現代社会では、結婚後も女性が働くケースが大半であるものの、家事と仕事の両立の難しさに悩む人も多いと見られます。特に、高齢の家族や幼い家族がいる場合、仕事を家族の都合で休まなければならない日があったり、自宅を短時間しか離れられないなどの事情があったりするものです。
フリーランスは仕事をする時間や場所、さらには仕事量までもを自分で決め調整できるため、プライベートと仕事を両立したい人におすすめです。「子どもが風邪を引いたから仕事を休まなければいけない。職場に迷惑がかかる」といった状況を回避しやすい働き方でもあります。
本記事では、フリーランスとして働く女性の現状、女性がフリーランスとして在宅でできる仕事、フリーランスの年収事情などを解説します。
目次
1.女性フリーランスの割合
フリーランスとして働く人たちの男女比はほぼ半数といわれています。
フリーランス協会の「フリーランス白書 2024」の回答者の割合を見てみると、男性が46.0%、女性が50.2%となっています。
女性は男性よりも家族の都合に生活が左右されやすい傾向にあるため、フレキシブルに働けるフリーランスを好む人が多いのでしょう。
また、フリーランスは収入の不安定さが問題視されがちですが、安定した収入のあるパートナーがいればこの問題もクリアできます。
2.女性がフリーランスとして在宅でできる仕事一覧
フリーランスといってもすべてのフリーランスが完全在宅で働けるわけではありません。職種によっては出社が必要なケースもあります。そこでここでは、女性がフリーランスとして在宅で働きやすい仕事を紹介します。
女性がフリーランスとして在宅でできる仕事として、主に以下の7つが挙げられます。
Webライター
Webデザイナー
ITエンジニア
秘書・バックオフィス
動画編集者
Webマーケター
SNSマーケター
それぞれ確認していきましょう。
Webライター
WebライターとはWeb上で公開される記事の文章を作成する仕事です。Webライターにもさまざまな種類があり、クライアント企業の商品を紹介する記事を制作する仕事やドラマ・映画の考察記事を制作する仕事、金融系記事を制作する仕事などさまざまです。
Webライターとして仕事をするにはライティングスキルが不可欠です。誰にとっても分かりやすく、読みやすい文章を書く力が求められます。
さらに、制作した記事を検索一覧の上位に表示させるためには、SEOの知識があるとよいです。また、WordPressに関する知識、図解作成スキルなどがあると仕事の幅が広がります。
Webライターの仕事の中には子育ての経験談や家事のノウハウ、介護体験談、独自の節約方法を執筆するものもあります。こうした仕事では執筆者のリアルな体験が重視されるため、ライティングスキルや資格がなくても案件を請け負えることもあります。
ただし、近年においては、Web記事においても取材が必要な案件が増えています。取材案件になると定められた時間に取材先に出向く必要があります。
Webデザイナー
WebデザイナーとはWebサイトのデザインを行う仕事です。Webサイトのレイアウト、バナー・ボタンのデザインなどWebサイトの制作全般に携わります。
Webデザイナーとして活躍するには自分のセンスやデザイン力が求められますが、クライアントの意向を汲み取り形にする力も不可欠です。さらに、ユーザーが使いやすいサイトをデザインする力も求められます。
ネイルサロンや美容室、女性向けのアパレルブランドなどのWebサイトの制作では、女性ならではの感性が求められます。消費者としての体験があるからこそ生まれるアイデアもあるはずです。
Webデザインの仕事の多くが自宅で黙々とできることからも、自分や家族の都合に合わせて働いている女性は多くいます。
ITエンジニア
会社や公的機関に属さず、個人で働いているITエンジニアもいます。フリーランスのITエンジニアは自分で参画したい案件を選んで決め、クライアントと条件やスケジュールなどを交渉して契約を成立させ、業務を行い、成果物を納品します。期日までに納品すればよいため、自分の都合に合わせて仕事を進められます。
