フリーランスの結婚事情|やめとけ?結婚生活でのメリット・デメリットや後悔しないためのコツなど解説のカバー画像

フリーランスの結婚事情|やめとけ?結婚生活でのメリット・デメリットや後悔しないためのコツなど解説

公開日:2025/04/25最終更新日:2025/07/18

フリーランスは会社員や公務員と比べて場所や時間にとらわれることなく、自分のペースで働きやすいという利点があります。フリーランスならではのメリットは結婚生活においても大きな利点となります。


在宅で仕事ができれば夫婦の時間を大切にできますし、子どもを保育園に預けることなく仕事をすることも可能です。また、フリーランスは自身で仕事量を調整できるため、家族のライフステージに合わせて仕事を増減させることもできます。


その一方、フリーランスは不安定な雇用形態であることから、フリーランスとの結婚に不安を抱く人もいないわけではありません。


本記事では、フリーランスの結婚事情を確認した上で、フリーランスの結婚についてメリット・デメリット、よくある質問などを見ていきましょう。

1.フリーランスの結婚事情とは?

内閣府の「政策課題分析シリ-ズ17 日本のフリーランスについて ―その規模や特徴、競業避止義務の状況や影響の分析― 」によると、結婚しているフリーランスの割合は57.3~60.6%です。


ちなみに、子ども家庭庁の「結婚に関する現状と課題について」によると、2020年における50歳時の未婚率は男性が28.25%、女性が17.81%となっています。この調査結果を踏まえると、男女ともに職種や雇用形態に関係なく、未婚者は珍しくないといえます。フリーランスだから結婚に有利、もしくは不利というのはほとんどないといえそうです。


筆者の周囲を見渡してみても、結婚しているフリーランスは多くいます。夫婦共にフリーランスという家庭はもちろん、夫婦のどちらかがフリーランスで、どちらかが会社員という家庭も最近は多いです。

2.フリーランスならではの結婚生活におけるメリット

フリーランスには柔軟な働き方を実現できるというメリットがありますが、このメリットは結婚生活においても大きなアドバンテージとなります。


フリーランスならではの結婚生活におけるメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 家族のライフスタイルに合わせて仕事ができる

  • 家族の時間を取りやすい

  • 住む場所を自由に選べる

それぞれ確認していきましょう。

家族のライフスタイルに合わせて仕事ができる

フリーランスは定められた勤務時間や勤務場所が設けられていないことが多いです。このため、自分や家族の都合に合わせて仕事をすることもできます。


例えば、フリーランスは仕事量を調整できるため子どもが小さいうちは仕事量を抑え、子どもが寝ている間に働き、子どもが成長して手がかからなくなったら仕事量を増やして生活費を稼ぐことも可能です。


また、フリーランスは場所を問わず働けることも多いため、パートナーが転勤になっても一緒に暮らしながら自分の仕事も継続できます。

家族の時間を取りやすい

フリーランスは自宅で仕事をしやすく、通勤時間が必要ないことも多いため、家族との時間を取りやすいです。家族と一緒に朝食を食べたり、家族を毎朝送り出したりすることもできます。


また仕事が長引いたとしても、自宅で仕事をしていれば帰宅した家族を出迎えたり、夕食を一緒に食べたりすることもできます。

住む場所を自由に選べる

エンジニアなどのIT系の求人にはフルリモートのポジションも多々見られます。フルリモートであれば在住エリアは問われませんので、自分の好きな場所やパートナーの都合に合った場所で業務に従事できます。


例えば、独身の頃は都心のワンルームで暮らしていた人も、結婚を機に郊外の広いマンションに引っ越すことも可能です。また、パートナーが海外転勤になったとしても、自分の仕事を継続しながら、一緒に暮らすことができるでしょう。

3.フリーランスならではの結婚生活におけるデメリット

フリーランスには会社員にはないデメリットもありますが、このデメリットは結婚生活に影響することもあります。


フリーランスならではの結婚生活におけるデメリットとして、以下の4つが挙げられます。

  • 経済的に安定しない

  • 住宅ローンの審査に受かりにくい

  • 子どもを保育園に預けにくい

  • 将来が不安定

それぞれ確認していきましょう。

経済的に安定しない

フリーランスは会社員と比べて経済的に安定しないといわれています。毎月の収入額が不安定である他、ボーナスもないためです。


また、長期契約の案件であっても、クライアントの都合で突然契約打ち切りになることもあります。


フリーランス協会の「フリーランス白書 2024」では「現在の年収(経費控除前売上)」の割合が明らかにされています。回答者のうち「200万-400万円未満」と回答した人が26.8%と最多でした。次いで、「200万円未満」と回答した人が17.9%で多くなっています。回答者の約半数が年収400万円以下となります。


