なことも

7.カスタマーエンジニア(CE)のやりがい

クライアントからの感謝

トラブル解決後の達成感や成長の実感

8.カスタマーエンジニア(CE)になるには

未経験可の求人を探す

関連職種から転職する

資格を取得する

9.カスタマーエンジニア(CE)に取得をおすすめする資格

電気工事士試験

認定電気工事従事者

工事担任者試験

IT系資格

10.カスタマーエンジニア(CE)のキャリアパス

エンジニアとしての専門性を高める

マネジメント職を目指す

他職種に転職する

11.まとめ