フリーランスのITエンジニアは需要があり稼ぎたい人市場動向を確認し、その際に人気なプログラミング言語の習得をおすすめします。例えば、フロント開発やサーバーサイド開発が可能なJavaScript、Webアプリケーションの開発によく使われるPythonは人気の開発言語であるため求人・案件数も多く高単価を獲得できる可能性があります。
ただし、フリーランスのITエンジニア向けの案件の中には、セキュリティリスクなどの観点から出社が必要なものもあります。すべての案件が完全在宅で働けるわけではありません。
秘書・バックオフィス
フリーランスや個人事業主の中にはバックオフィス業務をフリーランスに任せている人もいます。秘書やバックオフィスとして働いていた経験がある女性は需要があり、過去の業務経験を活かして活躍しています。
仕事内容はクライアントによって異なるものの、経理やスケジュール管理などが主な業務になります。
秘書・バックオフィスはコア業務が忙しいクライアントをサポートし、本業に専念しやすい環境を提供する役目を担います。
動画編集者
動画編集者は動画の編集業務を行います。近年、YouTubeやショートムービーの需要の拡大により、動画編集者の仕事は増えています。また、企業の中には商品説明の動画や求職者に向けたPR動画、研修動画などをフリーランスの動画編集者に頼む企業もあります。
動画編集者の仕事は撮影された映像やアニメーションを編集したり、動画に効果音やBGM、テロップを挿入したりとさまざまです。
動画編集者はさまざまなジャンルの中から自分の得意分野をつくるのも1つの手です。クライアントの中には特定の分野を専門としている人に動画制作を依頼したいと考える人もいます。
Webマーケター
WebマーケターとはSEOや広告運用、マーケテイング、データ分析などの知識を活かし、オウンドメディアやECショップなどを多くの人にアクセスしてもらえるよう施策を練る人のことです。
Web社会といわれる今、Webマーケターの需要は高く、この職を目指す人も多くいます。Webマーケターはフリーランスとの相性もよく、フリーランスとして働けば比較的自由に仕事する時間を決められます。
Webマーケターとして働くには基本的なPCスキルだけでなく、アクセス解析におけるGoogleアナリティクスなど各ツールを使いこなせるようになる必要があります。さまざまなスキルが求められますが、高年収を期待でき、安定的な生活を営める見込みは十分あります。
SNSマーケター
SNSマーケターとはFacebook、X(旧:Twitter)、LINE、InstagramなどのSNSを使用し、マーケテイングを行う人のことです。近年、多くの企業が自社サイトだけでなく、SNSを併用して自社のアピールをしています。SNSはマーケティングに欠かせないといえるでしょう。
SNSマーケターは企業に代わってSNSの運用を行ったり、より多くの人に届くSNSになるよう施策を練ったりします。クライアントの広告運用を代行し、売上につなげる仕事もあります。
SNSマーケターは完全在宅で行える仕事も多く、自宅で働きたい女性にもおすすめです。
3.フリーランスの年収事情
フリーランスは「収入が不安定」「老後の暮らしは厳しい」などと、金銭面について懸念されることが多々あります。
フリーランス協会の「フリーランス白書 2024」によると、回答者の現在の年収分布は以下のようになっています。
200万円未満:17.9%
200~400万円未満:26.8%
400~600万円未満:15.8%
600~800万円未満:11.4%
800~1000万円未満:6.8%
1000万円以上:9.7%
わからない・答えたくない:11.8%
フリーランスの年収のうち最も多いのは200~400万円未満です。次いで、200万円未満となっています。その一方、800万円以上の年収の人も1割以上存在します。
フリーランスは仕事量も仕事に充てる時間も自分で調整できます。家族の収入があり子育てや介護の合間に働きたい人であれば数万円程度の収入でもよいですし、独力で生計を維持したい人であれば仕事を頑張って収入を増やすことも可能です。
関連記事
フリーランスエンジニアの単価相場目安を紹介!単価の決め方や単価交渉のポイントも解説
フリーランス・個人事業主の年収別手取りシミュレーションなど|かかる税金も詳しく解説!