国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者全体の平均給与は460万円です。フリーランスは給与所得者全体と比較して平均年収は少ない傾向にあるといえます。

住宅ローンの審査に受かりにくい

フリーランスは住宅ローンの審査において、会社員よりも受かりにくいといわれています。例えば、同じ年収であっても、会社員が審査に通る一方、フリーランスが通らない場合があります。


住宅ローンは長期的な返済になるため現在の収入だけではなく、将来の収入も重視されるためです。


フリーランスが住宅をローンで購入する場合、会社員よりも多くの頭金が求められたり、多くの年収が求められたりします。

子どもを保育園に預けにくい

フリーランスの場合、保育園の入園審査において不利になることがあります。保育園の入園審査は点数制で、さまざまな事情が考慮されて入園者が決まります。


審査基準は自治体によって異なるものの、居宅外の労働時間に関する指数を設けている自治体もあります。自宅で仕事をしているフリーランスはこの指数の加点は対象外となります。


特に、入園希望者が多いエリアや保育園の場合、自宅で働いていることを理由に対応が後まわしになる可能性もあります。

将来が不安定

会社員であれば自社が倒産したり、社内で大きなトラブルを起こしたりしない限りは収入が途絶えることはありません。


一方、フリーランスは案件によって収入が決まるため、案件を獲得できなかったり、案件が打ち切りになったりすれば収入が途絶えます。


エンジニアなどIT系の案件の中には半年、1年といった長期的なプロジェクトがあるものの、クライアントの都合によって突然打ち切りになることもあります。この場合、収入源が絶たれるため、想定していた収入を得られなくなります。別の案件をすぐに獲得できればよいですが、そうではない場合は生活費が底をついてしまうでしょう。


また、年齢を重ねると仕事の獲得が難しくなるという声も一部からあります。自分よりも年上の人に仕事を依頼しにくいと考えるクライアントがいないわけではありません。仕事や収入について目先のことだけでなく、長期的なスパンで考えておく必要があります。


関連記事

フリーランスも労災保険特別加入対象に!背景や対象職種、補償内容を詳しく解説


フリーランスが受け取る年金額とは|厚生年金に代わる年金準備の方法も解説

4.フリーランスが結婚後に後悔しないためにやっておくべきこと

フリーランスにはさまざまなリスクがありますが、これらのほとんどは事前に対策できます。フリーランスが結婚後に後悔しないためにやっておくべきこととして、以下の5つが挙げられます。

  • 安定した案件の確保

  • パートナーと合算した収入の共有

  • ライフプランの話し合い

  • 仕事につながる人脈を築いておく

  • 自身で保険に加入したり老後の備えをする

それぞれ確認していきましょう。

安定した案件の確保

フリーランスが経済的に安定するには安定した案件の獲得が不可欠です。


例えば、半年から1年以上のプロジェクトを獲得すれば、この期間は収入源を確保できます。クライアントの都合で打ち切りにならない限り、仕事を新たに探したり、案件が途切れたりすることはありません。


また、クライアントと信頼関係を構築することも大切です。クライアントと信頼関係を構築することで次のプロジェクトに誘ってもらえたり、案件が発生すれば優先的に声をかけてもらえたりします。


クライアントに求められるフリーランスになるには高品質を維持するだけでなく、丁寧な対応、納期厳守、フィードバックの活用を心掛けてください。


フリーランスエージェントを利用すると継続した案件の獲得が可能になっています。

ぜひフリーランスエージェントにご興味がある方はこちらからご覧ください。

パートナーと合算した収入の共有

パートナーと暮らすためにはお互いに収入を把握し合うことが大切です。相手にどの程度の収入があるか把握しておくことで、生活に必要な金額を正しく算出できます。


特に、フリーランスは案件によって収入が大きく変わるため、相手の収入を知っておく必要性が高いといえます。相手の収入が十分であれば案件探しに時間を費やすよりも、家族との時間を優先した方がよい場合もあります。一方、相手の収入だけでは生活が困難な場合は、自身の仕事が途切れれば生活に大きく影響するため注意が必要です。

ライフプランの話し合い

フリーランスは会社員のように病気になった場合に傷病手当金は給付されませんし、出産後に育休を取得できるわけでもありません。パートナーとこの期間のお金や生活全般について話し合っておくことが大切です。


事前に話し合い、ある程度決めておくことで、将来の不安が軽減され、穏やかな気持ちで生活できます。

仕事につながる人脈を築いておく


フリーランスボードが2025年3月に発表したフリーランスエンジニアの実態調査【2025年版】では、フリーランスエンジニアの案件獲得方法において最も多くの回答を集めたのが「フリーランスエージェント」で75.0%でした。次いで、「求人検索サイト」(46.4%)、「人脈(友人・知人の紹介を含む)」(32.1%)となっています。