4.女性フリーランスにおすすめの資格
フリーランスは職種や従事する案件によって単価は大きく異なります。フリーランスとして働く上で資格が必須となるシーンは少ないものの、資格があれば単価アップにつながったり、条件のよい案件を獲得しやすくなったりします。
女性がフリーランスとして稼ぎやすい資格として、以下の5つが挙げられます。
IT系資格
ファイナンシャルプランナー
ウェブデザイン技能検定
ウェブ解析士
プロジェクトマネージャ試験(PM)
それぞれ確認していきましょう。
IT系資格
IT系の資格を取得しておくと、自身のスキルを客観的に証明できるため採用時に有利になります。
例えば、基本情報技術者試験やITパスポート試験を保有していれば、ITの基礎を押さえていることを証明できます。これらの資格は国家資格であるため信用性もあります。
フリーランスとしてさらにレベルアップしたい人には、応用情報技術者試験がおすすめです。この資格は基本情報技術者試験よりもワンランク上の資格で、取得することでさらに幅広い分野の知識を保有しており、マネジメントや経営戦略などの知識を有することも証明できます。
また、情報セキュリティのプロであることを証明できる情報処理安全確保支援士試験、ITスキルを活用したビジネスの提案や企業立案の分野で活かせるITストラテジスト試験、ネットワークエンジニアとしての高いスキルを証明できるシスコ技術者認定、Oracle社のデータベース操作スキルを証明できるORACLE MASTERもおすすめです。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーには1級、2級、3級の3つの階級があり、金融や不動産に関する知識を保有することを証明できます。
ファイナンシャルプランナーはクライアントの資金計画を立てたり、老後資金の相談にのったりします。フリーのファイナンシャルプランナーとしてクライアントの相談に実際にのっている人もいますが、この資格を活かして金融系のWeb記事を制作している人もいます。
金融系のWeb記事は需要があるため、Webライターを目指している人は取得しておいて損はないでしょう。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定とはNPO法人インターネットスキル認定普及協会が実施する国家資格です。
ウェブデザイン検定には1級、2級、3級の3つの階級があり、Webデザインに関する知識、デザインを制作する上で必要になるスキルを評価します。1級を保有していれば、Webサイトの立ち上げからサービスインまで対応できることを証明できます。
ウェブデザイン技能検定はWebデザイナーとして働きたい人に特におすすめです。Webデザイナーの実力を客観的な指標で測るのは難しいといわれる中で、ウェブデザイン技能検定は自身のスキルやレベルを証明できる数少ない方法の1つです。
ウェブ解析士
ウェブ解析士はWebマーケターとして働きたい人、一般のWebライターよりもワンランク上の仕事をしたい人におすすめの仕事です。
ウェブ解析士を保有していれば、Web解析の専門家としてのスキルがあることを証明できます。ウェブ解析士はプロジェクトのゴールに達するための目標(KPI)を意識した現状分析や戦略の立案を行う役目を担っており、Web制作におけるさまざまな現場で重宝される存在です。
プロジェクトマネージャ試験(PM)
プロジェクトマネージャ試験は国家資格です。システム開発業界で働く人を主な対象としていますが、エンジニア、コンサルタントなどの職業でフリーランスを目指す人にもおすすめできます。
プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体を管理し、プロジェクトの責任をもつ重要なポジションです。計画を策定し、プロジェクトチームを編成し、プロジェクトの進捗を管理します。
フリーランスのプロジェクトマネージャーとして活躍するには最低3年以上の実務経験が求められます。プロジェクトマネージャーの仕事は現場をよく知っており、プロジェクトの進行や管理ができることが前提となるためです。
また、プロジェクトマネージャーはメンバーや関係者と連絡をとったり、トラブルに迅速に対応したりしなければならないため、会社員の一般的な稼働時間内に動けることが求められる案件も多いです。
5.フリーランスの女性が仕事を獲得する方法
フリーランスとして働く場合、自分で仕事を獲得する必要があります。フリーランスを名乗っていても仕事が舞い込んでくるわけではないので注意してください。
フリーランスの女性が個人で仕事を獲得する方法として、以下の5つが挙げられます。
クラウドソーシングサイト
エージェント活用
営業メール・電話
SNS・ブログ
人脈
それぞれ確認していきましょう。
クラウドソーシングサイト
フリーランスとして働いている人の多くがクラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトを活用しています。これらのサイトを活用することで、フリーランス初心者や人脈がない人も案件を獲得できます。
クラウドソーシングサイトの多くが履歴書を送ったり、面接を受けたりせずに仕事を獲得できるため、その手軽さも人気を集めています。
ただし、クラウドソーシングサイトの案件には低単価のものも多いため、クラウドソーシングサイトにのみ依存するのでは生計を立てるのは難しいかもしれません。
エージェント活用
フリーランスとして優良案件を獲得したい人、案件獲得方法が分からない人などにはエージェントの活用がおすすめです。
エージェントを活用することで、担当者と二人三脚で案件獲得に向けて動けます。自分の希望や条件、スキルなどにマッチした案件を紹介してもらえるため、案件獲得率はアップします。
また、エージェントによっては面接や応募書類の作成をサポートしてくれます。その他にも、企業と求職者の仲介者として条件などの交渉を行ってくれる場合もあります。
営業メール・電話
気になる企業がある場合、メールや電話でアプローチしてみるのも1つの手です。求人を出していない企業であっても、応募者のスキルや企業の状況によっては面接をしてもらえる可能性もあります。
企業にメールや電話で営業する際は実績や熱意を伝えることを心掛け、自分が即戦力になれることをアピールしましょう。
SNS・ブログ
近年、SNSやブログで発信を行い、案件獲得につなげている人は増えています。SNSやブログでその業界に関する有益な情報を発信したり、自身の実績を公表したりすることで、求職者を求めている個人や企業の担当者から連絡が入ることもあります。
また、X(旧:Twitter)ではフリーランス同士のつながりもあります。人間関係を構築しておくことで仕事を分けてもらえたり、手持ちの仕事が多いときは手伝ってもらえたりします。
人脈
フリーランス協会の「フリーランス白書 2024」における調査結果によると、「仕事獲得経路」で最も多くの回答を集めたのが「過去・ 現在の取引先」(32.7%)で、次いで多くの回答を集めたのは「人脈」(27.9%)となっています。
フリーランスは個人で働くイメージが強いものの、実際は人とのつながりが大切だということが分かります。フリーランスとして働いている人の多くが正社員としての勤務実績があり、正社員時代の人脈や人間関係を活かしてフリーで仕事を請け負っている人もいます。
6.女性がフリーランスとして働く際に後悔しないための注意点
会社員であれば育休や産休を活用できますが、フリーランスには育休も産休もありません。出産直前は仕事を休むことになるため収入はゼロになります。
また、育休もないため、仕事を休むか、育児と仕事を両立するかの選択に迫られます。フリーランスは自分で仕事をする時間を決められますが、子どもから目を離せない時期は仕事をする時間を捻出するのは大変でしょう。
また、育児や介護と両立するためにフリーランスになる女性もいますが、働き方を問わず仕事と家族のケアの両立は想像以上に大変なものです。フリーランスとして前職と同じくらい収入を得たければ、それだけの時間を仕事に充てる必要が一般的にあります。
例えば、子どもが風邪をひいたときなどは仕事をする時間をなかなか確保できないものです。期日までに仕事を終えられなければクライアントに迷惑がかかります。場合によっては、睡眠時間を削る必要があります。
関連記事
年収1000万円のフリーランスの割合は?フリーランスの年収UPの方法や支払う税金など解説
フリーランスに適した損害賠償保険とは?保険でリスクから自分を守る方法
7.フリーランスを目指す女性の多くが抱いている疑問
フリーランスという働き方は社会に浸透しているものの、身近にフリーランスがいない人も多いと見られます。そこでここでは、フリーランスを目指す女性が抱きやすい疑問に回答します。
フリーランスを目指す女性の多くが抱いている疑問として、以下の5つが挙げられます。
なんのスキルもないのにフリーランスとして働けますか?