フリーランスが案件を獲得する上でエージェントの活用はもはや必須といえそうです。エージェントでは担当者に相談しながら仕事を獲得するため、担当者と良好な関係を構築しておくことが大切です。


また、フリーランスの中には人脈を活かして、案件を獲得している人も多くいます。前職で築いた人間関係やフリーランスのコミュニティでのつながりを維持することで、仕事で困ったときに助けてもらえることもあるはずです。

自身で保険に加入したり老後の備えをする

フリーランスは会社員のように手厚い保護を受けられません。病気や老後に備えたい人は、自身で保険に任意加入する必要があります。


例えば、フリーランス協会には会員向けのさまざまな保険プランがあります。所得補償プランに加入すれば、ケガや病気などで働けなくなったときに喪失所得を保険金として受け取れます。


職種によっては国民健康保険組合への加入を検討してもよいでしょう。国民健康保険組合とは特定の職業や業種に従事する人が加入できる医療保険制度です。特定業種に従事しているフリーランスは国民健康保険よりも保険料を抑えられることもあります。


また、フリーランスは国民年金にしか加入できません。近年の日本における平均年金受給額は、会社員などが該当する厚生年金の受給者の平均額は14万円前後、フリーランスなどが該当する国民年金の受給者の平均額は5万6000円前後が目安となります。


フリーランスは会社員よりも将来見込める年金受給額が少ないため、貯蓄はもちろん、iDeCoやNISAの活用の検討をおすすめします。


関連記事

年収1000万円のフリーランスの割合は?フリーランスの年収UPの方法や支払う税金など解説


フリーランス・個人事業主の年収別手取りシミュレーションなど|かかる税金も詳しく解説!

5.フリーランスの結婚に関するよくある質問

フリーランスは会社員にはないデメリットがあることから「自分は結婚できるのだろうか」「相手からフリーランスであるゆえに結婚を断られないだろうか」などと疑問を抱く人もいます。そこでここでは、フリーランスの結婚に関するよくある質問を取り上げ、回答します。


フリーランスの結婚に関するよくある質問として、以下の3つが挙げられます。

  • フリーランスは結婚できないって本当ですか?

  • 自営業との結婚はやめとけといわれるのはなぜですか?

  • フリーランスとの結婚を周囲から反対されるのはなぜですか?

  • フリーランスは結婚した場合、扶養控除できる?

それぞれ確認していきましょう。

フリーランスは結婚できないって本当ですか?

フリーランスが結婚できないという噂があったとしても真実ではありません。フリーランスの半数以上が結婚しています。


また、近年においては結婚がライフステージの1つという価値観は払拭されつつあります。職種や雇用形態を問わず、結婚を希望する人ばかりでもありません。このため、データなどで半数程度のフリーランスが未婚だからといって悲観する必要はないでしょう。

自営業との結婚はやめとけといわれるのはなぜですか?

自営業との結婚はやめとけといわれる最大の理由は、自営業ならではの収入の不安定さにあるといえます。自営業の場合、仕事がない月は収入がゼロになりますし、仕事が途中で打ち切りになれば想定していた収入を得られなくなります。このため、自営業者は半年から1年分くらいの生活費を貯蓄しておくことが必要ともいわれています。


また、自営業は会社員や公務員よりも住宅ローンが組みにくいです。住宅ローンを組めないわけではないものの、審査基準が高くなります。マイホームを夢見ている人は注意が必要です。

フリーランスとの結婚を周囲から反対されるのはなぜですか?

結婚したいと思った人がフリーランスの場合、家族や友人から反対されることもあるようです。フリーランスは経済的に不安定になりがちである他、退職金やボーナスもないことが反対の主な理由でしょう。


自身が安定した仕事に就いていたり、相手がフリーランスであっても高い技術を要する業務に従事していたりすれば、生活が著しく傾く可能性は低いです。


また、会社員であっても倒産やリストラなど、家庭の経済状況が悪化するリスクはあります。

フリーランスは結婚した場合、扶養控除できる?