女性がフリーランスになって後悔することはありますか?
フリーランスは未経験者も在宅で働けますか?
フリーランスに20代の女性はいますか?
フリーランス未経験者におすすめの仕事はありますか?
それぞれ確認していきましょう。
なんのスキルもないのにフリーランスとして働けますか?
フリーランスとは自身のスキルや知識を活かして働く人のことです。クライアントから仕事を教えてもらいながら仕事をするわけではないため、スキルがないとフリーランスとして生計を立てるのは難しいでしょう。
ただし、アンケートの回答や簡単なライティングなどはパソコンやスマホが使えれば問題なくこなせることもあります。こうした仕事で1カ月に数万円稼ぐのは難しいですが、お小遣い程度の収入にはなるはずです。
女性がフリーランスになって後悔することはありますか?
男女関係なく、フリーランスになって後悔した人の多くが収入に関する問題を抱えています。フリーランスは会社員のように毎月安定した給与を得られないだけでなく、ボーナスの支給もありません。
また、クライアントの都合で仕事がなくなることもあるので収入は不安定です。そればかりか、すべてのフリーランスが十分な量の案件を獲得できるわけではありません。
また、女性の場合、育児や介護と仕事の両立がフリーランスでもできなかったという人もいます。フリーランスは自分で仕事量や仕事をする時間を決められるものの、想定外の出来事が起きた場合は仕事に充てる時間の捻出が難しくなります。仕事が思うようにできない日が続けば、仕事を請け負ったことを後悔するかもしれません。
フリーランスは未経験者も在宅で働けますか?
フリーランスは未経験者であっても、自宅で働くことは可能です。クラウドソーシングサイトには未経験者を対象にした案件、スキルを必要としない案件もあります。
ただし、これらの案件は単価が低い傾向にあるため、これだけで生計を立てるのは難しいといえます。
未経験者や初心者を対象とする案件をこなしながら、高単価の案件を獲得するのに必要なスキルを取得することをおすすめします。
フリーランスに20代の女性はいますか?
20代の女性の中にもフリーランスとして働いている人はいます。最近では、大学を卒業してすぐにフリーランスになる人もいます。
とはいえ、フリーランスとして安定的な収入を得るには人脈や経験、高いスキルが不可欠であるため、正社員として長年働いたあとでフリーランスに転身する人が多いのが現状です。
20代女性のフリーランスの中にも企業での勤務経験がある人は珍しくありません。また、大学卒業と同時にフリーランスになっている女性の多くが、そのための準備を在学中からしています。
フリーランス未経験者におすすめの仕事はありますか?
フリーランス未経験者であっても何らかのスキルを持っている人はいます。
例えば、趣味でブログを書いている人、絵が得意な人であれば、ライターやイラストレーターとしてすぐに稼げるようになるはずです。あるいは、正社員としてバックオフィス業務をしていた人であれば、フリーランスとしてこうした業務に従事することも可能です。
フリーランス未経験者と一括りにしてもおすすめの仕事は人によって異なります。まずは、自分が得意なことや自分にできることを整理してみてください。
関連記事
Web系エンジニアへの転職は未経験ではきつい?勉強方法や具体的な業務について解説
8.まとめ
柔軟性が高い働き方を実現できるフリーランスは女性におすすめできる働き方です。
フリーランスは自分で業務量や仕事をする時間を決められるため、自分や家庭の都合に合わせて働けます。また、子どもが熱を出したときなども急に仕事を休む必要はないため、周囲への迷惑を回避できます。
ただし、フリーランスとして安定的な収入を得るには、スキルや社会人としてのビジネスマナーがあることが前提となります。フリーランスになりたい女性は自分が関心のある分野や現職の経験を活かせる領域を探してみてください。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。