フリーランスは扶養控除の対象になります。ただし、扶養控除を受けるには以下の条件を満たす必要があります。

  • 配偶者の年間の所得合計金額が48万円以下

  • 納税者と生活費を共同で負担している(生計を一にしている)

  • 青色申告者の事業専従者として年間を通して一度も給与を受け取っていない。かつ、白色申告者の事業専従者ではない

扶養控除とは納税者に扶養親族がいる場合に所得税、住民税の負担が軽減される制度です。夫婦間においても扶養控除を活用することで、収入のうち手元に残る金額が増えます。


関連記事

【フリーランスの福利厚生】経費計上できる?個人加入できるサービスを紹介


フリーランス人口は増えてる?減ってる?国内推移や割合、予測を最新調査から解説

6.まとめ

フリーランスが結婚においてマイナス要素と考える人も少なからず存在します。しかし、大企業における倒産や大規模なリストラも珍しくない今、生活の安定が生涯にわたって保証される仕事や働き方はほとんどありません。フリーランスならではの働き方は結婚生活においても大きなメリットになります。


エンジニアのフリーランス案件などは完全在宅のものも多いため、パートナーとの時間を大切にしながら柔軟に働くこともできます。また、子どもがいる家庭では、子どもの学校行事や子どもの体調の急変にも対応しやすいです。


フリーランスは柔軟な働き方ができるため、結婚やパートナーの転勤などでこれまでの働き方が難しくなっても、方法次第ではキャリアを途切れさせることなく働けます。


本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。


フリーランスボード」は、数多くのフリーランスエージェントが掲載するITフリーランスエンジニア・ITフリーランス向けの案件・求人を一括検索できるサイトです。


開発環境、職種、単価、稼働形態、稼働日数など様々な条件から、あなたに最適なフリーランス案件・求人を簡単に見つけることができます。

単価アップを目指す方や、自分の得意なスキルを活かせる案件に参画したい方は、ぜひ「フリーランスボード」をご利用ください。


自身に最適なフリーランスエージェントを探したい方はこちらよりご確認いただけます。

フリーランスの結婚事情|やめとけ?結婚生活でのメリット・デメリットや後悔しないためのコツなど解説に関するよくある質問

フリーランスの結婚割合はどれくらい?

フリーランスが結婚するメリットは何ですか?

フリーランス結婚のデメリットは?

フリーランスは住宅ローンを組めますか?

フリーランスだと保育園入園に不利?

フリーランスが結婚後にすべき準備は?

フリーランスの平均年収はどれくらい?

フリーランスの老後の年金は少ない?

フリーランスは結婚できないって本当?

フリーランスとの結婚を周囲が反対する理由は?

無料で登録したらスカウトを待つだけ フリーランスの新しい仕事探しを始めよう

この記事の監修者

笠間 慎

大学卒業後、人材紹介会社にコンサルタントとして従事。フリーランスとして独立。その後、フリーランス案件サイト「フリーランススタート」の立ち上げに編集長兼ライターとして参画し、月間30万人が利用する人気メディアへと成長させる。 2024年より、フリーランスボード編集長に就任。自身の経験を元に、フリーランスの活躍を支援する情報を発信している。

運営者情報

「フリーランスボード」はINSTANTROOM株式会社によって運営されています。編集は同社のフリーランスボードコンテンツ制作チームが担当しています。

会社名

INSTANTROOM株式会社

設立年月日

2021年3月31日

事業内容

フリーランスボード

ギョーテン

EngineerDASH

FreelanceBase

コンテンツ制作

運営ポリシー

フリーランスボードは、すべてのフリーランスが安心して活躍できる社会を目指し、公平かつ信頼できる情報を分かりやすく提供することに努めます。 私たちは、一次情報に基づいた正確なコンテンツや求人案件情報を通じ、 フリーランスの皆さまが最適な案件選びやキャリア形成を行えるようサポートします。

フリーランスボードの調査リリース

ITフリーランス及びフリーランスエージェント市場白書 2025フリーランスエージェント及びITフリーランス人材の市場調査【2024年版】

フルリモート案件を 無料登録した方限定で配信中

目次

1.フリーランスの結婚事情とは?

2.フリーランスならではの結婚生活におけるメリット

家族のライフスタイルに合わせて仕事ができる

家族の時間を取りやすい

住む場所を自由に選べる

3.フリーランスならではの結婚生活におけるデメリット

経済的に安定しない

住宅ローンの審査に受かりにくい

子どもを保育園に預けにくい

将来が不安定

4.フリーランスが結婚後に後悔しないためにやっておくべきこと

安定した案件の確保

パートナーと合算した収入の共有

ライフプランの話し合い

仕事につながる人脈を築いておく

自身で保険に加入したり老後の備えをする

5.フリーランスの結婚に関するよくある質問

フリーランスは結婚できないって本当ですか?

自営業との結婚はやめとけといわれるのはなぜですか?

フリーランスとの結婚を周囲から反対されるのはなぜですか?

フリーランスは結婚した場合、扶養控除できる?

6.まとめ